| 田貫湖より 9時49分〜12時25分
 2月4日09:14〜17:22,長時間にわたる笠雲が出現しました。特に, 11:22〜11:40,12:52〜13:10には「二重笠」も見られました。
 要因は4つほどありそうです。  1)やや冬型気圧配置が弱まり,気圧傾度が小さくなって,西ないし西北西の風向となったこと。
 ⇒この気流のコースでは比較的脊梁山脈のバリアが低く,
 片積雲が入りやすくなる
  2)700〜500hPa付近に弱いリッジ圏内となり,いくぶん発散,高気圧性沈降が起こったとみられること。
 ⇒安定層の形成。
 3)小康状態とはいえ,日本海西部・若狭湾方面から雪雲が脊梁山脈を吹き越えてきたこと。
 ⇒ この片積雲がすでにできていた笠雲の上に重なる形で
 「二重笠」となった。
 加えて,意外と重要と思われることとして, 4)今冬の多い積雪が日中,強いアルベド効果を起こし,雪面付近の気温を低下させ,
 さらに ,昇華による冷却効果もあり,
 山頂部付近に安定層を形成していたこと。
 ⇒これが笠雲の頻発を招いているとも考えられます。
 雪の少なかった昨年との比較研究が必要かもしれません。
 解説:山川修治 |