| 108.2006年2月14日「笠雲狂乱」 | 
     
      |  |  | 
     
       | 山中湖から 13時10分〜17時54分 | 山中湖から 20時10分〜23時54分 | 
     
      |  | 河口湖から 13時10分〜23時54分 はじめは山頂から離れた「離れ笠」だったが、
 次第に山頂についた「一つ笠」になり、
 だんだん上空へ大きく成長し「二蓋笠」「円筒笠」の形を見せる。
 陽が落ちると笠は山体にへばりつく「かいまき笠」に変化する。
 | 
     
      |  |  | 
     
    | 田貫湖から 13時34分〜18時6分 | 奇石博物館から 13時34分〜17時58分 | 
     
      |  | 三島から 12時34分〜17時56分 同時刻、三島からは吊し雲が見えた。
 湯山(1972)によれば、当日もしくは翌日雨になる確率は、
 笠雲が出現した時より吊し雲が出現した時の確率の方が高く、
 吊し雲と笠雲が同時に出現した場合はさらに高く82%となっている。
 この時も、翌15日夕方には各地で曇り始め、夜半から雨になった。
 |