2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page46.75 / 50  Top | Bottom 
   916〜935件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


18400. 2013年01月26日 07時53分40秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0MjY%3D&name=tachikawaana.png]
立川断層のアナグリフ

18394. 2013年01月21日 11時52分41秒  投稿:ちば 
 [http://www.ntv.co.jp/team/index.html]
昨晩のNTV「ニッポン創造」で、千葉達朗の「赤色立体地図」が取り上げられました
全体で5分くらいですが、webページでアーカイブが公開されています。

18393. 2013年01月20日 10時25分11秒  投稿:ちば 
 [http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=2940]
本日未明、北関東地方を中心に大火球の落下が目撃されましたが
複数の写真から 隕石落下軌道の推定が出ています

つくば隕石とほぼ同じ

18391. 2013年01月18日 07時11分11秒  投稿:ちば 
 [http://www.youtube.com/watch?v=_cyi1DVnaN8]
アゼルバイジャンのバクーで目撃された
泥火山の噴火は、天然ガスの燃焼を伴っていたので
まさに「噴火」現象


18390. 2013年01月17日 15時36分51秒  投稿:ちば 
 [http://www.ntv.co.jp/team/]
今週の土曜日 19日の夜23時3分からの
ニッポン創造に出演予定です

放送時間がいつもと違うので注意
2013/01/19 23:03 〜 2013/01/19 23:09 (日本テレビ)

18389. 2013年01月17日 13時59分13秒  投稿:ちば 
 [http://astore.amazon.co.jp/arukazanjp-22/detail/4621084771]
結構売れているらしいです

全国77都市の地盤と災害ハンドブック(DVD付)
From 丸善出版  価格: ¥ 36,750

内容紹介
2011年3月11日の東日本大震災を契機に、建築物における耐震問題や地震等による地盤災害など、
社会活動の基盤となっている地盤について社会的な関心が高まっている。

本書は日本全国の主要77都市を対象に、各都市の基盤を形成している地盤の特徴と災害の詳細について、
図表などのデータを中心に示しながらより専門的に解説する。

また本文に掲載しきれなかった図版や資料、写真はDVDにてフルカラーで収録する。

18388. 2013年01月17日 13時00分12秒  投稿:ちば 
 [https://www.facebook.com/VOLCANOgroup]
ロシア カムチャツカ半島のトルバチク火山から届いた年賀状

18386. 2013年01月15日 22時46分19秒  投稿:ちば 
 [http://www.solid-earth.net/3/97/2012/se-3-97-2012.html]
Floating stones off El Hierro, Canary Islands: xenoliths of pre-island sedimentary origin in the early products of the October 2011 eruption
オープンアクセス
http://www.solid-earth.net/3/97/2012/se-3-97-2012.pdf

18385. 2013年01月15日 22時44分38秒  投稿:ちば 
 [http://earthquake-report.com/2012/05/18/the-2011-submarine-volcanic-eruption-in-el-hierro-canary-islands-spain-eruption-overview/]
エルヒエロの浮かぶ火山弾の論文 Floating stones off El Hierro
「レスティゴライト」 ‘restingolites’ に感動
これの小さいのは 伊東沖海底噴火の時のチョコボールって呼んだ石じゃないのか 
1983年の三宅島噴火でも結構見つけた 中はパンみたいな気泡 

Floating stones off El Hierro, Canary Islands:
xenoliths of pre-island sedimentary origin in the early products of the October 2011 eruption

18383. 2013年01月11日 01時25分57秒  投稿:ちば 
 [http://www.geology.co.jp/index.html]
露頭を風化から守り、いつまでも観察可能にしてくれる




実施年月
件 名 場 所
1997.08 チャルチャパ遺跡 エルサルバドル
1998.03 柴田神社 (北の庄城跡) 石垣遺構強化処理
福井県福井市
1998.05 三峰山城跡 切岸遺構強化処理 福井県吉田郡永平寺町
1998.08 高尾成畑遺跡 列石遺構強化処理 山梨県北都留郡丹波山村
1999.04 野島断層 (河野邸敷地内) 断層面強化処理
兵庫県津名郡北淡町
2000.07 福岡町加茂 石塔強化処理
富山県高岡市
2002.06 車籠埔断層地震断層 台湾台中県霧峰郷
2003.06 林・藤島遺跡 足跡保存処理 福井県福井市
2003.08 柴田神社 (北の庄城跡) 石塔表面強化処理 福井県福井市
2006.12 車籠埔断層地震断層 台湾台中県霧峰郷
2009.01 旧河川堤防盛土 滋賀県草津市
2009.06 学校の旧石造門柱修復保存 福井県小浜市
2009.07 石塔「九重塔」の強化保存処理 福井県敦賀市
2010.03 海底地すべり地層の保存 千葉県
2010.09 史跡村上城天守遺構保存処理工事 新潟県村上市
2010.09 ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡処理 イタリア

18380. 2013年01月09日 07時47分39秒  投稿:ちば 
 [http://www.airpano.ru/360Degree-VirtualTour.php?3D=Kamchatka-Volcano-Plosky-Tolbachik]
トルバチク火山の溶岩流上空の360度画像
ヘリコプターからの撮影

再生ボタンを押すと 回転できる画像ファイルへジャンプします【注意BGMあり】

18379. 2013年01月08日 07時09分51秒  投稿:ちば 
 [http://sustainablejapan.net/?p=3189]
富士山や三原山の裸地の植生の増え方がおかしいと感じていたのですが
やはり、空から肥料が降ってきていたようです

八幡平山岳湖沼の湖底堆積物を
東北大学大学と愛媛大学の研究チームが調査したところ
アンチモンやインジウムなどのレアメタルが
ここ30年間で急激に増加していることが確認され、
このレアメタルは中国大陸から大気降下物として飛来したものと推定できるそうです。

この、大気降下物にはリンや窒素などの栄養塩も含まれており、
その関係で、八幡平の山岳湖沼でも富栄養化が進行していることも分かった。
アンチモンやインジウムは人に対する毒性も報告されており、
中国大陸由来の大気降下物が日本国内の生態系や
人の健康に及ぼす影響の解明が必要であることを示している。
Science of The Total Environment (2013年1月号)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969712013198


18376. 2013年01月06日 17時10分11秒  投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/necora/examin/index.htm]
三宅島噴火災害以来、ここに顔を出してすでに13年。田舎の技術者がその電子技術をベースにした災害観測に手を出したころに皆さんと意見交換を始めたのがきっかけでした。それ以後、現場に足を運ぶための情報提供をもらったり、いろいろな場面で役に立ち、今はTWやFBにも顔を出しますが、今でも最後はここになります。

三宅以来の国内外の災害現場に行きましたが、日本特有の問題があります。現場から国の中央に至るまで、その問題が貫く指揮の問題です。誰も決定的な指揮権を持たず、責任も無い状態がわれわれの対応力の限界だってことで、技術力ではなく人組織の問題なんだ。まあ、こればっかりはどうしようもないな。

18375. 2013年01月04日 10時18分55秒  投稿:ちば 
新年を石巻で迎えました。
瓦礫の処理も進み、埋立地には巨大な
分別処理施設ができています。
あちこちにあった瓦礫の山も、
だいぶ低くなってきましたが、
終わりはまだまだ見えない感じです。
旧市街地は、被災建物が撤去され、
すこしづつ、再開発が始まっています。
地殻変動で、70cm沈下したこともあり、
川沿いには、本堤防を作ることが
ついに決まったそうです。
その高さは4.1m

18372. 2012年12月30日 22時00分34秒  投稿:ちば 
 [http://www.geocities.jp/tokyo_benzene/minato/maptracing.html#00]
小学校の低学年の頃、18731の画像の南縁の雲雀の海岸の背後には、荒れ地があった.
怪しげな防風林(当時の松林は怪しかった)の間に、楕円形の競馬場の跡地がありった。
台風のあとなど、しばらく巨大な水たまりができることがあり,みんなで、筏を作って漕ぎ出したりした。
丸1日かけて,大きな落とし穴も作ったり,自由に遊んだ。
 6年生の授業では、現地に行き,微地形をみたりマヒルガオの群落の観察もした。
そこをしばらく北に進むと、小さな堤があって、トロッコの線路があり
(トロッコを押して遊んではいけないと注意された)、
ものすごく臭くて何か浮いている汚い排水路を挟んで、南浜町は一面の水田だった(津波前は住宅街)。
昭和30年代後半の、土地利用は、そういう感じだった。


 人間界と海との間には,「荒れ地」という名の 非武装地帯(緩衝地帯)があって,
時々攻め込まれるのを,甘受していた.
人間の力で,ないふる に勝てるとは思っていなかった
このへんは 人が住み着いてはいけない場所という言い伝えがあったと聞いた

18371. 2012年12月30日 17時02分10秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/cover-dg.jpg]
技術報ができました。
表紙は、石巻の赤色立体地図。

私の通った門脇小と門脇中と石巻高、
5才まで暮した
今回の津波で流されたところにあった家、
18才まで育った南光町の上社宅、
友達の家も、
遊んだ山や田んぼも、
この一枚の画像の中にすべて入っています。



私たちは、地層が語りかけていた言葉に、
もっと真摯に耳を傾けるべきでした。


18370. 2012年12月30日 03時02分25秒  投稿:Hal.T 
私は災害用の観測やセンサ開発からこの分野に入ってきました。当然ながら災害地に足を運びますし、一般的にはとても危険な場所です。だって、現実に崩壊したり崩壊中なんてところも多い。依頼元にあらかじめ話をすることもありますが、たいていは安全指揮は私たちが独自に実施しますし、危ないとなれば業務だろうが関係なく撤退します。だって人を守る仕事で死んだり怪我したらお笑い草ですからね。自分も守れない者に防災なんて無理。

この話の次に、うんと不遜なことを書いてみましょう。しかし、どうしても混乱の中に入らなければならないことがあるやもしれません。そのために、実は用心棒級のスタッフも用意しています。よくよくならば、実力行使するしかない場面もあるかもねと思いまして。指揮と治安の確立の方が身内はもちろん周囲の皆さんのためにもいいかと思うんです。これは3/11以後の東北の海岸線近くの現実を見て思ったことです。

18369. 2012年12月29日 20時10分18秒  投稿:第六中仙道踏切 
 埼玉県北部の住人です。長くなります。すみません。

 最近は高架の線路が多いので、電車の車窓から富士山がキレイに見えます。

 今までは、あえて、埼玉の高い山(2番目の甲武信ヶ岳)や秩父の武甲山を見ていましたが、最近は富士山にカメラを向けるようになりました。2014年の元旦に、同じ姿が見られるかな? と疑問に思うようになったからです。その答は土木学会の講習会で伺いたいと思います。

 千葉さんと同じく、毎日の通勤の靴は、やはり家まで歩くことを考えています。
 同様に、ザックの中は、毎日の仕事に使うPCやら資料の他、やはり食料(チョコにしました)、水筒、ラジオ、懐中電灯、サバイバルツール、レスキューシート、携帯トイレ、予備の電池などがあり、毎日相当な重さです。現金も多めに入れてあります。

 昨日は職場の大掃除でした。ついでに防災用品の点検。約30kmの自宅までの食料として、チョコの他、レトルトの白かゆとふりかけ。水と電池類の他、ヘルメット、ゴーグル、マスク、使い捨てカイロ、ゴミ袋、トイレットペーパー、ラップ。指示事項なども書けるように20枚程度の用紙とマジックインキ。そして常備品であるラジオや、最悪火山灰まじりの雨に備えてのカッパなどをザックに加えるように書いたメモ。食品は、賞味期限を見て交換しました。

 年末の職場の避難訓練は、やはり火災に備えてのものでした。直下型地震に備えてのものにしたいのですが、あれだけの地震を経験しても、埼玉から見れば遠地であったため、難しいですね。一瞬で、モノが空中を飛び回り、机の下に隠れる時間がない、という様子を想像できる人はほとんどいないようです。

 自宅には井戸が有り、プロパンガスなので、直下型で無ければ、無洗米で暖かいご飯が食べられるかな。電源不要の電池式のストーブも災害用に購入したので、灯油の在庫とマッチを確認しなくては。ランタンも蝋燭も用意OK!
 そうか、テントが必要なのか・・・。
 
 先日、地元の祭を運営した際、船頭が多くて、指示・命令系統が大混乱しました。
 老朽化した歩道橋が道を塞いだ中、情報は混乱するだろうな・・・。
 困難な状況では、ヒューマニティはマヒするかも。そして、自警団が過剰に反応するかも。
 携帯電話の機能しない中、行政はどう動くのだろうか・・・


 最近の「宇宙論」では、マルチバースとして、10の何百乗というような想像を超える数のたくさんの宇宙が生まれては消滅する中で、物理法則の定数がヒトの生存条件となるような宇宙があって、それが私たちの宇宙で、ヒトは宇宙を認識するために存在しているという「人間原理」があるそうな。
 となると、豊かな自然を見せてくれる日本列島も、日本列島のできてきた過程を認識させてくれるような経験を、われわれ日本人にさせるのだろうな、すなわち「日本人と日本列島の原理」とでもいうべきものがあるのかもしれない・・・・。

 はたして1年後の2014年元旦に、富士山の写真の入った年賀状が配達されるのだろうか・・・・。
 さあ、この正月、「死都日本」を読み直してイメージトレーニングしておこう。

18368. 2012年12月29日 09時00分42秒  投稿:ちば 
あまり、意識しているわけではないのですが
都心に出るときは、ザックの中に防寒着と着替えを入れ、
靴は自宅までの歩行に耐えられるもの、非常食とバッテリーは携行しています。
他にPCとか資料とかあるので、いつも重いですが、まあ仕方ありません。
会社にも、帰宅難民に備えて、断熱マットや着替えを常備しています
自宅には非常食料と水、緊急用暖房器具とランタン
そうか、無線機がないなあ

18366. 2012年12月29日 00時35分32秒  投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 地震被害+液状化+次男沈下+津波 
そのタイミングがきょうみたいな冬の夜の雨だったらどうするのか
過酷な複合災害の対策をしないとだなあ

冬の夜の地震は津波が来ないとかいって布団に入って寝るんじゃだめだなあ

   916〜935件(保存数1000件)