ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS][画像投稿用(予備)] |
Page37 / 50 Top | Bottom ← 721〜740件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18708. 2013年07月14日 19時03分32秒 投稿:ちば |
かわべさん> 間の駐車場にはたいした傷もなかったですよね |
18705. 2013年07月13日 16時32分12秒 投稿:かわべ |
18703 TAKO@塩竈さん> 18704 ちばさん> >しかし、貴重な津波災害の証拠 >周りを整地して 公園化したほうがいいと思います 本気で残すのなら, このビルがどうやってここに倒れているかわかるように, 本来の建物の敷地から擦痕の付いた(ほとんどついていない)駐車場, を含めて残すべきですね. |
18704. 2013年07月10日 19時01分27秒 投稿:ちば |
TAKOさん> 女川の倒れたビルは痛々しいですよね そのままでは、ますます さびしい 今後周りをかさ上げすると窪地になるのでしょうし しかし、貴重な津波災害の証拠 周りを整地して 公園化したほうがいいと思います 手をかけて後世に伝えるべきかと |
18703. 2013年07月10日 15時25分15秒 投稿:TAKO@塩竈 |
お久しぶりです。 先日、石巻市・女川町・旧雄勝町・旧北上町を車で走ってきました。 塩竈からそれほど距離は無いのですが、震災後初めて女川や雄勝、そしてあの「大川小」を見てきました。 女川では津波で流失してしまった町の中心部は、完全な更地となり、そこを工事車両が走り回っていました。港の復旧と地盤のかさ上げ工事でしょうか。まるで、大規模な工場でもこれから建てるための準備工事のような印象でした。また、基礎の杭が破断して横倒しになった交番の建物だけが、残されていました。 雄勝は、女川と比較したときに、とても寂しい印象でした。おそば屋さん一軒と雄勝石の硯屋さん一軒の他は、震災前の町の中心に「ポツン」と立つ飲料水の自販機のみ。町が更地となっているのは女川と同じですが、女川で沢山動いていた工事用車両がまったくありませんでした。震災前に旧雄勝町が石巻市と合併したことの影響なのかと思わずにおれませんでした。 旧北上町、大川小の跡には、地域の震災犠牲者の名前の刻まれた大きな記念碑と、小学生たちの鎮魂のための石塔、祈祷所ができていました。地域の被災した他の建物が全て撤去されたなか、小学校の校舎だけが被災時のまま残されています。 大川小からさらに太平洋にむけて進むと、かつては水田があり砂丘の上に松原が広がり、海水浴客めあての民宿があったところが、海ないしは干潟となっており、北上川の堤防の工事だけが大々的に進められていました。あまりの風景の変化に、自分がどこにいるのかわからなくなりました。 石巻の日和山よりも内陸側の市街地は、塩竈と同じような感じに見えました。櫛の歯がぬけたように散在する空き地、休業中の店、がんばって再開したお店ということです。もちろん日和山よりも海側はほとんど建物がない更地が広がっていますが。それと、「漫画館」が再開されています。サンファンパークはまだ休業中でした。 |
18701. 2013年07月09日 09時06分36秒 投稿:かわべ |
18697 ちばさん> 消費量が増えたのか,生産量が減少したのか,あるいは両方か, どういうことなんでしょうね. 消費は,発電,製鉄,家庭暖房でしょうかね.増えるとしたら,発電? いずれにしても,コストがかかっても必要なものは手に入ざるを得ないということですね. |
18698. 2013年07月08日 10時08分25秒 投稿:ちば [https://twitter.com/sbaker/status/353611787750494208/photo/1] |
サンフランシスコ空港で着陸失敗したアシアナ航空機のフライトデータ 前日と比較すると、進入高度が高すぎるのがわかる オリジナルデータはここ http://ja.flightaware.com/live/flight/AAR214/history/20130706/0730Z/RKSI/KSFO |
18697. 2013年07月08日 10時07分46秒 投稿:ちば |
かわべさん> 石炭の産地と石炭の消費地は、 重くてかさばるので、コストがかかり それほど離れないだろう、とは思うのですが 輸入量の拡大が半端ないです。 今年はインドが越えたらしいですが |
18696. 2013年07月07日 21時38分03秒 投稿:かわべ |
18694 ちばさん> なるほど,私の経験や柳沢さん達が研究した一昔前とは偉い違いですね. 黄砂とともにやってくる硫化物も,シベリアからのものと区別が付かなくなる, というか同じもの,ということになるのかな. |
18694. 2013年07月06日 22時54分28秒 投稿:ちば [http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120706/234220/?rt=nocnt] |
かわべさん> 中国では石炭が不足し、最近では、シベリアの石炭を 大量に輸入してつかっているそうです |
18692. 2013年07月05日 22時44分00秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0OTY%3D&name=%89%AE%8F%E3%82%CC%89%A9%8D%BB.jpg] |
黄砂は黄砂で,たくさん含まれているようです. 屋上の雪が解けたときに流去れ残った黄砂の堆積状況です. 上の写真の堆積構造の拡大 |
18691. 2013年07月05日 22時33分43秒 投稿:かわべ |
18689 ちばさん> 山形の例からすると,立山の残雪の縞模様も, シベリアの石炭のススの可能性が高いのでは ないかと思います. うちの職場の屋根の上で採取したものは,降 り積もったばかりのもので,まさにホワイト スノーだったのに,解かしてみて,私も学生 もびっくりでした.雪なんか絶対食べない! というのが学生の声でした. 18690 おおさとさん> その関連ですが,そういえば,誰かの論文の 原稿を見たとき,ススの論文を紹介したよう な... 赤田尚史・柳沢文孝(2002)全降下物およびエアロゾルに含まれる非海塩性硫酸イオンの硫黄同位体比,ヱア担ゾル研究,17(4):247-251. 赤田尚史,柳沢文孝,山下千尋,座間味一郎,松木兼一郎,川端明子,上田 章(2008)山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比.日本雪氷学会誌,70(2):105-112. |
18690. 2013年07月05日 11時15分48秒 投稿:おおさと |
18686 かわべさん> これだけシベリアの石炭の煤が堆積するということは、ボンの地球温暖化会議でカーボンの削減を議題にしたという理由がよくわかります。 柳沢さんの研究って、蔵王の樹氷研究のことですか? |
18689. 2013年07月05日 09時23分51秒 投稿:ちば |
立山の残雪に見える縞模様は シベリアの石炭の煤の可能性 がある という見出しでいいでしょうか |
18686. 2013年07月05日 00時35分20秒 投稿:かわべ |
18684 おおさとさん> いやいや,私の話をきっかけに,山形大学理学部の柳沢文孝さんが,一連の研究をしてまして, 西高東低の時のススは,硫黄同位体比から,シベリアの石炭の燃焼によるものだそうですよ. |
18684. 2013年07月04日 21時43分30秒 投稿:おおさと |
かわべさん18681> ススってシベリアの凍土融解とメタン発生に伴い拡散した、林野火災のカーボンってことですかね。 であれば、アイスコアで確認されるのカーボンの現在の堆積を見ていることになるのでは・・・ |
18681. 2013年07月04日 10時37分36秒 投稿:かわべ |
>18680 ちばさん >積雪中の黒い筋は 黄砂の降下か 山形の職場の屋上に堆積した雪を溶かしてみたことがあります. 断面は,下位の赤っぽい(赤黄色っぽい)層,中間の白い層,(それに最上部の透明層)がセットになっていることがあります. 通常は下部や最上部は見れないことが多いです. 溶かしてみると, 下部の赤っぽい層は黄砂が多く, 中部の白い,一見きれいな層からは,ススが山ほど取れます. 最上部は,不整合面直下の融解・凍結層ですね. 完全なセットは,下位から 低気圧の接近時の温暖前線による中国からの供給による堆積, 中部は,その後の西高東低のシベリア方面からの由来のスス, 最上部は,その後次までの間の晴れ間に解けて再凍結した層 という感じです. 以前,授業で”海棲ケイ藻”が出てくるかもしれないと思ってやったのですが, 層ごとにバケツ1杯分の雪を溶かして,見つけられたのは,2匹だけでした. ということで,黒い筋のかなりの部分は,ススではないかと思います. |
18680. 2013年07月04日 07時43分09秒 投稿:ちば |
積雪中の黒い筋は 黄砂の降下か 雷鳥沢付近 立山 |
18673. 2013年06月28日 17時07分39秒 投稿:ちば [http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/press20130628Cambodia.pdf] |
筑波大プレスリリース カンボジアのアンコールトム地区、レーザー計測で都市構造確認 今後赤色立体地図で詳細に検討の予定 |
← 721〜740件(保存数1000件) → |