2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page38 / 50  Top | Bottom 
   741〜760件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


18690. 2013年07月05日 11時15分48秒  投稿:おおさと 
18686 かわべさん>

 これだけシベリアの石炭の煤が堆積するということは、ボンの地球温暖化会議でカーボンの削減を議題にしたという理由がよくわかります。
 柳沢さんの研究って、蔵王の樹氷研究のことですか?

18689. 2013年07月05日 09時23分51秒  投稿:ちば 
立山の残雪に見える縞模様は
シベリアの石炭の煤の可能性
がある
という見出しでいいでしょうか

18686. 2013年07月05日 00時35分20秒  投稿:かわべ 
18684 おおさとさん>

いやいや,私の話をきっかけに,山形大学理学部の柳沢文孝さんが,一連の研究をしてまして,
西高東低の時のススは,硫黄同位体比から,シベリアの石炭の燃焼によるものだそうですよ.

18684. 2013年07月04日 21時43分30秒  投稿:おおさと 
かわべさん18681>
ススってシベリアの凍土融解とメタン発生に伴い拡散した、林野火災のカーボンってことですかね。
であれば、アイスコアで確認されるのカーボンの現在の堆積を見ていることになるのでは・・・

18682. 2013年07月04日 11時02分18秒  投稿:かわべ 


蔵王山の梅花皮です.真っ黒です.
梅花皮は,飯豊山での呼び名のようですが.

18681. 2013年07月04日 10時37分36秒  投稿:かわべ 
>18680 ちばさん

>積雪中の黒い筋は 黄砂の降下か

山形の職場の屋上に堆積した雪を溶かしてみたことがあります.
断面は,下位の赤っぽい(赤黄色っぽい)層,中間の白い層,(それに最上部の透明層)がセットになっていることがあります.
通常は下部や最上部は見れないことが多いです.
溶かしてみると,
下部の赤っぽい層は黄砂が多く,
中部の白い,一見きれいな層からは,ススが山ほど取れます.
最上部は,不整合面直下の融解・凍結層ですね.

完全なセットは,下位から
低気圧の接近時の温暖前線による中国からの供給による堆積,
中部は,その後の西高東低のシベリア方面からの由来のスス,
最上部は,その後次までの間の晴れ間に解けて再凍結した層
という感じです.

以前,授業で”海棲ケイ藻”が出てくるかもしれないと思ってやったのですが,
層ごとにバケツ1杯分の雪を溶かして,見つけられたのは,2匹だけでした.

ということで,黒い筋のかなりの部分は,ススではないかと思います.

18680. 2013年07月04日 07時43分09秒  投稿:ちば 
積雪中の黒い筋は 黄砂の降下か

雷鳥沢付近 立山

18676. 2013年06月30日 14時13分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/press20130628Cambodia.pdf]
カンボジア ライダー で遺跡確認 関係記事

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130629/k10015676201000.html

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130628-OYT8T01548.htm

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG28007_Y3A620C1000000/

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/2013062801002310.htm

http://jp.wsj.com/article/JJ12395064749597404632117813346102393963191.html



18673. 2013年06月28日 17時07分39秒  投稿:ちば 
 [http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/press20130628Cambodia.pdf]
筑波大プレスリリース
カンボジアのアンコールトム地区、レーザー計測で都市構造確認
今後赤色立体地図で詳細に検討の予定

18672. 2013年06月28日 03時57分50秒  投稿:ちば 
 [http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html]
Q:縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。

A: 答えは 日本第四紀学会のQ&A↑ を見て下さい

18668. 2013年06月22日 22時03分17秒  投稿:みき 
 [http://www.jamstec.go.jp/6k_live/]
JAMSTECが
有人潜水調査船「しんかい6500」による深海5000メートルへの科学探査の全てを
リアルタイムノーカットで生中継しています。

18667. 2013年06月22日 18時47分46秒  投稿:みき 
 [http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-120/documents/kekka1.pdf]
「「富士山」の世界遺産一覧表への記載決定について(速報)」
 が文化庁から出されました。↑

18664. 2013年06月19日 13時20分40秒  投稿:ちば 
アンコールトムとその周辺では
あちこちにアリ塚がありました

18653. 2013年06月14日 08時33分13秒  投稿:ちば 
きょうから 初カンボジアです 18日まで

18650. 2013年06月10日 08時36分39秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/sapporo/13m06/20130609_108.pdf]
十勝岳の火山活動解説資料(気象庁 平成25年6月9日22:15)が出されました。

6月9日20:30分から、大正火口付近が高感度カメラで明るく見える現象が観測されたとのことです。

18647. 2013年06月07日 14時00分30秒  投稿:ちば 
 [http://bit.ly/ZwZqdI]
6月1日(土)〜6月16日(日)
「東日本大震災 第2回 石巻かほく復興写真展」開催中
横浜みなと博物館にて

18644. 2013年06月04日 17時58分21秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/13m06/20130604_508.pdf]
薩摩硫黄島の火山活動解説資料
(平成25年6月4日16:30発表 気象庁)

18642. 2013年06月04日 10時36分27秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20130604095006.html]
薩摩硫黄島 噴火警報(火口周辺)
平成25年6月4日09時50分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台発表

 薩摩硫黄島の硫黄岳で、本日(4日)05時17分頃に少量の降灰があり、噴火を確認。

18640. 2013年06月03日 21時34分13秒  投稿:ちば 
津沢さん>
 わたしも、1991年6月3日の衝撃と悲しみはとても忘れられません。
クラフト夫妻とグリッケンの姿が目に浮かびます。いまでも
 火山の波打ち際に寄りすぎてはいけない、そう語りかけてくれるようです。
雲仙岳周辺には、たくさんの災害遺構が残されていますが、
世代を超えていく間に記憶が失われないように、伝えていく努力が必要だし
その努力を惜しまない多くの人に敬意を表したいと思います。

18639. 2013年06月03日 18時23分18秒  投稿:津沢 
 [http://hiroba.jmc.or.jp/archives/54497673.html]
ちばさん
この掲示板ではご無沙汰しております。
「6月3日は何の日?」という記事を載せました。もう22年も前になってしまいましたが、当時、職場内での会議中に第一報が入り、急に騒然となったことを思いだしました。

   741〜760件(保存数1000件)