ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS][画像投稿用(予備)] |
Page36 / 50 Top | Bottom ← 701〜720件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18743. 2013年07月23日 15時35分35秒 投稿:かわべ |
18日のゲリラ豪雨で,山形県中部の村山広域水道の水源地である寒河江ダム(月山湖)が濁って,取水できない状態になっていて,村山広域水道の依存率が高い天童市は,断水が続いています. 原因は,ダム上流の大井沢を中心に半日で250mm,時間雨量最多で105mmの雨量があったことですが,困るのは,復旧の見通しがないことです. 事業主体は県の企業局ですが,下部の村山広域水道,県自体も,一切県民にたいして情報を出していないのは大きな問題です. 水道の水が出にくくなった19日朝,近所の奥さんから天童市からの情報メールで断水になることを聞いて,天童市のHPで寒河江ダムが濁って取水できないためであることを知りました. その時点で,感覚的に最低限1週間はかかるか,と思っていたら,22日夕方にまた大雨.給水は完全にストップしてしまいました. しかし,見通しが立たないと言っても,相手は濁り水なわけですから,濁りの粒度組成がわかれば,ストークスの法則で,沈降速度は粒径ごとにわかるはずです. また,過去の濁度のデータがあるわけですから,今回の現時点までの減衰曲線と過去の減衰曲線とは,過去のものを何倍かすれば,必ず重なる部分があるはずで,それから外挿すれば,取水可能になる時間を予測できるはずです. 復旧までに2週間とか3週間などという長期間の数字は出したくないかもしれませんが,現実は現実として,ちゃんと見通しを明らかにして貰いたいものです. 断水してから5日間,給水車で1回あたり20L,今日からは10Lですが,飲用水は,昼間はいないので,家族2人5L/日位で間に合ってますが,困るのはトイレ.水洗トイレで,うちは古いかもしれませんが,うんちを流すのに10Lでは流れず,最低12L位は必要です. 復旧の見通しの提示とともに,たとえば公園ごとの仮設トイレの設置が必要だと思っています. まさか,断水が原因での”集中豪雨”の被災者になるとは思ってもみませんでした. |
18741. 2013年07月21日 10時20分19秒 投稿:KZ |
いろいろと分析ありがとうございます。一方で、三浦半島は相模湾で動きがあると宏観的に変化があるといわれているので注目度は高そうな気がします。 |
18740. 2013年07月21日 07時17分46秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MDQ%3D&name=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93%83V%83%87%83b%83g+2013-07-21+7.14.57.png.png] |
これは 測定精度の問題のようですねえ GOOGLE EARTH で 重ねて見ました 拡大図へ |
18739. 2013年07月21日 07時05分31秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MDM%3D&name=uragakaitei-rrim-20100701.jpg] |
三浦半島付近海底地形の赤色立体地図とか かつて作成していました 城ヶ島の ところが 緑色じゃないので 問題ですが とりいそぎ |
18738. 2013年07月21日 06時48分12秒 投稿:ちば |
KZさん> 城ヶ島の南ですね これだけから 詳しいことはわかりませんが (1)従来と測定方法が違う (2)海底部分のみの隆起 測定精度(分解能)の問題じゃないのかなあ 週プレの証言は気になりますが、 |
18737. 2013年07月21日 06時43分59秒 投稿:ちば [http://www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/anzen/0300_20130627195750190_WE_299_NOR.html] |
海上安全情報(全国)>第三管区>水深減少(三崎港) 【海上安全情報】水深減少(三崎港) 発表日時 2013年06月28日 00:00 発表部署 第三管区海上保安本部 対象海域 本州南岸、三崎港付近 対象期間 備考 内容 本州南岸、三崎港付近において、水深減少区域及び浅所が次のとおり存在します。 区域:4地点を結ぶ線上付近(海図図載より1.9メートル〜6.3メートル減少) (1)北緯35度07分53.5秒 東経139度36分32.7秒 (2)北緯35度07分47.5秒 東経139度36分36.7秒 (3)北緯35度07分36.1秒 東経139度36分57.4秒 (4)北緯35度07分30.0秒 東経139度37分13.3秒 位置:下記2地点 (5)北緯35度08分29.9秒 東経139度36分16.8秒(水深約9.1メートル) (6)北緯35度08分06.9秒 東経139度36分21.7秒(水深約12.7メートル) 海図:W1068 付近航行船舶は注意して下さい。 (参照:三管区水路通報 25年第24号595項) |
18736. 2013年07月21日 06時28分43秒 投稿:ちば [http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130719-00000492-playboyz-soci] |
KZさん> 週刊プレイボーイの記事のことですね 知りませんでした 情報をありがとうございます 海上保安庁の測深で確認とのことですし もうすこしソースを探してみます 隆起があれば、地理院の電子基準点とかにも出るはずなので |
18735. 2013年07月21日 00時06分30秒 投稿:KZ |
三浦半島隆起の記事が出ていますが、こういう短期的な変化の現象は要注意なのでしょうか。三浦半島は、隆起・沈降の激しい地域で地震を契機にそれが進行する、という可能性も高いようですし。 |
18730. 2013年07月20日 09時07分54秒 投稿:ちば [http://www.geocities.jp/ychojp/iavcei2013/press/index.htm] |
IAVCEI2013 いよいよ始まります 世界中の火山学者が鹿児島に集合中 |
18727. 2013年07月18日 16時07分19秒 投稿:おおさと [http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318660418] |
ちばさん・かわべさん> 杭のピン構造,ヒンジ構造,固定端についての考え方(QAは)上記のリンクでよく書かれています。 3階建てより高くないと,地震力の計算はしないこと,建物と基礎を一連で計算していないことが原因では。 ネガティブフリクションがかかる場所とか、断層変位が予想される場合などではピン構造にあえてすることもあります。(接合しちゃうと上物が壊れるので,基礎梁をしっかりして杭は離れるように設計する。そうすれば基礎杭が突き上げたり沈下したりしても地中梁の剛性で上物は破壊は軽減される) |
18726. 2013年07月18日 10時57分16秒 投稿:ちば |
かわべさん> 少なくとも古いビルでは 津波の時 建物は浮くという 観点で 引き抜き抵抗を考えてあるビルは なかったのでしょうね やたら細いビルには 引っ張り力を考慮したものが あるらしいですが 女川の場合、マリンパルのビルなど もっと海に近いのになんともないように見えました 場所うちの拡底杭でがっちり根を張って 基礎杭と建物もちゃんと固定したあったのでしょうか |
18725. 2013年07月18日 01時25分34秒 投稿:かわべ |
ちばさん> >最終段階直前に 海側に引きずられてはずれた >北東角に近い1本を除いて というより, 建物が傾いた時点で、杭と建物の基礎とは離れてしまった 北東角に近い1本を除いて ということではないかと思います. *それにしても,最近,いつもの編集用パスが入っていると思い込んで,編集できないことが多いです... |
18718. 2013年07月16日 06時46分45秒 投稿:ちば |
かわべさん> なるほど 転倒建物底側下(もとの建物の西の縁)に近い 杭頭接合部分は 下に曲がっていますね 寄せてくる津波は最大水深18mだから 力点は高い位置 津波の戻り流は、岸壁がナイアガラの滝のようになって そこに向かう低くて早い流れになった 力点は建物の下の方 そう考えると 西側縁が回転モーメントの中心になりやすく 最終段階直前に 海側に引きずられてはずれた 北東角に近い1本を除いて |
18716. 2013年07月16日 00時08分13秒 投稿:かわべ |
倒壊したビルの西側の駐車場東縁の盛り上がりです. 液状化・流動化ではなく, 東側からの圧縮力による”縦曲げ褶曲”,”基盤褶曲”だと思います. だから,地面に着いている状態で,ビルの西側を支点として傾いた... |
18714. 2013年07月15日 23時31分58秒 投稿:TAKO@塩竈 [http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2012/1118onagawa/] |
18705かわべさん> 18704ちばさん> 東日本大震災の津波によって、基礎の杭が破断し横転した女川の「交番」の建物の周囲ですが、 この間(7月8日)に見た感じでは、すでに平らに整地されてしまっていたように思います。 残念ながら、倒れた建物しか残っていないように見えました。 ただ、立て看板があって、津波被害について説明書きがありました。 女川では、かつての中心市街地を10m〜15mもかさ上げするそうで、その工事のためでしょうか、沢山のダンプが行き交っていました。でも、今のままではあの「交番」の建物は「穴」の中に保存することになるのでしょうか?という感じです。ちなみに他の被災建物は全て撤去済みでした。 |
18713. 2013年07月15日 19時31分49秒 投稿:ちば |
かわべさん> (1)強い地震の振動で杭の周囲が緩む よく言うように液状化はしていないと考えています 掘れているところを見ると砂が見当たらないし 周辺の舗装道路にそれらしい変状や、ビルの抜け上がりなどがみられない (2)津波の衝撃で杭頭とビルの基礎が1本残して離れる ほかの杭は 杭の頭の穴にビルの基礎がチョンと載っているだけで、接合されていないように見えた (3)ちゃんと接合されていて最後に残った1本の杭の頭を ピボット軸のようににしてZ回転しながら津波に翻弄される だんだん水深が深くなり、浮力がかかりはじめる (4)最大水深の時にビル全体が杭の長さにわずかに足りない程度浮き上がる 摩擦の限界に達し、浮力でピンが抜けるように杭の部分が一気に抜ける (5)その反動で回転モーメントが与えられて、駐車場を飛び越えるように 横倒しになる 杭が1本だけ残っていたことが重要かと |
18709. 2013年07月15日 01時34分37秒 投稿:かわべ |
18708 ちばさん> ほとんど唯一の傷がこれでした. 左下角(建っていたときの南西角)がつけた擦痕です. 途中までしかありません. このような傷から,建物のどのような運動を復元しますか? |
← 701〜720件(保存数1000件) → |