2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page36 / 50  Top | Bottom 
   701〜720件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


18757. 2013年07月29日 00時37分47秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MDc%3D&name=%8A%A6%89%CD%8D%5D%90%EC%91%F7%93x.jpg]
寒河江川の河口部からダムまでの,とりあえずの調査結果です.



ダムから取水口までの間の支流からの濁水の流入がすごいです.
取水口(Sg-9)上流の右岸からの支流(大入間川)は,まさかこんなしょぼそうな谷が土石流を出すのか,という位にあちこちで崩壊が起こっています.この沢の岩質は,西黒沢層に対比される細粒のタービダイト層からなる凝灰質泥岩層あるいは石灰質泥岩層(本道寺層)で,濁りの懸濁物質として粘土鉱物が多そうな感じです.
中流部の高水敷に堆積しているのは細粒砂(場合によっては中粒砂)から極細粒砂までで,プールとして残った凹み部分を除いては,泥質分はほとんど堆積していません.
最下流部の高水敷に泥が細粒砂からノーマルグレーディングで自然堤防をつくって堆積していますが,酸化色をしています.
K四・宇奈月の連携排砂の時には,下の写真のように,泥は還元色で,リップルでは砂のフォアセットに挟まるように泥が挟まっていて,かなり泥の濃度が高いようでした.



とは言っても,処理能力の問題として,濁度390度前後で,供給が6日も止まったことはどうなんでしょうね.

18756. 2013年07月27日 19時11分54秒  投稿:矢澤 
 [http://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/01/river/#04]
>かわべさん
北陸地方整備局のWebサイトに、水のサンプリングの方法をよくまとめてあります。
ご参考までに。

ハイロート型採水器というものが良いようですが、ちょっとお値段が張ります。
自作でもなんとかなりそうですね。
透視度計を使うなら、測定に必要な水量を取ってこないといけません。
濁っている水なら良いんですが、きれいな水だと結構な量が必要です。


>数10mもしないうちにかなり透明度が高くなることです.
 河床による水中浮遊物の除去効果の高さについて、Hal.Tさんがたびたび指摘していました。3mで半減するんだったかな?
 

18752. 2013年07月27日 02時20分51秒  投稿:かわべ 
18751 矢澤さん>

思いつくままですが,これまでの経験と思いついたことの羅列.

・以前から気になっていたのですが,最上川で雪解けの濁り水が芦原に入ると
 数10mもしないうちにかなり透明度が高くなることです.
 何でだろ?
 生体電位による粒子の沈着が起こっているのかと思って調べようと思ったこともありましたが,
 生体電位をどうやったら測定できるかの段階で,終わってしまいました.
 地層で言えば,氾濫原堆積物で非常に細かい泥が堆積しているところは,
 大抵,単子葉植物(芦?)の茎が立った状態で化石として入っていることが多い
 ということと調和的な感じがします.
 単子葉植物が生えていることで,何らかの微細な浮遊粒子の沈殿効果があるのではないか
 と思っていますがなぜだろう.
 芦をぬって流れる流れの流速は数p/sec以上はあるので,流速が遅くなることは影響し
 ていないかな.
 芦の茎に生えている毛は?粒子が沈着しているようにはあまり見えないけど.

・雪解け期の増水した最上川の水の色,やや赤みがかった黄色で,実際に見ると,黄砂がかなり
 含まれています.もしかしたら,雪解けによる黄砂の流出と堆積,さらにその堆積物の浸食な
 ども関係しているのかと思いますが.
 運搬され残しでこんな感じですから.

  

・水深ごとのサンプリングはやってみたい.粒度の垂直分布がどうなっているのか.
 打ち込み式のサンプラーのイメージで,ある深さまで突っ込んだ段階でサンプルできる機構
 (ピストンを引くとか)を考えればいいのかな.

・そういえば,濁った水ときれいな水とはなかなか混じらないですね.
 最上川の雪解けの濁り水,きれいな水が支流から流れ込むと,何kmも濁り水の上に”川”を
 作って流れていることがあります.

ということで,何はともあれ,現地で現場周辺の状況を見ないと何も始らないと思うので,
見に行くことにします.とりあえず,ジップロック持って.

18751. 2013年07月26日 23時23分58秒  投稿:矢澤 
皆様、ご無沙汰しております。

>かわべさん
ダムの濁りは一週間程度続くことも多いらしく、専門家の間でも打開策が論じられているようです。

ダム取水口付近の濁度の垂直分布、放水、及び浄水場付近を含む下流域数点の濁度の定点観測をすると、どういうふうに濁りが収まっていくのかが、いろいろな軸で把握できますね。
濁度ではなく、任意の水位でサンプリングできるサンプラーと透視度計でも、同じことができそうです。

河川域周辺の観測井戸で水位観測を実施しているのであれば、ゲリラ豪雨のときのステップ応答が得られているかもしれません。

面白いのは、4万戸規模の断水が1週間も続く規模の災害にも関わらず、私の周りでもこの災害がほとんど注目を集めていない点です。

18750. 2013年07月26日 16時07分09秒  投稿:ちば 
 [http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=130725_1]
NHKのニュース9で放送された

7万年の情報“奇跡の地層”
福井県にある水月湖。この湖の底に溜まった地層が世界の注目を集めています。
その地層は45メートルに及び、そこには7万年分の情報が詰まっており、
世界でも類を見ない“奇跡の地層”と呼ばれています。
この地層が今、「世界の歴史の物差し」となり、
考古学や科学の分野で新たな真実を解明しようとしています。

18748. 2013年07月25日 18時03分23秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/temp/eruption20130722sakurajima.gif]
噴煙は最初、ほぼまっすぐに一つあがり
手前の火口の縁にそうように二つ
あたかも溢れるようにあがった


18747. 2013年07月25日 17時49分33秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/temp/eruption20130722sakurajima.gif]
鹿児島で7月19日から開かれていた
IAVCEI2013も無事に終わりました
22日の中日巡検の最中に 昭和火口で噴火があり
噴火の瞬間を世界中の火山学者が目撃することになり
みなさん 大感激していました

わたしも ちょうど16:00の噴火を
有村溶岩展望所から じっくり
撮影することが出来ました

GIFアニメにしてみたのですが
大きすぎたかもしれません

火口から2kmと少しだと思いますが
とてもよく見えました

18745. 2013年07月25日 11時36分54秒  投稿:ちば 
かわべさん
とりあえずよかったですね

大雨で断水というのは、何と無く
ふしぎですが、理屈を聞けばなるほどです。
取水口付近の水深を大きくして、
上澄みをすくうにしても
落ち葉とか流木とかもあるから、
やっかいそうですね

18744. 2013年07月25日 10時19分31秒  投稿:かわべ 
続報です.
天童市の私の居住地域は,24日夕方から水道が出るようになりました.まだ断水している地域もあるようです.
また,23日夕方から,対応がずいぶん変化したように思います.天童市内の各公民館に仮設トイレが設置されました.が,2〜3km県内に1箇所程度なので,どの程度の利用があったのか,ちょっと疑問ですが.県のHPも改善されて,村山広域水道浄水場の濁度,供給量のデータが公表されるようになりました.http://www.pref.yamagata.jp/ou/kigyo/500015/suido/MurayamaCondition.html

このデータを見ると,22日の降雨以前の状況は不明ですが,それ以降では,濁度が400度(カオリン換算で粒子:400mg/L)以下で取水可能になったようです.
今朝7時の時点で,通常の72%(2,800m3/h)まで供給量は回復したとのことです.
昨日午後からの降雨で心配しましたが,累加雨量20mm程度で影響は全くなかったようです.

なお,昨朝の情報では,天童市の断水の復旧は今週中は無理だと新聞情報にあったので,昨朝は,午後からの降雨に備えて,生活用水用に,雨樋の雨水浸透井(深さ2.5mの礫層まで)への途中にビニールシートで作ったプールと,もう1箇所の雨樋にバケツを付けましたが,プールの方は約60L,バケツの方は満水になってあふれていました.6〜7回分のトイレ用の水が確保できた計算です.が,水道水が復活したので,とりあえず,貯めた水から使い切って,水道料金を浮かせる,という感じです.


18743. 2013年07月23日 15時35分35秒  投稿:かわべ 
18日のゲリラ豪雨で,山形県中部の村山広域水道の水源地である寒河江ダム(月山湖)が濁って,取水できない状態になっていて,村山広域水道の依存率が高い天童市は,断水が続いています.

原因は,ダム上流の大井沢を中心に半日で250mm,時間雨量最多で105mmの雨量があったことですが,困るのは,復旧の見通しがないことです.

事業主体は県の企業局ですが,下部の村山広域水道,県自体も,一切県民にたいして情報を出していないのは大きな問題です.
水道の水が出にくくなった19日朝,近所の奥さんから天童市からの情報メールで断水になることを聞いて,天童市のHPで寒河江ダムが濁って取水できないためであることを知りました.

その時点で,感覚的に最低限1週間はかかるか,と思っていたら,22日夕方にまた大雨.給水は完全にストップしてしまいました.

しかし,見通しが立たないと言っても,相手は濁り水なわけですから,濁りの粒度組成がわかれば,ストークスの法則で,沈降速度は粒径ごとにわかるはずです.
また,過去の濁度のデータがあるわけですから,今回の現時点までの減衰曲線と過去の減衰曲線とは,過去のものを何倍かすれば,必ず重なる部分があるはずで,それから外挿すれば,取水可能になる時間を予測できるはずです.

復旧までに2週間とか3週間などという長期間の数字は出したくないかもしれませんが,現実は現実として,ちゃんと見通しを明らかにして貰いたいものです.

断水してから5日間,給水車で1回あたり20L,今日からは10Lですが,飲用水は,昼間はいないので,家族2人5L/日位で間に合ってますが,困るのはトイレ.水洗トイレで,うちは古いかもしれませんが,うんちを流すのに10Lでは流れず,最低12L位は必要です.

復旧の見通しの提示とともに,たとえば公園ごとの仮設トイレの設置が必要だと思っています.

まさか,断水が原因での”集中豪雨”の被災者になるとは思ってもみませんでした.

18741. 2013年07月21日 10時20分19秒  投稿:KZ 
いろいろと分析ありがとうございます。一方で、三浦半島は相模湾で動きがあると宏観的に変化があるといわれているので注目度は高そうな気がします。

18740. 2013年07月21日 07時17分46秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MDQ%3D&name=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93%83V%83%87%83b%83g+2013-07-21+7.14.57.png.png]
これは 測定精度の問題のようですねえ

GOOGLE EARTH で 重ねて見ました



拡大図へ

18739. 2013年07月21日 07時05分31秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MDM%3D&name=uragakaitei-rrim-20100701.jpg]
三浦半島付近海底地形の赤色立体地図とか
かつて作成していました
城ヶ島の ところが 緑色じゃないので 問題ですが とりいそぎ

18738. 2013年07月21日 06時48分12秒  投稿:ちば 
KZさん>
 城ヶ島の南ですね
これだけから
詳しいことはわかりませんが
(1)従来と測定方法が違う
(2)海底部分のみの隆起
測定精度(分解能)の問題じゃないのかなあ
 週プレの証言は気になりますが、

18737. 2013年07月21日 06時43分59秒  投稿:ちば 
 [http://www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/anzen/0300_20130627195750190_WE_299_NOR.html]
海上安全情報(全国)>第三管区>水深減少(三崎港)
【海上安全情報】水深減少(三崎港)

発表日時 2013年06月28日 00:00 発表部署 第三管区海上保安本部
対象海域 本州南岸、三崎港付近
対象期間
備考
内容
本州南岸、三崎港付近において、水深減少区域及び浅所が次のとおり存在します。

区域:4地点を結ぶ線上付近(海図図載より1.9メートル〜6.3メートル減少)
   (1)北緯35度07分53.5秒 東経139度36分32.7秒
   (2)北緯35度07分47.5秒 東経139度36分36.7秒
   (3)北緯35度07分36.1秒 東経139度36分57.4秒
   (4)北緯35度07分30.0秒 東経139度37分13.3秒
位置:下記2地点
   (5)北緯35度08分29.9秒 東経139度36分16.8秒(水深約9.1メートル)
   (6)北緯35度08分06.9秒 東経139度36分21.7秒(水深約12.7メートル)
海図:W1068

付近航行船舶は注意して下さい。
(参照:三管区水路通報 25年第24号595項)


18736. 2013年07月21日 06時28分43秒  投稿:ちば 
 [http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130719-00000492-playboyz-soci]
KZさん>
 週刊プレイボーイの記事のことですね
知りませんでした 情報をありがとうございます
海上保安庁の測深で確認とのことですし
もうすこしソースを探してみます
隆起があれば、地理院の電子基準点とかにも出るはずなので

18735. 2013年07月21日 00時06分30秒  投稿:KZ 
三浦半島隆起の記事が出ていますが、こういう短期的な変化の現象は要注意なのでしょうか。三浦半島は、隆起・沈降の激しい地域で地震を契機にそれが進行する、という可能性も高いようですし。

18730. 2013年07月20日 09時07分54秒  投稿:ちば 
 [http://www.geocities.jp/ychojp/iavcei2013/press/index.htm]
IAVCEI2013 いよいよ始まります
世界中の火山学者が鹿児島に集合中 

18727. 2013年07月18日 16時07分19秒  投稿:おおさと 
 [http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318660418]
ちばさん・かわべさん>
 杭のピン構造,ヒンジ構造,固定端についての考え方(QAは)上記のリンクでよく書かれています。
3階建てより高くないと,地震力の計算はしないこと,建物と基礎を一連で計算していないことが原因では。
 ネガティブフリクションがかかる場所とか、断層変位が予想される場合などではピン構造にあえてすることもあります。(接合しちゃうと上物が壊れるので,基礎梁をしっかりして杭は離れるように設計する。そうすれば基礎杭が突き上げたり沈下したりしても地中梁の剛性で上物は破壊は軽減される)

18726. 2013年07月18日 10時57分16秒  投稿:ちば 
かわべさん>

少なくとも古いビルでは
津波の時 建物は浮くという 観点で 
引き抜き抵抗を考えてあるビルは
なかったのでしょうね

やたら細いビルには 引っ張り力を考慮したものが
あるらしいですが

女川の場合、マリンパルのビルなど
もっと海に近いのになんともないように見えました
場所うちの拡底杭でがっちり根を張って
基礎杭と建物もちゃんと固定したあったのでしょうか

   701〜720件(保存数1000件)