ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page35 / 50 Top | Bottom ← 681〜700件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18815. 2013年08月20日 00時15分29秒 投稿:かわべ |
18804 ちばさん> 当初,地質某センターのHPでは, 第四紀火山岩類が崩壊したような記述があって, ん〜と思っていましたが, やはり,地質はその二次堆積物, もっと言えば、人工地層ですね. 災害(防災/減災)用地質図って, やはり必要ですよね,これからは. そういえば,この前見学したダム建設現場, 地質図では,細かいルートマップをもとに, 付加帯の岩相分布が詳細に描かれていたのですが, 断層破砕帯の記述はほとんど無く, 取り付け道路すらまともに作れないほどの グサグサ状態だったそうです. 地質図の場合,何を表現したいかという 作者の意志が現れてしまいますが, 国の機関が出す場合には, 個人の興味だけでなく, はやりそれなりの内容が必要なことを実感しました. |
18814. 2013年08月19日 23時37分45秒 投稿:鹿児島県民 |
KZ様 鹿児島市在住だった30年前は昨日程度の降灰は珍しくありませんでした。 よってもう少し長いスパンで考えられては? |
18813. 2013年08月19日 22時56分13秒 投稿:KZ |
桜島の噴火頻度で見ると、ここ3年間は800回以上とその前の20年間のレンジ(200〜400回)の倍になっています。火山(付近)の膨張等大きな噴火予兆はないとの見解ですが、噴火頻度からすると大規模噴火リスクは高まっているようにも見えます。見解を変えるポイントは、今後何でしょうか? |
18811. 2013年08月18日 23時08分27秒 投稿:ちば [https://twitter.com/konan_sas/status/204149109014269952/photo/1] |
九州新幹線へも火山灰が降下 |
18810. 2013年08月18日 21時05分25秒 投稿:ちば [http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/] |
てるみつさんによる 大隅河川のカメラのキャプチャー画像の整理 ![]() いつもより激しいのがよくわかる 火砕流も出たようです 初速が違うねえ 間隔が開いたのかなあ |
18809. 2013年08月18日 21時01分32秒 投稿:ちば [http://matome.naver.jp/odai/2137681322216462101] |
NAVERまとめ 桜島噴火の写真多数 |
18808. 2013年08月18日 21時00分49秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_05_20130818174539.html] |
火山名 桜島 火山の状況に関する解説情報 第67号 平成25年8月18日17時45分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台 **(本 文)** <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続> 1.火山活動の状況 本日(18日)16時31分に昭和火口から爆発的噴火が発生し、弾道を 描いて飛散する大きな噴石が3合目(昭和火口より1300から1800m )まで達し、多量の噴煙が火口縁上5000mまで上がり、北西方向へ流れ ています。この噴火に伴い小規模な火砕流が発生し、昭和火口の南東約1k mまで流下しました。 昭和火口では、2009年4月9日の爆発的噴火で、火砕流が1kmを超 えて流下し、噴煙は火口縁上4000mまで上がりました。本日の噴火は同 日以来の規模です。 2.防災上の警戒事項等 昭和火口及び南岳山頂火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を 描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。 風下側では火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が遠方まで風に流さ れて降るおそれがあるため注意してください。 爆発的噴火に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあ るため注意してください。また、降雨時には土石流に注意してください。 <火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続> |
18804. 2013年08月13日 18時55分35秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4VMJNFISL/] |
平成25年8月 秋田県 仙北市で発生した土石流災害の状況 ![]() |
18802. 2013年08月12日 12時42分32秒 投稿:ちば [http://www.lifidea.net/trip/777.php] |
河川の合流と河川水の混合状況![]() 右の川が氷河起源なのかな http://en.wikipedia.org/wiki/File:Rh%C3%B4ne_and_Arve_Junction.jpg |
18800. 2013年08月11日 15時44分19秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MTE%3D&name=ob2.jpg] |
田沢湖町先達付近の赤色立体地図 国土地理院基盤地図5mメッシュ使用![]() |
18799. 2013年08月11日 13時53分18秒 投稿:ちば [http://www.jiji.com/jc/p?id=20130810220110-0014995403] |
時事通信 秋田駒ヶ岳のすぐ北で 崩壊発生![]() 時事通信 |
18795. 2013年08月07日 15時56分08秒 投稿:TAKO@塩竈 |
18780ちばさん> 鉄道は、単線で橋脚の断面が真円に近い楕円、道路の橋脚の断面は流れの向きに平行な長楕円というか細長い長方形の両端に半円をつけた形。流れに抵抗する強さが道路の方がずっと強い形であるように思います。 それはさておき、先日、福島県を訪問してきました。 会津の観光地を巡ってきたのですが、「八重の桜」効果か、それなりにお客さんの入っているところもありました。茅葺き屋根の宿場町「大内宿」は夏休みにしては、駐車場や周囲の道路が空いているな、という感じ。裏磐梯は震災前の夏休み終わり頃くらいの入り。 問題は、宿泊した土湯温泉(安達太良山と吾妻山の中間、福島市)。 わたしは土湯温泉本体から林道を入った不動湯温泉という一軒宿というか秘湯に泊まったのですが、 温泉街の大きなビル型の温泉ホテルが5つくらい休館あるいは倒産ということで、 夏休みとは思えないほどの、閑散とした状態。これは致し方ないのですが、自分の目で見るととても悲しいものでした。 問題は、放射線の空間線量というよりも、山間の温泉街ですから川魚、キノコ、山菜といった「山の幸」がおいしいはずなのに、それらこそ、もっとも残留放射線量の多い可能性のある食材であって、 内部被曝を考えると、辛いところ。 支援の気持ちで行きましたが、「風評」という言葉を聞く度に、複雑な思いにさらされました。 天候が悪くて、行ってみたかった吾妻山に行けなかったので、次は上ってこようと思っています。 福島は楽しいところだったんだけれどなぁ。。 |
18791. 2013年08月06日 21時12分09秒 投稿:かわべ |
18780 ちばさん> 橋脚とその基礎との作り方が違うのではないでしょうか. 道路は一体型で,線路の方は,基礎があって,その上に橋脚を建てた感じです. 築年代が古いのかな. それと,本流と支流の左岸側の下流側はどうなってるのでしょう. |
18785. 2013年08月03日 19時36分15秒 投稿:ちば |
宣伝の書き込みが多いので、使用禁止語を増やしました。 しばらく様子を見ます。 |
18780. 2013年08月03日 13時27分05秒 投稿:ちば |
同一地点で、橋が流されていないのに鉄橋だけ流されたのは、何か問題があったんでしょうね |
18773. 2013年08月01日 22時07分41秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4VI6G6FO1/] |
山口の災害がひどい![]() |
18772. 2013年08月01日 01時46分44秒 投稿:かわべ |
18767 なべさん> 私はよくわからないのですが,芦原などの場合には,20〜30cm/secとかの流速なのに,見ている目の前で堆積が起こっている(実際には流れている水が澄む)わけで,植生の影響しか考えられないわけです. 「みずごけ」の場合にはどの段階で泥の堆積が起こるのか,よくわかりませんが,その形状自体が「みずごけ」の中の水の流れを押さえるはずです.その結果として堆積が起こる可能性は高いですか,それに加えて生体としての影響があるのか,どうなんでしょうね. |
18767. 2013年07月30日 12時54分20秒 投稿:なべ |
>かわべさん、矢澤さん 河底の「みずごけ」(水垢、珪藻や藍藻のマット)が濁流の後に砂泥で汚れることと関係があるでしょうか? |
18766. 2013年07月30日 05時04分00秒 投稿:矢澤 |
>かわべさん おお、これはまたあちこちボロボロですね! これは下手をすれば、これから雨が降るたびに浄水場がストップしかねません。 なんとかする手だてなんて、ありえるんでしょうか?? >河床の植生ですか? >Hal.Tさん,何か書き残していないのですか? すみません、口頭でしか聞いた記憶しかありません…。 河川屋さんにとっては、常識の範疇のことなのかもしれません。 |
18758. 2013年07月29日 01時13分05秒 投稿:かわべ |
18756 矢澤さん> 色々調べてくれてありがとうございます. とりあえず,写真のようにフリーザーパックを使って,河岸から取れるところで取りましたが,流速の遅い部分,しかも表面付近なので,サンプリング自体,正確とは言えないでしょう. >河床による水中浮遊物の除去効果の高さについて、Hal.Tさんがたびたび指摘していました。3mで半減するんだったかな? 河床の植生ですか? Hal.Tさん,何か書き残していないのですか? |
← 681〜700件(保存数1000件) → |