ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS][画像投稿用(予備)] |
Page35 / 50 Top | Bottom ← 681〜700件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18800. 2013年08月11日 15時44分19秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MTE%3D&name=ob2.jpg] |
田沢湖町先達付近の赤色立体地図 国土地理院基盤地図5mメッシュ使用 |
18799. 2013年08月11日 13時53分18秒 投稿:ちば [http://www.jiji.com/jc/p?id=20130810220110-0014995403] |
時事通信 秋田駒ヶ岳のすぐ北で 崩壊発生 時事通信 |
18795. 2013年08月07日 15時56分08秒 投稿:TAKO@塩竈 |
18780ちばさん> 鉄道は、単線で橋脚の断面が真円に近い楕円、道路の橋脚の断面は流れの向きに平行な長楕円というか細長い長方形の両端に半円をつけた形。流れに抵抗する強さが道路の方がずっと強い形であるように思います。 それはさておき、先日、福島県を訪問してきました。 会津の観光地を巡ってきたのですが、「八重の桜」効果か、それなりにお客さんの入っているところもありました。茅葺き屋根の宿場町「大内宿」は夏休みにしては、駐車場や周囲の道路が空いているな、という感じ。裏磐梯は震災前の夏休み終わり頃くらいの入り。 問題は、宿泊した土湯温泉(安達太良山と吾妻山の中間、福島市)。 わたしは土湯温泉本体から林道を入った不動湯温泉という一軒宿というか秘湯に泊まったのですが、 温泉街の大きなビル型の温泉ホテルが5つくらい休館あるいは倒産ということで、 夏休みとは思えないほどの、閑散とした状態。これは致し方ないのですが、自分の目で見るととても悲しいものでした。 問題は、放射線の空間線量というよりも、山間の温泉街ですから川魚、キノコ、山菜といった「山の幸」がおいしいはずなのに、それらこそ、もっとも残留放射線量の多い可能性のある食材であって、 内部被曝を考えると、辛いところ。 支援の気持ちで行きましたが、「風評」という言葉を聞く度に、複雑な思いにさらされました。 天候が悪くて、行ってみたかった吾妻山に行けなかったので、次は上ってこようと思っています。 福島は楽しいところだったんだけれどなぁ。。 |
18791. 2013年08月06日 21時12分09秒 投稿:かわべ |
18780 ちばさん> 橋脚とその基礎との作り方が違うのではないでしょうか. 道路は一体型で,線路の方は,基礎があって,その上に橋脚を建てた感じです. 築年代が古いのかな. それと,本流と支流の左岸側の下流側はどうなってるのでしょう. |
18785. 2013年08月03日 19時36分15秒 投稿:ちば |
宣伝の書き込みが多いので、使用禁止語を増やしました。 しばらく様子を見ます。 |
18780. 2013年08月03日 13時27分05秒 投稿:ちば |
同一地点で、橋が流されていないのに鉄橋だけ流されたのは、何か問題があったんでしょうね |
18773. 2013年08月01日 22時07分41秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4VI6G6FO1/] |
山口の災害がひどい |
18772. 2013年08月01日 01時46分44秒 投稿:かわべ |
18767 なべさん> 私はよくわからないのですが,芦原などの場合には,20〜30cm/secとかの流速なのに,見ている目の前で堆積が起こっている(実際には流れている水が澄む)わけで,植生の影響しか考えられないわけです. 「みずごけ」の場合にはどの段階で泥の堆積が起こるのか,よくわかりませんが,その形状自体が「みずごけ」の中の水の流れを押さえるはずです.その結果として堆積が起こる可能性は高いですか,それに加えて生体としての影響があるのか,どうなんでしょうね. |
18767. 2013年07月30日 12時54分20秒 投稿:なべ |
>かわべさん、矢澤さん 河底の「みずごけ」(水垢、珪藻や藍藻のマット)が濁流の後に砂泥で汚れることと関係があるでしょうか? |
18766. 2013年07月30日 05時04分00秒 投稿:矢澤 |
>かわべさん おお、これはまたあちこちボロボロですね! これは下手をすれば、これから雨が降るたびに浄水場がストップしかねません。 なんとかする手だてなんて、ありえるんでしょうか?? >河床の植生ですか? >Hal.Tさん,何か書き残していないのですか? すみません、口頭でしか聞いた記憶しかありません…。 河川屋さんにとっては、常識の範疇のことなのかもしれません。 |
18758. 2013年07月29日 01時13分05秒 投稿:かわべ |
18756 矢澤さん> 色々調べてくれてありがとうございます. とりあえず,写真のようにフリーザーパックを使って,河岸から取れるところで取りましたが,流速の遅い部分,しかも表面付近なので,サンプリング自体,正確とは言えないでしょう. >河床による水中浮遊物の除去効果の高さについて、Hal.Tさんがたびたび指摘していました。3mで半減するんだったかな? 河床の植生ですか? Hal.Tさん,何か書き残していないのですか? |
18757. 2013年07月29日 00時37分47秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MDc%3D&name=%8A%A6%89%CD%8D%5D%90%EC%91%F7%93x.jpg] |
寒河江川の河口部からダムまでの,とりあえずの調査結果です. ダムから取水口までの間の支流からの濁水の流入がすごいです. 取水口(Sg-9)上流の右岸からの支流(大入間川)は,まさかこんなしょぼそうな谷が土石流を出すのか,という位にあちこちで崩壊が起こっています.この沢の岩質は,西黒沢層に対比される細粒のタービダイト層からなる凝灰質泥岩層あるいは石灰質泥岩層(本道寺層)で,濁りの懸濁物質として粘土鉱物が多そうな感じです. 中流部の高水敷に堆積しているのは細粒砂(場合によっては中粒砂)から極細粒砂までで,プールとして残った凹み部分を除いては,泥質分はほとんど堆積していません. 最下流部の高水敷に泥が細粒砂からノーマルグレーディングで自然堤防をつくって堆積していますが,酸化色をしています. K四・宇奈月の連携排砂の時には,下の写真のように,泥は還元色で,リップルでは砂のフォアセットに挟まるように泥が挟まっていて,かなり泥の濃度が高いようでした. とは言っても,処理能力の問題として,濁度390度前後で,供給が6日も止まったことはどうなんでしょうね. |
18756. 2013年07月27日 19時11分54秒 投稿:矢澤 [http://www.hrr.mlit.go.jp/hokugi/01/river/#04] |
>かわべさん 北陸地方整備局のWebサイトに、水のサンプリングの方法をよくまとめてあります。 ご参考までに。 ハイロート型採水器というものが良いようですが、ちょっとお値段が張ります。 自作でもなんとかなりそうですね。 透視度計を使うなら、測定に必要な水量を取ってこないといけません。 濁っている水なら良いんですが、きれいな水だと結構な量が必要です。 >数10mもしないうちにかなり透明度が高くなることです. 河床による水中浮遊物の除去効果の高さについて、Hal.Tさんがたびたび指摘していました。3mで半減するんだったかな? |
18751. 2013年07月26日 23時23分58秒 投稿:矢澤 |
皆様、ご無沙汰しております。 >かわべさん ダムの濁りは一週間程度続くことも多いらしく、専門家の間でも打開策が論じられているようです。 ダム取水口付近の濁度の垂直分布、放水、及び浄水場付近を含む下流域数点の濁度の定点観測をすると、どういうふうに濁りが収まっていくのかが、いろいろな軸で把握できますね。 濁度ではなく、任意の水位でサンプリングできるサンプラーと透視度計でも、同じことができそうです。 河川域周辺の観測井戸で水位観測を実施しているのであれば、ゲリラ豪雨のときのステップ応答が得られているかもしれません。 面白いのは、4万戸規模の断水が1週間も続く規模の災害にも関わらず、私の周りでもこの災害がほとんど注目を集めていない点です。 |
18750. 2013年07月26日 16時07分09秒 投稿:ちば [http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/?date=130725_1] |
NHKのニュース9で放送された 7万年の情報“奇跡の地層” 福井県にある水月湖。この湖の底に溜まった地層が世界の注目を集めています。 その地層は45メートルに及び、そこには7万年分の情報が詰まっており、 世界でも類を見ない“奇跡の地層”と呼ばれています。 この地層が今、「世界の歴史の物差し」となり、 考古学や科学の分野で新たな真実を解明しようとしています。 |
18748. 2013年07月25日 18時03分23秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/temp/eruption20130722sakurajima.gif] |
噴煙は最初、ほぼまっすぐに一つあがり 手前の火口の縁にそうように二つ あたかも溢れるようにあがった |
18747. 2013年07月25日 17時49分33秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/temp/eruption20130722sakurajima.gif] |
鹿児島で7月19日から開かれていた IAVCEI2013も無事に終わりました 22日の中日巡検の最中に 昭和火口で噴火があり 噴火の瞬間を世界中の火山学者が目撃することになり みなさん 大感激していました わたしも ちょうど16:00の噴火を 有村溶岩展望所から じっくり 撮影することが出来ました GIFアニメにしてみたのですが 大きすぎたかもしれません 火口から2kmと少しだと思いますが とてもよく見えました |
18745. 2013年07月25日 11時36分54秒 投稿:ちば |
かわべさん とりあえずよかったですね 大雨で断水というのは、何と無く ふしぎですが、理屈を聞けばなるほどです。 取水口付近の水深を大きくして、 上澄みをすくうにしても 落ち葉とか流木とかもあるから、 やっかいそうですね |
18744. 2013年07月25日 10時19分31秒 投稿:かわべ |
続報です. 天童市の私の居住地域は,24日夕方から水道が出るようになりました.まだ断水している地域もあるようです. また,23日夕方から,対応がずいぶん変化したように思います.天童市内の各公民館に仮設トイレが設置されました.が,2〜3km県内に1箇所程度なので,どの程度の利用があったのか,ちょっと疑問ですが.県のHPも改善されて,村山広域水道浄水場の濁度,供給量のデータが公表されるようになりました.http://www.pref.yamagata.jp/ou/kigyo/500015/suido/MurayamaCondition.html このデータを見ると,22日の降雨以前の状況は不明ですが,それ以降では,濁度が400度(カオリン換算で粒子:400mg/L)以下で取水可能になったようです. 今朝7時の時点で,通常の72%(2,800m3/h)まで供給量は回復したとのことです. 昨日午後からの降雨で心配しましたが,累加雨量20mm程度で影響は全くなかったようです. なお,昨朝の情報では,天童市の断水の復旧は今週中は無理だと新聞情報にあったので,昨朝は,午後からの降雨に備えて,生活用水用に,雨樋の雨水浸透井(深さ2.5mの礫層まで)への途中にビニールシートで作ったプールと,もう1箇所の雨樋にバケツを付けましたが,プールの方は約60L,バケツの方は満水になってあふれていました.6〜7回分のトイレ用の水が確保できた計算です.が,水道水が復活したので,とりあえず,貯めた水から使い切って,水道料金を浮かせる,という感じです. |
← 681〜700件(保存数1000件) → |