ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page34 / 50 Top | Bottom ← 661〜680件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18903. 2013年09月11日 11時48分22秒 投稿:ちば [http://www.apple.com/] |
iphone5sが発表になった アップルのサイトへのリンク |
18902. 2013年09月10日 11時50分34秒 投稿:みき [http://www.mlit.go.jp/common/001010678.pdf] |
XRAIN (XバンドMPレーダネットワーク)配信エリア拡大! 札幌周辺地域、岩手・宮城地域、福島地域、関東地域で 新たに8基のレーダの配信が始まりました(9/6)。 |
18876. 2013年09月06日 11時43分58秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/chizuhensyu/chikeizu20130905.html] |
国土地理院の25000分の1地形図が 変わるそうです |
18875. 2013年09月06日 11時32分26秒 投稿:ちば [http://youtu.be/8wWuH7MIeCA] |
台湾の落石の動画 あぶないあぶない![]() |
18874. 2013年09月06日 10時27分50秒 投稿:ちば |
かわべさん> 最高の実験ですね 雨上がりの砂利取場の地面のイメージ 川が地表に流れるためには 地下水位の上昇が必要というのは 非常に 新鮮ですね 私が小学校の頃は 教わらなかったように思います 最近はやっているのでしょうか? 石巻の旧北上川は 1日2回の干満がはっきりわかったのですが 地下水の水位はあまり意識しませんでした |
18873. 2013年09月06日 00時01分12秒 投稿:かわべ [http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/06_bousai/09_video.html] |
小学校5学年の「川のはたらき」を 校庭の砂場で実験する手順と観察の観点を示したものです. 土石流の発生,地下水位の上昇によって川が地表に流れるようになる等, ちょっと変わった視点もあったりします. |
18872. 2013年09月05日 23時56分44秒 投稿:かわべ [http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/06_bousai/09_video.html] |
国土交通省 中部地方整備局 静岡河川事務所>防災情報>安倍川・大井川の特性のページに 「急流河川の特性を学ぼう 〜砂場で川づくり〜」 が掲載されています. 教師用のビデオですが,是非ご一覧ください. |
18869. 2013年09月04日 09時58分18秒 投稿:みき [http://www.qsr.mlit.go.jp/osumi/camera_sabo.htm] |
18867 桜島大好き さん ここの監視カメラである程度の様子が確認できます。 |
18867. 2013年09月04日 07時05分05秒 投稿:桜島大好き |
台風が桜島の上を通過 土石流は起こっていないでしょうか? |
18854. 2013年09月01日 22時22分13秒 投稿:ちば [http://www.kiseki-jp.com/japanese/information/event/2013/0907.html] |
9月富士宮市の奇石博物館の普及事業 内容; 富士山の貞観噴火(西暦864年)に焦点をあて、流出した青木ヶ原溶岩や溶岩流が作る地形などを観察します。 また、観察会講師が発案した“赤色立体地図”を取りあげ、その解析から新たに分かった貞観噴火の様子も紹介します。 1泊2日の行程です。 観察ポイント;氷穴火口列・青木ヶ原溶岩流 日時;2013年9月7日(土)〜8日(日) 時間;9月7日(土)AM9:45 集合〜翌8日(日)AM12:00頃 解散予定 集合場所;道の駅なるさわ駐車場(9月7日(土)AM9:45集合) 解散場所;精進湖湖畔(9月8日(日)AM12:00頃解散) 対象;一般(自家用車で参加できる方) 定員;30名(先着順,定員になり次第締め切り) 参加費;2600円(宿泊先:ふもとっぱら 富士宮市麓156 TEL:0544-52-2112) 内訳:資料代/保険料500円。素泊り代2100円(小学生以上、幼児無料) 【食事は各自手配をお願いします】 講師;千葉達朗(アジア航測(株) 技師長、赤色立体地図の発案者) 持ち物;宿泊用具一式、汚れても良い服装(長袖・長ズボン)・靴、帽子、タオル、軍手、雨具、筆記具、デジカメなど 天候;小雨程度の天候の場合は実施。状況により内容を変更する可能性もあります。 申し込み方法; 実施日の3日前までに電話にて事前予約を行って下さい。 その際、参加される方の氏名、年齢(学年)、住所、電話番号をお知らせ下さい。 TEL;0544-58-3830 |
18846. 2013年08月30日 20時20分10秒 投稿:ちば [http://www.satv.co.jp/0300program/0110library/2013/takeshifujisan/] |
ビートたけしさんが司会をつとめる 静岡朝日テレビ開局35周年記念特別番組 「たけしの富士山大研究大噴火20XX」 が9月22日に全国放送されます 赤色立体地図も取り上げられています ![]() |
18845. 2013年08月30日 08時28分16秒 投稿:ちば [http://www.seisvol.kishou.go.jp/fukuoka/511_Suwanosejima/511_history.html] |
桜島大好きさん> 諏訪之瀬島の噴火はいつも通りか すこし目立つ程度かと思います 噴火してもあまりニュースにならないのが ときどき注目されると言うことかもしれません |
18844. 2013年08月30日 01時26分50秒 投稿:桜島大好き |
諏訪之瀬島で噴火が継続しているようですが何か変わったことは有るのでしょうか? |
18843. 2013年08月29日 22時08分21秒 投稿:ちば |
お金を入れる袋の名前や、クスリを意味する言葉、 ある種のブランド名は使えません |
18841. 2013年08月29日 14時44分08秒 投稿:ちば [http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=PIA17356] |
火星から見た日食の写真だそうです |
18828. 2013年08月27日 14時54分50秒 投稿:おおさと |
18827> 小池先生とは、去年ご自宅でお会いしたのが最後でした。 謹んでお悔やみ申し上げます。 |
18827. 2013年08月27日 13時24分44秒 投稿:ちば |
小池一之先生が 平成25年8月23日(土)にご逝去されました. ここに謹んで哀悼の意をあらわすとともに,お知らせいたします. |
18824. 2013年08月23日 13時36分23秒 投稿:ちば |
須藤茂著 世界の火山図鑑: 写真からわかる 火山の特徴と噴火・予知・防災・活用について [単行本] |
18818. 2013年08月20日 21時44分38秒 投稿:KZ |
>18814 鹿児島県民様 確かに最近の火山灰量は、回数に比べると低い水準なようですね。今後、規模の大きな噴火が頻発する、火山性地震活動増える、といった現象が現れるとリスクレベルが上がる、ということでしょうか。 |
18816. 2013年08月20日 10時46分26秒 投稿:ちば |
かわべさん> 地質図に書いてある推定断層は、地層の不連続を説明するための 作業仮説に過ぎないものがあり、その通過点に破砕帯があるとは限らない なぜ破砕帯に断層の線を引かないのか というのは最初に第三紀の地質をかじった時の疑問点で した 野稿図に破砕帯があるたびに、断層を引いていたら 読めない そんなのは岩相図であって地質図ではない 断層の意味を説明できなければ 引くべきでないということでしたが ダム地質で必要なのは解釈ではなく事実に基づく 岩相図に近いものですよね 人工地層の見方とか教科書があるといいですね |
← 661〜680件(保存数1000件) → |