ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page33 / 50 Top | Bottom ← 641〜660件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18974. 2013年10月01日 07時27分50秒 投稿:桜島大好き |
阿蘇山が噴火警戒レベル2に引き上げ 火山性地震がふえているそうですが、詳しく教えてください。 |
18969. 2013年09月30日 03時31分33秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MTg%3D&name=exp-P9290010.jpg] |
猪苗代町で行われている火山学会 磐梯山の赤色立体地図模型も展示中です 林先生が行った珪砂による山体崩壊実験結果 青矢印 赤矢印部分には到達しないことに注目 ![]() |
18962. 2013年09月27日 07時36分39秒 投稿:ちば [http://www.gfd-dennou.org/library/gfdsemi/2001-08-22/mizutani/pub-web/] |
桜島大好きさん> 噴煙の到達高度がどれくらいになるのかは、気象条件も影響します。 上空に冷たい空気が入っているときは、 断熱膨張による浮力でより上空に達するようです。 (リンク先の水谷さんの研究など) 噴煙柱の到達高度は、おおまかには 爆発のエネルギーに比例していることはもちろんですが それだけはないということです。 また、数日ではなく 長期的な傾向を全体的に見た方がいいとおもいます |
18959. 2013年09月26日 23時04分13秒 投稿:桜島大好き |
昨日は4000m、今日は4500m。なぜ噴煙が高い噴火が多いのでしょうか? |
18958. 2013年09月26日 22時56分46秒 投稿:桜島大好き |
最近、桜島で噴煙が高いです。噴火の予兆ではないでしょうか? |
18955. 2013年09月26日 10時15分53秒 投稿:みき [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/13m09/20130925_503.pdf] |
阿蘇山の火山活動解説資料(平成25年9月25日19:00福岡管区気象台火山監視・情報センター発表) 噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げた経過が書かれています。 |
18952. 2013年09月25日 13時51分00秒 投稿:ちば [http://www.satv.co.jp/0300program/0110library/2013/takeshifujisan/] |
いしどうさん> 「富士山のヌード」という表現は思いつきませんでした でも、アメリカでは レーザ計測によって取得した 樹木を取り除いた高精度地形データを bare earth dem と呼びますので 本質を 見事に 言い当てていることになりますね |
18945. 2013年09月23日 20時10分03秒 投稿:いしどう [http://www.satv.co.jp/0300program/0110library/2013/takeshifujisan/] |
『たけしの富士山大研究』、録画予約しておいたものを観ました。 こちらの掲示板に集う方々には既知の話題ばかりかとは思いますが、地上波でこのような内容が、民放のバラエティー番組というフォーマットで流れたことということは非常に意義があると思います。ただ、放送時間が、連休中の昼間というのがちょっともったいなかったかなと思いました。 それから、赤色立体地図を「富士山のヌード」と表現されたたけしさんは、やはりさすがですね (^^;; |
18937. 2013年09月20日 19時39分22秒 投稿:ちば [http://www.satv.co.jp/0300program/0110library/2013/takeshifujisan/] |
9月22日に富士山の番組があります たけしの富士山大研究 |
18925. 2013年09月16日 23時51分36秒 投稿:TAKO@塩竈 |
どうやら台風18号の中心が、わたしたちの地域を通過していったようですが、 ほとんど報道がなかったので、少しご報告。 アメダスによれば仙台でも本日16日午後二時の気圧が985.1hPa、石巻で午後三時に984.8hPaでしたので、 確かに仙台から塩竈そして石巻を台風の中心が通過したのでしょう。 しかし、塩竈での今回最大の課題は、本日ではなくて昨日(15日)の雨による道路冠水でした。 15日午後1時からの1時間で塩竈では50oの雨。この大雨は2時間ほどで小降りになりましたが、 そのために市内各所で道路冠水、通行止めとなりました。 その理由は、単に短時間の降雨量の多さだけではなく、東日本大震災時の地盤沈下による排水不良も関係していると思われます。震災時の津波の海水が排水しにくかった海に近い低所が、今回も冠水しました。 ちなみに仙台から塩竈市へと中心部に向かう国道45号線沿線は、塩竈市尾島町あたりで標高が現在も0m以下のはずです。 塩竈市から各地に抜ける道路、丘を越える利府方面を除き、みな通行止め箇所ができてしまって、午後1〜2時頃は、塩竈市本町から市外へ抜けるルートが全滅という感じでした。 |
18924. 2013年09月16日 16時27分07秒 投稿:ちば |
仙台の地質学会に来ています 昨日きから、台風で断続的に大荒れの天気でしたが 先ほどから雨脚が弱くなり、そよ風程度になってきました 通過したのかなあ |
18920. 2013年09月16日 02時10分11秒 投稿:かわべ |
ちばさん> >掲示板書き込みボットとの戦いに明け暮れていますが 18915の書き込み,最初跳ねられてしまいました(笑) で,ちょいと変更して無事投稿できました. 「投稿する」をクリックすると, クッキー保存:ON なんですが,「編集用パス」が6文字のはずなのに, 7文字分●が入っています. その直前の書き込みは,6文字のパスで編集可能です. う〜ん,ようわからん. |
18919. 2013年09月15日 00時16分56秒 投稿:ちば |
かわべさん> 掲示板書き込みボットとの戦いに明け暮れていますが ようやくブラックキーワードリストができたかも クッキーですが ここのフラグはどうなっていますでしょうか ![]() |
18918. 2013年09月14日 00時40分33秒 投稿:かわべ |
18917 ちばさん> TNX です. 最近,私のパソコン, このぺージのクッキーの保存がおかしくて, 書き込みの時,毎回入れ直せばいいのですが, つい忘れて投稿してしまうと, 編集できなくなるのです. 画像投稿用の方は大丈夫なのですが. |
18917. 2013年09月13日 18時47分45秒 投稿:ちば [http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20130910d] |
北陸中日新聞記事へのリンク |
18914. 2013年09月13日 14時27分40秒 投稿:かわべ |
18913 ちばさん> >地質図に、盛り土や地すべりを入れると、何が何だかわからないものになる >富士川谷の第三系の調査のときはそういう風に教育されてきたから まさにそのとおりです. しかし,そのことがこうじて,地質屋の頭の中で 「見なくていい」「無視する」に変わってしまって, 下手をすると目にすら入らなくなっていったように思います. 目の前の地すべりや崩壊は, それこそ「現在は過去を解く鍵」ですからね. 大学の地球科学教育でも,ぜひ一分野(特に基礎教育)として 取り入れて貰いたいものです. |
18913. 2013年09月13日 08時02分39秒 投稿:ちば |
かわべさん> 地質図に、盛り土や地すべりを入れると、何が何だかわからないものになる 富士川谷の第三系の調査のときはそういう風に教育されてきたから、 第四紀層の調査手法になかなかなじめなかった。 地質図は露頭の情報をコンパイルしたもので 防災のための地質図とは違うもの 防災目的の地質図というのは 微地形分類図 や 表層地質図 が近いのでしょうか 平野は洪水氾濫の繰り返しの結果だし |
18911. 2013年09月13日 00時04分17秒 投稿:かわべ |
18909 ちばさん> やはりねー という感じですね. やっぱり,人工地層も立派な地質の構成要素だということで, 災害予測のための地質図としたら,絶対に無視できないですね. 私らが学生の頃は, 表土として無視して地質図からは抹殺する 教育を受けてきましたが. 地すべり地帯の地質構造の解釈とかも, 構造地質学的に地すべりを認識することを含めて. 今も変わらんのかなあ. |
18909. 2013年09月12日 14時40分52秒 投稿:ちば [http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20130910d] | |
秋田魁新報9月10日付記事
関連ブログへのリンク ■素直に見る世の中 | |
← 641〜660件(保存数1000件) → |