2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page29.75 / 50  Top | Bottom 
   576〜595件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


19387. 2013年11月24日 08時46分39秒  投稿:ちば 
 [http://digital.asahi.com/articles/OSK201311230005.html]
立山の雪崩 7人もの人が亡くなったそうだ とても悲しい
真砂岳西斜面の谷間で発生し、比較的緩い斜面まで長距離を流れ下ったようだ
いろいろな記事を見ると亡くなった人の前日の宿は 雷鳥莊 
(今年も、ガスの調査で泊まりに行ったところだ)

今年の営業は 11/24まで
それまで4日間も雪が降り続き ようやく 待ちに待った晴れだったようだ
おそらく今シーズン最後のチャンス
多少、なだれのリスクがあっても
下の方なら大丈夫とおもったのかもしれない

その前は暖かく雨やみぞれのときもあったようだ
全層雪崩の発生は 予想できたという報道が多い

スイスのスキー場では、天候からなだれ発生を予測し
危険な雪庇は 人工的に爆破するという
日本で 人工雪崩って最近は やっていないのか

19386. 2013年11月23日 10時14分12秒  投稿:ちば 
 [http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000016618.html]
ニュース映像では、赤いのは、噴火中の火口と溶岩流の出口にみえた
火口の周囲に火砕丘が成長しその下をかいくぐって溶岩流が流れている
そのうち馬蹄形になるかも

19385. 2013年11月23日 09時58分38秒  投稿:もくせい 
 [http://sankei.jp.msn.com/life/photos/131123/trd13112308220002-p1.htm]
火口が2箇所になっていますね。
赤い部分(マグマ?)が出ており、今朝のラジオでも溶岩が噴出するかどうかで固定した陸地になるか否かが決まると言っていました。
同じラジオでもし陸地になったら、小笠原村では名称をどうするのか考えると言っていました。

父島から遠いのですが、遊覧飛行があれば見に行きたいですね。

とにかく、1986年のたった数日で終わった福徳丘の場のと異なり、活動が活発ですね。

19384. 2013年11月23日 00時23分36秒  投稿:Basalt 
先程の報道で流れていた動画では、火口は2つ写っていました。うち少なくとも1つからは既にコックテールジェットが出ない爆発をしていましたから、火道が海面上に出たと見て良いのでしょうか?

19383. 2013年11月21日 22時10分47秒  投稿:ちば 
 [http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=27.247316&lon=140.879783&z=16&did=DJBMM&lkey1=yk74&lopa1=1&lkey2=funkapos1311nishinoshima&lopa2=1&lkey3=naname1311nishinoshima&lopa3=1&lkey4=chikeizu1311nishinoshima&lopa4=1]
かつての西之島新島の範囲内のようですね

19382. 2013年11月21日 12時03分47秒  投稿:ちば 
 [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm]
火山弾が赤く見えています 
海上保安庁海洋情報部 海域火山データベース 更新が早い!

19380. 2013年11月20日 22時03分34秒  投稿:もくせい 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000933-yom-soci]
西ノ島近海で海底火山が噴火、陸地も誕生しているみたいです。

海底火山で陸地が誕生したのは1986年1月の福徳丘の場が最近と思います。
ただし、このときは数日で噴火活動は停止してしまい、島も消滅したかと思います。
今回はどうなるのでしょうか?

火山島の誕生、ライブで見てみたいです。

19379. 2013年11月20日 09時11分13秒  投稿:ちば 
 [http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/b30cecde2c8ab21b3488fe79509aad82]
伊豆大島、台風災害から1ヶ月
11月17日(日)9時から、北山公民館で行われた住民セミナーの様子。

19378. 2013年11月15日 20時14分30秒  投稿:ちば 
なべさん>
 深い穴ですねえ、
こういう穴の深さを測るにはレーザー計測がいいのですが
あまりにも深い値だと、自動的にエラーと
見なされているかもしれません
 いつごろできたのか、深さはどれくらいなのか、
調べられるかもしれません

 えびの高原のビジターセンターの赤色立体地図
作成時の記憶だと、たしか火口の南東側の縁に
深さ50m位の擂鉢型のクレーターのようなものがありましたが
そこなんでしょうね

19377. 2013年11月15日 10時06分57秒  投稿:なべ 
 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-00000005-mai-soci]
<新燃岳>火口に穴…直径10m大

>マグマが地下に逆流するドレインバックである可能性があり、金子助教は「冷え固まった表面を残してマグマがドレインバックしたのかもしれない。だとすれば新燃岳のマグマ活動は低下方向に進んでいると言える」と話す。ドレインバック現象は1986年からの東京・伊豆大島噴火でも起きた。金子助教によると、伊豆大島噴火ではドレインバックしたマグマが再び上昇し、火口内に形成されていた溶岩湖の一部を吹き飛ばしたという。

19376. 2013年11月12日 09時52分14秒  投稿:おおさと 
ちばさま⇒AROS2用の解像度なんだよね。

19375. 2013年11月12日 08時10分44秒  投稿:ちば 
 [http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pisarl2_izuoshima_20131022.htm]
航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L2)による伊豆大島の台風26号被害観測結果について

大型で非常に強い台風26号が2013年10月16日に伊豆大島を直撃し、大島町元町地区では大規模な土石流災害(土砂崩れ)が発生し、甚大な被害を受けました。
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、10月22日に航空機搭載Lバンド合成開口レーダ2(Pi-SAR-L 2: Polarimetric and Interferometric Airborne Synthetic Aperture Radar L-band 2) *1 により伊豆大島での台風26号被害の観測を行い、被災地の抽出を行いました。

JAXSAページより

19374. 2013年11月11日 21時27分40秒  投稿:ちば 
鹿児島県民さん>

 はてなアンテナは、本家で削除しても消えないから 大変だったわけですね
すみませんでした・・・

twitterの RT のように 消えてくれない

まあ、その意味で facebookやTwitterは
スパム対策として
あらかじめ選んだ人の発言以外は
視界に入らない という 
工夫が されているわけですね 

19373. 2013年11月11日 18時06分11秒  投稿:鹿児島県民 
画像認証導入お疲れ様です
いまだに「はてなアンテナ」利用なのですがスパムにかき回されていました
これからもいろいろな情報をお願い致します

19372. 2013年11月10日 22時08分34秒  投稿:ちば 
画像認証機能利用開始のおしらせ

ロボットスパムの豪雨と決別するための対策
いろいろ、ブラックキーワードで対策していたのですが
それでも手動削除が 30件/日 に達する勢い さすがにこれは 酷いので

前嶋先生におねがいして 急遽
画像認証をcgiにくみこんでもらいました
先ほどから 画像認証 有効 にしてあります

その一例です


書き込みの際は 画像認証コードの入力を お願いします

19343. 2013年11月10日 06時41分45秒  投稿:ちば 
伊豆大島に来ています

土木学会 地盤工学会 日本応用地質学会 日本地すべり学会 伊豆大島災害緊急合同調査団

昨日は 朝6時に着いて 宿に荷物を置いた後 チャーターしたバスで御神茶屋に向かい、途中朝食と昼食をとりながら4時までかけて元町方面への調査を行いました

途中Y5の割れ目火口を横断する部分では、そこだけ道路が寸断されていることもわかりました
追って詳しく報告します


19218. 2013年11月08日 12時32分44秒  投稿:ちば 
スパムコメントが雨のように降ってきて
それを削除してる日々です

1分間に5個くらい来ることもあるので
ロボットなのでしょうね

書き込みの際に もう一段階 

人間であることを確認する 

画像認証を 挿入したいと思いますが

19195. 2013年11月07日 22時59分42秒  投稿:ちば 
精進湖の露頭に行って
同じ説明を何度もしているが
今回が一番納得してもらえた
11月に行うのが鍵かもしれない

そのなかで、もう一つ感じたことは
巡検といってもいろいろあるなあということ

「巡検」Field Excursion いろいろ

(1)野外実習

露頭に学生を連れ出して
先生が 全部解説したのでは実習にならない
何か課題を与えて 放り出す
何も教えずに放り出したのではいけない
ヒントを与えて、あとは露頭から読み取ってもらう
その加減がむずかしいところだ

(2)研修 excursion

今回の地質学会関東支部の巡検は
研修という感じだった
16CPDポイントといういうのもあったし
わたしが説明をして、納得できないというか
反論はあまりなかった
いろいろ専門用語が多く
説明不足でわかりにくかったのかもしれない
ただ、いただいた感想を読むと、非常に納得したとか
よかったということなので、個人的には自信をもてた

(3)巡検 

学会の巡検では、研究者同士で
基本的につこんだり突っ込まれるので
露頭の前で延々と議論ということもある
こういうのが 巡りながら検討する

議論が巡るのでは困るが


19194. 2013年11月07日 21時36分06秒  投稿:ちば 
 [http://www-odp.tamu.edu/publications/197_IR/chap_02/c2_f17.htm]


この写真は 鳴沢村ジラゴンノ運動場 道路脇露頭の左端 
青木ヶ原溶岩流基底部の拡大

19314誌示した模式スケッチの最下部に見られる ななめのパイプ構造に酷似

19134. 2013年11月06日 16時52分10秒  投稿:ちば 
 [http://www-odp.tamu.edu/publications/197_IR/chap_02/c2_f17.htm]
鳴沢の露頭でみられる多くの特徴は
以下のスケッチの中に示されています


   576〜595件(保存数1000件)