ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page30.75 / 50 Top | Bottom ← 596〜615件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19124. 2013年11月05日 15時52分06秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MjQ%3D&name=127%8C%BB%8F%EA%8E%CA%90%5E+473.jpg] |
11月2日の富士山巡検の写真です 天候にも恵まれ、よく観察できました 鳴沢村ジラゴンノで青木ヶ原溶岩流の説明中 ![]() ここで盆踊りをしているわけではありません。 溶岩膨張の説明をしているところです。 |
19107. 2013年10月31日 18時36分10秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MjM%3D&name=image.jpg] |
地図に記入のあった「荒砥沢崩壊地展望台」は まだ出来ていないようでした。 かつての道路の寸断地点から見てみると 特に重要な部分の 地形の保存状態はとてもよく 地すべり防災か地形遺産保護かで 議論が尽くされた様子で 今後の整備に期待が持てると感じました |
19102. 2013年10月29日 20時44分37秒 投稿:ちば |
一関にきました。 あしたは、荒砥沢ダム方面から栗駒山を目指します。 今、地図を見ていたら、大崩壊地展望台 という記述を確認しました。 地形保護か治山工事かでもめているとか 聞いていたのですが、結論は聞いていなかったので なかなか難しい事だとおもいます。 |
19099. 2013年10月26日 14時26分55秒 投稿:ちば [https://plus.google.com/u/0/?tab=mX#photos] |
10月21日に伊東市のみなさんと大島町を訪問した際 の現地写真を公開しています |
19094. 2013年10月25日 11時01分04秒 投稿:みき [http://dil.bosai.go.jp/disaster/2013H25T26/index.html] |
防災科学技術研究所自然災害情報室から 「平成25年台風26号による伊豆大島の災害」 まとめページが公開されました。 |
19092. 2013年10月24日 21時17分11秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/saigai/weather/wea-2013.html#131023] |
日本大学文理学部地球システム科学科の山川先生による 「台風1326号と沿岸前線に伴う豪雨の構造」 が公開されました 伊豆大島の豪雨の発生のメカニズムについての解説です 台風の大きな渦の中に前線できていた(入ってしまった)ようです |
19089. 2013年10月22日 22時30分22秒 投稿:桜島大好き |
(気象庁)2013年桜島構造探査の実施について 平成25年12月5日(木) 01時07分~02時57分に実施予定。 |
19088. 2013年10月22日 22時26分25秒 投稿:桜島大好き |
霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き下げ。(10月22日18時00分発表) |
19087. 2013年10月22日 22時23分43秒 投稿:桜島大好き |
なるほど。ありがとうございます。 |
19086. 2013年10月22日 22時14分06秒 投稿:もくせい [http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/] |
>今年はなぜ台風が多いんですか?教えてください。 確かに今日現在で発生している台風は、28個で9年ぶりに平年の発生数を上回っています。 これ以上多い個数は1994年の36個があります。 一言でいえば、台風が発生域の北緯10度〜20度付近の海水温が平年値より高く、対流活動が活発なことがあげられます。 そして10月になっても台風が襲来するのは、太平洋高気圧が非常に強いことがあげられます。 10月に本土に2個もの台風が接近(共に上陸寸前)してきたのは珍しいです。 *24号の日本海を通過するコースは、例年は夏の終わりごろに見られるものです。 普段の年は多く発生したとしても、この時期は太平洋高気圧が後退して小笠原諸島付近を通過したり、フィリピン方面へ西進するのがほとんどですから。 |
19085. 2013年10月22日 21時32分43秒 投稿:みき [http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/index_topics.html] |
京都大学防災研究所斜面災害研究センターによる 「平成25年10月16日伊豆大島土砂災害」 現地調査結果が掲載されています。 |
19083. 2013年10月22日 18時16分17秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/1310/22a/yochiren131022.html] |
本日開催された「火山噴火予知連絡会」の会長会見(定例)の資料が公表されました。 |
19082. 2013年10月22日 18時12分14秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/menu/h25t26-menu.html] |
気象庁が「二次災害防止・復旧担当者支援のための気象情報など」として、 「平成25年台風第26号 東京都大島町関連の気象情報」 の特別ページを公開しました。 |
19078. 2013年10月21日 20時57分57秒 投稿:みき [http://www.bosai.go.jp/saigai/2013/img/20131021_02.pdf] |
防災科研から 「火山観測施設で観測された伊豆大島の土砂災害に伴う震動」 が公開されました。 |
19077. 2013年10月21日 20時49分14秒 投稿:みき [https://www.facebook.com/oshima.saigaivc?ref=ts&fref=ts] |
19059 の続報です。 平成25年台風26号による大島町の被災に対する支援活動 について、大島社会福祉協議会がFacebookにページを作成し、 情報を公開しています。 島外からのボランティアについては、以下のように掲載されていますので、 一部転載します。 ただし、台風27号の襲来も心配されており、 刻々と状況が変わりますので、状況は掲載のページで随時確認ください。 以下、転載---------------- ボランティア活動は当面、これまでと同様に島内のボランティア中心としますが、 島外のボランティアについては以下を満たしている場合は活動いただくことが可能です。 @宿泊所が事前に確保できること A移動手段が確保できること B資材・装備が確保できること Cボランティア保険に入っていただける |
19074. 2013年10月20日 23時18分11秒 投稿:ちば |
伊豆大島の災害について 急斜面を覆っているのは火山砂やスコリアなどからなる新期大島層群 いずれも浸透能は高い。 そこに、大雨が降った、 地下水位が急激に上昇、砂は水分で飽和 さらに強風に吹かれてた大木の根が、繰り返し 揺さぶりをかけたらどうなるかを考えている。 道路などの斜面を横断する構造物による影響は、かなり複雑だろう。 |
19072. 2013年10月20日 21時09分48秒 投稿:ちば |
伊豆大島に来ています。 伊豆大島で発生したのは、砂の流れのようです。 スコリアでも砂礫でもなく、泥流でもなく、スコリア混じりの砂。 中村先生の模式スケッチにある 新期大島層群を特徴づける火山砂、とガリー浸食の痕跡も これも説明しなければいけない |
19064. 2013年10月19日 20時05分21秒 投稿:みき [https://www.gsj.jp/hazards/landslide/131016oshima.html] |
産総研の速報です。 平成25年10月16日台風26号の豪雨による 伊豆大島西部で発生した斜面崩壊の地質学的背景(速報) |
19062. 2013年10月19日 15時35分19秒 投稿:桜島大好き |
クリュチェフスカヤ火山の活動が活発ですね。 |
19060. 2013年10月18日 12時13分52秒 投稿:みき [http://www.pasco.co.jp/disaster_info/131016/] |
パスコが 2013年10月 台風26号豪雨災害(東京都大島町)斜め写真 を公開しました。 |
← 596〜615件(保存数1000件) → |