ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page27.75 / 50 Top | Bottom ← 536〜555件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19433. 2014年02月06日 20時38分01秒 投稿:桜島大好き |
ちばさん、14人の死者が出たようですが、高校生や専門学校生、マスコミ関係者が火砕流に巻き込まれました。高校生らは火山を見るために近づいていたそうです。 |
19432. 2014年02月06日 08時09分41秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=1pPr6wlFoDs] |
エクアドルのトゥングラワ火山の火砕流の動画映像 VOLCAN TUNGURAHUA 01-02-2014 ![]() http://arjanmeesterburrie.com/2014/02/02/spectaculaire-uitbarsting-vulkaan-tungurahua-video/ ![]() |
19431. 2014年02月03日 20時39分39秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/sinabung/sinabung.html] |
東大地震研による シナブン調査の速報が公開されました ![]() |
19429. 2014年02月03日 07時07分21秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/rrim-srtm3-30_shinabun.kmz] |
シナブン火山で火砕流 地形を観察するために赤色立体地図を作成しました SRTM3だと、解像度60mくらい。 今回の噴火の規模を考えると、あまり見えません。 強引に内挿補間をし、30mDEMにしています。 防災や火山研究にお役立て下さい |
19428. 2014年02月02日 22時59分15秒 投稿:KAWA |
阿蘇山も火山活動が高まっていますね。大きな被害を伴わないといいですが。阿蘇山は、桜島や霧島に比べると北にあるので、活発化すると西日本全体に大きな影響をもたらすのではないかと心配です。 |
19427. 2014年02月02日 22時17分18秒 投稿:ちば [http://mashable.com/2014/02/01/indonesia-volcano-photos/] |
14名もの犠牲者とは悲しいですね 危険なところに入ったのでしょうか 上のリンクは 第一報の現場写真です 雲仙噴火の1991年6月3日とよく似たサージのようですね (※閲覧注意) |
19426. 2014年02月02日 09時43分23秒 投稿:いけだ [http://www.independent.co.uk/news/world/asia/at-least-14-killed-as-mount-sinabung-volcano-erupts-in-indonesia-9101442.html] |
インドネシア、スマトラ島のシナブン火山で少なくとも14名の犠牲者が出てしまったようです。現地にいる地震研の皆様は無事。 At least 14 killed as Mount Sinabung volcano erupts in Indonesia |
19425. 2014年01月29日 15時53分47秒 投稿:ちば [http://quaternary.jp/event/qr.html#gakkai0202] |
日本第四紀学会学会賞受賞者講演会のお知らせ 日時:2014年2月2日(日) 会場:日本大学文理学部3号館 3025教室(最寄り駅からの地図、キャンパスマップ) 参加費無料、事前登録不要 問合せ先:行事・企画幹事 小森次郎 プログラム 12:30 〜受付開始 13:00 〜 13:05 開会挨拶 13:05 〜 13:50 学会賞受賞者講演 : 岩田修二会員 「転向点にたつ氷河地形研究」 受賞件名:山岳氷河地形と堆積物および山と人間活動に関する一連の研究 14:00 〜 14:45 学会賞受賞者講演 : 陶野郁雄会員 「砂と粘土の四方山話 −理学、工学、それとも理工学−」 受賞件名:自然災害に対する第四紀学の応用的研究への一連の貢献 14:50 閉会 (各講演は発表40分,質疑5分) |
19424. 2014年01月22日 16時54分36秒 投稿:ちば [http://committees.jsce.or.jp/report/node/68] | |
当日の講演のPDFが公開されました 1月27日追記 本来70名定員の会場で、資料も100部用意したのですが 入りきれず廊下側の扉を開放して椅子を出してという 状態でした。申し訳ありませんでした。 資料おお渡しできなかった方へのお約束のものです ただし、印刷配布したものではなく 当日の発表PPTに更新し、注記など加えたものです。 土木学会・地盤工学会・日本応用地質学会・日本地すべり学会 平成25年10月台風26号による伊豆大島豪雨災害緊急調査団 報告会
| |
19423. 2014年01月19日 12時39分20秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/3d/20131217-vt.html] |
西之島新島の赤色立体地図3D版 googlechrome など webGL環境で自由にグルグルできます 国土地理院が計測した 2013年12月17日のDEMデータによる |
19422. 2014年01月18日 21時59分11秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MzQ%3D&name=ob2.jpg] |
![]() 富士山の地形の特徴について整理中 |
19421. 2014年01月13日 21時22分44秒 投稿:ちば [http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/] |
てるみつ部屋に噴火や火口底の様子が出ています![]() |
19420. 2014年01月13日 17時29分53秒 投稿:みき [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/14m01/20140113_503.pdf] |
今日の噴火に関する「阿蘇山の火山活動解説資料(平成26年1月13日15時15分発表)」が出されました。 |
19419. 2014年01月13日 13時17分00秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_05_20140113130105.html] |
1月13日12:15頃、中岳第一火口でごく小規模な噴火が発生。 |
19417. 2014年01月08日 15時12分18秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1MzE%3D&name=111_DSC4369.JPG] |
仙石線の移転工事の様子 |
19416. 2014年01月04日 11時19分00秒 投稿:ちば [http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/library/kensei-2013-07-fukkoupress-01.jpg] |
正月に石巻に帰省してきました 震災からまもなく3年、瓦礫の撤去も終わり 復旧工事が見えるようになった来ました 野蒜駅と東名駅付近は 津波で完全に破壊されました この付近の仙石線の高台移転が終わらないと、 石巻から仙台に行くのは代行バスか高速バス イオン前からのろうとすると満員で乗れないことも多いが、 続行便は出ないので、あてもなく次をしばらく待つとのこと そのためか、石巻の蛇田地区の商業集積地は連日大盛況だった。 だって、ちょこっと仙台に行けないんだから たいていの買い物はこの辺で済んでしまう。 無料の高速道路のインターのすぐそばだから、商圏はかなりひろい 仙石線の高台移転に合わせて、大規模な宅地造成が進んでいる 開通は27年度だからあと2年 ![]() |
19415. 2013年12月27日 16時02分35秒 投稿:桜島大好き |
阿蘇山 噴火警戒レベル2に引き上げ |
19414. 2013年12月26日 18時42分04秒 投稿:もくせい |
小笠原沖の新島であるが、本日本島とつながったみたいですね。 86年の福徳丘の場では、溶岩が出てくる前に噴火が停止・水没してしまったことを考えると大きく異なっていますね。 成長していることが当たり前のように報道されているが、結構難しいことも伝えてほしいです。 新島の誕生ということで、ふと「ドラえもん」を思い出しました。 のび太君の希望「のび太ランド」を叶えるために、島を作ろうとドラえもん。 そのために「強力瞬間岩溶かし」で海底火山を噴火させました しばらくして、ニュースで新しい島ができたと聞いて、勇んでドラえもんとのび太君が作った新島に行ったものの、先客(不動産屋?)が数十人いて「私が発見したのだから、私の島だ!」と口々に言って、警察が「ここは新しい日本の領土なので、国のものになります」と言ったので、のび太君の夢ははかなく潰えたという話です。 折角、新しい噴火活動をしている火山島が見られるのだから、遊覧飛行など観光に有効に使用してほしいですね。 出来立てほやほやの溶岩流も見られますし。 都知事さん、小笠村の村長さん、観光客集客の絶好のチャンスですよ。 |
19413. 2013年12月26日 18時21分50秒 投稿:桜島大好き |
西ノ島 つながった |
19412. 2013年12月25日 18時42分57秒 投稿:鹿児島県民 |
ちばさま 愚考するに前回の噴火の際やその後の浸食によってかなりその近辺の水深が浅くなっていたのではないでしょうか? |
← 536〜555件(保存数1000件) → |