ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page26.75 / 50 Top | Bottom ← 516〜535件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19455. 2014年03月18日 22時38分29秒 投稿:ちば |
DNA的には 個体数を増やして危険で便利なところに住みつくという戦略は ありなのかもしれない |
19454. 2014年03月18日 22時34分03秒 投稿:ちば |
なべさん> なるほど、 火山はいつでも見えるけど、地震や津波は見えない ということは、 やはり、その土地の形を目に見える形で示したり、 津波の被害を後世に伝えることが大切ですよね 津波の痕跡が次々に撤去されてしまうことが残念です |
19453. 2014年03月18日 21時32分28秒 投稿:なべ [http://www.mxtv.co.jp/mxnews/] |
ちばさん> 火山はいつも「見える」けれど,地震や津波は「見えない」からじゃないでしょうか? 大カルデラには大勢の人が暮らしているし. |
19452. 2014年03月18日 21時10分16秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_iyonada20140314.html] |
先日の伊予灘地震 誤差の範囲を超える有意な地殻変動は 検出されなかったそうです |
19451. 2014年03月18日 20時15分55秒 投稿:ちば |
最近、津波災害と火山災害を比べることがあり 不思議に思った 火山の噴火やそれに起因する火山災害はめったに起きることではない 発生の確率を計算し、現象ごとの影響範囲を重ねてみればよい 計算は難しいが、津波よりも狭いような気がする 小さい確率にもかかわらず、火口の近くや火山山麓の土地利用は限定的である。 山小屋、別荘、スキー場など、インフラの整備は最小限にしてある 不便ということや、環境保護という土地利用規制もあるのだろうが、 発生確率に見合った土地利用がなされているところが多い 相模湾では1923年に大きな地震と津波があったばかりだ にもかかわらず、津波の去った海岸に人は戻り、家を作り都市を作った 津波が、いつかまた来ることを知りながら、同じ場所に町を再建した 結構大きい確率にもかかわらず、高度な土地利用が進んでいる RCは強いから大丈夫なのだろうか 3.11の被害を振り返ってみる 石巻の南浜町の南側は、ひどい荒れ地だった 柵のある砂丘と防潮林で境されていた、わずかに競馬場の跡があっただけ。 台風や高潮のたびに大きな水たまりができて、何日も水が引かなかった よく筏を作って浮かべて遊んだ。 そのさきの聖人堀の近くには、広い水田があった。 もし、その時のままだったら、3.11と同じような津波が来ても 南浜町はほぼ無人で犠牲者はほとんどいなかったと思う。 南浜町は津波が来るとは想定せずに住宅地にしてしまったという失敗 津波が来ることがわかっていても、失敗したのだろうか |
19450. 2014年03月14日 06時48分25秒 投稿:ちば |
本日未明に、伊予灘を震源とする地震がありました。 普段めったに、地震の起こらない地域で、震度5という ことなので、被害が心配です。明るくなってから、わかることも あるかもしれません。 ![]() ■http://mainichi.jp/select/news/20140314k0000m040142000c.html しかし、やはり心配になるのは、 さらに大きな地震と津波です。 もし、地震があったら、夜でも雨でも何が何でも 避難するんだと、心がけてください。 石巻の失敗を繰り返してはいけないと強く思います。 その日が、いつかは断定することは誰にもできませんが、 必ず来ること、その日までの時間は 一日経つごとに一日短くなることは、 断定できるのです。 私達は、一日経つごとに、今日も地震が来なかった。 きっと明日も来ないだろうと、どんどん安心して、 だんだん忘れていきます。 これは、まったく逆です。 一日経つごとに、あした起きる確率は 高くなるのです。 油断してはいけないのです。 これは、FMヨコハマの番組の中で 話したことのひとつです。 |
19449. 2014年03月13日 16時55分36秒 投稿:ちば [http://eco.fmyokohama.co.jp/on-air/26364] |
FMヨコハマ 3月12日14時から放送の「赤色立体地図」の話 いま、ポッドキャストで聞けるそうです。 サービスエリア外だった人や、お仕事中で聞きそびれた人へお知らせです。 ちょっぴり恥ずかしい気もしますが、どきどき。 |
19448. 2014年03月12日 12時55分07秒 投稿:みき [http://www.fmyokohama.co.jp/today/2014/0312.php] |
そういえば、今日でしたね。 ここの板の管理人さんがラジオに出る(と言っても録音+編集)らしい。 FM横浜 「E-ne! 〜good for you〜」 のコーナーで14:00から 「エシコン 空から見る防災!…ってどういうこと?地球の凸凹、その地形が手に持てる地図」 さて、地図ってラジオで説明できるのかしらん? |
19447. 2014年03月09日 23時41分03秒 投稿:ちば [http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000022831.html] |
浜松の地すべり対策工事で すこし動いたようです 茶畑の土壌の下は、過去の崩壊堆積物で、すべり面だらけだったからなあ 去年4月に静岡県浜松市の茶畑で大規模な地滑りが発生した現場で、また崩落がありました。 浜松市天竜区の地滑り現場で、斜面に亀裂が入っているのを復旧工事をしていた作業員が発見しました。 これまでに、斜面の上部が幅約40mにわたって崩落しています。4日から5日にかけて降った雨の影響とみられます。 ![]() 追加 現地での遠望写真 http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2014/03/post-5ef6.html |
19445. 2014年03月07日 12時56分28秒 投稿:ちば [http://www.esrl.noaa.gov/gmd/ccgg/globalview/index.html] |
二酸化炭素はどんどん増えている 北半球と南半球の違いがよくわかる 北半球の増加は明らかに冬に集中しているから、化石燃料の暖房への使用だろうなあ ![]() |
19443. 2014年02月26日 11時14分31秒 投稿:ちば [http://www.kaiseisha.co.jp/books.html?page=shop.product_details&flypage=flypage.tpl&product_id=6528] |
富士山のふしぎ100 子供向けですが 大人にもぜひ |
19442. 2014年02月25日 11時08分19秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/3d/20140216-vt.html] |
西之島 さらにおおきくなってびっくりです 溶岩流の3Dぐるぐる赤色立体地図できました http://arukazan.jp/3d/20140216-vt.html 国土地理院の2月16日計測2.5mDEMによる Google chromeでみるといいです |
19441. 2014年02月23日 12時35分59秒 投稿:ちば [http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/bousai/siminbousaisemina.html] |
おかげさまで 逗子の市民防災セミナー無事終了しました どうもありがとうございました 逗子市長をはじめ100名以上の熱心なみなさんを前に 2時間の講演は、やはり緊張したようです。 その後、帰り道に、温泉を探してふらふら 横浜で真っ黒なお湯の銭湯をみつけてあったまりました 三浦半島の赤色立体地図のKMLファイルは 以下のURLからダウンロードすることができます 個人の私的利用の範囲で自由にご覧ください 三浦半島の赤色立体地図 このバージョンは 昨年作成したもので DEMは 国土地理院の5mメッシュのデータから2mに内挿補間したものを 利用しています。当日の講演で、ぜひという方が複数いらっしゃいましたので 期間限定で、ダウンロード可能としています。 なお、ピラミッド化処理をしていますので、オリジナ画像データは保存できません |
19440. 2014年02月17日 19時21分36秒 投稿:ちば [http://r7.com/VCzY] |
飛行機とぶと危なそう![]() |
19439. 2014年02月17日 14時39分58秒 投稿:ちば [http://www.republika.co.id/berita/nasional/jawa-timur/14/02/16/n13fa9-kondisi-gunung-kelud-dilihat-dari-desa-sugihwaras-3-km-dari-puncak] |
ケルート火山 噴火後 全く様子が変わったいるようです ![]() |
19438. 2014年02月15日 20時17分37秒 投稿:桜島大好き |
インドネシアではもうじき19の火山が噴火するといわれていますが、その可能性はあるのでしょうか? |
19437. 2014年02月15日 20時11分38秒 投稿:桜島大好き |
桜島ライブカメラのことについて 夜なのに明るいのはなぜですか? |
19436. 2014年02月14日 18時07分08秒 投稿:ちば [http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/usage/3.html.ja] |
東京電力管内はとても寒く いま、電力消費量が94%らしいです 停電とかしないように・・ ![]() |
19435. 2014年02月14日 16時29分35秒 投稿:ちば [http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-26183880] |
軽石で瓦が割れていますね![]() ![]() |
19434. 2014年02月14日 13時10分13秒 投稿:ちば [http://www.afpbb.com/articles/-/3008469] |
昨晩,インドネシアのジャワ島のケルート火山が噴火。 プリニアンのようですが、火砕流が出たという情報もあります 以下 AFPBBより 2月14日 AFP】インドネシア・ジャワ(Java)島東部クディリ(Kediri)にあるケルート山(Mount Kelud、1731メートル)が大噴火し、 14日、約20万人に避難命令が出された。熱された火山灰や火山弾が火口から半径15キロの範囲に降り注いでいる。 ケルート山の噴火警戒レベルは噴火が始まるわずか数時間前の13日夜に引き上げられていた。 テレビでは、降り注ぐ火山灰や火山弾の中を車やバイクで必死に避難する近隣の村々の住民の姿を放映した。 インドネシア防災当局は、ケルート山から半径10キロ以内にある36か村の約20万人に避難命令を出した。 ケルート山は人口の密集したジャワ島でも最も危険な火山の1つとされている。 1500年以降の記録では1万5000人以上が同山の噴火で死亡しており、特に1568年の大噴火では約1万人が命を落としたという。 環太平洋火山帯(Ring of Fire)に位置するインドネシアには130の活火山があり、 今月初めにもスマトラ(Sumatra)島西部にあるシナブン山(Mount Sinabung)の噴火で少なくとも16人が死亡している。 (c)AFP http://www.lensaindonesia.com/2014/02/14/dinsos-jatim-kirim-bantuan-masker-ke-gunung-kelud.html |
← 516〜535件(保存数1000件) → |