ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page24 / 50 Top | Bottom ← 461〜480件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19513. 2014年08月14日 07時19分56秒 投稿:おおさと |
TAKOさま≫ブルーインパルスを見た湾口、どこかわかりませんが、防波堤突堤先に、津波監視カメラ設置されたんですね。 |
19512. 2014年08月07日 20時00分08秒 投稿:TAKO@塩竈 [https://picasaweb.google.com/106277863983170684064/201487#] |
本日、帰省していた娘とともに東松島市東名 野蒜 宮戸島をまわってきました。 撮影が娘で、画像処理に失敗していますが、雰囲気はわかるとおもいます。 宮戸島月浜では高台移転住宅地ができて、つぎつぎに家や民宿が新築されています。 仙石線も野蒜〜陸前小野の間、どんどん新線ができつつあります。 現地の者として、とてもうれしいです。 月浜では家族ずれが海水浴。がれきの街だったところ、かさ上げ工事現場の前で海水浴。 でも、それを見守る地元の方々の顔は、すこし笑顔でした。 先日は、南三陸町〜気仙沼も訪問しましたが、志津川の防災庁舎遺構は未だ立っています。どうなるのかなぁという感じ。わたしは残してほしいです。 気仙沼にリアス・アーク美術館というのがあって、震災の記録を展示していますが、自分のつい最近直面した出来事が、まるで過去の出来事のように展示されていることに、非常な違和感をおぼえつつ、しかし、案内した沖縄の子供たちが涙をながしながら展示をみているのをみて、美術館のお働きに感謝いたしました。 歌津では、復興市場の女性と話しましたが、かの地ではまだまだ高台移転用住宅地は工事が進まず、先が見えないとなげいておられました。 被災地は、場所によってさまざまな状況です。 夏休みにいらっしゃる方は、なるべく複数の場所を訪問していただきたいですね。 そして、ひとことでも現地の者と会話をしていただきたいです。 大学生のみなさん、中高生をわたしもご案内してきましたが、そんな感想を持っています。 |
19510. 2014年08月03日 15時11分32秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20140803125010.html] |
口永良部島 噴火警報(火口周辺)がでました。 (平成26年8月3日12時50分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台) |
19509. 2014年08月02日 04時22分01秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20140801160006.html] |
草津白根山の情報 |
19508. 2014年07月31日 19時17分51秒 投稿:Mint |
どうなんでしょう。 最近、伊豆諸島に地震が多いようですが富士山系のマグマの移動でしょうか。 ネット検索しても特に情報が無いようですが。 |
19507. 2014年07月30日 23時20分29秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/20140704-1m_rrim-rainbow.png] | |
西之島赤色立体地図に 高度段彩を重ねてみました
| |
19506. 2014年07月30日 15時54分29秒 投稿:ちば [http://edition.cnn.com/2014/07/29/world/gallery/beautiful-moon-maps/index.html?hpt=wo_t4] |
このまえ作った月の赤色立体地図 CNNの美しい月の地図 歴代10選にはいったようです よく見たら、ひとり目はガリレオガリレイ! ![]() |
19505. 2014年07月29日 13時37分32秒 投稿:みき [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/14m07/20140728_317.pdf] |
↑伊豆大島の火山活動解説資料(火山活動解説資料(平成26年7月28日18時10分発表) |
19504. 2014年07月26日 12時07分39秒 投稿:ひろ [http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2014/07/24/33nishinoshima/] |
名前変えさせていただきます。 西之島の火山活動ですが、活発な状態が続いており、当初の100倍の面積になったそうです。 当初の西之島本島がかすんでしまうほど、大きくなっています。 日本でこれほど流れやすい溶岩の噴出が大規模に続いているのは、非常に珍しいと思います。 自分の目で見られないのが非常に残念です。 |
19503. 2014年07月24日 21時47分07秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/gyoumu/gyoumu41000.html] | |
国土地理院が2014年7月4日にUAVによる写真撮影を行い、作成した1mDEMから作成した赤色立体鳥瞰図 これまで明瞭に見られた溶岩トンネルシステムが 火砕丘の東側から流れ出した新しい溶岩流でおおわれているように見えます ![]() UAVが撮影した斜め写真。とてもよく撮れているのは、高度が低いせいか?
| |
19501. 2014年07月18日 21時13分30秒 投稿:ちば2 [http://universalearthsc.blogspot.jp/] |
この度、結晶学・鉱物学をテーマに自由が丘でサイエンスカフェを行うことになりました。恐れ入りますが告知させてください。 -------------------------------------------------------------------- 【タイトル】結晶・鉱物バー 【日時】2014年7月27日 (日) 12:00-14:00 【会場】アイリッシュパブ・クラン (東急東横線自由が丘駅南口から徒歩30秒) TEL: 03-3725-9116 住所: 東京都目黒区自由が丘1-8-18自由が丘ノーブルビル3F 【ゲスト】興野純さん (筑波大学・生命環境系) 【ファシリテーター】千葉崇(筑波大学・生命環境系) 【対象】大学生・専門学校生以上 ※参加はどなたでも可能ですが、内容は上記の参加者向けとなります 【料金】500円 (※ドリンクは別料2ドリンクオーダーになります.メニューにはソフトドリンクもあります) 【募集締め切り】7月26日 (土) 【主催】Universal Earth 【詳細】詳細とお申し込みはブログ(URL↑↓)をご確認ください。 http://universalearthsc.blogspot.jp/ -------------------------------------------------------------------- 以上、よろしくお願いいたします。 |
19500. 2014年07月17日 15時31分18秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4ZASXGLAT/] |
アジア航測のページに斜め写真と動画が公開されています 平成26年台風第8号は、7月9日午後日本に接近し、長野県木曽郡南木曽町では、 梨子沢上流の大梨子沢と小梨子沢の2つの沢でほぼ同時に土石流が発生し、 民家を飲み込み、中学生1人が死亡しました。 |
19499. 2014年07月13日 09時43分59秒 投稿:ちば [http://youtu.be/KcAy_CfThQA] |
もう大分できたんでしょうね 上のリンクはUAVによる撮影です 仙石線の復旧が待ち遠しい |
19498. 2014年07月12日 20時27分54秒 投稿:TAKO@塩竈 |
携帯からなり出す緊急地震速報の音、同時に近づいてくるかのような地鳴り、P波の小刻みな揺れ。 震度3程度の揺れが、長く続く・・・・・。 ベッドから揺れの中起き出して、テレビをつける。 Eテレ(教育テレビ)なのに、NHK総合と勘違いして、NHKは速報していないの?? 気づいてNHK総合(3チャンネル)にして、報道に耳を傾ける。 M6.8に安堵。実はベッドの中で揺れの継続時間からして日本海溝より沖のアウターライズ、M8 そして津波被害を想定していました。 結局、津波は鮎川で20センチ。安堵して二度寝。 大震災のトラウマ、あの日の様子がフラッシュバック。 今日は東松島市宮戸島を訪問者と視察してきましたが、住宅の高台移転のための宅地造成が完了し、 その宅地に何軒かの新築工事がされていて、感激。うれしさひとしお。 月浜は地盤かさ上げ工事が進む。 仙石線の内陸移設工事もどんどん進む。東松島市は復興のリーダーのように思わされました。 |
19497. 2014年07月12日 07時38分51秒 投稿:ちば [http://www.shinmai.co.jp/news/20140711/KT140711FSI090007000.php] |
TAKOさん> 2次災害の危険性があるのに、復旧工事や報道、現地調査、、 確かに。ご指摘の通りです。過去に、土砂に埋まった人を救助中に 次のさらに大きな崩壊が起きて、救助中の人が埋まったということもありました。 その教訓で、土石流の危険のあるところで工事をする際には 上流側に監視員を置き、斜面や渓流の様子を見ながら 行うべしという、規則も作られています どうだったのでしょうか、緊急時でもきちんと やらないといけないですよね。 南木曾の土石流は、砂防ダムがいっぱい整備されていたところで 起きた災害なので、その意味でも、全国に波及すると思います |
19496. 2014年07月11日 23時07分45秒 投稿:TAKO@塩竈 |
台風8号と梅雨前線によって、さまざまな被害が生じました。 山形県置賜地方では川が氾濫、南木曾では土石流。しかし塩竈はさほどの雨ともならず、一息つきました。 さて、南木曾の土石流現場のニュースだったと思いますが、 まだ雨降り続く中で、道路に堆積した土砂を取り除いたあとの映像がありました。 斜面を切り取って道路を造ったところで、道路の山側は石垣でした。 その石垣の上の斜面からは滝のように水が道路に落ちていました。さながら小さなナイアガラのよう。 そして問題は、その直下の道路に作業員がおられて作業をしていたのです。 映像を見ていて、おそろしくなりました。まだまだ上から水のみならず土砂が崩れてくる危険を 考えていなかったのでしょうか。 そしてたぶんテレビのクルーもその道路上で撮影をしていたのです。 いち早く道路を復旧させたい気持ちはわかりますが、二次災害を常に考えつつ、と思わされました。 |
19495. 2014年06月27日 21時08分17秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/yomimono/chibadeko03.html] |
![]() 2014年6月24日。東京都内の調布・三鷹の一部で激しい降雹があった。 どこかで雹が降ったというニュースは毎年聞いているような気がするが、自分の暮らしたことのある町での この光景には正直驚いた。YouTubeやTwitterなどに画像がぞくぞく上がってくるのをみると、ニュースよりも早くその様子が伝わってきた。 そこでは7センチもの積雪ならぬ積雹があり、それが溶け出して流氷のようになっている。 地形的な窪地に雹と水がたまったようだ。これは、雹による水害。 現地調査の報告です |
19494. 2014年06月21日 19時13分24秒 投稿:みき |
インド洋の仏レユニオン島でピトン・ドゥ・ラ・フルネーズが噴火したそうです。 |
19493. 2014年06月20日 16時17分56秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/1406/20a/nishinoshima140620.html] |
西之島総合観測班の設置について (気象庁) 6月20日、火山噴火予知連絡会に「西之島総合観測班」が設置され、 第1回会合が開催されました。 |
19492. 2014年06月12日 11時43分14秒 投稿:ちば [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140611/k10015127472000.html] |
伊豆大島の仮設導流堤完成 |
← 461〜480件(保存数1000件) → |