ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page23 / 50 Top | Bottom ← 441〜460件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19533. 2014年08月24日 00時31分11秒 投稿:ちば [http://icelandreview.com/news/2014/08/23/breaking-news-eruption-has-started-dyngjujokull-glacier] |
Breaking News: Eruption has started in Dyngjujökull glacier! August 23, 2014 15:13Updated: August 23, 2014 15:27 An eruption has occurred at the site of the volcano Badarbunga. At the moment, it is still a sub-glacial eruption, meaning that there is no visible evidence of it, such as a plume or smoke. For now it is beneath the surface of the Dyngjujökull icecap in the northern part of the Vatnajokull glacier, scientists at the Icelandic Met Office say. 表面現象はまだないけれども、噴火は始まったと判断したようですね |
19532. 2014年08月24日 00時27分45秒 投稿:ちば [http://icelandreview.com/news/2014/08/22/bardarbunga-caldera-likely-sinking-activity-continues] |
Bárðarbunga Caldera Likely Sinking, Activity Continues 氷床の上に、カルデラみたいな、窪地ができはじめたようですから 氷の下では、ひょっとしたら、 もう噴火をしているのかもしれませんね |
19531. 2014年08月24日 00時24分10秒 投稿:ちば [http://en.vedur.is/about-imo/news/nr/2945] |
KAWAさん> ソースはどこでしょうか あちこちのサイトで、絵が欲しいのか 2010年の噴煙の写真が出していますので、紛らわしいですが (わたしも最初は噴火したのかと驚きました)それのことでは なお、上のリンクは アイスランドの気象庁の最新情報です 噴火すれば、真っ先にここに出るのではないかと思います |
19530. 2014年08月24日 00時05分14秒 投稿:KAWA |
アイスランドで噴火が始まった模様です。 |
19529. 2014年08月23日 23時58分37秒 投稿:鹿児島県民 |
素人の発想ではありますが、ニュースを見るに土石流災害等の被災想定地?は役所の権限で地権者全ての同意を得られずとも土地利用制限の網がかけられないのかと思います。 実家の母に「何でこんなことになったの?」と訊かれて、「シラスの崖のそばで宅地造成をしたようなものだから」と答えたら納得してました。鹿児島県在住とはいえ一般人における危機意識の共有度合いの違いなんでしょうねぇ。 |
19528. 2014年08月23日 23時04分23秒 投稿:TAKO@塩竈 [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4ZQNXTHCH/] |
広島の土砂災害。 被災された方々にお見舞い申し上げます。 さて、アジア航測さんも航空写真をUPされはじめてますが、 花崗岩の急峻な山地で集中豪雨があれば、沢という沢で土石流が発生するということは、 防災関係のみなさんにとっては常識だと思います。南アルプス、伊那地方、奥三河とかでは、大規模に昔から生じてきたわけです。それに比べれば今回の災害は、まだ小規模だと思います。 ただ、にもかかわらず、砂防ダムが圧倒的に少ないと思えます。 直下の平地が山裾まで都市開発されているにもかかわらず、なぜなのか、どうしてなのでしょうか。 被災予測人口に対して、投資額が少ないように思います。 有珠山北面の洞爺湖温泉の上の斜面や、昨年災害となった伊豆大島本町の東側斜面などと比べても、 被災が予想される地域の人口を見る時、どうしてなのか?と疑問符ばかりが付きます。 溶岩の上の火山灰地も表層崩壊しやすいですが、花崗岩とそのうえのマサも同じ。 行政にその危険性を理解してもらえなかったところが、「敗因」かと。 |
19527. 2014年08月20日 14時04分53秒 投稿:TAKO@塩竈 |
広島の災害は「土砂崩れ」ではなくて「土石流災害」。 土砂崩れという言葉で、くくられると、とても違和感があります。 去年の伊豆大島も同じ。 単なる崖崩れと土石流とでは、まったく違った災害。 |
19526. 2014年08月20日 12時20分16秒 投稿:TAKO@塩竈 |
広島市の土石流災害被災地に、知り合いがおりますが、安否確認はできました。 ただ、土砂に囲まれて、孤立している方達もいるようです。 いたずらに動かず、じっと待つことも大切だと思っておりますが・・・・。 二次災害に遭わないように、と心配しています。 みなさま、情報をありがとうございました。 |
19525. 2014年08月20日 11時55分40秒 投稿:みき [http://www.cgr.mlit.go.jp/saigai/saigai/index.htm] |
国土交通省中国地方整備局防災情報のページ↑ |
19524. 2014年08月20日 11時12分48秒 投稿:みき [http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/0000000000000/1000000000001/index.html] |
広島市緊急情報のページ↑ |
19523. 2014年08月20日 11時11分40秒 投稿:みき [http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/info/index.html] |
広島県防災Web のページ↑ |
19522. 2014年08月20日 11時08分33秒 投稿:みき [http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/info/1460/index.html] |
TAKO さん 広島のお知り合いの件、ご心配ですね。 今朝のフジテレビでは、八木8丁目付近の住宅の被害が大きいと報じていました。 広島県のサイトで「8月19日(火)からの大雨による被害等について」(URL↑) を定期的に報じているようです。ご参考まで。 |
19521. 2014年08月20日 09時34分20秒 投稿:TAKO@塩釜 |
広島安佐南区、知り合いが八木に住んでいます。 はやく現場の航空写真を拝見したいです。ニュースでも地上の映像しかまだ見れていない。 |
19520. 2014年08月20日 09時08分49秒 投稿:みき [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/t10013932601000.html] |
広島市内(安佐北区、安佐南区)の各地で住宅が土砂崩れが発生し、 甚大な被害となっています。 |
19519. 2014年08月19日 21時30分37秒 投稿:ひろ [http://www.yomiuri.co.jp/science/20140819-OYT1T50027.html?from=ycont_top_txt] |
画像を見ると、東側にも噴火口が形成されているみたいですね。 これとは別に、海上保安庁のHPに7月23日に撮影された西之島の新たな火口と溶岩流のアップの写真が掲載されています。 珍しい安山岩質の溶岩流。自分の目で見ることができないのが、非常に残念です。 |
19518. 2014年08月18日 23時23分40秒 投稿:KAWA |
ありがとうございます。付近では、幾つか火山が噴火していますし、過去大噴火を起こしたラキ火山も近隣にありますよね。活動規模によっては、他国にも波及するものもあるかなと。航空コードが引き上げられたということは、噴火可能性は高い、と見ているのでしょうね。 |
19517. 2014年08月18日 22時24分07秒 投稿:ちば [http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/2285.html] |
KAWAさん> アイスランドのバトナ氷床のやや北よりですね。 このあたりで氷底火山が噴火すると、 洪水は、北に流れますね。 あの辺の川には、溶岩の侵食地形がたくさんあり 水の全く流れていない巨大な滝とか あります。これは、河川争奪かなと思ったら、 過去の氷河洪水だとのこと。 心配です。 |
19516. 2014年08月18日 21時18分17秒 投稿:KAWA |
「てるみつ部屋」にアップデートされていますが、アイスランドの状況はかなり逼迫していますね。 専門家ではないですが、大きな噴火になれば欧州にもインパクトがあるのでちょっと目が離せません。 |
19515. 2014年08月15日 02時13分23秒 投稿:TAKO@塩竈 [https://www.google.co.jp/maps/@38.3543657,141.1633592,14z] |
ブルーの練習を見たのは、野蒜から宮戸島に渡る橋のところ。震災前には奥松島嵯峨渓巡りの遊覧船乗り場だったあたりです。 東側、石巻方面からの津波が、宮戸島と本土を結ぶ砂嘴を横断して松島湾側に抜けまして、その砂嘴の上にあった松林、ユースホステル、スポーツ公園などなどが全て破壊されました。 それで、たぶん、石巻側、仙台湾がわ(松島湾側ではなくて)を環視しているのではないかと。 |
19514. 2014年08月14日 10時13分44秒 投稿:ちば |
野蒜と宮戸島との間の橋の所じゃないかな |
← 441〜460件(保存数1000件) → |