ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page25 / 50 Top | Bottom ← 481〜500件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19491. 2014年06月11日 21時23分05秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20140611140002.html] |
西之島に噴火警報(火口周辺)が出されました |
19490. 2014年06月07日 21時47分17秒 投稿:みき [http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140607/ent14060711000005-n1.htm] |
白尾元理さんが行った西之島の海上撮影の様子が、 「Mr.サンデー」(6月8日22:00 フジテレビ系)で放映されるようです。 日本のテレビ局としては初めての海上撮影とか。 |
19489. 2014年06月04日 16時51分09秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/common/000092880.pdf] |
第43回国土地理院報告会で 3Dプリンタの実演があるそうです 第43回国土地理院報告会にて、「地理院地図3D」の立体模型を多数展示します。 3Dプリンタの実演も行います。ぜひ、ご来場ください。(事前登録制、参加費無料です。) ◆開催日時 平成26年6月6日(金) 10:00〜15:30 ◆開催場所 日経ホール(地下鉄「大手町駅」下車C2b出口直結) 代田区大手町1-3-7 日経ビル4階ホワイエ |
19488. 2014年06月03日 13時34分24秒 投稿:ちば [http://okok1111111111.blogspot.jp/2014/06/mountain-of-spirits-indonesia-volcano.html] |
インドネシアでまた火山が大噴火です![]() |
19487. 2014年05月27日 17時59分54秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1NDY%3D&name=50cmpiping.jpg] |
伊豆大島2013年台風の際に、三原山南西斜面に生じた深さ7mのガリー 上流端に、直径50cmのパイピングが見られました。 以前からあったガリーがさらに発達したようで ガリーの内側斜面には1986年の火山弾も残っていました。 ![]() |
19486. 2014年05月27日 14時07分29秒 投稿:ちば [http://photosynth.net/view.aspx?cid=2f309cf9-5700-4170-931f-7dc698760ff3] |
伊豆大島カルデラ南西部にある、通称あかだれ、なかなかアクセスしにくいところですが ようやく先日行ってきました。 photosynthで全周撮影したのでご覧ください カルデラ崖と並行する岩脈も見られます 火山地質図では N4C ですから 8世紀の噴火 による火砕丘 上を覆う溶岩流は 1777 です |
19485. 2014年05月27日 10時56分40秒 投稿:みき [http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/k20140522/k140522-1.pdf] |
西之島の火山活動の状況(5月21日観測) 海上保安庁 |
19484. 2014年05月18日 19時18分43秒 投稿:もくせい |
先ほどのNHKのニュースで、西ノ島の火山活動が始まって半年経過したと報道されていました。 日本の火山でこれほど長期間溶岩を噴出したのは珍しいということ(86年の伊豆大島では1週間)でした。 珍しいのに、簡単に行けない(チャーター機含む)ところなのが、残念です。 組成は異なるものの、これほど長期間溶岩を噴出しているのは1991〜95年の雲仙普賢岳以来ではないでしょうか? (こちらは溶岩ドームでしたが・・・) |
19483. 2014年05月16日 07時54分28秒 投稿:ちば [http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/e/9/e99e1372.png] |
韓国のビルの傾斜![]() 杭が少ないとか言われていますが 設計ミスじゃないのかなあ 前日に雨が降ったそうです 28ミリとか http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140512-00000037-yonh-kr&pos=2 http://www.yonhapnews.co.kr/society/2014/05/12/0701000000AKR20140512098800063.HTML |
19482. 2014年05月15日 16時14分10秒 投稿:ちば [http://www.chs.nihon-u.ac.jp/social_contribution/open_lecture/] |
文理学部の公開講座は、先着順、無料ただし資料代3000円 これは、年間を通じて申し込みとのことで すでに締め切りは過ぎており 特定の講義だけ1回だけの参加はできないとのことです ただ、特例としてマスコミなどの取材は可能とのことで、 事前にリストがあれば といわれました すみません、わたしがちゃんと理解できていなかったようです |
19481. 2014年05月13日 22時56分45秒 投稿:みき [http://www.chs.nihon-u.ac.jp/social_contribution/open_lecture/] |
このBBSの管理人さんの講演があります。 日本大学文理学部公開講座 平成26年度 前期 統一テーマ 「日本の至宝富士山を読み解く」 日時:5月17日(土)10時40分〜12時10分 タイトル:富士山の自然:富士山の形成と火山活動 講師:千葉達朗 場所:日本大学文理学部 3号館 2F 3206教室 (定員240名) (所在地 世田谷区桜上水3-25-40) 無料 先着順 詳細は上記URLにて御確認下さい |
19480. 2014年05月10日 04時32分18秒 投稿:ちば | |||||||||||||||||||||||||
学会とfacebookページTwitter,BBSなどの関係(順不同)
| |||||||||||||||||||||||||
19479. 2014年05月06日 10時43分41秒 投稿:ちば [http://blogs.agu.org/landslideblog/] |
アフガニスタンで大雨による地すべりが発生 2500名近くが行方不明となる災害が発生しました AGUのLandslideブログが最も詳しいようです 地点は 37°00'52.7"N 70°21'47.1"E Massive Landslide Buries Remote Afghan Village@THE ATLANTIC Turkey's IHH charity helps Afghanistan landslide survivors@WORLD BULLETIN The landslide that wiped out nearly 3,000 people: Picture reveals how hillside collapsed over Afghan village@MAIL ON LINE |
19478. 2014年05月03日 20時27分51秒 投稿:みき [http://www.jma-net.go.jp/gifu/jishin_kaisetsu/jk01.pdf] |
平成26年5月3日の岐阜県飛騨地方の地震活動について(5/3 15:30 岐阜地方気象台) |
19477. 2014年04月30日 08時31分52秒 投稿:ちば [http://www.jpgu.org/meeting/meetings_list.html] |
連合大会 各学会などの ミーティング 日程はここ |
19476. 2014年04月24日 23時42分42秒 投稿:ちば [http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/session.html] |
連合大会予稿集へのリンク |
19475. 2014年04月15日 19時14分00秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/3d/nishinoshima-all.html] |
3Dで回るように設定してみました。 見るにはgoogle chrome などのwebGL対応のブラウザを使用してください。 (IEは11以上なら見えるようです) ![]() 4枚並べて見てわかったこと。 噴出中心は、南側の火砕丘である。ここは、最初、水蒸気爆発を繰り返していた地点で、全くといってもいいほど移動していない。 北側にあるもう一つの高まりは、溶岩をサイホン的に噴出する溶岩塚だったが、側火口に成長してきた。 溶岩流の枝の中央部に流れと平行する、長い割れ目が発達する。 溶岩表面の高度は4mくらい高くなったにもかかわらず、 位置はほとんど変わらない。 おそらく、溶岩の表面の亀裂の下には溶岩トンネルがあると思われる |
19473. 2014年04月14日 15時34分43秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60006.html] |
西之島 国土地理院は、父島からUAVを飛ばして 写真撮影と計測に成功したと、発表しました。 距離が100km以上あるので、 自律飛行とのこと |
19472. 2014年04月07日 14時57分49秒 投稿:ちば |
かわべさん> そうなんですよね。氷床が解けてあちこちに水溜りができて 粘土がたまって、その上に氷が解けた洪水の堆積物が一気に 平らな台地は 13000年前の大イベントの痕跡かもしれないですね 住宅地といっても トレーラーハウスだったようで 人数がどれくらいかは よくわからないのかもしれません |
← 481〜500件(保存数1000件) → |