ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page14 / 50 Top | Bottom ← 261〜280件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19720. 2015年06月16日 23時40分16秒 投稿:TAKUCHIBO [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
まえちゃんねっと2カメラに火映が写っています。 噴火の後,火口内の温度(ガスの温度?)が上昇しているようですね |
19719. 2015年06月16日 21時33分32秒 投稿:ちば [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
まえちゃんねっとによる 浅間の監視カメラ画像へのリンク ![]() |
19718. 2015年06月16日 16時46分37秒 投稿:kamo |
午後には、高峯側で微動と思われる地震波が見えます。火道側でもあり、気がかりです。 それにしても、何故気象庁は、定冠詞のように、小規模な噴火に留まるとくり返すのでしょうか。そんな注釈は要らないのです。 |
19717. 2015年06月16日 14時51分20秒 投稿:ちば [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_asam.html] |
けさ 浅間が 小噴火 したようです 地震波形をみても はっきりしないくらいですので 微噴火かもしれません 監視カメラは曇で見えないようです http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=2802225 |
19716. 2015年06月11日 21時40分02秒 投稿:kamo |
気象庁が、浅間山のレベルを2に上げました。地震があって、低周波振動があって、山体膨張すれば必ず噴火する山ですから解りやすいです。規模は、解りませんが、33年クラスが出るとやっかいです。東京にも灰が降ります。注目して下さい。 |
19715. 2015年06月10日 17時59分47秒 投稿:kamo |
ちばさん 有り難うございました。やはり、高峯側が多いようですね。気象庁も、2にするかどうかという予測も出ています。 |
19714. 2015年06月08日 19時20分16秒 投稿:わんこ |
ちば さん> 阿寒湖はカルデラの底にできた湖と聞いた記憶があり、 地形図を見たら外輪山の北西端に位置するように見えたので、 疑問に思った次第です。 ご回答ありがとうございました。 |
19713. 2015年06月08日 11時27分35秒 投稿:ちば [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_asam.html] |
kamoさん> 防災科研のページで 浅間の地震波形を見ることができるようです 鬼押し出しの広帯域で 毎日昼間だけ 観測されている振動は 環境ノイズが多いのではないかなあ と思います |
19712. 2015年06月08日 10時10分51秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/RRIM_of_Kathmandu.kmz] |
わんこ さん> 6月4日に北海道の阿寒で起こった地震ですが、 これは火山性ではなく、構造性でしかも逆断層タイプだったかとおもいます。 この付近は、木村学先生が指摘している、千島列島の衝突による網走構造線の位置でもあります。 ご指摘の地域は、最近の火山ではなく 第三系の分布域のようです ![]() 産総研地質調査所の1/20万シームレス地質図より |
19711. 2015年06月06日 05時38分54秒 投稿:kamo |
浅間山が動き始めています。この動き止まらないかも知れません。データーを毎日発表しているサイトがあったら教えて下さい |
19710. 2015年06月05日 00時41分17秒 投稿:わんこ |
疑問が生じましたので質問させてください。 6月4日早朝の釧路の震源ですが、M5ごく浅い。 ここって木禽岳か阿幌岳あたり? 木禽岳または阿幌岳は火山ではないのでしょうか |
19709. 2015年05月30日 13時35分13秒 投稿:KAWA |
簡単には重ねられませんが(今回噴火した口永楽部山に比べると)箱根で起きている群発地震の量/頻度はかなり高いと言えますね。箱根の熱量が桁違いに大きいのだろうと推察します。何かの拍子で岩盤が破壊されれば(巨大)噴火も起きる可能性はありですよね。 |
19708. 2015年05月29日 11時02分41秒 投稿:ひろ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00000001-maiall-soci] |
気象庁は、鹿児島県・口永良部島の新岳で29日午前9時59分に爆発的噴火が起きたと発表した。火砕流が海岸まで到達した。噴火警戒レベルを3(入山規制)から5(避難)に引き上げた。また、全島の居住者の島外避難を指示した。 ・・・・ 緊急事態です! |
19707. 2015年05月27日 20時18分51秒 投稿:TARO-Y [https://www.google.co.jp/maps/@35.249464,139.025889,3a,75y,214.59h,86.95t/data=!3m4!1e1!3m2!1sWgkGWrigWjd0VKpoLFFpLQ!2e0!6m1!1e1?hl=ja] |
19705の映像の場所なのですが、 下湯温泉バス停(箱根登山バス:県道733号)ではなく、 下湯バス停(伊豆箱根バス:県道734号)付近のようです。 ロープウェイ代行バスがこのルートなのですが、 車窓からしっかり見えました。 遠目から広く眺めるなら、 箱根ガラスの森美術館、箱根ハイランドホテル付近の方が良いかもしれません。 |
19706. 2015年05月18日 11時06分20秒 投稿:かわべ [http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/4648.html] |
05/13〜05/16の箱根の震源分布の様子です. 右側平面図の○が隆起範囲ですが, 震源集中域が,13日→14日と円内に移動してきて 15日には西側に移動しました. 16日は,15日と13日の範囲でしょぼしょぼとおこっています. ということで,エネルギーの通路は西側に逃げたのかな. この西側の分布域は,JAXAのだいち2の変位地図の 「ウェイ」と温泉マークを繋ぐ線上になります. なお,低周波地震は,4月下旬以来判読されていません. ![]() |
19705. 2015年05月18日 07時49分42秒 投稿:ちば [https://www.youtube.com/watch?v=fdt_AQdPjvc] |
大涌谷の噴気は警戒区域の外の下湯温泉バス停付近から 望遠レンズで見えるようです youtubeに動画がありました |
19704. 2015年05月18日 07時36分28秒 投稿:ちば [http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/mysection1/item.php?itemid=46] |
かわべさん> 地震の発生状況がわかりやすいですね 20km以下の低周波地震が気になります 全体的には、地震発生のペースが落ちてきて、すこしほっとしています。 2001年の群発と同じような推移をたどるとすればですが ただし、最初の立ち上がりは、今回のほうが鋭いようですね ![]() 図1:地震の積算数の時間変化 http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/Hakone2015/Thum/eq-cum.jpg |
19703. 2015年05月18日 02時31分36秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1Njk%3D&name=%94%A0%8D%AA%8E%9E%8A%D4%83X%83e%83b%83v.gif] |
2014年12月13日〜2015年5月9日の 箱根周辺の時間ステップ震源鳥瞰図です. 視点:130°E,Dip:15° 20kmより深い地震は,全て低周波地震です. ちなみに.2001年の活発化の際には, 今回のような先駆的な20km以深での低周波地震は記録されていません. ![]() |
19702. 2015年05月18日 02時12分56秒 投稿:かわべ [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150517/k10010082881000.html] |
籾倉さん... 以下,NHK NEWS Web からの引用です. --------- 広島土砂災害現場で地質学者が死亡 転落死か 5月17日 20時28分 17日午前、広島市安佐南区の山の中で、地質学者の80歳の男性が倒れて死亡しているのが見つかりました。現場は、去年8月の土砂災害で地面がえぐられ崖になっていて、警察は、地質学者の男性が災害現場を訪れ、誤って崖下に転落したとみて、詳しい状況を調べています。 17日午前8時すぎ、広島市安佐南区八木の阿武山で、男性が頭から血を流して倒れているのを通りかかった近所の住民が見つけ、消防に通報しました。男性はすでに亡くなっていて、警察が調べたところ、千葉市花見川区に住む地質学者の籾倉克幹さん(80)と確認されました。 警察によりますと、籾倉さんが倒れていた場所のそばは、去年8月に発生した土石流で地面がえぐられ崖になっていて、15メートルほど上には籾倉さんの荷物が残されていたということです。 日本地質学会のホームページによりますと、籾倉さんは昭和32年に広島大学理学部を卒業後、旧農林省の地質技術者として各地で地質調査に当たり、平成23年には日本地質学会の名誉会員となっています。 警察は、籾倉さんが災害現場を訪れ、誤って崖下に転落したのではないかとみて、詳しい状況を調べています。 --------- ご冥福をお祈りします. |
19701. 2015年05月17日 22時58分57秒 投稿:50 |
はじめまして 質問があるのですが、 2014年のタブルブル山の噴火はブルカノ式でしょうか、それともプリニー式でしょうか。 また、ブルカノ式とプリニー式はどのようにして見分けたら良いのでしょうか。 |
← 261〜280件(保存数1000件) → |