ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page13 / 50 Top | Bottom ← 241〜260件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19741. 2015年07月11日 13時27分16秒 投稿:KAWA |
浅間山は、火映が見えたりしてまた噴火が近いのでしょうか。火映は、マグマが近くまで上昇してきている証拠だと思うので少なくとも一回大きく噴くかも知れませんね。 |
19740. 2015年07月09日 05時41分13秒 投稿:kamo |
前回の投稿で、思わず噴火口と書いてしまいましたが、漸く、気象庁が噴火口と認めましたね。つまりそれは、マグマに続く火道があいたことを意味するのでしょうか。とすると著しく地震が減少している事とも符合します。それは危険が増したことを意味するのでしょうか。 |
19739. 2015年07月07日 14時14分17秒 投稿:kamo |
大涌谷ライブカメラ映像で見ると、新しい噴火口から、褐色の噴石の吹き出しと見られる現象が観察されるようですが、どうでしょうか。 避難基準を年内に纏めるとのことですが何とも悠長な話ではないでしょうか。 |
19738. 2015年07月07日 08時40分21秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1NzM%3D&name=DSC_0784.JPG] |
日曜日の雨上がりに 箱根の早川にいってみました 大涌沢との合流点より下流は 早川の水が 灰色に濁っていました おそらく大涌谷から 濁った泥水が流れ込んでいるのでは ないかと思われます。 2014年の様子 |
19737. 2015年07月04日 15時09分57秒 投稿:KAWA |
局所にとどまるか、広域化するかですが何かデータ的に手がかりはあるのでしょうか。温研の地震分布を見る限りかなり広域な地震分布なように見えます。 |
19736. 2015年07月02日 21時12分13秒 投稿:kamo |
火山噴火では、現在の状況が穏やかであるからといって、その事が、次の段階を予測することには全くならないことを特徴とします。だから、今起きている現象が、微弱だから、大きな噴火には至らないと結論づけるのは全く間違いです。ずっと気象庁はそれでずっと失敗してきました。何故なら、地震が収まり噴気が沈静化したことが、、火山活動の低下には必ずしも繋がらないからです。噴気が止まることは次の大きな噴火への抑圧が起きているかも知れないからです。今起きている現象だけを捉えて微弱な噴火に留まると規定するのは危険です。 |
19735. 2015年07月02日 20時55分20秒 投稿:KAWA |
風説の流布は確かに大きな問題です。一方で、データなど客観的な情報は開示して欲しいです。判断材料は提供して欲しいですね。 |
19734. 2015年07月02日 12時03分33秒 投稿:ちば [http://mainichi.jp/select/news/20150701k0000m040148000c.html] |
箱根山 NHKニュースによれば 気象庁は 地震が少なく監視カメラも見えなかったので 灰が降っただけでは噴火とせずに、大涌谷に現地調査にゆき 状況を確認してから最終的に噴火と判断したようです その後、噴火したことを受け、 火山噴火警戒レベル3にしたようです 最初の段階では 地すべりが噴気孔を塞ぎ 小爆発がおきた 噴火ではないという発表をしたようですね こういう事例は、阿蘇の吉岡の噴気でも小規模な降灰が見られて、 その時は噴気に伴う土砂の飛び散りで噴火にしていなかったと思います また、1997年5月の澄川地すべりでも水蒸気爆発がありましたが、 当初は地すべりに伴う現象という扱いで、気象庁からはコメントも出なかったと思います なかなか判断が難しいレベルだったのかと思います 結果的に、噴出物も粘土鉱物がほとんどと言うことでもあるし 地すべりに伴う水蒸気爆発という感じかと思います 1954年の早雲山地すべりでは これと類似した現象で、大規模な地すべりが発生し 大きな災害になっています そちらも 警戒した方がいいと思います |
19732. 2015年06月30日 09時35分48秒 投稿:KAWA |
神奈川県西部全体に地震域が拡大しているのも気になります。 |
19731. 2015年06月29日 23時13分44秒 投稿:まりも |
早雲山駅で現時点でも火山灰が降り続いています。 どうすんの?噴火じゃないなんて言い切っちゃってさぁ>気象庁 |
19730. 2015年06月29日 23時10分46秒 投稿:秋元 清 |
昨日の投稿の際の気象庁鬼押出のカメラ画像上げました ご検討ください。 |
19729. 2015年06月29日 22時11分36秒 投稿:KAWA |
泥の噴出物」に気を取られていますがそれより「火山性微動」が起きている、という方が事態推移という点からは「悪化」している、のではないでしょうか。 |
19728. 2015年06月29日 21時06分26秒 投稿:KAWA |
火山の活動状況をもっと工夫して発表してほしいと感じます。例えば「活動レベル」。9人の専門家からなるメンバーで判定して9名の平均値をとる、とか活動レベルに対する賛成:反対意見数を表示して専門家それぞれの意見を付記するとか。そうすれば、活動レベル「2」でもどんなレベルなのか、専門家全体の意見のニュアンスや傾向が分かります。活動レベルに変化ない、というのだと「紋切り」「一本値」になってしまって分かりにくい。「当たり」「はずれ」というイメージになり防災上も都合が悪いのかなと。天気予報のような確率予報はできないでしょうが、それに類するような発表方法であればもっと能動的に視聴者が判断するのではないでしょうか。 |
19727. 2015年06月29日 14時18分18秒 投稿:kamo |
秋元清様 噴火口より低い場所での噴気というのは、具体的にどの辺でしょうか。大変興味があります。 箱根も、浅間も、火山性の地震の消長をくり返し、どちらに倒れるのか固唾をのんで見守っている状況になっています。予断を許しませんね。今日も箱根では地震が増え始めています。 |
19726. 2015年06月29日 00時06分53秒 投稿:秋元清 |
浅間山ですが、火口の噴煙と、それよりも低い別の場所から噴煙が出ています。 マグマが上がったら、あるいは大きな噴火で横へ噴火する可能性はあるのでしょうか。 |
19725. 2015年06月21日 09時44分48秒 投稿:KAWA |
箱根の地殻変動は大きいところで30センチ、群発地震のレベルが今回最大化してきている、など客観的に見ると何かあってもおかしくないように見えます。岩盤の破壊が起きると一気に噴火に移行する、という可能性は結構あるのではないでしょうか。関東が関西に比べてもともと発展しなかったのは、火山・地震が多い地域だから、という話もある位なのでこれも「平常化」の一端なのかも知れませんね。東京一極集中でなく関西にも首都機能分散をするきっかけになってほしいものですが。 |
19724. 2015年06月21日 08時27分47秒 投稿:kamo |
今回の浅間山の噴火は、今までと違って、早い段階で、マグマが確認され、比較的強い火瑛現象が出現したことでしょう。つまり、旧火道を通って溶岩が押し出されたと考えて良いのではないでしょうか。今までの噴火だと、更に噴煙が増えて、より大きな噴火へと移行していくかも知れません。 それより箱根が心配ですね。地震の深さが、溶岩だまりあたりで発生しているようで気味が悪いです。傾斜計も大きく動いています。 |
19723. 2015年06月20日 23時53分49秒 投稿:TAKUCHIBO |
16日の浅間山の噴火は「マグマ水蒸気爆発」とのことですが, 火山灰に新しく供給されたマグマ成分が混ざっていたと判断されたのでしょうか。 確かにテレビの映像に映っていた火山灰は,灰色でなく軽石のような白色系だったと見ましたが, 6年ぶりの噴火でいきなり新鮮なマグマが含まれる噴火とは,珍しくないですか? |
19722. 2015年06月20日 17時26分58秒 投稿:KAWA |
今日の箱根は、また活性化の兆しでしょうか。中央部での活動が増えていますね。 |
19721. 2015年06月19日 18時45分43秒 投稿:kamo |
黒斑山カメラに依れば、大量の水蒸気が噴出している様子が見えます。この状況が、しばらく続けばやがて、本格噴火へと移行していくかも知れません。 |
← 241〜260件(保存数1000件) → |