ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page10 / 50 Top | Bottom ← 181〜200件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19801. 2016年06月06日 23時37分29秒 投稿:ちば |
柴山さま> 伊勢の赤色立体地図です 内宮は中央の谷間の段丘ですね ![]() これを googleで画像検索をかけると サンゴ礁の写真と勘違いされるようです |
19800. 2016年06月06日 21時36分50秒 投稿:柴山弘之 |
千葉様 相変わらず投稿が少ないですね。無理しての投稿かも知れませんが 先の土曜日の「ぶらたもり」で内宮の位置を示すのに 赤色立体地図が使われておりました 詳しくは見る事が出来なかったので ここに再掲して頂けませんか |
19799. 2016年06月05日 18時33分14秒 投稿:KAWA |
地震の分布を見ると、南西方向に伸びているように思えます。 |
19798. 2016年06月02日 23時02分21秒 投稿:かわべ |
4月14日以降の熊本〜大分の地震,人的被害を含む大変な 家屋被害等が出てしまいましたが, 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます. さて,今回の地震は,活断層が動いたと やはり新聞報道などで報道され, また,地表に現れた変位を伴う割れ目が, 地震を起こした断層が地表に現れたものだと, いくつかの研究機関などで報告されています. しかし,地震は地下約10kmで起こるもの. それがストレートに地表まで続くのか. 途中を通る地質媒体(地層とか岩体とか割れ目系とか)によって, そのままは現れず,断層の変位が最終的に地表付近の地質状況に対応して 二次的な応力の中で,割れ目ができたりするのではないかと思います. そういう割れ目系,地震の時にできるから”地震断層”と呼ぶべきなのか. やっぱり,それは”地震の時にできた断層”であっても, 震源の割れ目が地表に現れた本来の地震断層ではないですよね. |
19797. 2016年06月02日 02時23分20秒 投稿:ちば |
わたしも プログラミング言語は N88BASICで覚えたので その文法で考える癖がついていて,その後の新しいルールは なかなか覚えられない という経験があります 電子メール全盛の時代にも 郵便もFAXもあるわけで FACEBOOKの全盛の時代の BBSも すてたもんじゃないと おもっています よろしくおねがいします |
19796. 2016年06月01日 04時32分45秒 投稿:柴山弘之 |
千葉様 柴山弘之です。 早速のご返事有り難うございました そうですかやはりそちらに移っておられるのですか。 fcebookやらtwitterやらというものには80歳を過ぎた老人には 何か抵抗があります。 facebookに関してはアドレス?だけは持っているのですが新しい物にはついて行けず活動していません。 |
19795. 2016年05月31日 23時23分36秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID56EDF7EZH/] |
2016年4月14日と16日の 熊本地震では大きな災害がありました アジア航測では緊急撮影を行い ホームページで公開しています 上のリンク参照 |
19794. 2016年05月31日 23時13分02秒 投稿:ちば |
柴山さん 「4394. 2000年09月01日 21時27分04秒」 ですね ごぶさたしております まったく 申し訳ないです 最近、Facebookでの 議論がめっきり増えて 反応が早くて、画像投稿など 簡単なこともあり 私も含めて 流されていました。 SNSは 小集団のなかで閉じてしまいがちなので 実名ということもあり 炎上しにくいのですが それはそれで 問題です facebookユーザー限定になってしまうことが多く よくないことは認識していました もっと、開かれたBBS ある火山学者のひとりごと こちらをきちんとやりますね すみませんでした |
19793. 2016年05月31日 22時27分12秒 投稿:柴山弘之 |
千葉様 三宅島噴火の頃に一度だけ投稿致しました柴山と申します 以来ずっとROMしてきましたが、最近は千葉さんご自身を含めて投稿が非常に減っておりますが 何処か別の場所で活発な議論が行われているのでしょうか このページは地球科学を学んだ者にとっては数少ない見学場所ですし、 テーマは一杯あると思うのに全然話題になりません どうなっているのでしょうか 千葉さん。まさか病気入院中なんて事はないんでしょうね |
19792. 2016年05月31日 21時53分42秒 投稿:猿渡 隆夫 [http://blogs.yahoo.co.jp/saruwatari314] |
はじめて投稿します。よろしくお願いします。 地震学はプレートテクトニクスによって、画期的な発展をしたと言われている。しかし、地震には季節性や地域性がある。これらをプレートテクトニクスでは説明できず、大きな矛盾が未解決のままである。 事実に反する場合には、仮定が間違っている。原点に戻り、考え直さなければいけません。 その糸口は、地震は高温・高圧下の現象にある。高温・高圧下の現象は、常識が通用しない想像を絶する世界と言われている。 台風通過後、地震が発生していることが多いが、台風と地震が同時とすると無関係であることは明白である。タイムラグがあるとすると、季節性・地域性が説明でき、さらに地震予測ができる可能性があることから、「力が作用してから、数週間から数か月後、地殻が壊れる」という常識では考えられないことを考えてみた。 地震は、地上の現象が犯人でした。 火山は地下の現象が犯人です。 |
19791. 2016年05月31日 17時44分36秒 投稿:Mint |
阿蘇山の草千里の画像中継が設置、稼働をはじめたようです。 http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/volc_img.php |
19790. 2016年04月26日 01時02分39秒 投稿:多十郎 |
>ちば様 ありがとうございます。回復を待つしか無いようですね・・。 |
19789. 2016年04月25日 23時46分33秒 投稿:ちば [http://www.yomiuri.co.jp/national/20160425-OYT1T50045.html] |
多十郎さま> あの地震では、阿蘇カルデラの内部にある 活断層も動いたようです。詳しいことは今調査中です。 直下だったので、阿蘇火山の観測網へも多大な影響がありました 阿蘇火山博物館や、阿蘇火山観測所の建物は無事でしたが、 非常に大きく揺れたので、内部の被害は、小さくないと思います。 火山の映像が見えないのはそういう事情かとおもいます |
19788. 2016年04月25日 22時01分50秒 投稿:多十郎 |
熊本の地震直後から、ネット上の阿蘇の火口ライブ映像が一斉に見れなくなっていますが、地震のせいか、火山活動のせいか良く分かりません。どなたか、火口周辺の映像が見られるURLを教えていただけませんか?気象庁も何故か遠隔の映像に切り替えています。 |
19787. 2016年04月22日 09時53分43秒 投稿:おおさと [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1ODM%3D&name=21%93%FA%82%DC%82%C5%82%CC%90k%8C%B9kmz.kmz] |
防災科研Hi-net で公開されている自動震源14日〜21日23:58までのデータをkmz化しましたので、アップしておきます。 |
19786. 2016年04月14日 23時18分47秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/aso-kumamoto-rrim.kmz] |
熊本で大きな地震があったようです 被害が心配です 周辺の赤色立体地図を作製したので 公開します 上のリンクは kmzファイルです ![]() |
19785. 2016年04月09日 11時13分52秒 投稿:KAWA |
気象庁の発表している地殻変動の状況ですが、関東を境に東日本と西日本で変動の方向がま逆になっています。これを修正する動きがいつかはでるのでしょうね。 |
19784. 2016年04月03日 09時41分53秒 投稿:KAWA |
ちばさま> ありがとうございます。しろうと目では「場所」・「地震の性質」から見ると十分注意喚起する事象だったと考えられそう(仮説は立てられる)ですが、それ以上は言えないということかと思います。気象庁でもいろいろと意見は分かれてそうですが。なお政治的な意図・意向はぬきにして、原発は本当にロシアン・ルーレットで全国民が遊んでいる、という状況に思えます。それが地球科学者の皆さんの目を曇らせることはあってはならないと思いますね。 |
19783. 2016年04月02日 22時32分39秒 投稿:ちば [http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/35/039cf929f9e7e2c81476b97254835534.html?isp=00002] |
KAWAさん> きのうの 三重県沖地震 びっくりですよね、ど真ん中ですから 気象庁は「南海地震とは関係はない」とは言っていないです いまのところわからない 保留 ということです 肯定も否定もしていません 想定されているプレート境界と 余震分布がどうなっているのか しばらく様子をみないと なんともいえない ということだと思います 電子基準点の動きや 海底地震計の記録を 解析して、過去のぬるぬる地震の範囲を考慮して 固着部分との関係を評価してところだとおもいます |
← 181〜200件(保存数1000件) → |