2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page9 / 50  Top | Bottom 
   161~180件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


19823. 2016年08月21日 11時02分15秒  投稿:KAWA 
ちばさま
ありがとうございます。3/11の前にも大きめの地震が何回か起きていましたので、ちょっと嫌な動きです。

19822. 2016年08月21日 09時54分12秒  投稿:ちば 
 [http://jp.sputniknews.com/japan/20160821/2669218.html]
これですね

19821. 2016年08月21日 09時25分40秒  投稿:KAWA 
三陸沖の地震は、何か余震でしょうか。3/11よりも北の部分ですよね。

19820. 2016年08月20日 21時41分20秒  投稿:KAWA 
三陸沖でM5以上の地震が起きていますが、気になる動きですね。

19819. 2016年08月17日 07時25分59秒  投稿:たかやま 
Mintさん

 マントルは、基本的に固体です。S波が伝わりますから。外核は、S波が伝わらず、液体であることがわかります。

19818. 2016年08月14日 00時53分51秒  投稿:Mint 
高い圧力の下では、流体も個体のような動きをするってことですね。
通常の感覚ではなかなか理解できない現象が地下深くでは起きているってことですね。
参考になりました。

19817. 2016年08月13日 15時49分42秒  投稿:たかやま 
Mint さん

 爆発であれば、地震波の初動は全て押しになります。実際は違って、剪断応力で起きた事がわかります。例えば、

http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/mech/ini/fig/mc20150125194112.html

をみると、押しと引きが混在し、浅い地震と同様なメカニズムで地震が起きています。

19816. 2016年08月13日 12時55分33秒  投稿:Mint 
そのような「流体」の中で何か爆発現象が起きないと深深度地震って起きないのではと思うのですが、良く解らないのですよね。

19815. 2016年08月10日 21時49分17秒  投稿:KAWA 
専門家ではないですが、プレートのように板のようなものではなく、プルームのような柔らかな性質で周囲を動かしているといったものでしょうか。

19814. 2016年08月09日 19時13分04秒  投稿:Mint 
深深度地震って不思議ですよね。少なくとも「断層」は無いはずで、何故起きるのか不思議です。何か参考になる情報のURLがありましたら、教えていただければと思います。あの深さでは岩盤は固くないですよね。

19813. 2016年08月06日 09時34分56秒  投稿:KAWA 
ちばさま
どうもありがとうございます。この海域は深発している大きな地震が素人目ですが多いように思います。
火山活動も新島ができたりして高いですよね。

19812. 2016年08月04日 17時08分36秒  投稿:ちば 
 [http://www.cnn.co.jp/world/35086707.html]
KAWAさん>

これですかね
震源の深さが200㎞以上と深かったので
津波が起きることはなかったようです

この辺りは,沈み込みの角度が大きく
(たしか垂直だった)

小笠原のさらに南ですから
日本周辺への直接的な影響は
考えにくいとおもいますがどうでしょうか


19811. 2016年07月31日 00時06分11秒  投稿:KAWA 
マリアナ沖の地震は、今後どのような影響があるのでしょうか。

19809. 2016年06月13日 09時19分45秒  投稿:柴山弘之 
かわべさん
 やまさんと呼ばれた事が無かったので対応が遅くなりました
伊勢神宮のある場所は確かにもう一段高い所ですね
大きくしすぎて区別をつきにくくしてしまいました

19808. 2016年06月09日 14時38分12秒  投稿:かわべ 
13805 山さん>

おそらく地滑り的崩壊で,崩壊土砂は侵食された,
ということではないかと思うのですが.

タモリさんたちが言っていた段は,画像にも出ていますが,
段より高い方の平坦面より,
お宮さんの場所はさらに一段高いですよね.

19807. 2016年06月09日 14時34分22秒  投稿:かわべ 
いやいや,その通りですね.
Coral Reef の仲間ではかなりさみしい.

Googleに,赤色立体図というのが世の中にあると認識してほしいですね.

19806. 2016年06月09日 00時05分41秒  投稿:ちば 
かわべさん>

なんとなく、コンピュータに
勝ったような気がしていたんですが
それは間違いで、
そのうち、googleに、
これは赤色立体地図ではありませんか
と言わせたほうが、勝利かと

19805. 2016年06月07日 23時07分41秒  投稿:・柴山弘之 
千葉様
赤色マップ。早速のご掲示有り難うございます

かわべさま

宮域の東側に宮域よりやや広い平地がありますがこれも段丘なのでしょうか
ここだけ広い段丘があるのは何か不自然とも言えますね

19804. 2016年06月07日 10時12分27秒  投稿:かわべ 
標高の色つき赤色立体図の色調は,coral reef なのね.

19803. 2016年06月07日 10時09分46秒  投稿:かわべ 
高校1年の頃,友人と二人で,
津から自転車で行った記憶がよみがえりました.

ところで,社の建っている場所の西側の,三角形の場所は段丘のようですが,
社の敷地の部分,ほんとに段丘なのかなあと思いますが,
確かに,一つ北側の尾根とその先には続くかもしれませんが,
それ以外上流側にはなさそうですが,どうなんでしょう.

   161~180件(保存数1000件)