2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page49 / 50  Top | Bottom 
   961〜980件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


18324. 2012年11月28日 10時45分26秒  投稿:齋藤 
震災被災地、地元の想い、聞いてもらえるなら・・・・・・・
「岩手日報論壇」に先月掲載した拙文です。管理人さん、そぐわなければ、どうぞ削除してください。
「核のごみ埋設地を『天領』に」
 福島の大地と同胞を賭博で、すってんてんに失い、さらに日本の国土と国民の未来を掛け金にする。この国の政治屋や財界人は懲りもせず。生命より財が大切とのたまう。
 現政権の「脱原発」は揺れ動き、今日の誤った原子力政策の主犯である前政権は、原発こそ国の根幹と大合唱。あなたたちは、人の気配が消えた「死の街」福島の現地に身を置いたか、住処を失った多くの同胞のうめきを聞いたか。その上で、厚顔無恥に同じ主張を繰り返すのか。
 核と遺伝子は、出来の悪い生物、人類が手を染めてはいけない神の手に委ねられるべきものであった。脱原発というぶれない決意を固めてこそ、持続可能な社会への工程表は作られる。
 何千兆円の借金ばかりか、何万年後の子孫へまで核のごみを付回す人でなしの道を私達は選んではいけない。ヒトは「種」を引き継ぐことを存在価値として生きてきたし、これからも生きていくのである。
 それにしても、全国の原発建屋や青森の再処理施設にたまり続けた使用済、使用中の核燃料は運転中の原発よりも危険である。格納容器にすら入っていない燃料は、貯留水槽が損傷したら、私たちの、未来は、それで終わりとなりかねない。
 例え、今すぐ原発を廃止するにしても核燃料の処理は気の遠くなるような未来にまで続く。
 国は安定処理技術の開発に今こそ叡智を結集すべし。そして、補助金、交付金を餌に最終処分地を地方に押し付ける愚をすぐにやめ、国の責任で管理する国の直轄地、いわば天領を設置すべきである。
 数万年という日本列島の骨組みすら姿を変える長い期間、安全を保持することは不可能に近い。取り返しはつかないかもしれないが、国主導で、その努力をする以外に日本民族の「種」の継続はない。
 その覚悟を示すために私は国の中枢である国会、電力消費地の東京都庁の地下にも、その一部を埋設し、過ちの責任と管理の徹底を忘れ去らぬよう墓碑銘を刻み残すことを提案したい。できれば、元気に維新を説く橋下徹市長の足元の大阪市役所も一角に加えたい。
 危機管理のリスクは地方と共に首都圏も担って、初めて日本という地域が成り立つことを肝に命ずるべきである。

18323. 2012年11月18日 22時25分46秒  投稿:ちば 
山火事のあとは、大雨で表層崩壊が発生しやすくなるのが心配ですね

18322. 2012年11月18日 12時16分55秒  投稿:ちば 
 [http://snapper.blog6.fc2.com/]
心配していた
三宅島の山火事ですが、大雨が降ったこともあり
ようやく消えたようです。

三宅島三池付近(野田さん撮影)

 炎上した範囲には、火山ガスの影響で立ち枯れた
樹木がたくさんあり、かねてから山火事のの際に
燃えやすいことが懸念され、
計画的に伐採が進められた範囲
が含まれていたようです

リンクはスナッパー野田さんのブログです
http://snapper.blog6.fc2.com/

18317. 2012年11月15日 07時57分01秒  投稿:ちば 
 [http://blog.libertytimes.com.tw/kang1021/2010/12/31/77063]
朝日新聞に掲載された 航空レーザー計測の解説

18316. 2012年11月10日 07時02分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/bosai/20110311_jisinn/110311%20kisya%20106.pdf]
大型土嚢の設置位置

18315. 2012年11月10日 06時53分56秒  投稿:ちば 
 [http://townphoto.net/miyagi/ishinomaki1.html]
石巻市内を流れる 旧北上川の状況 2007年撮影
堤防が全くないのがわかる
遠慮がちに移動可能なガードレールが置いてある

このあと翌年くらいに50cm程度の防潮柵→津波・沈降→大型土嚢→仮設堤防→4.1mの本堤防計画中


たぶんニューヨークもこうだったのではないか

18314. 2012年11月10日 00時08分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.gizmodo.jp/2012/11/post_11109.html?fb_action_ids=2588714692955&fb_action_types=og.likes&fb_ref=s%3DshowShareBarUI%3Ap%3Dfacebook-like&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%222588714692955%22%3A495872057113927%7D&action_type_map=%7B%222588714692955%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%7B%222588714692955%22%3A%22s%3DshowShareBarUI%3Ap%3Dfacebook-like%22%7D]
マンハッタンの古地図とハリケーンサンディ緊急避難区域が完全に一致

18313. 2012年11月08日 06時24分28秒  投稿:ちば 
今年の夏の記録的少雨のために、水位が下がって赤い泥が広がる裏磐梯の銅池。
意外なことに、水の色は淡い緑色。

2012年11月7日 千葉達朗撮影 カメラiphone5

18309. 2012年11月04日 10時16分48秒  投稿:もくせい 
 [http://www.tbs.co.jp/news/]
本日の18時からTBSの世界遺産でアイスランドのスルツエイを取り上げるみたいです。
図鑑などには噴火中の写真は取り上げていますが、噴火後の写真はほとんど見たことがないので楽しみです。

18307. 2012年11月02日 20時31分48秒  投稿:ちば 
 [http://www.schoolpress.co.jp/news-title/tosho.htm]
図書館教育ニュース(2012年11月8日号)に赤色立体地図が掲載されます

ネクタイは、掲載された画像と同じ、有珠山の赤色立体地図 を印刷した特注品です

リンク修正しました

18306. 2012年11月02日 11時22分08秒  投稿:ちば 
 [http://ishinomakinews.blogspot.jp/2012/11/19.html]
石巻新聞のサイトで石巻に雹が降ったと速報されていました

1日19時過ぎ、石巻市内で大粒のヒョウ
きょう午後7時過ぎ、石巻市内にカミナリが鳴り響き、
直径1〜2センチのヒョウが降って来ました。
勢いは激しく、傘を差していても外を歩くのは難しいレベル。
10分ほどで収まりました。

18303. 2012年11月01日 18時46分04秒  投稿:ちば 
 [http://strati.sci.hokudai.ac.jp/kawamura/peripheral/usu/usu_misc/index.htm]
有珠山や昭和新山の古い貴重な写真がデジタル化されています

18299. 2012年10月29日 01時00分34秒  投稿:ちば 
 [http://www.ndbc.noaa.gov/station_page.php?station=51407]
津波波形がありました 単位はm
HAWAII - 34NM West of Kailua-Kona, HI

20mとか この数値は明らかにおかしい タイムコードかなあ??
おそらく数センチ程度のはず

18298. 2012年10月28日 17時35分06秒  投稿:ちば 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121028/t10013073651000.html]
カナダの地震で ハワイに津波警報が出たそうですね
心配です

2mという予測もあったのですが
60センチ程度で済んだようです

18296. 2012年10月25日 10時16分33秒  投稿:ちば 
 [http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102501000691.html?fb_action_ids=2554308792829&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%222554308792829%22%3A200186073449988%7D&action_type_map=%7B%222554308792829%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D]
仁徳天皇量レーザー計測

無数の地割れ 地震で繰り返し被災か

 宮内庁が仁徳天皇陵として管理する堺市の大山古墳(5世紀中ごろ、前方後円墳)に、
巨大地震でできた無数の地割れや地滑り跡があることが、
墳丘の航空レーザー測量図を調べた産業技術総合研究所の
寒川旭客員研究員(地震考古学)の指摘で25日、分かった。
 東海・東南海・南海地震がほぼ同時に発生したとされる684年の白鳳地震をはじめ、
巨大地震の被害を繰り返し受けた可能性があるという。

 墳丘が崩れていることは1995年の宮内庁の調査で判明しており、
学界には未完成説、中世の山城改変説、暴風雨説などもあったが、
地震説が決定的になった。

 大山古墳の航空レーザー測量図
百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議
http://k-okumura.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-52b3.html

18295. 2012年10月24日 08時43分57秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/rrim-of-mars-png.kmz]
火星のDEMから赤色立体地図を試作しましたので
ご覧下さい
今後、詳細版を作成する計画です

使用法:
上記のリンクされているKMZファイルを保存し
(拡張子が.xmlになった場合は.kmzに変更)
Google Earthから開いて下さい
その際、地球ではなく火星を指定する
(上のメニューの土星アイコンをクリック)
のをお忘れなく

 感想やコメントをいただければ 幸いです
授業などでは ご自由に使用して頂いてかまいませんが
入手経緯や地形表現が赤色立体地図であることを説明して下さい

オリジナルの解像度は 11520ピクセル=360度 です
1/32度メッシュと言うことになります



データはここから
http://pds-geosciences.wustl.edu/missions/mgs/megdr.html

18291. 2012年10月20日 01時01分53秒  投稿:とうみや 
 [http://www.jpgu.org/whatsnew/20121125JpGU_sympo/index.html]
日本地球惑星科学連合/広報普及委員会は,11月25日(日)に東京で「富士山・
オーロラ・恐竜科学の最前線」と題する公開講演会を開催します.
対象としては主に学校の先生や中高生を想定しておりますが,大学生・大学院
生,研究者,一般の方々のご参加も歓迎いたします.
なお,参加される場合には事前登録をお願いいたします.
下記サイトにてお申込みください(先着170名様):
http://www.jpgu.org/whatsnew/20121125JpGU_sympo/index.html
#詳細情報もこちらをごらんください.

------------------------------------------------------------
■日本地球惑星科学連合 2012年 秋の公開講演会
   〜富士山・オーロラ・恐竜科学の最前線〜

日時:2012年11月25日(日) 14:00〜16:00 (13:30開場)
場所:東京大学本郷キャンパス 小柴ホール(理学部1号館2階)
  (東京都文京区本郷7-3-1 東京大学内)
主催:日本地球惑星科学連合

○藤井敏嗣(NPO環境防災総合政策研究機構)
 「富士山の大規模噴火はあるか」
○高橋幸弘(北海道大学)
 「スプライト・オーロラから迫る新しい宇宙-地球観」
○小林快次(北海道大学総合博物館)
 「恐竜の鳥類化」
○総合討論
------------------------------------------------------------

18289. 2012年10月17日 17時03分54秒  投稿:ちば 
 [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121009-OYT1T00878.htm]
IPアドレスが一致しているというだけで
逮捕・拘留されるようです

IPが一致していても 
使っているのが誰なのかは すぐにはわからない
乗っ取られた 身に覚えがないとか
そういう主張は 通用しないのだそうです

この 掲示板でも IPを取得していますが
そういう問題があることは 10年以上
前から理解していますが

いろいろ調べたら やはり
中国のサイトへのdeepリンクは危険なので
削除しました

18288. 2012年10月14日 08時33分38秒  投稿:ちば 
今日から、火山学会で御代田に、ゆきます。
寒いかな〜

そうでもない 昼食と夕食の確保が・・

18282. 2012年10月07日 16時01分31秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0MDM%3D&name=aozawa-vent.jpg]
富士山南西斜面最上部の溶岩の出口のような地形

   961〜980件(保存数1000件)