ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page45 / 50 Top | Bottom ← 881〜900件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18454. 2013年03月01日 21時28分50秒 投稿:KAWA |
18452- ありがとうございます。これしてみると分かりやすいですね。 |
18453. 2013年02月28日 00時33分51秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0NDI%3D&name=%94%92%8D%AA%89%CE%8ER20121123%81%60.jpg] |
陰影図を見ていて,この地震群の南への延長上, 図の最下部の「戦場ヶ原」の北西部, 男体山の溶岩流とともに, 「小田代原」は,みごとな崩壊地形をしていますね. 過去の地震か噴火の影響か. |
18452. 2013年02月27日 23時22分52秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0NDM%3D&name=Shirane.gif] |
KAWAさん,ちばさん> 日光白根山周辺の震央分布です. 左が1997年10月1日〜2012年11月22日までで, 右が2012年11月23日〜2013年02月26日までのものです. 問題の地震は,2013年02月23日から、 東経139.53°付近の集中帯と同期して起こっています. 震源データは気象庁一元化データ,陰影図は国土地理院の50mメッシュを使用しました. 東側のものは深さ7km〜5km,本体は深さ6km〜2kmと,全体に浅いようです.全体として北北西-南南東方向ですが,よく見るとちょっとジグザクです. なお,マグマの存在を想起させる低周波地震は,読み取られていません. おそらく,2011/03/11以降の誘発地震と同様な感じの, 既存の割れ目があって, そこに沸騰水のような流体が入ってくるようなものではないでしょうか. ![]() ![]() |
18451. 2013年02月26日 22時43分52秒 投稿:ちば [http://kumanichi.com/news/local/main/20130225008.shtml] |
「阿蘇火山ガス安全対策専門委員会」は通行禁止となっている 中岳火口東側の登山ルート(約1.5km)について、禁止措置を解除する方針を決めた。 今後、阿蘇火山防災会議協議会で正式に決める。 ただし、ぜんそくなどの既往症がない、登山客に限る。 多くの観光客が行くのは西側です 東展望台からの展望 ![]() |
18450. 2013年02月26日 18時51分32秒 投稿:ちば [http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/DATA/hinet/map/7days/EXP09.png?b7c5f3fc1ae1997bdec78ef8dbdad438] |
KAWAさん> Hi-netをみると 確かに日光白根の近くですね 余震分布が、ほぼ南北に伸びていることからも 構造性の地震という感じがしますね |
18449. 2013年02月26日 17時35分59秒 投稿:KAWA |
栃木県北部の余震は続いていますね。火山性の地震、という可能性はあるのでしょうか。日光白根山の爆発威力はどの程度か分かりませんが。 |
18447. 2013年02月24日 07時27分11秒 投稿:ちば |
今朝の富士山 伊豆市より![]() |
18445. 2013年02月22日 19時27分48秒 投稿:ちば |
かわべさん> すべての車に標準装備されるかもしれないですね 自動運転用の装備として |
18444. 2013年02月22日 12時25分20秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0Mzg%3D&name=%83o%83b%83N%83O%83%89%83%93%83h%83m%83C%83Y.jpg] |
とりあえず、画像掲示板の方に、各種データを載せておきました。 ノイズは、±0.1G位かな ![]() |
18443. 2013年02月22日 11時04分09秒 投稿:かわべ [http://www.cowonjapan.com/] |
保存は1分ごとにAVIファイルに保存されます。 AVIファイルを DS Muxというフリーソフトで見ると、 画像(AVC1,1280×720),音声(PCM,22050Hz, 1ch)の他に字幕(SRT/ASCII)の 3つから構成されているようです。 映像には、左上にフレーム番号,撮影開始からの時間,年月日,時分秒が表示されていて これは映像自体に書き込まれているようです。 字幕をファイルに落としてみたところ、16進でで4030byteのバイナリーが保存されていました。 最初にヘッダが来ているとして、30fps×60=1800で割ると,およそ9byte/1フレームになります。 ただ、バイナリーのダンプ表示を見たパターンの印象では、 34byteで1つのデータセットが構成されている感じです。 加速度センサーの出力からしても、30fpsは厳しいかもしれませんので、 10fps位の書き込みなのかなという感じです。 いずれにしても、取り込みは可能な気がしてきました。 この辺は、madlaboさん当たりが詳しそうですね。 運転中のデータでは、±0.2〜0.3G位は振れているので、 ±4Gのセンサーのようだし、 強震計としては厳しいかも。 とりあえず、部屋に放置してみて、機械自体のノイズレベルをちょっとサンプリングしてみます。 |
18442. 2013年02月22日 07時14分30秒 投稿:ちば [http://www.jetaudio.com/products/cowon/ac1/] |
なるほど、取り外しも簡単そうだし、秋葉原の怪しいやつよりよさそうですね。 中のセンサーのデータは吸い出せるんでしょうか ![]() |
18441. 2013年02月22日 01時45分31秒 投稿:かわべ |
私、2週間くらい前にドライブレコーダ買っちゃいました@17,410円。 COWON AC1という直径2.3cm位で長さ10cm位の円柱形のものです。 今日,返って来ていた娘を駅まで送るときに、ばれました。 「隕石が落ちてくるのでも取るの?」と冷やかされてしまいました。 常時録画ができるので、いざというときだけでなく、 走っているときの風景(露頭の様子も)も撮れます。 外部電源(たとえばラジコン用の16VのLiPOバッテリー)をリュックに入れて、 ヘルメットに貼り付けておけば、調査中の様子が記録できるかなとも思っています。 フィールドノートにメモする内容や書ききれないことをブツブツしゃべれば、 そのまま録画できます. さすがに防水じゃないので、雨の日は無理ですが。 32GBのメモリーで6時間くらいは録画可能です。空きが無くなればイベント録画以外 の常時録画映像は、古いものから上書きされます。 あと、3軸加速度センサーが内蔵されていて(自動車用なので±4Gかな)、 画像と一緒に記録されているので、5階の部屋の窓から外に向けて設置しておくのも おもしろいかなと思ってます。 |
18432. 2013年02月17日 17時12分42秒 投稿:ちば |
KAWAさん> 当たりや対策にもいいとかいう、車載カメラは、 日本ではまだまだ少ないですよね、タクシーとか。 3.11の津波に流された、営業マンの車載カメラの映像をパンキシャで取り上げていましたが (youtubeは削除されたがここにはまだあるみたいです) 大変な状況が非常によくわかりました。 隕石はともかく、思いのほか画質がいいので、わたしも検討してみようかなあ。 |
18431. 2013年02月17日 11時06分42秒 投稿:KAWA |
ロシアの自動車にカメラがついているのは、交通事故になったときの証明になるからだそうです。警察が信頼できないので自衛措置ということ。偶然をとらえるにはうってつけですね。 |
18430. 2013年02月16日 19時59分41秒 投稿:ちば |
ロシアの隕石には驚きましたが、ロシアの車には、 沢山のカメラがついていることにも 驚きました。空が広いことにも、 それにしても、 ガラスのない、零下20度はまずい。危険過ぎる。 ドアだって、打ち破られていたから修理には、長い時間がかかるだろう。 保険目当てに、自分でガラスを割るやつも いるとか書いてあったが、そんな寒いことをするやつ は、いないだろう |
18428. 2013年02月16日 07時38分48秒 投稿:ちば [http://www.dailymail.co.uk/news/article-2279020/Russian-meteor-shower-Sonic-boom-caused-meteorite-hurtling-Chebarkul-injures-1-000-people.html] |
凍り付いた湖に隕石の一部が落下![]() |
18425. 2013年02月15日 22時11分31秒 投稿:ちば [http://www.dailymail.co.uk/news/article-2279020/Moment-meteorite-exploded-sky-Russian-town-doctors-treat-500-people-injured-sonic-boom-shattered-windows.html] |
ロシアウラル地方に落ちた隕石の影響で 衝撃波で500名ものけが人が出たそうです チェリャビンスク チェバルクリ |
18424. 2013年02月14日 06時56分29秒 投稿:ちば [http://furukoto.exblog.jp/15432970/] |
三角縁神獣鏡チョコ逆下賜ものがたり![]() |
18422. 2013年02月11日 12時34分27秒 投稿:ちば [http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/74-a77d.html] |
こんなエントリーがあった 取り急ぎメモ |
18421. 2013年02月09日 17時15分31秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0MzI%3D&name=tondabayashi-rrim-cls-map-windgap.png] |
関西の地形を見ているのですが 千代田駅付近のwind gapは、見事な断層ですね 富田林断層の崖は 渋沢断層崖と似ているのかもしれない 川にの水面に不適切な標高値が入っていて、 堤防よりも高いところがたくさん見つかるのは 5mDEMとのマージの際の問題のようです ![]() |
← 881〜900件(保存数1000件) → |