2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page44.25 / 50  Top | Bottom 
   866〜885件(保存数999件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


18489. 2013年03月18日 15時34分59秒  投稿:三葉虫類 
有珠山や三宅島の噴火の時は、毎日のようにこの掲示板を見ていました。何度か書き込んだこともあります。
最近はほとんど見ていなかったのですが、久しぶりに来てみたらなんとHal.Tさんが亡くなったとのこと。この掲示板にとっても痛恨の極みなのではないでしょうか?
彼の「戦争と平和の理論」を見れば、どれだけスケールの大きい人かわかります。

これからのこの掲示板のアーカイブがどうなるのか、少し心配しています。
私のように(ほとんど)書き込みはしなくても見守っている人が、大勢いるだろうと思います。

18488. 2013年03月17日 20時10分44秒  投稿:もくせい 
 [http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/]
「八重の桜」を見ています。
オープニングのラストに磐梯山が出ていますが、幕末ころの話なので1888年に崩壊で失われた小磐梯山があっても良いような気がします。
その気になれば、画像処理で入れられるような・・・。
どうでもいいことですが、やっぱり気になります。

18485. 2013年03月14日 22時15分46秒  投稿:ちば 
Hal.Tさん>
 ここは開かれている。
やっぱりfacebookやTwitterじゃなくて、ここだよって言われましたね。
ロシア語のスパムと格闘してばかりじゃなく、ちゃんと
その思いを意識して、励みたいと思います。

でも、冒頭に、ロシア語でスパムは書かないでください、と書いてから来ていないから通じたのらしいです

18484. 2013年03月13日 19時11分57秒  投稿:矢澤 
数理設計研究所 矢澤です。

Hal.Tこと玉置さんの、通夜並びに葬儀告別式が無事に執り行われたことを、ご報告させて頂きます。
ご参列頂きました皆様、献花・弔電を賜りました皆様、ありがとうございました。

18482. 2013年03月12日 13時13分58秒  投稿:TAKO@塩竈 
Hal.Tさんのご冥福をお祈りいたします。
この掲示板を拝見するようになってから13年にもなるのが信じられません。
有珠山噴火、三宅島噴火・・・・そして東日本大震災。
そうした中で、多くの先生方からの情報に接することができて感謝しております。

東日本大震災から二周年。
塩竈市の市街地には、あちらにもこちらにも被災後建物が撤去された後の「空き地」が広がっています。
一年目には、瓦礫が取り除かれ、被災建物の撤去が進みました。
二年目、その跡地は何も変わらず、夏には草の原となり、冬には雪原と化しました。
それでも、残った建物の修理は進み、わたしの職場でも修理をいたしました。

以下は、ちばさんの故郷(石巻)を、2011年6月に描いた絵です。




18481. 2013年03月11日 20時38分30秒  投稿:ちば 
日和山から南側に見える地区は南浜町と呼ばれるところで、
私の小学、中学の学区で、友人もたくさん住んでいた。
小さい頃、ここは、一面の田んぼだった。ザリガニやカエルを取ったりして遊んだ。
この中央部を、臨港線の線路が東西に走り、貨車を引いたSL(C11)が行き来していた。
それに沿う聖人堀という(近づいてはいけないとよく注意される)堀があった。
そこは周りより低いので、排水路だったのだろう。
 そこから南には水田をはさんで東西に走るトロッコの線路と低い堤防があった。
この堤防と雲雀野海岸の砂堤の間には、排水不良の窪地があり、台風の時には潮だまりになった。
だから、ふだん陸地ときどき海みたいな場所だった。そこは、防風林とか防潮林という呼ばれ方をすることもあったが
まだそんあに立派に育ってはいなかった。
 昭和40年代、この堤防から南側の防風林を切り,盛り土して、
海岸に堤防を作って、太い道路ができた。工業団地ができるということだったが
あまり売れずに、グラウンドとしてつかわれていた
そして、臨港線が廃止され、黒煙を吐き出すSLもいなくなり
いつしか、南浜町の水田は住宅地に変貌した。
南側の海側が高くなったが、南浜町はほとんどそのままの高さだった。

アジア航測 2012-8-16レーザー計測による1mDEMから作成した赤色立体地図

 復興計画では、南浜町の南の海岸堤防を高くして
もう一度住み着こうということにはならなかった
八間道路を盛り土構造にしてその南は公園という計画だ
いまは、瓦礫がおおむね取り除かれ、残された建物もわずかとなり
大小の窪地が点在位する湿地となっている。
八間道路と日和山丘陵の南側の崖との間は
かさ上げの予定はないとのこと。

18480. 2013年03月11日 19時16分31秒  投稿:ちば 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0NDg%3D&name=hiyoriyama.jpg]
石巻、日和山から見た旧北上川河口付近
2010年12月31日撮影

18478. 2013年03月10日 22時20分08秒  投稿:かわべ 
なんと...
去年暮れに機械を借りて,
使い方のご指導を受けるはずだったのに...

ご冥福をお祈りいたします.

18476. 2013年03月09日 19時54分06秒  投稿:みき 
Hal.Tさん

ご冥福をお祈りいたします。
「かっちょええ人」でした。

18475. 2013年03月09日 18時34分21秒  投稿:前嶋@まえちゃんねっと 
 [http://www.madlabo.com/mad/]
Hal.Tさんの告別式の日程が確定しました。

18474. 2013年03月09日 16時34分02秒  投稿:ちば 
 [http://www.madlabo.com/mad/]
Hal.Tさん>
 大変残念です。

18473. 2013年03月09日 14時13分35秒  投稿:おおさと 
Hal.Tさんのご冥福をお祈りいたします。
思えば、2000年にこの掲示板で知り合ったのが最初でした。
残念です。

18472. 2013年03月09日 12時48分24秒  投稿:前嶋@まえちゃんねっと 
 [http://www.madlabo.com/mad/]
Hal.Tさん、本日旅立たれました。ご冥福をお祈りいたします。

18462. 2013年03月04日 01時26分49秒  投稿:ちば 
 [http://jsstpm.com/index.html]
日本薄片研磨片技術研究会
これは重要

聞いてみたいなあ

18461. 2013年03月04日 01時25分47秒  投稿:ちば 
 [http://www.vsluh.ru/news/society/261938]
ロシア科学アカデミー、チェリャビンスク隕石の分析結果を公表

隕鉄ではなく、石質隕石のようですね


18455. 2013年03月01日 23時30分53秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/watarase.jpg]
渡良瀬遊水地付近の赤色立体地図
国土地理院の基盤地図情報 標高5mメッシュ(公共測量)を使用しました
中央部の見事なハート型が印象的です。

周囲を取り囲むように、堤防がありますが
一部、天端が低い部分(洗堰)があるのがわかります。

これで、ようやく日本の平野のパレットは完成かなあ

18454. 2013年03月01日 21時28分50秒  投稿:KAWA 
18452-
ありがとうございます。これしてみると分かりやすいですね。

18453. 2013年02月28日 00時33分51秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0NDI%3D&name=%94%92%8D%AA%89%CE%8ER20121123%81%60.jpg]
陰影図を見ていて,この地震群の南への延長上,
図の最下部の「戦場ヶ原」の北西部,
男体山の溶岩流とともに,
「小田代原」は,みごとな崩壊地形をしていますね.
過去の地震か噴火の影響か.

18452. 2013年02月27日 23時22分52秒  投稿:かわべ 
 [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0NDM%3D&name=Shirane.gif]
KAWAさん,ちばさん>
日光白根山周辺の震央分布です.
左が1997年10月1日〜2012年11月22日までで,
右が2012年11月23日〜2013年02月26日までのものです.
問題の地震は,2013年02月23日から、
東経139.53°付近の集中帯と同期して起こっています.

震源データは気象庁一元化データ,陰影図は国土地理院の50mメッシュを使用しました.

東側のものは深さ7km〜5km,本体は深さ6km〜2kmと,全体に浅いようです.全体として北北西-南南東方向ですが,よく見るとちょっとジグザクです.
なお,マグマの存在を想起させる低周波地震は,読み取られていません.

おそらく,2011/03/11以降の誘発地震と同様な感じの,
既存の割れ目があって,
そこに沸騰水のような流体が入ってくるようなものではないでしょうか.

 

18451. 2013年02月26日 22時43分52秒  投稿:ちば 
 [http://kumanichi.com/news/local/main/20130225008.shtml]
「阿蘇火山ガス安全対策専門委員会」は通行禁止となっている
中岳火口東側の登山ルート(約1.5km)について、禁止措置を解除する方針を決めた。
今後、阿蘇火山防災会議協議会で正式に決める。
ただし、ぜんそくなどの既往症がない、登山客に限る。

多くの観光客が行くのは西側です
東展望台からの展望

   866〜885件(保存数999件)