ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page43.25 / 50 Top | Bottom ← 846〜865件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
18526. 2013年04月13日 10時11分56秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/1304/13a/201304130730.html] |
平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震について 気象庁の解説が出ています↑ |
18524. 2013年04月11日 13時25分51秒 投稿:ちば [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_waveform_fuji.html] |
富士山のスラッシュ雪崩の発生時期は 2013年3月18日22時頃のようです ![]() 同じ頃の山中湖の雨量 気象庁 山中観測所 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=49&block_no=0438&year=2013&month=03&day=18&view=g_pre |
18523. 2013年04月10日 15時42分45秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=9Bref9frzh8] |
富士山の滝沢林道ガリー侵食の 第一発見者と思われる 動画 雪解け水が多いというよりはスラッシュ雪崩の影響だと思われます 富士山の東斜面の写真を示したブログ 「超巨大スラッシュ雪崩」というのはオーバーであると思いますが |
18522. 2013年04月10日 15時41分49秒 投稿:ちば [http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000003374.html] |
ガリー 溝を 地割れと呼ぶのはよくないと思う TV-asahiのニュースより ---------------------------------------------------------------------------- 富士山の林道で、300メートルにわたって大きな地割れが見つかりました。 山梨県によりますと、地割れが見つかったのは富士山山頂から北東、約5キロにある滝沢林道の路上です。 標高約1800メートル地点で、約300メートルにわたって舗装された道路がひび割れたり波打っていて、 70センチほどの段差も確認されたということです。 雪や雨で、アスファルトの下の砂利が流れ出たことが原因として考えられるということです。 現場周辺は、環境保全のため年間を通じて通行が規制されていますが、山梨県は可能な限り早く復旧したいとしています。 ---------------------------------------------------------------------------- |
18521. 2013年04月10日 15時00分14秒 投稿:ちば [http://122.20.254.201/osm/ippan/sabou.php?camera=6] |
JZA7778さん> 桜島 黒神橋のあたりのことですよね 確かに白っぽいものが動いています 強風で火山灰が舞っているように見えますね つむじ風っぽいものかもしれません |
18520. 2013年04月10日 13時17分56秒 投稿:JZA7778 |
桜島ライブカメラを見たのですが川?から白い煙が出ているように見えます。あと周辺が白いです。水蒸気でしょうか? |
18519. 2013年04月06日 20時58分11秒 投稿:KAWA |
ありがとうございます。南北の地盤の歪が溜まりやすいということなんでしょうかね。みしみしいっているような。 |
18518. 2013年04月06日 20時19分05秒 投稿:ちば [http://geophoto.blog.so-net.ne.jp/2010-10-03-1] |
確かにいつも犬吠埼沖は浅い地震がが目立ちますね 犬吠埼付近は基盤が浅く、中生代白亜紀の浅海性の堆積岩が露出していることでも有名です ![]() |
18517. 2013年04月06日 19時02分09秒 投稿:KAWA |
Hi-Netで見ると犬吠崎付近に小さな地震が集中しています。何か岩盤の特徴があるのでしょうか? |
18516. 2013年04月02日 00時01分57秒 投稿:ちば [http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2802R_Y3A320C1000000/] |
日経新聞の記事 立川断層メガトレンチ、誤認の舞台裏 この間なら、絶対出るはずという、 長さと深さの、メガトレンチ なぜ、ここに立川断層が出なかったのか そちらのほうが問題 群列ボーリングで確認出来るかなあ |
18512. 2013年03月27日 17時55分26秒 投稿:おおさと [http://news.sina.com.tw/] |
18511 南投地震という名前で記事が出ていますね。↑ |
18510. 2013年03月25日 08時30分34秒 投稿:ちば [http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00028/1995/39-0031.pdf] |
確かに、河口湖の水位は、ここ数年の冬場では最も下がっていると思います 昨年の降水量が例年の6割程度というので、これがおおきな原因だとおもいます 一般的に、富士五湖は水位の変化が激しいです 長期的にみればこのような水位変化はよくあります 特に異常という印象は受けません ネットで確認して、故障した水位計のデータをみて 3月に6m突然下がったのは異常という思った人がいるようです 文献 堀内清司(1984)湖の水収支,月刊地球,6,8,507-513,(海洋出版) 薄栄幸・田場穣(1994)富士五湖とその周辺地下水の関係について, 日本大学理学部自然科学研究所研究紀要-応用地学,29,43-60 竹内邦良・他(1995)富士五湖の水位変動機構、水工学論文集 39,31-36. 河口湖は最大水深15mくらいで、薄他(1994)は 富士山側からの流入より、御坂側の流入の影響が大きいと見ています 竹内他(1995)は、流出と蒸発だけでは、水位低下を説明できないので 漏水がすこしあるようだといっています 堰き止めているのが溶岩流ですから、多少の漏水があるのは当然でしょう |
18509. 2013年03月24日 23時45分29秒 投稿:KAWA |
河口湖の水位低下は、地下の水脈変化が起きているのかどうか気になります。3.11以降の周辺の地震活動と何か関係があるのでしょうか。 |
18508. 2013年03月24日 17時08分28秒 投稿:ちば |
きのう、OさんとIさんと一緒に先日亡くなった 元東京都港湾局、九州工大教授の清水恵助先生の自宅にお線香をあげに行ってきました 書斎の整理のお手伝いも少しさせていたきましたが 資料がきちんと整理してあり、まじめな人柄が偲ばれました また、音楽、美術、小説や手塚治虫作品も多数あり どんなときも明るく、ユーモアを忘れない先生の 秘密を垣間見たような気がしました。 その、帰り道に神保町で降り、北の丸公園まで散歩をしました ことしは桜が咲くのがはやく いろんな種類の桜がいっぺんに咲いているので 花見にはお得感があります 先生やすらかにお休み下さい ![]() |
18505. 2013年03月21日 22時05分14秒 投稿:ちば |
なべさん> いまでも、 1986年11月21日のことはよく覚えています あの晩、突然の割れ目噴火発生で、 伊豆大島は大混乱におちいりました。 当初割れ目火口は、カルデラ内にとどまっていましたが、 17時45分についにカルデラ外でも、割れ目噴火がはじまり、 位置確認が最重要課題となりました。 しかし、その火口の位置は、元町からみると ちょうどスカイラインの手前と いうことはわかるものの、 どの沢なのかは、なかなかわかりにくい もので、しばしこんらんしました。 その時、地震硏の火山観測所の展望室で、 噴火の様子を見ながら、ここに 地形模型があればな〜と、強く思いました。 それから20年たち、伊豆大島の地形模型を作れる ことになった時、 その晩の事を思い出し、地形模型は 横から見ても正しく見えるように、 縦横比を1:1で作成しました。 |
18496. 2013年03月20日 21時46分22秒 投稿:ちば [http://soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/jsidre/search/PDFs/10/10003-25.pdf] |
なべさん> 東京MXテレビのニュースは、よくできていましたが わかりやすくするために、いろいろ編集し、説明を簡略化しているので 専門家にはわかりにくい表現があったかもしれません。 ちゃんとした解説は、こちらを、ごらんください 模型を作ってアナログモデル実験をした当時、 東京都の森さんが土木学会で発表していますが、そのプレプリだと思います |
18495. 2013年03月20日 17時42分34秒 投稿:なべ [http://www.mxtv.co.jp/mxnews/] |
ちばさん> 「釈迦に説法」と思いつつ。 1986年や1950〜51年の山頂から中規模噴火程度なら効果がありそうですが、大規模噴火ってどこから噴くか分からない山腹噴火ですよね? |
18491. 2013年03月19日 08時47分20秒 投稿:ちば [http://www.mxtv.co.jp/mxnews/] |
本日 19日 18時から 東京MXテレビニュースで 伊豆大島の模型を使った 溶岩流シミュレーションが取り上げられます 【特集】世界初!噴火に備える伊豆大島の溶岩導流堤 昭和61年の伊豆大島の三原山噴火から30年近くが経とうとしているが、万一の噴火被害に備え て、島内に世界でも初めてとなる「溶岩導流堤」が建設された。この「溶岩導流堤」で安全に溶岩 を海などに誘導するという。 |
18490. 2013年03月18日 18時22分21秒 投稿:ちば [http://www.madlabo.com/mad/research/rekisi/war_peace/jah.htm] |
三葉虫類さん> ありがとうございます。 Hal.Tさんを失ったことは、まさに痛恨の極みです。 われわれは、彼の思いを意識しながら、それを乗り越え 議論を深め、なんらかの影響を与えあえると信じています。 ご指摘の、この掲示板のアーカイブについては、 何事も記録しようという、Hal.Tさん考えで2000年の三宅島のときから、 本格的な取り組みがはじまり、途中、私が保存していた、2000年以前のアーカイブも取り込み 発言番号1からの完璧なアーカイブが、つくられております。 現在もすべての発言はサーバーに保存され続けていますが ここのトップにある「過去ファイルのページ」のリンク先は、 Hal.Tさんの編集によるものです。 これを継承する必要があります。もちろん不可能ではありませんが、 いますこし、調整と約束が必要です。 |
← 846〜865件(保存数1000件) → |