2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS]
  Page38.75 / 50  Top | Bottom 
   756〜775件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


18647. 2013年06月07日 14時00分30秒  投稿:ちば 
 [http://bit.ly/ZwZqdI]
6月1日(土)〜6月16日(日)
「東日本大震災 第2回 石巻かほく復興写真展」開催中
横浜みなと博物館にて

18644. 2013年06月04日 17時58分21秒  投稿:みき 
 [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/13m06/20130604_508.pdf]
薩摩硫黄島の火山活動解説資料
(平成25年6月4日16:30発表 気象庁)

18642. 2013年06月04日 10時36分27秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20130604095006.html]
薩摩硫黄島 噴火警報(火口周辺)
平成25年6月4日09時50分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台発表

 薩摩硫黄島の硫黄岳で、本日(4日)05時17分頃に少量の降灰があり、噴火を確認。

18640. 2013年06月03日 21時34分13秒  投稿:ちば 
津沢さん>
 わたしも、1991年6月3日の衝撃と悲しみはとても忘れられません。
クラフト夫妻とグリッケンの姿が目に浮かびます。いまでも
 火山の波打ち際に寄りすぎてはいけない、そう語りかけてくれるようです。
雲仙岳周辺には、たくさんの災害遺構が残されていますが、
世代を超えていく間に記憶が失われないように、伝えていく努力が必要だし
その努力を惜しまない多くの人に敬意を表したいと思います。

18639. 2013年06月03日 18時23分18秒  投稿:津沢 
 [http://hiroba.jmc.or.jp/archives/54497673.html]
ちばさん
この掲示板ではご無沙汰しております。
「6月3日は何の日?」という記事を載せました。もう22年も前になってしまいましたが、当時、職場内での会議中に第一報が入り、急に騒然となったことを思いだしました。

18631. 2013年05月28日 09時08分21秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/dem.htm]
赤色立体地図までの道のり(1) 1996年 国土地理院総プロ
 

18629. 2013年05月25日 13時01分18秒  投稿:ちば 
かわべさん>

 そうですね
厳密には
垂直にも二等分線にも
なっていないのは、膨張のためなのでしょうね

18628. 2013年05月24日 11時11分51秒  投稿:かわべ 
>18626 ちばさん

作り方は...

水平方向の全方位テンションじゃなくて,
水平方向の全方位圧縮ですかね.

18626. 2013年05月22日 07時56分07秒  投稿:ちば 
 [http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013052202000230.html]
ジオ菓子旅行団の爪木崎柱状節理


検証してみました

右下のくろっぼいのはチョコチップです。

18625. 2013年05月22日 00時02分51秒  投稿:鹿児島県民 
住居は姶良カルデラの外ですが桜島の山頂が天気次第では目視できます
気象庁のサイトをまず県内の活火山から見ていこうと思います
色々とアドバイスありがとうございます

18623. 2013年05月20日 15時33分34秒  投稿:ちば 
いま、幕張メッセ国際会議場で開催中の連合大会。
アジア航測では、始めて
ブースを出してみました。
わたしも、だいたいそこにいますので、よろしくお願いします。

18622. 2013年05月17日 16時34分19秒  投稿:みき 
 [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kazan.html]
18620 鹿児島県民 さん 

「日本活火山総覧」の個別火山別の販売の希望は多々あると思いますが、
現状ではその予定はないようですので、それに変わる物として・・・。

活火山総覧の全てではありませんが、上記のリンクの気象庁のページの中段に
「気象庁の火山観測・監視体制」という項目があり、
その中に「全国の活火山」という節があります。
その節では活火山総覧から抜粋して各火山の情報が出されています。

現状では「日本活火山総覧(第三版)」の情報ですが、
近い将来(?)第四版の内容に変更されることと思います。

一般の方が利用するにはこれがわかりやすく、ハンドリングしやすい情報ではないでしょうか。

18621. 2013年05月16日 19時36分39秒  投稿:ちば 
鹿児島県民さん>
 コメントをありがとうございます
ほかの方からも、各火山ごと分冊があるといいという希望は聞いたことがあります
こういう時代ですから
オンデマンド印刷とか電子版とかそろそろ欲しいところかも知れません。

実質的には活火山総覧第4版の
付録のDVDの中にはPDFファイルがあるので、
PDF版はあるということにはなります。
それだけ別売りということはしていないようですが


18620. 2013年05月16日 13時11分53秒  投稿:鹿児島県民 
活火山総覧は第2版をたまたま官報販売所で見て買ったのですが、第3版以降は資料が増えて一般人にはお値段的に厳しくなって手が出ませんでした。
資料価値を考えると妥当な値段とは思いますが、簡易版をお手頃な値段で一般向けまたは図書館限定で販売していただけるとありがたいと思います。

18619. 2013年05月16日 11時48分35秒  投稿:ちば 
 [http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20130516_599584.html]
今朝
INTERNET WATCHに 載っていて びっくり
特に取材の電話とかなかったので、・・・

山岳立体地図「山っぷ」、セブン-イレブンでプリント可能に

18616. 2013年05月15日 03時07分11秒  投稿:ちば 
 [http://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2013050100048/]
徳島の活断層条例

実際の図面はここで見られます


18615. 2013年05月13日 21時07分21秒  投稿:ちば 
 [http://www.jmbsc.or.jp/hp/book/katsukazansouran.pdf]
活火山総覧第4版が出ました
付録のDVDには、全火山観測点のKMLファイルも格納されています。
下の画像はGoogle Earthで表示させた状態です。
記号をクリックすると、吹き出しが出て活火山総覧の観測点記号も表示されるようになっています
重なった場合、記号をクリックすると引き出し線モードに移行するようになっています。

18612. 2013年05月09日 18時29分55秒  投稿:ちば 
 [http://www.city.sendai.jp/kaiken/130430zoseirireki2.html]
仙台市が切り盛り分布図を公開

18611. 2013年05月09日 12時57分08秒  投稿:ちば 
 [http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130508/614329/]
日経BPケンプラッツの浜松の地すべりの記事

ひとりごとで紹介した 現地写真も掲載されています

18610. 2013年05月07日 19時06分26秒  投稿:みき 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130507/k10014406801000.html]
やっと出た日本語のマヨン火山噴火の続報(NHK)

   756〜775件(保存数1000件)