ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page29 / 50 Top | Bottom ← 561〜580件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19405. 2013年12月13日 09時15分33秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/articles/TKY201312120445.html?ref=com_top6] |
きょうの朝日新聞朝刊に、 月の赤色立体地図の記事が出ています また、国土地理院の月のページにも紹介が出ています。 http://gisstar.gsi.go.jp/selene/ ぜひご覧ください ![]() |
19404. 2013年12月11日 14時08分03秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/gazochosa/gazochosa60010.html] |
国土地理院 が くにかぜIII で 西之島新島 の 写真 を 撮影したようです |
19403. 2013年12月09日 00時50分27秒 投稿:ちば [http://www.cuatro.com/noticias/Continua-creciendo-Nishino-Shima-Island-Tokio_4_1712610006.html] |
西之島新島の空撮写真 読うりかなあ 本家のサイトよりも多数掲載されています ![]() http://www.cuatro.com/informativos/Nuevo-islote-volcan-Nishino-Shima_Island-Tokio_MDSIMA20131207_0101_8.jpg ![]() http://www.cuatro.com/informativos/Nuevo-islote-volcan-Nishino-Shima_Island-Tokio_MDSIMA20131207_0104_8.jpg ![]() http://www.cuatro.com/informativos/Nuevo-islote-volcan-Nishino-Shima_Island-Tokio_MDSIMA20131207_0105_8.jpg |
19401. 2013年12月08日 23時33分12秒 投稿:ちば [http://emu.arsusda.gov/snowsite/default.html] |
雪のSEM画像のページがありました FACTED SNOW 日本では「こしもざらめゆき」 新雪が溶けて再結晶したもので、枝がなく、かといって骨晶のような穴もなく、まるでクリスタルタフのような印象 ![]() |
19400. 2013年12月08日 16時54分56秒 投稿:ちば |
バックアップ作業確認用 |
19398. 2013年12月06日 21時06分48秒 投稿:ちば [http://www.arukazan.jp/Hal.T_bkup/] |
過去ファイルのページURLを変更しました。 飛んできてリンクがエラーになったときは、 URLを一部修正して利用してください |
19397. 2013年12月06日 19時43分02秒 投稿:ちば |
こんな ページを発見 こいつのせいだ 半自動コメント回り ブログチェッカー このツールを活用すれば、簡単にコメント回りによる 被リンク効果とアクセスアップが実現できます! なぜコメント回りが重要なのか。 それは、コメント欄の多くには「URL記載欄」があるからです。 つまり、ページランクの高いブログにURL付でコメントをすると そのブログからあなたのサイトに「被リンクが入る」ということです。 もちろん、そのコメントを見た人からの直接的なアクセスも増えますので アクセスアップツールとしても活用できます。 自動コメント廻りならブログチェッカー! ・ページランクの高いブログを探してURL入りコメントを ・手軽に簡単に良質な被リンクを獲得 ・ブログのアクセス数をもっと伸ばしたい ・キーワード検索でコメント可能なブログを探す ・do follow / no followを判別 ◆キーワード検索でブログ記事一覧だけを自動取得 Yahoo、Google両方の検索エンジンから ブログだけを抽出してツール内ブラウザで表示します。 そして、ただそこにコメントを書き込むけでOKです コメント回り ブログチェッカーでは検索したブログのコメント欄が 被リンク効果のあるdo followという属性になっているか、 それとも被リンク効果のないno followという属性なのかを検出し 「do follow」のブログ記事をソートすることが可能です。 また検索したブログ記事のページランクを表示し、 ページランクの高いものから順にソートすることもできます。 ページランクの偽装チェックまで可能です。 |
19396. 2013年11月30日 21時59分19秒 投稿:もくせい [http://www.asahi.com/articles/TKY201311300185.html] |
西ノ島沖で成長している新島ですが、だいぶ成長しているみたいです。 動画では数十秒おきに噴火をして、火山弾を飛ばしています。 上空からの映像では溶岩流とおぼしき”しわ”が見られます。 2〜3日で終わってしまった86年の福徳丘の場と比較しても、明らかに活発です。 でもここで噴火が止まってしまうと消えてしまう可能性もあるので、油断大敵ですね。 |
19395. 2013年11月27日 15時36分20秒 投稿:ちば [http://www.comet.ucar.edu/class/hydromet/09_Oct13_1999/docs/cline/comet_snowhydro/sld001.htm] |
このPPTは雪のことを知るのに役に立ちそう 雪は変成岩のようなものらしい |
19394. 2013年11月27日 10時54分42秒 投稿:ちば [http://www.bosai.go.jp/press/2013/pdf/20131119_01.pdf] |
火山災害軽減のための方策に関する国際ワークショップ 2013 大規模噴火 富士山のその時と広域避難 Workshop on Strategy of Volcanic Disaster Mitigation 2013 - Forthcoming Mount Fuji eruption and evacuation 独立行政法人 防災科学技術研究所(理事長:岡田義光)は、山梨県環境科学研 究所と共催で「火山災害の軽減のための方策に関する国際ワークショップ 2013 ―大規模噴火 富士山のその時と広域避難―」を下記の通り開催いたします。 1.日 時 平成25年11月27日(水) 10:30〜15:30 平成25年11月29日(金) 09:30〜15:00 2.開催場 所 防災科学技術研究所 研究交流棟 和達記念ホール(11月27日) (〒305-0006 茨城県つくば市天王台3−1) 山梨県環境科学研究所 多目的ホール(11月29日) (〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾 5597-1) 3.主 催 (独) 防災科学技術研究所・山梨県環境科学研究所 4.プログラム 別紙のとおり 5.定 員 両日各150名(申込順) 6.参加申 込 ご氏名・ご所属・参加希望日(27日・29日)を明記の上、下記問い合わせ先 にメール(fujita@bosai.go.jp)、もしくはお電話・FAXにてお申込ください。 8.参 加 費 無料 9.そ の 他 同時通訳あり |
19393. 2013年11月27日 10時40分55秒 投稿:ちば [http://www.bosai.go.jp/seppyo/kenkyu_naiyou/seppyousaigai/report20121125_toyama.pdf] |
防災家科研のページに立山の雪崩の調査報告がありました 富山県真砂岳大走沢なだれ調査(2013.11.24) こしもざらめ雪の弱層が見つかったそうです こしもざらめ雪 英語では faceted snow 中国語では 面状雪 ざらめ雪が 再結晶化し始め 面が増えて 相対的に空隙が 多くなり ということか ![]() http://jac-asc.sakura.ne.jp/club-kiroku/club-kiroku-0802/7.jpg |
19391. 2013年11月25日 17時46分10秒 投稿:桜島大好き |
最近桜島の体感空振が中です。 |
19390. 2013年11月24日 23時43分17秒 投稿:ちば [http://ow.ly/i/3OT4m] | |||||||
(追記) その後、11月29日に開かれた 国際シンポジウムで、小山先生がこの問題を正面から取り上げ 記事になっています ●山梨日日新聞 2013年11月30日付記事 | |||||||
19389. 2013年11月24日 09時04分49秒 投稿:ちば [http://junrina.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=20017378&i=201311%2F23%2F62%2Fd0110562_22243893%2Ejpg] |
このブログの写真の左上に 真砂岳が映っており 雪崩発生の崖も見える |
19388. 2013年11月24日 09時00分48秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/extra/articles/images/TKY201311230081.jpg] |
朝日新聞の号外です |
19387. 2013年11月24日 08時46分39秒 投稿:ちば [http://digital.asahi.com/articles/OSK201311230005.html] |
立山の雪崩 7人もの人が亡くなったそうだ とても悲しい 真砂岳西斜面の谷間で発生し、比較的緩い斜面まで長距離を流れ下ったようだ いろいろな記事を見ると亡くなった人の前日の宿は 雷鳥莊 (今年も、ガスの調査で泊まりに行ったところだ) 今年の営業は 11/24まで それまで4日間も雪が降り続き ようやく 待ちに待った晴れだったようだ おそらく今シーズン最後のチャンス 多少、なだれのリスクがあっても 下の方なら大丈夫とおもったのかもしれない その前は暖かく雨やみぞれのときもあったようだ 全層雪崩の発生は 予想できたという報道が多い スイスのスキー場では、天候からなだれ発生を予測し 危険な雪庇は 人工的に爆破するという 日本で 人工雪崩って最近は やっていないのか |
19386. 2013年11月23日 10時14分12秒 投稿:ちば [http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000016618.html] |
ニュース映像では、赤いのは、噴火中の火口と溶岩流の出口にみえた 火口の周囲に火砕丘が成長しその下をかいくぐって溶岩流が流れている そのうち馬蹄形になるかも |
19385. 2013年11月23日 09時58分38秒 投稿:もくせい [http://sankei.jp.msn.com/life/photos/131123/trd13112308220002-p1.htm] |
火口が2箇所になっていますね。 赤い部分(マグマ?)が出ており、今朝のラジオでも溶岩が噴出するかどうかで固定した陸地になるか否かが決まると言っていました。 同じラジオでもし陸地になったら、小笠原村では名称をどうするのか考えると言っていました。 父島から遠いのですが、遊覧飛行があれば見に行きたいですね。 とにかく、1986年のたった数日で終わった福徳丘の場のと異なり、活動が活発ですね。 |
19384. 2013年11月23日 00時23分36秒 投稿:Basalt |
先程の報道で流れていた動画では、火口は2つ写っていました。うち少なくとも1つからは既にコックテールジェットが出ない爆発をしていましたから、火道が海面上に出たと見て良いのでしょうか? |
← 561〜580件(保存数1000件) → |