ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page17 / 50 Top | Bottom ← 321〜340件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19657. 2014年12月24日 19時29分08秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1NjU%3D&name=nishinoshima-20141204-ascii_rrim-lab-3.png] |
赤色立体地図へのリンク |
19655. 2014年12月24日 19時22分20秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/kanri/kanri60003.html] |
国土地理院から 西之島の新しい計測結果が公表されましたので 早速赤色立体地図を作成並べてみました ![]() |
19654. 2014年12月24日 18時30分18秒 投稿:ちば |
ひろさん> ご紹介ありがとうございます わたしも いろいろ参画している番組です ぜひご覧ください |
19653. 2014年12月21日 13時15分35秒 投稿:ひろ |
年末年始の番組表を眺めていたところ、NHKで以下の番組が放送されるみたいです。 時期:1月2日(金) NHK総合 19時30分〜20時45分 タイトル:新島誕生・西之島〜日本列島誕生の謎に迫る 正月早々なので、録画の予約が必要ですね。 楽しみです。 |
19652. 2014年12月15日 21時54分55秒 投稿:ちば [http://www.jma-net.go.jp/aso/katudou.html] |
KAWAさん> 阿蘇山としては、いつもの噴火というこではないでしょうか。 たとえば1989年10月10日の噴火の映像 ![]() 予知連でも阿蘇について 緊急に特別な対応をしていることはありません 過去の事例から学べば この ストロンボリ式噴火の後、 火口に水がたまったときが要注意だと思います。 1979年の噴火の推移 いずれにせよ影響範囲は火口周辺を逸脱しないとおもいます |
19651. 2014年12月15日 21時19分23秒 投稿:KAWA |
ライブカメラで見えるまでになったのに、警戒レベルは「2」のままですが大丈夫なのでしょうか。 |
19650. 2014年12月15日 20時28分51秒 投稿:ちば [http://rkk.jp/livecamera/aso_live.php] |
阿蘇山の噴火が続いています ストロンボリ式噴火をしている様子が ライブカメラで見られるそうです 阿蘇火山博物館 live映像 |
19649. 2014年12月12日 12時29分55秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_02_20141212103005.html] |
吾妻山 火山の状況に関する解説情報 第1号 吾妻山で、本日(12日)06時21分頃に火山性微動が発生↑ |
19648. 2014年12月12日 06時00分52秒 投稿:ちば |
昨日青木ヶ原樹海で取材を受けました 日曜朝の フジテレビ 新報道2001で 富士山の特集をするようです ひょっとすると少し出るかもしれません |
19647. 2014年12月09日 21時07分44秒 投稿:かわべ |
19645 おおさとさん> 着地した状態では,潰れた鏡餅のようですね. 底面は地面表面の砂礫がめり込んでくっついていますが, 側面も引張割れ目は見られないので, それらを見ると,横方向にはほとんど膨れていないようです. ちょうど餅を焼いた時の感じで中央部分がぷくっと盛り上 がる感じ. だとすると,着地時≒飛行時の体積だ仮定すると, 写真のものだと, 直径としわが立ち上がるところまでの高さにした 餅型に近似出来るのではないかと思います. 体積を推定して,体積を元にすれば球の直径が 求まるのではないかと思いますが, いかがでしょうか. 目方は乾燥重量を量って, 無くなったところを類推で補完すれば, 計算できるかなと. |
19645. 2014年12月04日 11時52分33秒 投稿:おおさと |
ちば様19644≫膨張する前の粒径と密度ってどう推定したらよいのだろう? |
19644. 2014年12月03日 11時19分30秒 投稿:ちば |
かわべさん> そうなんですよ。 世の中にあまたある、パン皮状火山弾のすべては、 落下後に膨らんだものです。 もしも膨らんだ後で飛行し落下した場合は、 割れ目だらけなので、 落下衝突時に容易に バラバラになることが想像できます。 膨らんだものは、 上下がはっきりわかるので それを当てるのも、なかなか 面白いです。 |
19643. 2014年12月02日 09時28分28秒 投稿:かわべ |
19638 ちばさん> 直接お話を聞くまで,知りませんでしたが, 落ちてから後でもこもこ成長した感じが, 手前側の縁の部分のしわ?の変形でよくわかりますね. |
19642. 2014年11月30日 23時43分07秒 投稿:ちば [https://www.youtube.com/watch?v=J0yXWKf1Qw4] |
いしどうさん> ウエザーニューズのムービー ファイルサイズの関係で少し短めだったので こちらがもう少し長いバージョンです |
19641. 2014年11月30日 23時29分24秒 投稿:ちば [http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/jishin/201411222208_nagano.html] |
日本活断層学会 2014年11月22日22時08分に発生した長野県北部の地震(Mj6.7)に関する情報 |
19640. 2014年11月30日 22時47分23秒 投稿:KAWA |
今朝、三重県沖でM5.0の地震がありましたが、ちょっと注目ですね。 |
19639. 2014年11月30日 19時08分24秒 投稿:いしどう [https://www.youtube.com/watch?v=-VIH-vMTYtQ&t=55m57s] |
ウェザーニューズさんのSOLiVE24↑でも、ちばさんが提供された動画が紹介されていました (というか、思わぬところで知った名前を拝見したので、ちょっとびっくりしました(^^;;) |
19638. 2014年11月30日 15時37分13秒 投稿:ちば | |
阿蘇山のスコリアです 池辺先生が27日の14時に採取した物を いただきました
みかけ密度が非常に小さく水に浮きそうです 伊豆大島1986年噴火のA火口噴火の最初のスレッドレーススコリアと よく似た印象です。とすれば、ペレーズヘアが飛んでるかもしれない | |
19637. 2014年11月27日 22時05分56秒 投稿:KAWA |
みきさん> ありがとうございます。阿蘇の噴火活動長期化であれば、まだだれも経験していないと思うので、活動状況によっては広範囲に影響が出てくるかも知れませんね。桜島(九州の南端)に比べると阿蘇は中央に位置していることや規模からすると注意が必要なのでしょうか。 |
19636. 2014年11月27日 21時58分08秒 投稿:みき [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/14m11/20141127_503.pdf] |
阿蘇山の火山活動解説資料(福岡管区気象台火山監視・情報センター 平成26年11月27日16:30発表)↑ |
← 321〜340件(保存数1000件) → |