2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS][画像投稿用(予備)]
  Page6.75 / 50  Top | Bottom 
   116〜135件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


19859. 2017年06月14日 08時49分47秒  投稿:ちば 
幕張の連合大会では
発泡ウレタン噴火実験を行いました
キッチン科学のセッションで口頭発表を行い
展示ブースで実演を行いました

火山の噴火はマグマの膨張からはじまります
これはマグマ中の揮発成分が気化して発泡することが理由
2液性発泡ウレタンは攪拌すると5分ほどで50倍に膨張します
これを小さな上すぼまりの容器の中で行い
容器を粒状体の中に埋めると
火山噴火のプロセスを再現することができます

"

19858. 2017年05月24日 04時50分13秒  投稿:ちば 
 [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/kouhai/jishin_data/data/contents/kazan/vol/ashfallf/20170523/Z__C_RJTD_20170523124500_EQV_CHT_JCIashfallf_JR506X_N1_image.pdf]
多十郎さん>

2017年05月23日21時18分の昭和火口噴火でしょうか

この噴火は夜中なのではっきりした画像はないですが
レーダーでははっきり見えたようです

てるみつべやに掲載されたXRAINの画像
レーダー画像

19857. 2017年05月23日 21時37分05秒  投稿:多十郎 
桜島が中規模の噴火をしましたね。

19856. 2017年05月04日 22時57分24秒  投稿:ちば 
 [https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-cd-2f/arukazan2000/folder/765908/12/4283812/img_0?1177594741]
トバカルデラは、直径が100kmもあるので
もはや、別次元のの現象で
少し比較しにくいのかも


19855. 2017年05月04日 22時39分00秒  投稿:ちば 
 [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo30-2.htm]
Seguraさん>

このカルデラの内側の盛り上がりのことですよね
 
(海域火山データベースより)

これまでの、地質調査の論文はこちらになります

中央部に溶岩ドームがあることはわかっていたようですね

神戸大のプレスリリース

19854. 2017年05月04日 19時11分24秒  投稿:Segura 
 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3045020.html]
カルデラ火山調査に密着、カメラが捉えた「泡」の正体は?
TBS NEWS 5月4日11時43分

初めまして。この掲示板を初めて利用させていただきます。
このニュースによると、鬼界カルデラの中央部の海底に直径およそ10km、高さ600mの溶岩ドームが確認され、世界でも類を見ない巨大なものだそうです。

これを後カルデラ火山の再生ドームとして考えると、直径10kmというのはそこまで珍しくないような気もするんですが(例えばトバカルデラのサモシール島)それとはまた別のものなのでしょうか?

19853. 2017年04月19日 09時10分53秒  投稿:ちば 
 [https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=W1tZwOc6idc]
ここ一ヶ月
2液性発泡ウレタン噴火実験を繰り返して来た
そこからわかってきたこと

火山噴火はマグマが発泡することで発生する
火道で上昇中に発泡をするようなポンチ絵が多い

一方で、噴火前にマグマだまりが膨張することが知られている
もしも膨張を検知した段階で
マグマだまりに何かを注入すれば
膨張を抑え爆発性を低下させることができるかもしれない

2液性発泡ウレタンは 
膨張率が高くみるみる体積が50倍に膨張する
反応時に多少の温度上昇をともない、
3分程度で完全に固化する

コップの場合はコップの上に太い泡が立ち上がるが
あふれる寸前に、逆さまにした漏斗を乗せることで、
上昇速度を上げて 擬似的な
噴火を起こすことができる。

被せるタイミングは、はやめのほうが
粘性が低いので、より細い管に導入可能。

気泡サイズが大きくなって、浮力が増してゆき
出口が狭まっていると加速して大きな速度に達する
気泡同士は合体しないほどよりおおきな速度が得られる

なべの吹きこぼれと同じ

マグマだまりから火道までの形がなめらかであること
通路は広すぎると速度が上がらないし
狭いと通過できない

おそらく溶岩ドームの出口もすごく狭い

噴火を抑える方法

気泡を合体させる
圧力を下げる ガス圧を下げる リークする
温度を下げる

噴火を起こす方法
マグマだまりと滑らかに連なる真っ直ぐな火道
急速な減圧 で一度に発泡させる
マグマだまりに余裕がないほうが噴火をしやすい

噴火の後
マグマだまりは地下で発泡を継続する
上の山を持ち上げるほどの力
宝永山 が噴火の最末期に出来た例

噴火後 地下で収縮するので
溶岩ドームに環状の断層があるのだろう

19852. 2017年03月02日 18時09分48秒  投稿:ちば 
 [https://aas-arcgisonline.maps.arcgis.com/home/index.html]
「赤色立体地図ラボ」のサイトは、

アジア航測ではなく 
ARC-GIS ONLINEにあります

19851. 2017年02月19日 14時11分10秒  投稿:ちば 
 [http://www.opb.org/news/article/mount-hood-glacier-caves-disappear/]
米国の西海岸にあるフッド火山はの山頂付近には美しい山岳氷河があります。
その末端にある氷河洞窟は美しくて有名でした。
その氷河洞窟がついに完全に崩壊してしまったそうです。
地球温暖化の影響は、高山や極地に現れますね


19850. 2017年02月18日 09時46分42秒  投稿:ちば 
 [https://www.metabunk.org/oroville-dam-spillway-failure.t8381/page-24]
カリフォルニアのダムの水位は低下
当面の危機は脱した模様


ダムの周辺の地質は、オフィオライトで、玄武岩の一部が熱水変質をしていて、余水吐の一部に穴があいてしまったようです。


https://en.wikipedia.org/wiki/File:Oroville_dam_infographic_feb_14.png

19849. 2017年02月04日 07時40分07秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/rrim-of-mars-png.kmz]
きのう、東工大で
惑星火山学研究会があった

火星の火山についての
興味深い発表だった

オリンポス火山の体積はとても大きいが
噴火の継続期間が長いためで
ハワイのホットスポットと比べると
噴出レートはほぼほぼ同じ

火星のDEMから赤色立体地図を試作たのを探していたのだが
みつかったのでリンクを張っておいた

使用法:
上記のリンクされているKMZファイルを保存し
(拡張子が.xmlになった場合は.kmzに変更)
Google Earthから開く

天体は、地球ではなく火星を指定する
(上のメニューの土星アイコンをクリック)
のをお忘れなく

地名が重なります

 感想やコメントをいただければ 幸いです
授業などでは ご自由に使用して頂いてかまいませんが
入手経緯や地形表現が赤色立体地図であることを説明して下さい

オリジナルの解像度は 11520ピクセル=360度 です
1/32度メッシュと言うことになります

19848. 2017年01月08日 01時11分36秒  投稿:ちば 
 [http://373news.com/_news/?storyid=81268]
この記事ですね

2016年の連合大会の内容の記事でしょうかね
[SSS30-P12] 1914年桜島大正噴火時地震の震源位置の再評価

1980年代に鹿児島測候所を訪ねて
その当時、まだ現役だった
煤書きの地震計を見せてもらったことがあります
紙に煤をつけるための灯油のランプ(不完全燃焼させて使う)や
波形を記録した煤紙を保護するためのニスがけ用プールを
見せてもらいました
保存期間が長くなるとニスが溶着してしまい
デジタル化が難しいという話でした

鹿児島市の測候所から見て南東象限の鹿児島市付近ということなので
これまでの説よりも鹿児島市寄りになるということだと思います
一般に火山性地震はマグマの動きを反映するもので
規模もM7.1までには大きくならないようにおもいます
また、鹿児島市付近には桜島のマグマだまりはなさそうということで
断層が動いておきる構造性の地震でだったのではないかと
情報が限られているので断定はできないですが

19847. 2017年01月07日 22時16分51秒  投稿:鹿児島県民 
6日の南日本新聞の報道では桜島の大正噴火の際に起きたM7.1の地震の震源が見直しでもっと鹿児島市中心寄り(鹿児島県庁沖くらい)のごく浅い場所に変更されたようですが、鹿児島湾西縁断層とは無関係で偶々火山性の地震がそばで起きただけと思ってよろしいのでしょうか?(研究発表が昨年あったことは存じませんでした)

19846. 2017年01月07日 20時10分27秒  投稿:ちば 
 [http://www.mugendai-web.jp/archives/6189]
IBMの電子ジャーナル mugendaiで 
赤色立体地図とその発明の経緯についてのインタビュー記事が
掲載されました

すこし、照れくさい気もしますが
紹介します

19845. 2016年12月01日 21時51分30秒  投稿:柴山弘之 
千葉様
この図です。どうも有り難うございました。

19844. 2016年11月30日 22時31分03秒  投稿:かわべ 
余震といえば余震ですが,
上部地殻と下部近くの堺は海側に傾斜していて,
陸上部で2方向の割れ目で東に動く地震群.
露頭でも,棚倉破砕帯に平行な断層群で,
右ずれセンスの断層群があり,
地震の発信機構と地表断層の動きのセンスは調和的です.
上部地殻が傾斜した境界面上を
海側に滑っているとしか思えません.
じゃあどこまで滑っていくのか...

もっと東側でも起こっても不思議はないと思っています,

19843. 2016年11月30日 05時22分02秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/temp/tokyo.jpg]
柴山さん>


バックナンバーは遅れているので
こちらで 東京都内のこの図のことでしょうか


かわべさん>

 この地震は2011年の余震ということでいいのでしょうか

19842. 2016年11月29日 00時15分29秒  投稿:かわべ 
016年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震

>平成28年11月22日06時05分 気象庁発表
>22日05時59分頃地震 がありました。
>震源地は#福島県沖 (北緯37.3度、東経141.6度、いわきの東北東60km付近)で、
>震源の深さは約10km、
>地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。

福島県〜茨城県の棚倉破砕帯の東側の北東南西方向と
石川町〜いわきの東西方向の
分布をもついずれも正断層性の一連の地震の仲間のようですね.
 

19841. 2016年11月28日 21時46分41秒  投稿:柴山弘之 
千葉様 早速のメッセージ有り難うございました。お礼の言葉が遅くなりました。
福島県への津波警報、宮城県への津波注意報→津波が来てから警報に変更。(海底地形の影響?)
宇宙や地球表層の事に比べて、地下の事が良く判らないままできていると言ったら言い過ぎでしょうか
地震学ほどとは言いませんが、地質学にももう少し日が当たる日が来る事を期待したいです

ブラタモリ楽しく拝見させて頂きました。Fissure Eruptionの火口列があんなに綺麗に出るのですか驚きました。
あの赤色マップ山手台地このブログに発表あれたのを記憶しています。
コピーを取ったのですが行方不明です。バックナンバーからコピーし直しが出来ればしたいのですが
如何でしょうか

19840. 2016年11月23日 07時21分01秒  投稿:ちば 
 [http://sp.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20161120-OYTNT50260.html]
柴山さん>

野蒜と浜田の駅前広場は,昨年の仙石線の復旧と
同時に整備されていたのですが,周りは造成中で,街路も未完成でした。
ほとんど平らな仕上がりは,山の中とは思えないほどでした。

今度,石巻に帰省した際に,
完成した造成地に行ってみようと思います。


   116〜135件(保存数1000件)