2009年2月9日噴火の降灰調査結果と火山灰粒子の顕微鏡写真(2009年2月25日)長井雅史・安井真也(日本大学文理学部地球システム科学科) 2009年2月9日11時半に始まった噴火は12日の8時まで継続する長時間の噴火でした(気象庁 浅間山 火山の状況に関する解説情報 第51号 ).ここでは2月10日の夕方に浅間山北東山麓で実施した降灰調査と,採取した火山灰の顕微鏡観察結果を報告します.
2月9日から10日までの噴火により浅間山南東の軽井沢町の一部で微量の降灰が記録されていますが(気象庁の解説情報48号),この写真の撮影時点でも南東方向に噴煙がたなびいています.写真をよく見ると,北北東側の山腹斜面(写真の山頂火口の右側)に多量の降灰が認められますが,東北東側の斜面(画面中央の尾根の左側)にも火山灰の堆積が認められます.利根砂防などの映像記録(浅間山カメラ最新画像一覧まえちゃんねっと)では,2月9日午前7~10時頃は東北東寄りに,13〜21時ごろは北東よりに噴煙が流れていますので,東北東斜面の灰は主に9日午前,北北東側の灰は主に9日午後に堆積したものとみられます.2月9日からの噴火では,ほぼ連続的に火山灰を噴出するなか,地上風の風向きが変化して南東から北北東の広い範囲に降灰があったと考えられます.
以下に,図1の赤い矢印の地点の火山灰の偏光顕微鏡写真を示します.2月2日噴火の堆積物と構成粒子は基本的に同様です.多様な色調,結晶度のガラスが少量認められます. 現地調査と試料採取を行った2月10日の夕方は,3日近くに及ぶ長時間の噴火の最中にあたりますが,それ以降,噴火の様式が劇的に変化したという報告はありません.9日からの噴火は長時間にわたって火山ガスと少量の火山灰を穏やかに噴出する性質のものだったと思われます.火山灰の構成粒子が主に緻密な溶岩片と結晶片であり,粒子が磨耗された形状を示すことは2日の噴火の噴出物とよく似ています.2月2日の最初期の噴火で噴出口が確保された後は,火山ガスの上昇に伴って,火道浅所から火口底を埋めた火砕物をうがいをするように磨耗しながら放出する“灰噴火”を長時間にわたって行うのが特徴といえそうです.2日噴火も9日からの噴火も極少量の新鮮な火山ガラスを含むことから,本質のマグマのかけらもわずかに関与していると考えられます. ↑このページの最初へ
2009年2月10日更新
|
目 次 |
||||||||
*写真をクリックすると,新しいウィンドウで大きくしてご覧になれます. :最新情報 :新しいウィンドウが開きます. :外部にリンクしています.新しいウィンドウで開きます. |