ある火山学者のひとりごと |
火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。 LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。 |
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS] |
Page18.75 / 50 Top | Bottom ← 356〜375件(保存数1000件) → | [HomePage] ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 |
19620. 2014年11月12日 19時09分34秒 投稿:kamo |
くり返して投稿します。今回の御岳の災害は人災ではないでしょうか。ほんの数年前に、今回の噴火を予知させる水蒸気噴火があって、偶々夜間であったために被害者も出なかった。その事実を全く見過ごして、山頂周辺の立ち入り規制を全くせず、祝発施設まで運営させて ロープウエイで日帰り登山が出来て、ハイキング気分で、小学生が噴火口を眺めながら昼食を取っていて被災するという何とも言葉に尽くせない事件を引き起こしてしまいました。 これは予知できるとか出来ないとかの問題ではなく、噴火歴のある火山の周辺には立ち入ってはならないし、立ち入ったとしても短時間に止めるべきであり、当然にして避難壕などの施設を完備した上で、立ち入りを認めるなどの対処をしていれば、これほどの犠牲者を出すこともなかったでしょう。 その事に行政も、火山学者も言及しないのは、専門家として、義務も責任も果たしていないことになるのではありませんか。 千葉先生も、忸怩たるものがあると書いておられましたが、火山学者が責任を果たすことをお考えなら、噴火口周辺の宿泊施設は直ちに撤去して 或いは使用を禁止して、少なくとも半径500m地域は立ち入り禁止にするなどの処置を恒久的に実施すべきです。現下4kmけんが立ち入り禁止にされていますが、単なる水蒸気爆発の対処としては、寧ろ陳腐です。 3km圏ならスキー場が運営できるのなら、水蒸気噴火なら、寧ろそちらの規制は緩和すべきです。 気象庁の無責任体制が、逆に過剰反応を引き起こして住民を苛めています。 そんな不合理を許して良いのでしょうか。 |
19619. 2014年11月10日 13時00分03秒 投稿:かわべ |
19618 矢澤さん > 実際のところ、たいての自然災害発生時には携帯を含む既存インフラは有効に活用できるものと思います。 これからの季節,山形では,というか雪国では,スノーノイズが発生します.雪雲の中での静電気 によるものと思いますが,噴煙中が上がっている最中は,同様なことが起きると思いますが,どうで しょう. スノーノイズは,HF帯では非常に強力(S9+40dBとか)で,通信不能になります.UHF以上は問題な いのか,どうなんでしょう. それから,噴煙の中でGPSは使えるか. USBーGPSでパソコンナビで,東京都に入っていくと,建物が影響しない場所でも,衛星をロストす ることがかなりあります.空気中の濁りによる散乱が影響しているのではないかと思いますが,噴 火中にも同様のことが起こる可能性はないでしょうか. ということで,つたない経験から,どうなのかと思った次第です. |
19618. 2014年11月09日 02時04分20秒 投稿:矢澤@数理設計研究所 |
先日質問させて頂きました噴火時の携帯電話回線への影響の件、皆さま情報提供ありがとうございました。 実際のところ、たいての自然災害発生時には携帯を含む既存インフラは有効に活用できるものと思います。 しかしかつての三宅島、たくさんの観測機器が火山性ガスや噴石で破損していた情景を、思い出さずにはいられません。 携帯基地局は大学等が三宅に設置した抜き身の測器よりは頑強でしょうが、どうなんでしょうかね? 草津や阿蘇などに設置してある基地局のキャビネットは対ガス仕様の密閉型なのではないかと思います。 |
19616. 2014年11月07日 14時34分13秒 投稿:ちば [http://digital.asahi.com/articles/ASGC54SXYGC5UZHB00D.html] | ||
朝日新聞より
| ||
19615. 2014年11月04日 07時34分31秒 投稿:ちば [https://nano.shinmai.co.jp/shinmai/media_detail/?id=477] |
信濃毎日新聞社から 御嶽山噴火の緊急報道写真集がでたようです ![]() アマゾンへのリンク |
19614. 2014年11月02日 11時51分08秒 投稿:柱状画下 [http://gravireyossy.hatenablog.com/] |
こんにちは。千葉先生の赤色立体図にはお世話になっております。 石の比重は2.5で、見た感じ適切ではないでしょうか。 >>19612の屋根の破壊程度と終端速度が整合しないと思われる件は、石が一度以上バウンドして来た可能性はいかがですか。 建物と周囲地形の関係はよく分りませんが、今回噴石は跳ね回っていた証言もあったと思います。 |
19613. 2014年10月31日 23時07分10秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jma/press/1403/31b/report.pdf] |
桜島での検討は 動画などを使用していますので かなり信憑性が高いものです 最大初速180m/s 以下ですね 落下時の衝撃が小さいのは 回転してくる効果かも |
19612. 2014年10月31日 22時25分53秒 投稿:おおさと [http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC135_681.pdf] |
飛散物の軌跡の解析と建材の耐衝撃試験↑ やっぱり終端で93m/sは早すぎる。 |
19611. 2014年10月31日 12時44分20秒 投稿:ちば |
密度2.5は大きかったかな |
19610. 2014年10月31日 12時42分27秒 投稿:おおさと [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1NTk%3D&name=1939%8F%BA%98a14%94N%81%40%96%EC%90%ED%92z%8F%E9%8B%B3%94%CD.jpg] |
ちば様 終端速度で、335q/hでの衝突力。被災状況から見るとやっぱり早すぎる。 |
19608. 2014年10月31日 11時25分42秒 投稿:ちば |
終端速度は 93m/sくらいという計算になります 投げあげ方向の初速は113m/s そんなかんじではどうでしょうか |
19607. 2014年10月31日 11時19分47秒 投稿:おおさと [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1NTk%3D&name=1939%8F%BA%98a14%94N%81%40%96%EC%90%ED%92z%8F%E9%8B%B3%94%CD.jpg] |
19606⇒ちばさま 25mm厚程度の木材とトタン板を貫通していないですね。貫通するためには、着弾時の速度、侵徹体の長さ、座屈しないための靱性、展性の高さの4つが必要ですが、被害状況から見ると、着弾速度(終端速度)は、大分遅いんじゃないですか? もともと、形状が球形なので、貫徹力は細長い飛翔体に比べて大分落ち、抵抗側を構成している屋根の材質も木材だけでなくトタン板との複合なので、貫通抵抗は大きいとは思いますが。 耐弾実験が必要かな? 表は、旧軍の昭和14年野戦築城教範に掲載されている材質別の耐弾性能(参考) ![]() |
19606. 2014年10月30日 08時48分49秒 投稿:ちば [http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m040076000c.html] | ||
御嶽山の火山災害は 火山防災を生業とするものの一人として 忸怩たる思いがあります 何が起きたのかを明らかにして今後に生かしていくことも大切です 水蒸気爆発の規模は初速である程度知ることができます そして初速は 弾道を描いて飛来した岩の落下地点から推定できます サイズがある程度以上大きければ空気抵抗はほとんど無視できます 二の池小屋本館の屋根を突き破った噴石から初速の推定を試みました ほぼ球形、直径30cmくらいとのことです 二の池小屋本館は地獄谷に生じた火口から、約1000m 高さはおそらく火口より100mほど高いという位置関係にあります
空気抵抗無視バージョン(自作エクセル) ![]() USGSのEject v1.4(http://pubs.usgs.gov/of/2001/0045/) でも、空気抵抗あり、風無しでシミュレーション計算をやってみました 直径30cm球形だとあまり空気抵抗の影響がないようです 真上向きの最大初速で 130m/sが 135m/sになるくらい サイズと空気抵抗の関係のシミュレーション 0.5,1,2,4,8m ![]() | ||
19605. 2014年10月28日 00時59分30秒 投稿:ちば [http://hvo.wr.usgs.gov/maps/uploads/image-171.jpg] |
ハワイのキラウエア火山のリフトゾーンからの溶岩流は ふたたび前進をはじめたようです |
19604. 2014年10月28日 00時55分31秒 投稿:ちば |
いしどうさん> そうですね。神戸大学のページの内容がとても詳しいですね。 こうなると、マスコミの仕事ぶりが ダイジェストしてわかり易くしたのかわかりにくくしたのか はっきりわかりますね。 日本列島に住むからには、避けられない宿命で それはいつかかならずやってくる |
19603. 2014年10月23日 22時01分17秒 投稿:いしどう [http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2014_10_22_01.html] |
神戸大大学院の方が、『巨大カルデラ噴火』が発生する確率を今後100年で1%とされたプレスリリースを出しておられます。 “日本消滅”レベルの巨大噴火、今後100年内に発生確率「1%」 神戸大 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/23/news148.html 以前こちらの掲示板で話題になった「死都日本」みたいな事象が起きる確率っていうことですよね。 |
19602. 2014年10月22日 10時23分01秒 投稿:ちば |
ハワイのキラウエア火山のリフトゾーンからの溶岩流は 前進がほぼ止まり、幅が広がり始めています インフレーションを示しているのでしょうか 住宅密集地への突入寸前で停止したということのようです ![]() |
19601. 2014年10月22日 10時14分44秒 投稿:ちば [http://www.esa.int/spaceinimages/Images/2014/10/Comet_on_15_October_NavCam] |
もう 彗星から たった10km![]() |
19600. 2014年10月15日 01時16分26秒 投稿:KAWA |
アイスランド火山は、地震がまた活発化していますね。人里離れていてまだ影響は軽微ですが、硫黄ガスなど深刻な影響を あたえる可能性も大です。 |
19599. 2014年10月13日 10時14分54秒 投稿:みき |
矢澤@数理設計研究所さん> 先月末、28-29日に御嶽山が噴火した直後、また噴火継続中の王滝村、木曽町に行きました。 その際、特に携帯電話が繋がらなくなるようなこともありませんでした。 普通に携帯電話を介したネットも利用出来ました(auです)。 また、衛星携帯については、今回の噴火後に王滝村内で孤立が心配される滝越地区に配備されていることからも、 今回の噴火では影響が無いと思われます。 もっとも、滝越地区はあまり噴煙が流れていない地区ではありますがが。 今回の御嶽山の噴火に限って言えば、 御嶽山の噴煙が影響した範囲には基地局はあまり無かったように思われます。 むしろ、元々の「圏外」エリアの方が効いているかもしれません。 (今回は御嶽山山麓の「圏外」方面にはあまり行きませんでした。) それから、JAXAとNICTは桜島で2008年頃に桜島噴火による基地局破壊(直接的な破壊らしい)を想定した 衛星電話利用訓練等を行っているようです。 その結果や実施の内容等については詳細には知りませんが、 火山噴火時にも衛星電話は有用だと判断しているのだと思います。 |
← 356〜375件(保存数1000件) → |