2005年8月より「ある火山学者のひとりごと」は、arukazan.jpに移動しました
ある火山学者のひとりごと


オーナー:Tatsuro CHIBA
[過去ファイルのページへ][guestbook]

火山噴火・火山災害・地震災害・土砂災害のことなど、地球科学に関することなら何でも気軽に、書き込んでください。タグも使えます*。普段からいろいろ議論していて、緊急の場合には情報連絡板として利用してください。いったん書き込んだ後でも編集可能です。削除は本人と管理者が行うことができます。個人攻撃やデマや思い込み、不適切な発言はレスごと削除することがあります。掲示板上の発言は500まで表示されます。それを超える分については、アーカイバにすべて保存されており、過去ファイルのページで、いつでも参照が可能です。なお、あらしやロボット書き込み等防止のために、発言者のIPアドレスとブラウザ情報の取得を行っております。(アクセスカウンターは2005年8月1日より)。ロボットコメント阻止のために、画像認証を導入しました。
LINK TO[火山のページ][地球科学科][レーダー雨量][気象庁][ちばのアンテナ][Web魚拓] [ある火山学者のひとりごと研究]*)危険なタグは使用できません。ロボットコメントスパム対策のため、全角文字を含まない投稿はできません。管理上の理由で投稿や修正ができないことがあります。
[浅間最新カメラ画像一覧][桜島監視カメラ][google scholar][GEOLIS][画像投稿用(予備)]
  Page11.5 / 50  Top | Bottom 
   211〜230件(保存数1000件) 
[HomePage]  ▼ 投稿する ▼ 編集する ▼ 管理用 


19763. 2015年12月13日 00時37分49秒  投稿:ちば 
 [http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/koukai/02/hirabayashi.html]
ジョッキ生 さん>

はじめまして
 火山ガスは厄介です
箱根の大涌谷付近も火山ガスの濃度が高く
まだまだ立ち入れないようです
噴火の差し迫った恐れは去ったというのに
なかなか大変です

火山ガスは、マグマの中に含まれている揮発性成分で
火山の火口や噴気地帯で多く発生します。
気体ですから拡散しやすいので、発生源のごく近くに行かなければ、
一般的に、それほど危険はありません
問題は、発生源が移動したり、組成や濃度が変わったりすること、
さらに、その日の気象条件で、影響範囲が変わる点です
また、CO2やH2Sなど空気より重い気体は、窪地などに集まり、危険な濃度にまで上昇
することもあり、要注意です

喘息などの持病を持っているひとは
普通の人よりも感受性が高く、低濃度で発作のきっかけになることがあり
特に注意が必要です

火山ごとにもバリエーションがあります
詳しいことは
リンク先のページにあります

19762. 2015年12月06日 20時30分41秒  投稿:ジョッキ生 
はじめまして失礼します.

火山ガスのことについて教えてください.
火山ガスは立ち入り規制があるくらいですから,人体にとって有害であることはわかりますが,どの程度のものなのでしょうか.
まず,どの程度の量が毎年,空気中に放出され,拡散し,実際の空気中の濃度にどの程度の影響を与えるのか.
また,火山ごとで組成にバリエーションはあるのでしょうか.
オーダー的な精度で構いませんので教えてください.

「長期・微量・複合汚染」という言葉を本*で知りました.
定義は書いてないのですが,次のように読み取りました.
ゴミの焼却等で出るガスが微量であっても,物質不滅の法則に従えば,蓄積され複合などして,長期的には人体に問題を引き起こす.例として,ダイオキシンをはじめ有機系のガス,温暖化の関係で二酸化炭素をあげています.

本は市民運動のドキュメントと物理学のやさしい解説コラムで占められているので,正直,「長期・微量・複合汚染」というのが,よくわかりませんでした.(著者のHPを捜してみましたがありませんでした)

私は火山に興味があります.火山ガスは,二酸化炭素も硫化ガスも多量に吐きだしていますよね..
ずばり,火山ガスによる長期汚染というのはあるのでしょうか.

*広瀬立成,2009,ごみゼロへのm値 町田市と物理学者の挑戦,

19761. 2015年12月02日 21時37分18秒  投稿:KAWA 
Hi-Netで見ると九州西岸沖の地震群発の塊はちょっと不気味ですね。

19760. 2015年11月30日 07時37分55秒  投稿:ちば 
 [https://www.youtube.com/watch?v=9fGW2Bn2Uao]
雁の穴火口の動画を作成しました

 富士吉田 溶岩流 動画 赤色立体地図 俯瞰 地形

19759. 2015年11月02日 14時04分46秒  投稿:ちば 
 [http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan/h_map/kentou/kizu/005/siryou/pdf/siryou1-1.pdf]
富士山の火山地形調査の結果

青沢溶岩流の火口問題について

19758. 2015年11月01日 12時30分56秒  投稿:ちば 
 [http://dot.asahi.com/dot/2015103100007.html]
朝日新聞社のWEBで 赤色立体地図を紹介してもらいました

19757. 2015年10月20日 00時44分20秒  投稿:わんこ 
 [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151019/k10010275261000.html]
念のために・・

19756. 2015年10月06日 00時59分41秒  投稿:秋元 清 
昨日11時56分で諏訪瀬島キャンプ場のカメラが止まっていますが
寄木からの画像では、噴火しているように見えますが
見間違いでしょうか?
気象庁の火山観測報は出ていません

19755. 2015年10月04日 15時27分31秒  投稿:日本地質学会関東支部サイエンスカフェ事務局 
 [http://tokyo.sci-fest.net/2015/ja/event/event.php?eid=831]
日本地質学会関東支部主催イベントのご案内です。よろしくお願い致します!

日本地質学会関東支部サイエンス・カフェ(科博SCA後援)
「Vol.Cafe噴火列島・富士山編 〜あなたは備えてますか?〜」
富士山科学研究所の吉本充宏博士をスピーカーに迎え,サイエンス・カフェを開催します.
富士山て噴火するの??東京に影響は??火山学者ってどんな人達??
数々の現場で活躍する吉本さんとビールを飲みながら火山学の最前線を覗いてみませんか?
日本地質学会関東支部による企画ですが,非会員の方の参加を歓迎します!
・場所:ベルギービール アグリオ(京王線下高井戸駅北口すぐ)
・日時:2015年10月25日(日)14:30〜16:30
・参加費:500円+1ドリンク
お申し込み及び詳細はこちらになります↓
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/geo_dpt/geogeo/kanamaru/volcafe/volcafe.html

19754. 2015年09月14日 10時42分09秒  投稿:ちば 
 [http://jp.reuters.com/article/2015/09/14/aso-idJPKCN0RE02320150914]
本日阿蘇山が噴火しました

19753. 2015年08月24日 07時47分25秒  投稿:ちば 
 [http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS-2/img_up/jpal2_sakurajima_20150816-17.htm]
JAXAによる解析結果

19752. 2015年08月24日 07時21分18秒  投稿:ちば 
 [http://www.gsi.go.jp/cais/topic150818-index.html]
鹿児島県民さん>
 今後の推移はなかなか予測しにくい状況ですが
できるだけ冷静に、正しく畏れることが大切だと思います
我々が得られる情報の中で最も現在の状況を
把握できるのは衛星SARによる地表の変位量分布です
国土地理院がこれから逆算した、
すでに貫入した岩脈の厚さは1.6mです

おそらく、この分はすでに冷えて固まったのではないかなと
地震も静かになったので、異論は少ないと思います

もちろん その次はわからないので 
警戒は必要でしょうが

19751. 2015年08月22日 22時36分25秒  投稿:鹿児島県民 
桜島はマグマが火口まで上がってこないで南岳山腹の地下に停滞していると言うことですが、このままダイクになるとは限らないし、南岳の大噴火は山頂を挟んで二方向に火口が開くパターンが多いので依然要注意という理解でよろしいでしょうか?

19750. 2015年08月16日 20時28分35秒  投稿:KAWA 
ちばさま>

ありがとうございます。桜島はすでに噴火している山なので地震計よりも傾斜計の方が
その程度が分かるというイメージもありますが。確かに素人目では分かりにくいデータ
ではあります。

19749. 2015年08月16日 13時08分58秒  投稿:ちば 
 [http://www.vnet.bosai.go.jp/strace/view.php?orgid=03&netid=02&stcd=V.SKRD&tm=2015081510&comp=U&type=24H&area=030243]
膨張は傾斜計と伸縮計が設置されているので、それを見ればよさそうですが
地震計と違って見方は結構難しいので、リアルタイム公開はされていないのではないでしょうか

桜島の地震計についてはほぼリアルタイムで公開されています

気象庁 (火山観測網) V.SKRD 鹿児島県 桜島鍋山(なべやま)観測点

の昨日と本日のを比較すると、随分減ったように見えます。

19748. 2015年08月15日 19時45分23秒  投稿:KAWA 
山体膨張がレベル引き上げのトリガーだと思いますが、一番分かりやすいデータはどなたかご存じですか?

19747. 2015年08月15日 14時47分26秒  投稿:ちば 
 [http://homepage3.nifty.com/yus/3D/sakurajima_hm/sak_hazmap.html]
桜島で地震が増えた関係で 火山噴火警戒レベルが4に引き上げられました

鈴木さんが作ってくれた 3Dハザードマップへのリンクを紹介します

ブラウザのバージョンによっては
見えないかもしれません

19746. 2015年07月26日 17時31分21秒  投稿:ひろ 
 [http://www.nasa.gov/feature/new-horizons-discovers-flowing-ices-on-pluto]
ニューホライズンが冥王星に最接近して、2週間程度たちました。

ようやく高分解画像が送信されてきて、地形が更新されている様子がよくわかります。
クレーターがある部分もありますが、木星や土星の衛星と比較すると少ないと思います。

冥王星と大きさや密度が似ている海王星の衛星、トリトンは氷の火山がありました。
冥王星の場合は、トリトンと同じような火山はイメージからはわかりませんが、別な形で地形更新はされていますね。

冥王星の衛星、カロンも早く高分解のイメージを見たいです。


19745. 2015年07月24日 21時05分16秒  投稿:KAWA 
今日、伊予灘付近で大きめの地震が発生しています。最近この地域で地震が幾つか発生しているのでちょっと気になります。こんなところで原発を再稼働させようとは。

19744. 2015年07月20日 13時36分40秒  投稿:ちば 
ひろさん>
 準惑星 冥王星の地形は 思ったよりも
活発な印象です 南極の棚氷が崩壊したあたり
氷山が浮かんでいる海が凍結したのかと思いました
山の断面が白っぽいのに表面が黒いのは 内部にいろいろなものが
混じった氷河の溶けかけを思わせます

   211〜230件(保存数1000件)