| 著者 | 年号 | 表題 | 雑誌名 | 巻 | 号 | ページ | 
| 遠藤邦彦・桑原徹・陶野郁雄・千葉達朗 | 1987 | 屏風山砂丘地帯,富萢地区B噴砂孔のトレンチ発掘と液状化層の堆積構造 | 液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究!文部省科学研究費補助金(自然災害特別研究1)研究成果報告書(昭和61年度)(課題番号61020037) | 
 | 
 | 80-86 | 
| 遠藤邦彦・千葉達朗・社本康広・陶野郁雄 | 1987 | 屏風山砂丘富萢地区A噴砂孔の1985年度発掘調査−−その堆積構造と形成過程−− | 液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究!文部省科学研究費補助金(自然災害特別研究1)研究成果報告書(昭和61年度)(課題番号61020037) | 
 | 
 | 87-98 | 
| 千葉達朗・遠藤邦彦 | 1987 | 粒度組成からみた液状化砂の堆積学的特性 | 液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究!文部省科学研究費補助金(自然災害特別研究1)研究成果報告書(昭和61年度)(課題番号61020037) | 
 | 
 | 99-108 | 
| 千葉達朗・遠藤邦彦・上杉陽・陶野郁雄 | 1987 | 屏風山砂丘富萢地区A噴砂孔のトレンチ発掘−−1984年度発掘の経緯と層序−− | 液状化層の堆積構造に基づく液状化深度の推定に関する研究!文部省科学研究費補助金(自然災害特別研究1)研究成果報告書(昭和61年度)(課題番号61020037) | 
 | 
 | 72-79 | 
| 遠藤邦彦・千葉達朗・宮地直道・隅田まり・宇野リベカ・宮原智哉・太刀川茂樹 | 1987 | 伊豆大島1986年噴火の経緯と噴出物 | 地球 | 9 | 8 | 453-459 | 
| 千葉達朗・遠藤邦彦・陶野郁雄 | 1987 | テストピット調査による液状化層の研究−噴砂孔の調査手法−(演旨) | 土質工学研究発表会発表講演集 | 22 | 1 | 143-144 | 
| 遠藤邦彦・千葉達朗・宮地直道・隅田まり・宇野リベカ・宮原智哉・太刀川茂樹 | 1987 | 伊豆大島火山1986年噴火の噴火様式と噴出物(演旨) | 日本火山学会講演予稿集 | 1987 | 1 | 38-38 | 
| 遠藤邦彦・千葉達朗・谷口英嗣・太刀川茂樹・隅田まり・宇野リベカ・宮原智哉・宮地直道 | 1987 | 伊豆大島火山1986年噴火,B火口群の噴出物(演旨) | 日本火山学会講演予稿集 | 1987 | 2 | 8-8 | 
| 千葉達朗 | 1987 | 1986年伊豆大島噴火の火砕丘と溶岩流(演旨) | 日本火山学会講演予稿集 | 1987 | 2 | 5-5 | 
| 千葉達朗・遠藤邦彦・谷口英嗣・石井輝秋 | 1987 | 1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス(演旨) | 日本火山学会講演予稿集 | 1987 | 1 | 114-114 | 
| 遠藤邦彦・千葉達朗・宮地直道・隅田まり・宇野リベカ | 1987 | 伊豆大島1986年噴火のテフロクロノロジー(演旨) | 日本第四紀学会講演要旨集 | 
 | 17 | 114-115 | 
| 陶野郁雄・遠藤邦彦・白石建雄・社本康広・千葉達朗 | 1987 | 東北地方における砂丘帯の堆積年代と相対密度(演旨) | 日本第四紀学会講演要旨集 | 
 | 17 | 118-119 | 
| 遠藤邦彦・荒牧重雄・鈴木建夫・大島治・千葉達朗・大島総合観測班噴出物グループ | 1987 | 1986年伊豆大島噴火の経緯と噴出物(演旨) | 日本地質学会学術大会講演要旨 | 94 | 
 | 424-424 | 
| 千葉達朗 | 1987 | 1986年伊豆大島噴火の溶岩流−1983年三宅島との比較−(演旨) | 日本地質学会学術大会講演要旨 | 94 | 
 | 425-425 | 
| 陶野郁雄・遠藤邦彦・白石建雄・社本康広・中村裕昭・千葉達朗 | 1987 | 日本海中部地震液状化層の研究(その4)−砂層の液状化強度と相対密度−(演旨) | 日本地質学会学術大会講演要旨 | 94 | 
 | 549-549 | 
| 遠藤邦彦・千葉達朗・宮地直道 | 1987 | 1986年伊豆大島噴火をめぐって | 採集と飼育 | 49 | 8 | 337-343 | 
| Ito T.,Uesugi Yo.,Yonezawa H., Kano K., Someno M., Chiba T. and Kimura T. | 1987 | Analytical method for evalutaing superficial fault displacements in volcanic air fall deposits : case of the Hirayama fault, south Tanzawa mountain, Central Japan | Journal of geophycal resarch | 92 | B10 | 10683-10695 |