日本第四紀学会2010年大会 8月22日ポスターサロン プログラム

自然史教育に関する様々な取り組みをしている全国147団体のポスター発表です

第四紀通信vol17no.4pdfファイルから,ポスターサロン関連情報のみの抜粋(千葉がhtmlファイル作成)

2010年8月22日(日)
12:45-13:45 ポスターサロン(1):東京学芸大学 第1 むさしのホール
16:40-18:00 ポスターサロン(2):東京学芸大学 第1 むさしのホール

大会の詳しい情報はこちらへ
張り出し用ポスターはこちら

番 号 表題著者(所属)
PS-1ジオパークにいこう高木秀雄(早稲田大)
PS-2国指定史跡と黒曜石原産地を活用したジオツアー実践例−白滝黒曜石ジオパーク構想の取組み−熊谷誠(遠軽町)
PS-3アポイ岳ジオパーク岩崎正吾(北見工業大)
PS-4洞爺湖有珠山ジオパーク:科学者の関わり方と役割廣瀬亘(北海道立総合研究機構・地質研究所)
PS-5下北半島ジオパーク構想の紹介新谷智文(むつ市)
PS-6三陸海岸についていわて三陸ジオパーク研究会の取組状況など)伊藤仁(岩手県)
PS-7秋田県北部八峰町ジオパーク構想について栗山将幸・林信太郎(秋田大)
PS-8男鹿半島・八郎湖ジオパークをめざして白石建雄(秋田大)
PS-9磐梯山をジオパークへ佐藤公(磐梯山噴火記念館)・竹谷陽二郎(福島県立博物館)・長橋良隆(福島大)
PS-10茨城県北ジオパークをめざして天野一男(茨城大)
PS-11地質観光情報の発信と地域振興−茨城県北地域を例にして−齊藤千帆(茨城大)
PS-12ジオパークを目指す下仁田町関谷友彦(下仁田ジオパーク協議会)
PS-13“日本地質学発祥の地”秩父とジオパーク宮城敏・江田直人(秩父まるごとジオパーク推進協議会、秩父市役所)
PS-14銚子ジオパーク構想の紹介安藤生大(千葉科学大)
PS-15伊豆大島ジオパーク構想紹介大島治(伊豆大島火山博物館)・野村昌宏(大島町役場)・白井岩仁(大島観光協会)
PS-16箱根ジオパーク構想山口昇士(箱根町長、箱根ジオパーク推進連絡会)
PS-17糸魚川ジオパークの取り組み山縣耕太郎(上越教育大)
PS-18糸魚川ジオパークにおける地域住民の参加馬場龍一・山本隆太(早稲田大)
PS-19佐渡ジオパーク推進の取組みについて須藤洋行(佐渡市教育委員会・佐渡ジオパーク推進準備室)
PS-20伊那谷自然友の会・南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの紹介松島信幸・寺平宏(伊那谷自然友の会)・村松武(飯田市美術博物館)・河本和朗(大鹿村中央構造線博物館)
PS-21伊豆半島ジオパーク構想植田基靖(伊東市役所)
PS-22恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークにおける教育普及活動木下裕基(勝山市)・矢部淳(福井県立恐竜博物館)
PS-23山陰海岸ジオパークでの玄武洞の位置づけ松原典孝・先山徹(兵庫県立大)・三田村宗樹(大阪市立大)
PS-24山陰海岸ジオパークでの生涯学習と研究者の役割−ジオ環境研究部門の設立−先山徹・松原典孝・藤本真里・田原直樹(兵庫県立大)
PS-25隠岐ジオパークの取り組みについて野辺一寛(隠岐ジオパーク推進協議会)
PS-26室戸ジオパークの取組み柴田伊廣(室戸ジオパーク推進協議会事務局)
PS-27島原半島ジオパークの取り組み−ジオパークを用いた地球科学の普及−大野希一(雲仙岳災害記念館)
PS-28阿蘇ジオパークの活動渡辺一徳・横山勝三(阿蘇ジオパーク推進協議会)
PS-29「天草御所浦ジオパーク」現況と「天草ジオパーク」への取り組み長谷義隆(御所浦白亜紀資料館)
PS-30霧島ジオパークへの取り組み井村隆介(鹿児島大)・霧島ジオパーク推進連絡協議会
PS-31日本の美しい風景を守るナショナル・トラスト中安直子(日本ナショナル・トラスト協会)
PS-32市民参加型の自然モニタリングについて志村智子(日本自然保護協会)
PS-33地球電磁気・地球惑星圏学会の教育・アウトリーチ活動地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチ部会畠山唯達(岡山理科大)
PS-34地質学会の普及広報活動−フォトコンテスト−坂口有人(海洋研究開発機構)・内藤一樹(産総研)
PS-35地質学会の普及広報活動−ホームページ、広報誌−坂口有人(海洋研究開発機構)・内藤一樹(産総研)
PS-36地質学会の教育・アウトリーチ活動−たんけんマップ、小・中・高校生発表会など−藤林紀枝(新潟大)・矢島道子(地質情報整備・活用機構)・三次徳二(大分大学)・中井均(都留文科大)
PS-37日本海洋学会教育問題研究会の海洋に関する教育と知識普及活動市川洋(海洋研究開発機構)・岸道郎(北海道大)
PS-38日本古生物学会における化石グッズの制作中島礼(日本古生物学会、産総研)
PS-39全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便計画」植木岳雪(産総研)・地学教育学会広報委員会
PS-40国際惑星地球年(IYPE)2007-2009を終えて宮崎光旗(産総研)
PS-41「森林の日」−森林(もり)のめぐみ−荒木誠(森林総合研究所)
PS-425月10日は地質の日斎藤眞(地質の日事業推進委員会事務局、産総研)
PS-43「土木の日」のアウトリーチ活動宮川幸雄(土木研究所)
PS-44緑提灯活動について櫻本直美(生活者のための食の安心協議会)
PS-4512年続けてきた子どもジオツアー「地震火山こどもサマースクール」中川和之(時事通信社)
PS-46国際地学オリンピック田中義洋(東京学芸大学附属高)
PS-47国際地理オリンピック秋本弘章(獨協大)
PS-48サイエンスアゴラ渡辺政隆(科学技術振興機構)
PS-49キッチン火山実験紹介栗山将幸(秋田大)
PS-50化石チョコレート−新しい化石のアウトリーチ森尻理恵・利光誠一・斎藤眞・古谷美智明・青木正博(産総研)
PS-51簡易液状化実験装置「エキジョッカー」宮地良典・兼子尚知・澤田結基・森尻理恵(産総研)
PS-52Dr.ナダレンジャーの自然災害の科学実験納口恭明(防災科技研)
PS-53防災教育に活用できるコンテンツの作成・提供の推進井口隆(防災科技研)
PS-54球面ディスプレイによるプレート運動他のデモンストレーション小田啓邦(産総研)・畠山唯達(岡山理科大)・齊藤昭則(京都大)
PS-55地球立体展示ダジック・アースを用いた地球科学に関する展示と授業齊藤昭則(京都大)
PS-56MAGEProject:地磁気の可視化と教育啓蒙活動畠山唯達(岡山理科大)
PS-57野外活動における安全管理について−万が一のための一次救命処置体制の確立と「説明と同意」の必要性岩船昌起(志學館大)
PS-58科学リテラシー向上のためのweb配信(サイエンスチャンネル等)西亮(科学技術振興機構)
PS-59「サイエンスカフェ」−地球惑星科学を語り合う−千葉崇(東京大)・山田健太郎(東京工業大)
PS-60サイエンスシートとその可能性小島健一(任意団体「社会科見学に行こう」)
PS-61地学教育フォーラムの活動紹介宮嶋敏(埼玉県立深谷第一高)
PS-62大地の魅力をみんなものに!:北海道地質百選重野聖之(北海道地質百選検討グループ)
PS-63研究者と島をつなぐもの(利尻島調査研究事業の歴史と現状)佐藤雅彦(利尻町立博物館)
PS-64利尻島におけるオオハンゴンソウ防除の取組み小杉和樹(利尻島自然情報センター)
PS-65「さいはての島」利尻島における研究成果の地域への還元と地学関連普及事業近藤玲介(産総研)・佐藤雅彦(利尻町立博物館)
PS-66北海道北十勝で行った自然ガイド・市民向けジオツアー澤田結基(産業技術総合研究所)・武田一夫(帯広畜産大)・川辺百樹(北海道自然史研究会)・藤山広武(十勝の自然史研究会)
PS-67地質研究所のアウトリーチ活動鈴木隆広(北海道立総合研究機構・地質研究所)
PS-68世界最古の大型カイギュウ・サッポロカイギュウ発掘調査英弘(明治コンサルタント(株))
PS-69雪形観察のすすめ山田高嗣(国際雪形研究会、札幌第一高)
PS-70噴火湾北岸縄文エコミュージアムの活動とサテライト形成小杉康(北海道大)・鈴木正章(道都大)
PS-71宮沢賢治ジオツアー矢島道子(地質情報整備・活用機構)
PS-72ジュニア学芸員の育成10年-自然科学に関心をもつ中学・高校生向け事業の展開小池渉(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)
PS-73環境かるたの製作と普及活動茨城県立竹園高校保健委員会環境班(スーパーサイエンス部)
PS-74茨城県霞ケ浦環境科学センターにおける普及活動宮本直樹(茨城県霞ヶ浦環境科学センター)
PS-75地質標本館の小学校団体対応で行う水路実験澤田結基・玉生志郎・徳橋秀一・長森英明・森尻理恵・宮地良典・利光誠一・酒井彰・青木正博(産総研)
PS-76産総研・地質調査総合センターにおけるアウトリーチ活動−一般公開・地質情報展・オープンラボ−水野清秀(産総研)
PS-77森林総合研究所のアウトリーチ活動荒木誠(森林総研)
PS-79つくば地形教室でのセミナー・実験観察会・ジオツアー池田宏(深田地質研)
PS-80古くて新しいまちに古くて新しいメディアを!(住民の情報と交流のHUBを目指して)増田和順(つくばコミュニティ放送株式会社(ラヂオつくば))
PS-81地域発・防災ラジオドラマの取り組み長坂俊成・坪川博彰(防災科技研)
PS-82市民レポーターによる災害リスクコミュニケーションの取り組み長坂俊成・李泰榮・岡田真也(防災科技研)
PS-83トトロの森の環境教育対馬良一(財団法人「トトロのふるさと財団」)
PS-84早稲田大学平山郁夫ボランティアセンター(WAVOC)公認所沢キャンパス湿地保全活動中松美波(早稲田大)
PS-85埼玉県立自然の博物館における展示・イベントによる自然史教育と研究の普及楡井尊(埼玉県立自然の博物館)
PS-86地域の自然と歴史を学ぶ講座高原勇夫(さいたま市土合公民館)
PS-87440回を越える『日曜地学ハイキング』の取り組み正田浩司(地学団体研究会埼玉支部・日曜地学の会)
PS-88市民グループとの連携による「武蔵野の自然史」正田浩司(埼玉県立所沢高)
PS-89縄文体験学習-市立市川考古博物館の教育普及活動-領塚正浩(市川考古博物館)
PS-90博物館から地域の自然をみてみよう岡崎浩子・江口誠一(千葉県立中央博物館)
PS-91関さんの森エコミュージアム?都市に残る里山を未来のこどもたちに-山田純稔(関さんの森エコミュージアム)
PS-92「人と自然との関わりの大切さ」を教える人材の育成-千葉大学園芸学部「フィールドコラボレーション」の取り組み百原新(千葉大)
PS-93大学オープンキャンパスを利用した地域自然史の紹介活動須貝俊彦・自然環境変動学研究室メンバー(東京大)
PS-94人形劇による地震防災(耐震構造の啓蒙)幸田眞希(聖徳大学短大)
PS-95すべりたくない雑草小噺佐々木知幸・清右衛門(市原市在住)
PS-96写真と図で見る日本の地質矢島道子(地質情報整備・活用機構)
PS-97地球生命史教育の拠点をめざす地域科学館川辺文久(文科省)・三村麻子・工藤悠(杉並区立科学館)
PS-98多摩六都科学館での地学教育への取り組み小田島庸浩(多摩六都科学館)
PS-99地形・地質を題材とした一般向け講座鈴木毅彦(首都大)
PS-100「郷土の自然と歴史」を普及する角田清美(東京都立北多摩高)・鈴木高志(日本大)
PS-101国分寺崖線と考古遺跡−野川流域の旧石器時代遺跡を中心とした普及・公開の取り組み−野口淳(明治大学校地内遺跡調査団)・三鷹市教育委員会・調布市教育委員会
PS-102郷土かるたに隠された地学メッセージを紐解く鴻田臣代(NPO法人武蔵村山みんなのひろば)
PS-103多摩川流域市民学会の試みと流域の自然史研究の展望長谷川博之(多摩川流域市民学会、東京都立日野高)
PS-104日本火山の会における情報交換・啓発活動・野外観察会等の取り組み大石雅之(日本火山の会、首都大)
PS-105応用地質グループのCSR活動−持続可能な社会の構築を目指して社会に貢献する−川地真人(応用地質梶j
PS-106地質コンサルタント企業の自然史教育への関わりについて−CSR活動としての取り組みの一例−小林淳(潟_イヤコンサルタント)
PS-107損保ジャパンの防災CSR活動について児島正(損保ジャパン)
PS-108工学院大学における防災・減災に関する取り組みについて濱野航平(工学院大)
PS-109国立極地研究所におけるアウトリーチ活動三浦英樹(国立極地研究所)・国立極地研究所広報室
PS-110街でファーストジオロジーを拾い集める川村喜一郎・藤田勝代(深田地質研究所)
PS-111ファースト・ジオロジーのすすめ-(財)深田地質研究所で実施してきた地学教育の普及活動-藤田勝代(深田地質研究所)・加藤弘徳(荒谷建設コンサルタント)・横山俊治(高知大)・川村喜一郎(深田地質研究所)
PS-112GIS Day in 東京 2005-2010: 産学公連携 6 年間の歩み松山洋(首都大)
PS-113早稲田大学教育学部地球科学専修の入試の取り組み高木秀雄(早稲田大)
PS-114大学で楽しむ参加型地球科学金丸龍夫(日本大)
PS-115「東京サイエンスネットワークの構築」国立天文台による地域ネットワークの取り組み内藤誠一郎(国立天文台)
PS-116センス・オブ・ワンダーを醸す、むさしの化石塾福嶋徹(GeoWonder企画むさしの化石塾)
PS-117ICS-GEO活動目的と現状遠藤海斗(駒澤大)・松田倫明(首都大)・鈴木孝志(日本大)・岡澤佑介(明治大)・若山大樹(早稲田大)・仲尾剛(東京学芸大)
PS-118統合国際深海掘削計画(IODP)のアウトリーチ活動について小俣珠乃(海洋研究開発機構・地球深部探査センター)
PS-119自然史博物館における子どものための地学展示を考える大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子(神奈川県立生命の星・地球博物館)
PS-120工事現場に露出した地層の自然史学習への活用-境川遊水地の例-田口公則・本田昌幸(神奈川県立生命の星・地球博物館)・神奈川県藤沢土木事務所河川砂防第二課
PS-121相模原市立博物館の普及活動−ボランティアと共に−河尻清和(相模原市立博物館)
PS-122『相模原市史自然編』の紹介久保純子(早稲田大)・相模原市史編さん室
PS-123テクノフォーラムを通じた次世代を担う子どもたちへの育成・支援活動『地図の仕事-アジア航測会社見学-』千葉達朗・鈴木康夫(アジア航測株式会社)
PS-124新潟大学のコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成プログラムにおける地学分野の指導力向上へ向けた取り組み平中宏典・藤林紀枝・高清水康博・興治文子(新潟大・教育)
PS-125立山カルデラ砂防博物館での自然史教育への取り組み福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
PS-126自主防災組織・町内会などに対する防災情報の発信青木賢人(金沢大)
PS-127信州大学山岳科学総合研究所の活動山本信雄(信州大)
PS-128自然史研究と教育の場としての上高地−上高地自然史研究会の取組み−若松伸彦(東京農大)
PS-129人形劇稲むらの火のプロジェクトとその広がりについて児島正(NPO法人人形劇プロジェクト事務局)
PS-130児童を対象とした防災の人形劇と紙芝居丹羽ちえこ(人形劇団わにこ)
PS-131地学を学んでいない高校生に地学の面白さを伝える試み−「愛知教育大学高校生サイエンス・サマー・キャンプ」の紹介星博幸(愛知教育大)
PS-132地域の小・中学生に地学野外観察の機会を提供し、同時に大学生の教育力アップを目指す試み−「ひらめき☆ときめきサイエンス」の紹介星博幸(愛知教育大)
PS-133親子対象フィールドセミナー「地球教室」束田和弘・桂田祐介(名古屋大)・西本昌司・松田正道(名古屋市科学館)・古川邦之(愛知大)・吉田英一(名古屋大)
PS-134ゾウ類の足跡化石発掘と東海層群の古環境を調べて森勇一(金城学院大)・田中里志(京都教育大)・津村善博・小竹一之(三重県立博物館)
PS-135地域の人々が展示をする-湖国もぐらの会と琵琶湖博物館の例-里口保文(琵琶湖博物館)・飯村強(湖国もぐらの会)
PS-136市民と博物館で身近な自然環境調査:大阪市立自然史博物館と友の会の活動中条武司(大阪市立自然史博物館)
PS-137利用者の思考の流れに注目した普及活動の実践例碇京子(林原自然科学博物館)
PS-138小中学校における木材を用いた環境史・地域文化・美術表現に関わる教科横断的な学習課程米延仁志・尾崎志郎・内藤隆(鳴門教育大・学校教育)
PS-139ジオ鉄を楽しむ−鉄道車窓からのジオツアーの提案(1.JR四国・土讃線)−加藤弘徳(荒谷建設コンサルタント)・藤田勝代(深田地質研究所)・横山俊治(高知大)
PS-140財田町の自然を調査し環境保全の意識を高める近井重美(財田町自然観察同好会)
PS-141市民が調べる地元の地質:香川県の子持ヶ石(こもけいし)石井利邦(三豊市在住)
PS-142石の楽器の演奏会前田宗一((株)興仁)
PS-143朝倉サイエンスギャラリー−高知大学自然史展示室の開設と活用の試み岩井雅夫・近藤康生・吉倉紳一・川村和夫(高知大・理)
PS-144高知コアセンターのアウトリーチ活動?地球科学のおもしろさを伝えるために-池原実(高知大)
PS-145ジオ鉄を楽しむ-鉄道車窓からのジオツアーの提案(2.ごめん・なはり線)藤田勝代(深田地質研究所)・加藤弘徳(荒谷建設コンサルタント)・横山俊治(高知大)
PS-146大学遠隔地施設の取り組み:別府夏休み地獄ハイキング竹村恵二(京都大)
PS-147南西諸島における生物多様性優先保全地域マップづくり安村茂樹(WWFジャパン)
(ジオパーク関係、学会および全国的活動、地域別(北から)の順になっています)