| 前へ | 個別火山体一覧 | 次へ | 
| 368 | ||||||
| 734 | 庚申 | 別名 | 日本の火山第1版 | |||
| 火山番号 | 106.25 | 日本の火山第2版 | ||||
| 火山名 | 庚申 | 活火山カタログ | ||||
| 個別火山体の位置 | 火山体番号 | 
| 著 者 | 高橋正樹・中村洋一 | 
位置と大きさ 地形的 主火道 緯 度 36°40.25′ 経 度 139°21.92′ 最高点高度 1892 m 基盤高度 1740 m 分布面積 ca.20 km2 火山体体積 ca.4 km3 
活動時代と性質 噴出物の分類 溶岩 火山体の分類 SC 層序 年代測定値 1.34±0.45Ma, 1.58±0.50Ma[1] 
岩石名 玄武岩 多い 玄武岩質安山岩 多い 安山岩 多い デイサイト なし 流紋岩 なし その他 
化学分析値 ol-hyp-aug basalt〜andesite[1] 
引用文献 1 中村洋一・緒方和徳・緒方誓也(1994) 日光錫ケ岳、笠ケ岳、三ケ峰、沼上火山の地質と岩石. 宇都宮大教育紀要, 44, 73-93. Nakamura, Y., Ogata, K. and Ogata, S. (1994) Geology and Petrology of Suzugatake, Kasagatake, Mitsugamine, and Numakami volcanoes, Nikko. Bulletin of the Faculty of Education, Utsunomiya University, 44, 73-93. 665