災害速報

第2白糸トンネルの
岩盤斜面崩壊のページ

(1997年9月5日16:00 ver 2.10)

ENGLISH version

更新情報

 1997年8月25日午後2時30分頃、北海道牧村持田の国道229号線第2白糸トンネル(全長741m)の南側入り口付近で、大規模な岩盤斜面崩壊が発生しました。崩壊土砂は、トンネルの巻出し部を押しつぶし、一部は海に達しました。また、28日にも再び崩壊が発生しましたが、あらかじめ前兆を察知し、作業を中断・避難していたので、被害はありませんでした。

 アジア航測では、災害の状況を把握するために8月26日午後2時に緊急撮影を行いました。ここでは空中写真や、発生前の現地写真を紹介します。防災対策、調査研究に役立てていただければ幸いです。

 本ページの内容に関するお問い合わせや、リンク等の御要望につきましては、防災部千葉までメールでご連絡下さい。また、発生後の斜め写真を入手ご希望の方は、営業統括の手塚までメールでご連絡下さい。

千葉達朗のページに戻る

アジア航測のとぴっくすに戻る

澄川地すべりのページに行く

出水土石流のページに行く


●関連ページのリンク集

Yahoo Japan! 第2白糸トンネル岩盤崩壊リンク集(9/3)

 


関連ニュースクリップログ(注意134k)作成中


崩壊機構に関するコメント

8月25日午後発生した島牧村で発生した岩盤崩落について
       北海道立地下資源調査所 山岸宏光


地質についての参考文献

1

山岸宏光、黒沢邦彦(1987):5万分の1地質図幅「原歌および狩場山」および同説明書、北海道立地下資源調査所、36p.

2

Kaneoka, I., Yamagishi, H. and Yahata, M., 1987: K-Ar ages of the Neogene submarine lavas from the Mt. Karibayama area, southwest Hokkaido. Bull. Volcanol. Soc. Japan, v. 32, 329-333.


●発生後斜め写真(1997年8月26日撮影)

サムネイル

写真説明

A1

No.4

西側から見た写真

崩壊は右側の茶色の部分

A2

No.3

南側から見た写真

崩壊土砂は海に達した

A3

 

No.6

北側から見た写真

残された斜面は塔状

 

斜め写真は、全部で10カットあります。なお、販売価格は4×5の密着(キャビネ大)1枚2,000円ですが、できれば10枚組でお願いしたいとのことです。


●発生後拡大・ステレオ写真(1997年8月26日撮影)

ステレオ画像は72dpiで実体視できるように調整しましたが、見にくい場合は精細モード(17inch CRTでXVGAモードを使用する等)か、遠く離れて見ると良く見えます。どうしても見えない場合は、プリントの上、簡易実体鏡を利用してください。

A4

A5

A6

 

No.6

No.9+No.10

No.2+No.3

目の間隔が広い人用

目の間隔が広い人用

目の間隔が普通人用

目の間隔が普通人用

割れ目部分拡大
28日崩壊の前兆割れ目

目の間隔が狭い人用

目の間隔が狭い人用


●発生前地上写真(1997年5月2日撮影)

P1

Photo by K. Fujita at 17:30,May 2 ,1997.

この写真は、アジア航測株式会社地質部の藤田浩司が、今年のゴールデンウィークの北海道旅行中に撮影したものです。