|
|
1997年11月6日 千葉達朗作成 |
今年の10月、アフリカのタンザニアに調査に出かけていた、林さんと白尾さんから、カーボナタイトの溶岩流を目撃したとのビッグニュースが飛び込みました。もしかしたら日本人では、はじめてかも。とりあえず、その生々しい報告を読んでみましょう。
10月16日〜17日にかけて白尾元理さんとオルドイニョ・レンガイ火山に登って来ました。 その折に、偶然、カーボナタイト噴火に遭遇いたしましたので、簡単にご報告いたします。詳しい内容については春の火山学会で発表するつもりです。ただ、残念な事に噴火を予想していなかったのでビデオカメラも温度計も持って行きませんでした。白尾さんはマミヤの5×7カメラとキャノンのEOS5でたいへんな傑作をものにしたようです。 噴火は山頂部の直径300mほどの火口の中心部で起こっていました。私たち(私、白尾さん、ガイド、4人のポーター)が山頂火口についた10月16日の12時頃には噴火は既にはじまっていて、800立方メートルの溶岩が流れ出していました。おそらく、数時間前にはすでに噴火がはじまっていたと思われます。その時のlava streamの流量は0.25〜0.5立方m/秒でした。lava streamは、火口から直接流れ出しその時には他に支流は見られませんでしたので、12時時点での噴出レートと見る事ができます。結果としてできた溶岩はすべてパホイホイかアアでした。噴火は夜の内に終了しましたが、9時半までは少なくとも継続していました。また、翌日の朝6時40分に別の地点から再度噴火がはじまりました。8時の私たちの下山時点で、まだ、噴火は継続していました。 火口から出たばかりの溶岩は激しく発泡しまるでジョッキにビールを勢いよく注いだ時のような様相を呈します。火口から2m地点までは近寄る事ができますが、においは全くしません。水蒸気が凝結する様子もありません。40m程流下すると(この間20秒くらい)揮発性物質はほとんど抜けてしまい発泡は全くといっていいほど観察できません。火山ガスの採集はもちろん道具がありませんのでしていませんが、発泡している溶岩をすくいとって急冷したものを持ち帰りました。噴出したばかりの溶岩は粘性がひくくほとんど泥水にしかみえません。溶岩は150m程流れる内に急激に粘性が増大しパホイホイやアアの形態で定置します。 また、15時30分から近くにあった溶岩の尖塔(高さ14m)の頂上部分から少量の溶岩が吹き出しました。溶岩は泥水の様に粘性が低く飛沫は球形のラピリになります。 温度計は持って行きませんでしたが、クラフト達が測定した時の温度は400度台で、夜見ると暗く赤く光って見えます。輻射熱がそれほどでもないので、lava streamからチタンのコッヘルで溶岩を汲み出せます。まちがって、まだ熱い溶岩を踏み抜きましたが(白尾さんと私が一度ずつ)、靴のナイロン部分しか溶けませんでした。おかげで足は無事・・・ オルドイニョ・レンガイ火山に年間50回ほど登るガイドは、年間10回ほどは溶岩の流出に遭遇するそうです。一度の噴火は数日継続するらしい事、雨季には誰も登山しない事から考えて、噴火の頻度は月に2〜3回くらいでしょう。 今回はたまたま噴火に遭遇したのですが、10日山頂で粘るとかなりの確率で噴火を見る事ができそうです。現在タンザニアの研究者と共同でミッションを行う事を計画中です。 (林信太郎による噴火ネットへの報告より抜粋) |
アルカリ岩複合岩体の形成と成因的に密接な関連がある。カーポナタイトを伴うアルカリ岩体は径3〜5km(最大10km)程度の円形〜だ円形の小岩体で、カーポナタイトは岩体の中心部に位置し、最末期の貫入岩として産することが多い、カーポナタイトの産地は安定した大陸地域や地溝帯に限られ、とくにアフリカ大地溝帯に多い、時代的には先カンブリア時代にもわずかに存在するが、三畳紀以降とくに第三紀以降に多産。 平凡社「地学事典」より |
写真のスキャンニングとコメントは林さんによるものです(一部加筆)。
|