第4回 火山噴火予知研究シンポジウム
〜 定量的な予測をめざして 〜
日時:2002年1月10日(木)〜11日(金)
場所:日本学術会議大講堂
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
(地下鉄千代田線乃木坂駅下車,青山霊園方面出口徒歩1分)
1月10日(木)13:00〜16:45
シンポジウム1 「火山噴火予知研究で何がわかったか」
司会:清水 洋(九大院理)・藤井直之(名大院理)
13:00-13:10 あいさつ 藤井敏嗣(東大地震研・研連委員長)
13:10-13:30 第6次火山噴火予知計画のねらい
石原和弘(京大防災研・測地学分科会火山部会長)
13:30-14:20 基調報告1:6次計画で何がわかったか 浜口博之(東北大院理)
14:20-15:10 基調報告2:最近の噴火活動と噴火予知(物理観測の立場から)
渡辺秀文(東大地震研)
15:25-16:15 基調報告3:最近の噴火活動と噴火予知(物質科学の立場から)
宇都浩三(産総研)
16:15-16:45 総合討論(1)
1月11日(金)9:30〜12:00
パネルディスカッション 「火山噴火予知研究と社会」
司会:宇井忠英(北大院理)・鵜川元雄(防災科研)
火山活動の監視と社会への情報伝達 山里 平(気象庁)
コメント:海域火山監視の現状と問題点 八島邦夫(水路部)
行政の立場からみた噴火予知研究 青山やすし(東京都)
コメント 布村明彦(内閣府)
マスコミの立場からみた噴火予知研究 所澤新一郎(共同通信)
研究者の立場からみた噴火予知研究と社会の関係 岡田 弘(北大院理)
コメント 井田喜明(東大地震研・噴火予知連会長)
総合討論(2)
1月11日(金)13:00〜16:40
シンポジウム2 「火山噴火予知研究の展望」
司会:鍵山恒臣(東大地震研)・野津憲治(東大院理)
13:00-14:00 マグマ供給系の構造と噴火機構のモデル化
1.物質科学研究からのアプローチ 中田節也(東大地震研)
2.地球物理観測からのアプローチ 清水 洋(九大院理)
14:00-14:20 火山活動の長期予測(富士山の次期噴火にそなえて)
藤井敏嗣(東大地震研)
14:20-14:40 新技術の開発 村上 亮(国土地理院)
14:40-15:00 国際共同研究の推進 井口正人(京大防災研)
15:15-15:35 噴火予知研究体制および教育体制の改革
平林順一(東工大草津)
15:35-15:55 ハザードマップの整備と活用 宇井忠英(北大院理)
15:55-16:30 総合討論(3)
16:30-16:40 あいさつ 千葉とき子(科学博物館・火山学会会長)
..end