ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
9999. 2002年09月07日 23時53分07秒 投稿:みき [http://www.kaminari-center.com/] |
雷の時にどうやってパソコンを守るかとか、 基本的な雷に対する電化製品の対処の仕方が紹介されています。 (「よくあるお問い合わせ」のところ) ちばさん、正しい対処しましたか? 9999ゲット? |
[210.238.142.24][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9998. 2002年09月07日 23時38分41秒 投稿:ちば [http://www0.thunder.ttcn.ne.jp/wdata/2/42_072154.gif] |
さきほど、近所(おそらく町田市内)に落雷があり このへんも30秒ほど停電しました。 (光ったとほぼ同時に停電、その直後に雷鳴) 時刻は21時54分頃。おそらく変電所にでも落ちたのだろう 故障機器や経路の切り替えに30秒くらいかかったのかな この雷雲はだんだん東に移動していき、いまは都区内に警報が出ているらしい 復旧後、PCを再起動しても5分くらいは、 ネットが繋がらない状態になりました。 光ファイバーは雷に強いはずなんですが・・ うちのブロードバンドルーターは自動再起動のはず それにしては意外とかかるものだ NTTでも再起動とかしたのだろうか |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9997. 2002年09月07日 03時20分43秒 投稿:Hal.T |
re:9995&4> 災害とインターネットの関連では、災害専用WEBをあらかじめ準備しておこうといった方向も 考えられ、その方向でやっている方もいるようです。 でも、ときどき思うのです。掲示板にしろ安否紹介にしろ、やはり内容の正統性をどれぐら い保証できるかにつきるのではなかろうかしら。その意味で、この掲示板は管理者としての ちばさん+その他啓蒙者の存在が掲示板としてそこそこの成功を導いたのでしょう。 できれば掲示板以外の支援装置(ハード+ソフト)をもっと提供できればと思っています。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9996. 2002年09月06日 20時22分58秒 投稿:ちば [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANRI/izutorisima/izutorisima.htm] |
海上保安庁海洋情報部(旧水路部)のページには 伊豆鳥島の噴火の情報がたくさん掲載されています。 噴火継続中は噴煙で火口の詳しいところがよく見えません そんなときは、電波を使ったSARによる画像なら透けて見えます。 (8月中旬には掲載されていたのにだれも紹介していなかったですよね) |
[61.120.54.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9995. 2002年09月06日 19時01分48秒 投稿:ちば [http://www.nhk.or.jp/bunken/book-jp/b41-j.html] |
平塚さん> 論文を読ませていただきました。どうもありがとうございます。 また、日頃からこの「ひとりごと」を大切におもっている たくさんのみなさんにもお礼を申し上げるとともに ぜひ一読されるようにお薦めしたいと思います。 あのころは、本当に無我夢中でしたが、 あらためて、客観的にみてみるといろいろ考えさせられます。 三宅島が予想外の活動をしたそのとき、インターネット上に存在した、 既存マスメディアとは別のメディアはいかなるものだったのか いかにしてどのように機能したのかよくわかると思います。 ときに、発言カウントがいよいよ10000になろうとしています。 だれが踏むのかなあ? 今後ともよろしくお願いいたします。 |
[61.120.54.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9994. 2002年09月06日 01時08分22秒 投稿:みき [http://www.nhk.or.jp/bunken/book-jp/b41-j.html] |
日本放送出版協会が発行している 「放送研究と調査(NHK放送文化研究所編集)」の2002年9月号に 「ひとりごと」が取り上げられています。 『インターネット空間におけるジャーナリズム・試論 〜「ある火山学者のひとりごと」を例に〜(平塚千尋氏)』 というタイトルです。 この論文では、 三宅島の群発地震発生の2000年6月26日から、 全島避難の9月4日までの「ひとりごと」の投稿を詳細に分析し、 火山噴火現象を含めて時系列にまとめ、既存マスコミ報道と掲示板を比較、 当時、「ひとりごと」が果たした役割が克明に記されています。 あれから2年経ち、この掲示板ももうすぐ1万カウント。 こんなに繁盛している掲示板もめずらしい・・・。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9993. 2002年09月05日 18時03分31秒 投稿:ちば [http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/natural_hazards_v2.php3?img_id=4700] |
8月15日撮影の衛星写真 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9992. 2002年09月05日 16時15分02秒 投稿:ちば [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/vrc/erup/pago_volc/index.htm] |
パプアニューギニアのパゴ火山噴火の調査にいっていた よしもとさん達が帰国されたそうですが さっそくその報告がホームページに掲載されています。 Pago volcano, New Britain, Papua New Guinea Brief report and photographs Aug.26-September 2, 2002 ![]() |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9990. 2002年09月05日 10時56分26秒 投稿:みき [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020905-00000169-mai-soci] |
伊豆諸島で2年前に起きた群発地震の発生メカニズムが 産業技術総合研究所によって解明されたというニュースです。 三宅島の噴火活動に合わせて板状のマグマが貫入したというところまでは、 これまでにも言われていたところですが、 マグマが地殻中に徐々に入り込み、 2カ月間かけて開口部が約20mにまで成長したというモデルが提示されました。 詳しくはこちら↓ http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20020905/pr20020905.html |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9989. 2002年09月04日 20時42分14秒 投稿:村上 kazu |
ほたほた様 私の未熟な発想に対して、詳しい解説ありがとうございました。是非、機会がありましたら、 溶岩湖をこの目で実際に見てみたいと思います。はたほた様が言うように、地球の生きている存在、神秘性をまのあたりにして生命とはそして宇宙とは等いろいろ考えさせられることでしょうネ。 これからも、突拍子もない発想で質問するかもしれませんが、よろしくご指導願います。それから、御返事遅れてすみませんでした。 |
[61.210.176.218][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9988. 2002年09月04日 11時38分17秒 投稿:みき [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020902-00000003-mai-l19] |
9月1日に富士山を抱える富士吉田市が行った総合防災訓練の続報です。 今回の訓練では富士山が噴火が発生し、軽石を伴う降灰が飛散した想定で、 砕石び砂状のダスト約30トンを降灰に見立てて除去するという、 実践的訓練が行われたようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9987. 2002年09月04日 09時31分09秒 投稿:冨永 |
9月24日(火)海上保安庁(海洋情報部)及び(財)日本水路協会主催で水路記念日講演会が行われると言うことです。10時から16時全社協・灘尾ホール(新霞ヶ関ビル)入場無料 内容は、「情報は世の中を拓く」、「大陸棚、プレート境界を巡る知恵の進化」を言うテーマで 大陸棚調査及び地震予知、火山噴火予知のためのプレート境界における地殻変動観測に関する成果等の発表が行われます。また、東京大学の浦辺徹郎教授による「海底火山カルデラを掘削すると−孔内に見えた世界」、小坂丈予教授による「明神小噴火50年−第五海洋丸の思いで」について特別講演が行われます。 |
[210.165.126.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
9986. 2002年09月04日 07時59分34秒 投稿:ほたほた |
村上 kazu様 ほたほたです。 高温の溶岩にゴミをすてるとなるとそれは・・・溶岩湖ですね。 溶岩湖は実は世界的に見ても珍しくてなかなかありません。 アフリカのニイラゴンゴ火山では時々溶岩湖が出現しますが、真っ赤に煮えたぎる溶岩の湖は限られた時期しか見えず、たまたま私が行った時には表面は固まって真っ黒でした。 表面の薄皮の中には高温の溶岩があるんですが・・・ 高温の溶岩湖はそれはそれはすごい景色です。日本人で見たことがある人はたぶん数人それも5人以内でしょう。 溶岩噴泉が連なったファイアカーテンとこの溶岩湖は「人生観がかわる」ほどすごいのだそうです。 見てみたいですね。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9985. 2002年09月03日 10時54分26秒 投稿:みき |
9981 村上 kazuさん> >マグマの温度が800度から1200度の中に投入するので実際問題ないようです。 >ただ、火口に廃棄物を投下する際軽い物は飛散することもあり、 >難しい点も確かに考えられますね。 あの、火口の底には常に800度から1200度のドロドロした溶岩が 湖のように存在しているわけではなく、 冷え固まった岩石が蓋をしている状態の方が長いので、 廃棄物を投入してもすぐに溶解するわけではないと思います。 つまりは、火口という巨大なゴミ箱にゴミを入れているだけで、 次の爆発的な噴火と共に撒き散らかされてしまうことになる 確率が高いと思うのですが・・・。 むしろ、火山が平穏な状態では、 多くの観光客がその火山の恵みである自然景観を楽しみにくることを考えると、 火口にゴミを・・・ってのはいかががなものかと。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9984. 2002年09月03日 09時23分46秒 投稿:ほたほた |
nabe様 なるほど,コメントは付いていたわけですね。 どうもありがとうございました。 >思い切って要約すると「確認したい」っていう感じかな。 考えて見ると誰に聞いてもそのようなコメントになるでしょう。 私も同感です。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9983. 2002年09月03日 01時09分14秒 投稿:nabe |
ほたほたさんこんにちは、 >ところで、この記事、火山学者には全く取材していないのではないでしょうか。 >普通はコメントくらいのせると思うのですが・・・ 新聞の方には群馬大名誉教授新井房夫氏のコメントが載っています。 思い切って要約すると「確認したい」っていう感じかな。 |
[210.170.226.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9982. 2002年09月02日 22時14分40秒 投稿:Cauli. [http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200209/20020901000632.htm] |
丸亀市本島(ほんしま)の山火事、だいぶ前のように感じるけど、昨日現在鎮火確認に至っていないらしい(四国新聞↑)。あれだけ広範囲に焼いちゃうと、鎮火確認といっても簡単じゃないのでしょうね。 |
[202.32.158.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9981. 2002年09月02日 20時46分10秒 投稿:村上 kazu |
hal.tさんへ お返事ありがとうございました。Bの山の水源に影響と思いましたが、マグマの温度が800度から1200度の中に投入するので実際問題ないようです。ただ、火口に廃棄物を投下する際軽い物は飛散することもあり、難しい点も確かに考えられますね。ご助言ありがとうございました。 ところで、もう1つの案ですが、太平洋プレートに位置している、伊豆近海の日本海溝(水深5000メートル)に廃棄する方法ですが、国際海洋法による国際連合条約の145条(海洋環境の保護)によりだめですが、なんとかならないものでしょうかね。そすそう、ある新聞に載っていましたが、東京ドームの4倍以上ある大谷石の採掘跡地が落盤の危険にさらされているため、産業廃棄物で埋め戻すようです。ともかくいろいろアイデアを出しながらリアライズしていくのも面白いですね。皆さんのご意見待ってます。 |
[61.210.176.238][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9980. 2002年09月02日 11時22分28秒 投稿:Hal.T |
re:9978村上さん> >火山の噴火口にこの産業廃棄物を投棄してみてはどうでしょうか? はい、私もたわむれにそんな話しをしたことがありますけれど、問題があります。 1:いつ噴火するかわからないので、また散らかってしまう 2:山は水源になっていることがほとんどなので汚染が広がる などなど。そこいら辺の穴にごみを捨てるようなわけにはいかんようですよ。 やっぱり、どうも廃棄物処理は火山にさせるより出したものがやったほうがよろしいようで。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9979. 2002年09月02日 09時10分48秒 投稿:ほたほた |
ちばさん >近くに温泉もあることですので、 >地すべり性の水蒸気爆発かなぁ、それにしては大きい 地質調査所の「日本の熱水変質帯一覧」には何ものっていませんね。 実際に言って見なければわかりませんが、地すべり性の水蒸気爆発も考えにくいでしょう。 大穴火口説はかなり疑わしいと思います。 で,問題は赤城山で鎌倉時代に噴火があったかどうかという点です。 古文書の記述は「石砂ヲフラス事夥(おびただ)シケレ共」とかなり具体的ですが、それでもいくつかの疑問点があります。 ひとつあげますと、荒山により近い赤城神社が「無難」で、もっと離れている赤石平に石砂が降ったというのはおおいに頭を悩まされるところです。赤石平に石砂が多く来たのは、土石流や泥流などの流れ災害の方がより説明しやすいですね。とすると、元文献にあたって「石砂ヲフラス」の「フラス」が本当にそう読めるのかどうか検討する必要があるでしょう。 いずれにしろ、赤城山で鎌倉時代の噴火については、地質学的証拠を見つけて、噴火の具体像を明らかにしなければ、噴火とは認定できないでしょう。赤城神社の真隅田家に伝わる年代記というのもぜひ見てみたいです。もっとも私に読めるかどうかはわかりませんが・・・すでにかなり興味をお持ちの方がいるようですので、誰か検証して下さると思います。 ところで、この記事、火山学者には全く取材していないのではないでしょうか。普通はコメントくらいのせると思うのですが・・・ |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9978. 2002年09月02日 08時36分23秒 投稿:村上 和雄 |
以前から考えていたのですが、火山の活用方法の発表できるホームページが見当たらなかったため悶々としていました。今回これにぴったりの掲示版がありましたので投稿しました。みなさんからの反応をお待ちしています。 日本列島には幾つもの火山があります。そのため近くには温泉も沸いて潤っています。私はこれで満足はしていません。というのも、今日本国中いたるところで、産業廃棄物の処理で地方自治体は頭を悩ましているのをご存知と思います。私は、この解決策として、火山の噴火口にこの産業廃棄物を投棄してみてはどうでしょうか?問題なのは、@運搬方法とA投棄の手法、更に、B投棄後にその産業廃棄物から出る有毒ガスは大丈夫なのか等があります。@及びAについては火口途中にストックヤードを作り確保し、それからベルトコンベアやヘリコプターで投棄する。 Bの有毒ガスの問題がわかりません。是非ご意見ください。 |
[61.124.116.220][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9977. 2002年09月01日 23時14分09秒 投稿:みき [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020831-00000002-mai-l19] |
富士吉田市では、今日の防災の日に 富士山3合目付近から中規模の噴火が発生し、 軽石を伴う降灰が市内に飛散という想定で 防災訓練を行ったようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9976. 2002年09月01日 21時00分05秒 投稿:ぴーすけ |
CNNニュースにヨーロッパの洪水情報がありました |
[218.46.205.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
9975. 2002年09月01日 19時10分51秒 投稿:ポチ [http://www.rms.com/Publications/UK_Flood.asp] |
European Flood Risk Mapというのがありました。 この見本見ただけでもドイツはやばいんですね。 ここで部分拡大して参照できますが、1953年英国と オランダでは1932人が洪水の犠牲となっている。 海岸線の波マークは津波ではなく洪水なんですかね。 |
[61.125.252.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9974. 2002年09月01日 13時53分51秒 投稿:ちば [http://visibleearth.nasa.gov/cgi-bin/viewrecord?18027] |
8月18日撮影のドレスデン付近の衛星写真画像です In Dresden, Germany, portions of the Elbe River rose from the usual summer high of 6 feet (1.8 meters) to over 30 feet (9.1 meters). 9.1-1.8=7.3mも高くなったということ |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9973. 2002年09月01日 07時43分14秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020816-00000630-reu-int.view-000] |
ぴーすけさん> ははあ、排水溝からサイホンで逆流してくるのを 何とか防ごうという土嚢だったわけですね 土嚢を積んで、マンホールの上の水位をあげて川の本流の水位と同じにすれば 水圧であふれだしはストップする。 使っていない排水ホースがあるのは、はじめのうちは 排水していたけど(どこへ?)やめたってことでしょうね 交差点の向こう側にみえるトラックの荷台にある たくさんの土嚢をバケツリレー式に運び 静々と上がってくるプールの水位を上げようとしている もしもオーバーフローして土嚢の一角が崩れてしまうと、 サイホン効果で本流の水が際限なく溢れ出してくる っていうことか、なるほど 本流の水位観測所と無線かなんかで連絡をとって、 また30センチ上がったらしいぞーといって おーい土嚢をあと30センチ積むぞー、みんな手伝ってくれぇ よっしゃぁ、並ぶんだー、急げぇ という光景がマンホールごとに繰り広げられていたのかなあ |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9970. 2002年08月31日 19時37分40秒 投稿:ぴーすけ |
9968>ちばさんへ BSデジタル放送でヨーロッパの洪水対策の番組で 日本とは地質構造がちがうために、河川から はなれたところに突然、泉がわいてくるそうです。 そのため、ヨーロッパの洪水対策は河川に土嚢を つむのでなく、河川の周辺から泉がでてくるので その泉の周辺に土嚢をつむそうです。 |
[61.201.103.114][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
9969. 2002年08月31日 03時13分24秒 投稿:おおさと [http://www.shikoku-np.co.jp/news/column/200208/20020824000129.htm] |
9967>ちばさん >焼けた範囲と焼けなかった範囲の境界が >道路と一致していることが多いのは >消化活動によるものなのでしょう。 線状樹木群を伴う道路空地による焼止りってこ ともあるのでは? 消防車等の陸上からの消火活動も相当している ようですが、初期消火が難しかったみたいですし・・。 確かにホースの有効圏は、200m位ですから道路際 の消火が中心になるでしょうが、60機を越える消 防ヘリを投入しても道路まで延焼が広がったことを 考えると、線状に樹木群がある道路空地の影響が大きい のでは? 線状に樹木群がある道路空地で、延焼が焼け止まった例 結構あるし。↓ http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/0562/contents/064.htm |
[210.166.224.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
9968. 2002年08月30日 19時41分41秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020816-00000630-reu-int.view-000] |
ヨーロッパの水害がかなりひどいようですが yahooでドレスデンの旧市街の写真を見つけました それがなにをしているのか良く判らない写真なんです 土のうを積み上げたプールに周りの水を汲み上げて入れているのでしょうか この水はこれからどうなるのでしょうか、とても気になります |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9967. 2002年08月30日 14時31分28秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/honjima/honjima.htm] |
瀬戸大橋のすぐ西にある本島で 8月20日に発生した山火事は、1週間近く燃え続け 島の約1/4にあたる160haを焼いたそうです。 ほぼ鎮火となった25日に上空から撮影した 写真を紹介するページを作成しました。 完全に焼け落ちたところは木の幹が全く見当たらず 地面が灰色〜真っ黒になっています 焼けた範囲と焼けなかった範囲の境界が 道路と一致していることが多いのは 消化活動によるものなのでしょう。 西側の尾根の焼失範囲には、土壌があまりなく かこう岩が多数露出していますが、これは 過去の山火事の影響かも知れません |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9965. 2002年08月30日 11時42分40秒 投稿:みき [http://bigcomic.jp/public/html/rensai/index.html] |
小学館のビッグコミックに連載が始まった、 「太陽の黙示録(かわぐちかいじ)」 富士山は噴火、巨大地震発生・・・。 日本が2つに割れるか??とかあって、 まるで日本沈没・・・(ちょっと古いか??)。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9964. 2002年08月30日 09時34分43秒 投稿:ちば |
ほたほたさん> たしかに、変質した基盤のうえに厚い溶岩流がのって その重みで発生するキャップロック型の地すべりと 地形が類似しているような気もします。 しかし、源頭部の滑落崖の地形をみると 溶岩流の厚さの割には平均曲率が小さいという 印象を受けます。滑落崖の背後に、それと平行するような小崖が ないように見えることと、周辺に同じような地すべり地形が みあたらないのも、地すべりにしては不思議な気がします 近くに温泉もあることですので、 地すべり性の水蒸気爆発かなぁ、それにしては大きい |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9962. 2002年08月29日 14時56分40秒 投稿:ほたほた |
ほたほたです。 大穴川の源頭部の馬蹄形の地形ですが、地すべり地形としてそんなにへんなのですか? しろうと目には地すべり地形にみえたのですが・・・ もし、小規模な水蒸気爆発をおこした火口だとしたら、異常に大きいですよね。直径500mクラスと言うとVEI4くらいの大噴火相当ですので・・・ というわけで、もし赤城山で鎌倉時代に噴火があったとしてもこの地形がそれによって出来た火口と考えるのは難しそうです。 とすると何か?と言われても困るのですが、地すべりに伴う水蒸気爆発とか、火口地形が地すべりによって消えたとか、千葉さんの言うようにここの底に火口地形が埋もれているとか,可能性はいろいろあります。 いずれにしろ一度見物に行きたいですね。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9961. 2002年08月28日 16時57分57秒 投稿:ちば [http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5439611&x=-1&y=-1] |
赤城温泉の西側 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9960. 2002年08月28日 14時13分24秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ooana.jpg] |
なべさん> 赤城山の記事の紹介ありがとうございます ものしりふじたさんに教わったのですが たしかに大穴川の源頭部に それらしい新しい地形があるんですね 地すべり地形にしては妙に滑落崖が綺麗すぎるし、 末端崖もみあたらないから、 地すべりとしたらよほど高速の地すべりかなあ 爆裂火口地形にしては、南側が完全に開いているところが 普通ではないですね、ま、はじめは窪地があって その後埋まったのかもしれないし、馬蹄形なんとか というものもあるから、 ぜひ、現地に行って 周辺になにか落ちているか調べてみないとですね ![]() 地形図は国土地理院発行の2.5万分の1を縮小したもの |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9959. 2002年08月27日 23時13分39秒 投稿:nabe [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020827/eve_____sya_____000.shtml] |
東京新聞に「赤城山(あかぎやま)の鎌倉時代に起きた噴火の記録」が赤城神社で みつかったという記事が出ています。どういう意味をもつのか素人の私にはわから ないのですが(^^;。Webをざっとみた限りでは大手の新聞には出てないようです。 |
[210.159.173.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9958. 2002年08月27日 12時05分03秒 投稿:桜島10kmよりchikara |
#9954 言葉が足りずにすみません。噴煙の吹き降ろしている状態がひどいことです。 南日本新聞8/19の映像と同じ状況に見えました。 http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/08/picup_20020820_3.htm |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9957. 2002年08月27日 00時53分44秒 投稿:みね [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=023] |
諏訪之瀬島 臨時1号と観測8〜13号の、本文要旨を、『離れ』の掲示板に掲載しました。↑ 2002.08.26 16:40 火山観測情報第13号によれば 『諏訪之瀬島(御岳)の火山活動は次第に収まってきています』とのことです。 |
[61.200.136.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9956. 2002年08月26日 23時48分22秒 投稿:成尾 |
鹿児島の成尾です。 諏訪之瀬島の噴火写真が出ていますが,私も当日,同じ船に乗 船していました。 さて,噴煙の様子ですが,かなり激しく黒灰を噴き出して, それが風に流されて北東〜東に流れていました(残念ながら航 路の関係で,火口は見えません)。 噴煙の高さはそれほど高くなく(中之島の監視カメラでは私が 見た以前に高く昇っていたようです),風の影響で山の斜面に 沿って噴煙が動いているもので,「火砕流」のようではありま せんでした。誤解があるといけませんので,私の観察したこと をコメントさせて頂きました。 なお,悪石島に行きましたが,ここでも数日前に降灰があった とのことでしたが,それは見ることはできませんでした。 集落への大量降灰が無い,人口が少ない,遠い等々で,あまり 話題に上りませんが,今,一番,ひどい状況の火山ではないで しょうか。 |
[61.205.67.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9955. 2002年08月26日 16時36分00秒 投稿:ちば |
#9952 誤1400名-->正1200名 でした |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9954. 2002年08月26日 13時00分25秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/h824swa/h824swa_pic.html] |
↑ 8/24 フェリー・諏訪之瀬港から見た噴火写真ほか。←火砕流のよう。 当日のノア衛星画像はこちら。 23日までの火山観測情報はこちら。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9953. 2002年08月26日 12時24分26秒 投稿:おおさと |
9945>まつさん >K-NETでは,γ-γ検層法による密度検層も実施されているそうですが,KiK-NETの方では 残念ながらP-S検層しか実施されていないとのことです. そうですか・・・。今でもK-netもKIK−netもすごいデータが蓄積されていると思いますが、「岩石物性値データベース(PROCK) 」等↓ http://www.aist.go.jp/RIODB/prock/welcome.html を利用して、補完するしかないんですね・・・。 |
[210.166.224.179][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
9952. 2002年08月26日 10時34分29秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020824-00000002-mai-l19] |
富士吉田市で行われた荒牧先生の講演会 1400名もの市民が集まったのだそうです。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9951. 2002年08月26日 05時07分54秒 投稿:ちば |
富士山麓に飛行場があったのをご存知でしょうか 場所は北側の鳴沢村の青木ヶ原溶岩流の上、東西方向です 長さは1000mくらい なんでも昭和40年代にゴルフ場や別荘地の建設に伴い 集客のために建設されたそうです (地形図では気がついていたのですが、わたしはてっきり戦時中かと) その地元のお店の人の話では 滑走路を作って試験飛行を繰り返したものの 正式には開港しなかったようです 採算性の問題だったのか、気象条件だったのか 理由の詳しいところは不明ですが (BOAC機が太郎坊に墜落したのは昭和41年) 現在は「道の駅なるさわ」・「なるさわ富士山博物館」 「富士緑の休暇村」・「富士眺望の湯ゆらり」などが作られています きれいに、すべて滑走路跡地上に東西に並んでいます。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9948. 2002年08月23日 19時19分45秒 投稿:ちば [http://www.musen-lan.com/speed/] |
そういえば、Bフレッツを申し込んだという 話を書き込んだ後、どうなったかを書いていませんでした。 申し込んだのは#9155の書き込みの前日ですから1月27日 実際に工事が行われたのは、なんと6月14日 ざっと半年待たされたというのが実体です。 その後、プロバイダに契約変更を申し込んで パスワードをもらったり、ブロードバンドルータを間に入れたり 実際の開通は6月22日でした。下の記録はそのときのもの ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.103 測定日時:2002/06/22 00:37:01 1.WebARENA / 8446.705kbps(8.446Mbps) 1081.31kB/sec 2.PLALA / 3371.657kbps(3.371Mbps) 432.84kB/sec 3.ASAHI-Net / 6879.79kbps(6.879Mbps) 880.69kB/sec 推定転送速度 / 8446.705kbps(8.446Mbps) 1081.31kB/sec 速度はファミリータイプの上限の10Mこそ出ませんでしたが、 満足できるレベルだった。 それまでのISDNが64kでしたから、体感速度は100倍に! 速度はマシンのCPUやOSにも依存するようでしたが 古いPowerMac7500/100をそのままつないでも 4.5Mくらいまではいけるみたいです。 電話番号が変わるといわれて、無用のISDN契約のままでしたが これで電話もアナログにもどせる。 (いや、電話なんかいらないのかも、IP電話になってしまえば・・) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9947. 2002年08月23日 10時38分09秒 投稿:みき [http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/1.html] |
NTTは、ADSLの工事後、ユーザー宅と電話局間の距離など通信環境で、工事をしてもつながらないことが分かった場合の工事費を無料にすることにしたそうです。 |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
9945. 2002年08月23日 10時20分21秒 投稿:まつ |
9937>おおさと さん 回答が遅くなりました. K-NETでは,γ-γ検層法による密度検層も実施されているそうですが,KiK-NETの方では 残念ながらP-S検層しか実施されていないとのことです. K-NETは地震工学系のメンバーが構築したのに対し,KiK-netは,全国高感度地震観測網(Hi-net)の設備に併設される形で構築されたので,このような差異があるのだと思います. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9944. 2002年08月21日 22時17分14秒 投稿:Cauli. [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/nmj.html] |
#9905、#9906続報: 鳥島(気象庁地震火山部呼称:伊豆鳥島)に関し、気象庁は火山観測情報第2号(平14.8.12 17:15)を出したきりですが、航行警報はその後改訂されています。最新版以外はWebからも削除されてしまうので全文引用します。 日本航行警報02-1588(2000.8.13 20:00)「南方諸島、鳥島及び付近、8月13日1500、硫黄山(30−29.0N 140−18.2E 世界測地系WGS−84)から噴煙が上がっている、過去の噴火活動では海岸部で大規模な爆発を起こした例がある、航行船舶は鳥島に近づかないよう注意されたい(1581削除)」 三管区航行警報02-0133(2002.8.14 14:30)「南方諸島、鳥島及び付近、8月14日1320に、硫黄山(ホ30−29.0 ト140−18.2)からの噴煙を確認しました。付近航行船舶は注意して下さい。 三管区航行警報 番号132 は削除します。」 そういや三宅島噴火関連の日本航行警報は削除されたのかWebにありません(三管区航行警報はあり)。 ほかに火山関係では、諏訪之瀬島の臨時火山情報を受けたとみられる航行警報があります(日本航行警報02-1618(2002.8.18 13:00)、十管区航行警報はなし)。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9943. 2002年08月21日 12時43分42秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/international/update/0821/006.html] |
↑ボイジャーも25歳になりました。 一時期テレビ番組で「COSMOS」を放映していて、 ずーっと見ていました。 あの時、出演していたカール・セーガン博士も1996年末に亡くなられたし・・・。 月日の経つのは早いものです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9942. 2002年08月21日 12時34分36秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/h820swa/h820swa.html] |
↑ 8/20 諏訪之瀬島噴煙 ノア画像と噴火写真 地元テレビのヘリで12:30頃の噴火が撮影され報道。 --- 住民の方によると8/20 21時過ぎ火口にしきりに稲光が見られた。 深夜、空が真っ赤になるのが見られ、それが膨らんだり縮んだりを繰り返していたとのこと。 先ほど(8/21)11時頃、大きく二回地響きがあったとのこと。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9941. 2002年08月20日 11時37分39秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/h819swa/h819swa.html] |
↑ 8/19 ノア衛星画像・現地映像追加 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9939. 2002年08月19日 20時44分44秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/national/update/0819/021.html] |
八丈島が動いたという話が、 今日のアサヒコムに出ています。↑ 19日の地震予知連絡会で報告されたという話で載っています。 このBBSでは9920でまつさんが2002年08月16日に紹介されているのですが・・・。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9938. 2002年08月19日 17時44分32秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/swa_pic.htm] |
ここ最近の諏訪之瀬島噴煙の映像をまとめました。 ノア衛星画像 topics についてはここです。 --- 住民の方の話では、深夜0時頃から集落で噴火の音・鳴動が聞かれ、 7時頃には鉄筋住宅が揺れるほどの鳴動があり、ずっと噴煙が上がり続けているとのこと。 昼のNHK、MBC放送などニュースで諏訪之瀬島の臨時火山情報など報道されています。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9937. 2002年08月19日 13時15分35秒 投稿:おおさと |
9935>まつさん 色々お教えいただきありがとうございます。 KIK-netのデータは、地域特性を求めるため一部使用させてもらったことがあるんですが、強震netのほうのデータは、たまに眺める程度だったんでいい勉強になりました。(実は、強震ネットの地震計は、KIK-netと同じに地表と工学的基盤面もしくは孔底に2箇所以上地震計が設置されているんじゃないかと思い込みをしておりました。) 強震netとKIK-netの観測点は、観測点の位置が違うみたいなので、それぞれの観測点における伝達関数を求めておくことは意味があるし、さらに工学的基盤面上に地震計が設置されている観測点と設置されていない観測点で整理しておくことも必要なんでしょうね。 観測点全体に対して、地盤の周期分布図できないかな? ちなみに、強震ネットのほうの観測点情報だと、土質区分、N値、密度、Vp、Vsが情報として示されているのに対し、KIK-netだとN値と密度が、情報として記載されていない。N値はしょうがないとして、KIK-netで密度が記載されていないのは理由があるんでしょうか? |
[210.166.224.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
9936. 2002年08月19日 12時49分49秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://tenki.or.jp/kzn/SUW_C200208191000.html] |
臨時火山情報 第1号 平成14年8月19日10時00分 福岡管区気象台 火山名 諏訪之瀬島 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
9935. 2002年08月19日 11時48分35秒 投稿:まつ [http://www.kik.bosai.go.jp/kik/] |
9932>おおさとさん >え?強震ネットの地震計は、地表設置なんですか? そうです.ただし親戚のKIK-NET(基盤強震動観測網)のほうは,地表と地震基盤の中の両方に設置されています. >了されているものも見られますが、ボーリングデータで記載されていない最終深度以下の地層は、Vs=300m/s以上でているんですか? K-NETの方は阪神淡路大震災の後の補正予算等で短時間に全国1000点に整備しなければならなかったので,場所の選定は地方自治体の公有地が優先となり,地盤の状況をきちんと吟味している余裕はなかったようです.地下のボーリングデータの深さも予算的に決まったものなので,工学的基盤まで掘削しているとは限らないようです. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9934. 2002年08月18日 23時47分15秒 投稿:ちば [http://sea3.ori.u-tokyo.ac.jp/~noda/] |
#9892と#9897について自己レスです 「雄大積乱雲」ではなく「雄大積雲」でした googleで「雄大積乱雲」とやったら自分の書き込みばかりでてきて・・ ほかにもあるにはあるけど、赤っ恥というとこです (昔は雄大積乱雲て習ったような気がしたんだけど) さらにsupercellは積乱雲だから、二重に間違えていたらしい 東大の野田先生の「暴風の館」↑ |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9933. 2002年08月18日 21時51分08秒 投稿:みね [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=023] |
16日夕方から八丈島の地震は減り始めたそうです(東大地震研究所 火山センター)。 有感地震は、13日2回、14日9回、15日7回、16日4回、17日2回でした(気象庁 最近の有感地震)。 八丈島の地震多発については、「離れ」の掲示板に随時掲載しています。よろしけばご覧ください。↑ |
[61.200.128.9][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9932. 2002年08月18日 20時15分07秒 投稿:おおさと |
9925>まつさん >強震ネットの地震計自体は地上設置です. え?強震ネットの地震計は、地表設置なんですか? ほんとだ、自由地盤面上って書いてある。少なくとも工学的基盤面上ではなかったんだ。↓ http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/overview.html 八丈島のボーリングデータだとVsが300m/s以下の地層が工学的基盤面と見なせる地層より地表まで数mあるので、ピックアップされた波形は増幅された波形なんですね? ということは、強震ネットの地震デジタルデータを使用したいと考えた時、ボーリングデータでVsが300m/sよりも小さい地層が標記されていたのなら、工学的基盤面の露頭波形を求めるには、地表波形を、工学的基盤に戻さなければならないんですね?強震ネットのいくつかの観測点情報を見ていると、Vsが300m/s未満の地層でボーリング調査が終了されているものも見られますが、ボーリングデータで記載されていない最終深度以下の地層は、Vs=300m/s以上でているんですか? |
[210.166.224.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
9931. 2002年08月18日 19時55分44秒 投稿:Hal.T |
9929:まつさん> なるほど地表そのものに風の影響は小さいと思ったけれど、周囲の樹木などにあたった風の 2次的影響は思いつかなかったなあ。やっぱり、聞きかじりの限界です。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9930. 2002年08月18日 09時39分27秒 投稿:Cauli.@富山 [http://jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.020818090717.japan.html] |
地震の揺れを感じたので、気象庁新サイトとtenki.jpにアクセスして情報更新の速さを調べてみました。 平成14年8月18日9時1分頃の地震(震央:福井県嶺北地方)について、9時7分気象庁地震火山部発表の震源・震度に関する情報、tenki.jpでは9:12頃掲載されたのに対し、気象庁は9:17頃掲載↑と約5分遅れ。 もっとも、気象庁サイトでは発表文が読めること、同時刻発表9:22頃掲載の各地の震度に関する情報はtenki.jpには掲載されないことから、たとえ速報性に劣っても気象庁サイトの利用価値はあると思います。 あと、防災関係機関だけでなく一般に流す情報としては震度観測点の表し方に工夫が要りそう。「中町中村町」ってどこだ? と思いました。必ず都道府県名を冠するとかリンクで詳細情報を示すとかは発震時の処理負荷増大を招くので、震度観測点一覧をどこかに(平時から)用意しておくのが現実的解法でしょうか。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9929. 2002年08月18日 09時23分16秒 投稿:まつ |
9928 Hal.Tさん> そうですね.常時微動の主な原因は海洋波浪です.海岸線や孤島の観測点はそれが悩みの種です. 私が「八丈は風の影響かな」とあえて書いたのは, 1)気象庁のHPでみると波浪高は1日中ほぼ同じでしたが,風速が午後から強くなり,微動振幅の消長とあっています. 2)海洋波浪が原因の微動は,波浪の周期の約1/2の周期の成分が卓越します.同時期の三宅島の記録を見ると周期1秒ぐらいの微動が卓越しています.これは周期2秒ほどの海洋波浪の影響だと考えられます.それに対し八丈はさらに短周期のノイズが多く,これは風によるものかと考えました.地震観測点のそばに大きな木があったりすると,風の影響を強く受けます. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9928. 2002年08月18日 07時51分59秒 投稿:Hal.T |
re:9927 ちばさん> ちょいと前から「微動地震計」なるものが我が家にあります。雑音処理して超高感度にするため の研究用なのですが、以下は電気屋が地震屋さんから聞きかじりした範囲での話しです。 大陸の中央部は別として0.01〜数Hzの周波数範囲の微動の源は海の波だそうです。大陸の中央部では海が遠いので静かになるらしいし、日本ではずいぶん昔から地震計で台風や天候の予測が できたらしいのです。 日本はどんなに海から離れてもたかだか200kmですからねえ。 というわけで、地震波形が地震源の計算に使えるためには地盤の状態が大事ですが。どんなに 頑張っても微動自体は避けられない成分が少なからずあるようです。 さらに海中から高くそびえた島では衝撃による揺れがあるでしょうね。 ちなみに借り物の地震計は200mぐらい離れた田舎道を走る乗用車の振動を十分検知します。 たぶん島に置けば、わやくちゃの波形が出るでしょう。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9927. 2002年08月18日 07時27分10秒 投稿:ちば [http://www.bosai.go.jp/hinet/hinet6.html] |
まつさん> 地震波形の一部が風の影響かも知れない問題は 風速計のデータと比較すればわかるかもしれないと 思うのですが、風速計のデータのサンプリングレートは きっと低いのでしょうねえ |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9926. 2002年08月18日 02時51分44秒 投稿:まつ [http://www.msy-t.net/hati/] |
↑googleしていたら,こんなの見つけちゃいました. 八丈島の新しい観測点は現在建設中だったんですね.場所は三根です. 立派な横穴型観測点です.井戸型は1つ計器を入れたら基本的にそれで終わりですが, 横穴型は,ほかにもいろいろな計器を設置して観測研究が可能です. もう少し早ければ,今回の地震活動に間に合ったのなぁ. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9925. 2002年08月18日 01時53分25秒 投稿:まつ |
9924>おおさとさん >八丈支庁に設置されている強震ネットの地震計だと10数m掘削した位置に地震計が設置されているようだけど 強震ネットの地震計自体は地上設置です.ただし,地下のボーリング調査をして,地盤がしっかりしていることを調査しています.リンク先はその調査結果の図です. 強震計は人間の住んでいる場所における大きな揺れを把握することが主目的であるために地表に設置しています. >HINET整備手順だと↓となっているから、どのあたりに設置されているんだろう。うーん〜〜〜気になる。 八丈観測点はAPEネットと言って,HINETより前に整備された地震計網です.HINETは1995年の兵庫県南部地震を契機に全国的に展開された最新の地震観測網ですが,APEは東海地震予知のために関東・東海地域に整備された一世代前の観測網です(しばしば伝送が途切れるのもこのせいか?).最近,APE網もHINET基準の高感度観測点に更新すべく努力をしているようです. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9924. 2002年08月17日 17時21分53秒 投稿:おおさと |
9923>まつさん >あまり条件の良くない場所に地震計が設置されているのかな. 八丈島の観測点における地震計の設置深度は、地表なんですね。↓(HiNET(APE)観測点情報参照) 観測点名、 英字、 観測点CD、チャネルCD、 設置緯度、 設置経度、 地表面標高※1、 センサー深度※2、 計器標高※3、 掘削長※4、 設置所在地、 会計CD 御神火、 GOJINKA-JAYA、 GJK、 c0ed - c0ef、 34.7347N、 139.3839E、 558m、 78m、 480m、 81m、 東京都大島町元町字上の山622−9、 TKYH08 八丈、 HACHIJO、 HCJ、 c0ea - c0ec、 33.0735N、 139.8428E、 36m、 0m、 36m、 0m、 東京都八丈島八丈町末吉字洞輪沢、 TKYH07 神津島、 KOHZUSHIMA、 KHZ、 c0e4 - c0e6、 34.1961N、 139.1393E、 53m、 0m、 53m、 0m、 東京都神津島村13−3、 TKYH05 三宅、 MIYAKE、 MKE、 c0e7 - c0e9、 34.1058N、 139.5092E、 164m、 95m、 69m、 98m、 東京都三宅島三宅村伊豆1626、 TKYH06 新島、 NIIJIMA、 NJM、 c0e1 - c0e3、 34.4202N、 139.2876E、 50m、 0m、 50m、 0m、 東京都新島本村若郷字下山、 TKYH03 温泉H、 ONSEN-HOTEL、 OOH、 c0ba - c0bc、 34.7508N、 139.4064E、 490m、 76m、 414m、 79m、 東京都大島町泉津字木積場3号、 TKYH09 大島(波浮)、 OHSHIMA、 OSM、 c0de - c0e0、 34.6878N、 139.4427E、 57m、 101m、 -44m、 104m、 東京都大島町波浮港字山口3−5、 TKYH04 八丈支庁に設置されている強震ネットの地震計だと10数m掘削した位置に地震計が設置されているようだけど↓ http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/ftppub/sitegif/TKY012.gif 地形図↓だと八丈町末吉字洞輪沢周辺に露岩マークがあるので岩着している可能性はあるけれど、掘削用のボーリングの機械が入らなかったのかな?それにこのあたりだと落石によるノイズもありそうだし・・・・? http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=4939464&res=0 HINET整備手順だと↓となっているから、どのあたりに設置されているんだろう。うーん〜〜〜気になる。 http://www.hinet.bosai.go.jp/outline/chiten.html 以下↑の抜粋 (1)地質・地形条件 1)設置点の地質条件としては,中新統前期ないしそれより古い地層もしくは深成岩が 50m以浅に分布しているのが最適である(石灰岩層は,鍾乳洞等があるので,避けた方がよい)。 2)顕著な断層破砕帯付近,深層風化(とくに花崗岩地帯),地滑り,山崩れ等を起こしやすい地質・地形条件の場所は避ける。 (2)社会・環境条件 1)新幹線・高速道路から3km以内,鉄道・主要幹線道路から1km以内,砕石場・発電所・大工場・瀑布などの震動源から 0.5km以内,生活道路・急流等から 30m以内の場所は避ける。 山地ならば支流沿いで行止まりないし交通量の少ない谷地が望ましい。 平坦地ならば,主要地方道からできるだけ離れた場所が望ましい。 山の上はできるだけ避け,可能な限り谷地を選定すること。 2)土地借用上の問題からは,学校・公民館・公園・神社・寺など公共施設もしくはそれに準じる施設の用地内が望ましい。 3)用地の面積(観測施設20〜40m2,ほかに作井および観測小屋設置作業用に200m2ほど)が確保でき,地形条件・道路条件が作業に適していること(4トン車が入れば充分)。また,水利のあることが望ましい(川があれば利用可,水道があれば業者支払い,何もない場合は給水車利用)。 4)電力および電話回線の引き込みが可能な場所であること。引き込み線の長さは,100m以下であることが望ましい。 5)電気的ノイズを拾わないため,高圧電力線の直下は避ける。 6)長期間の観測を可能にするため,近い将来に開発の予定されている地域は避ける。 |
[210.166.224.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
9923. 2002年08月17日 09時30分30秒 投稿:まつ |
9921ちばさん> >昨日の午後の波形を見るとほとんど真っ黒だったから、気にしていたのですが 現地は,午後から風が強くなったようですね.その影響だと思います. あまり条件の良くない場所に地震計が設置されているのかな. 最近の地震観測点は深い井戸を掘って設置することが多くなったのですが,ここの 点は古いですからね.気象庁や東京都の観測点はどうなのでしょうかね. でも,このように地震の波形を簡単に見ることができるようになったのはすごいことですね. >八丈島の西側の海底で岩脈でも入ったのでしょうか たぶんそうでしょう.震源の深さには時間変化がないそうですので,岩脈が八丈島の南西から北西に向かって水平に走った.ちょうど三宅島から神津島へ向かった岩脈のようですね. 最近の高感度地震計やGPSのおかげで,これまでよくわからなかったマグマの動きが手を取るように見えるようになってきました. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)] |
9922. 2002年08月17日 06時22分14秒 投稿:たかやま in Kazakhstan |
今のところ、震源の深さは、震源決定に使う速度構造にもよりますが、5km前後あるいは10km前後だそうです。 |
[195.82.26.54][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2] |
9921. 2002年08月17日 04時42分32秒 投稿:ちば [http://www.epa.gov/globalwarming/] |
まつさん> 昨日の午後の波形を見ると ほとんど真っ黒だったから、気にしていたのですが 八丈島の西側の海底で岩脈でも入ったのでしょうか |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9920. 2002年08月16日 23時43分27秒 投稿:まつ [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002/0816.htm] |
↑ 国土地理院の発表 「8月16日15時までのデータでは、八丈島が東方に5〜6cm移動し、高さ方向に最大10cm程度変動した可能性があります」 |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)] |
9919. 2002年08月16日 01時56分06秒 投稿:まつ [http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/] |
↑防災科学技術研究所の地震計記録がここで一般公開されています(2週間分). 八丈島の記録も見ることが可能です. 検索観測網を「APE」検索都道府県を「東京」にして検索してください. 次にここで「24時間プレビュー」を選択して「八丈」をクリック. (IEだと文字化けするかもしれません.その場合は表示→エンコード→日本語(自動選択)にしてください.) 15日の午前はちょっと伝送系の調子が悪かったようですが,そのほかの時間は小さな地震がたくさん起こっていることがよくわかります.地震が起こり始めた13日16時ごろの記録と比較してみるとよいでしょう. なお,ここの地震計は地表に設置しているようで,昼間は車等の人工ノイズが多いことに注意.また,海が荒れるとその振動が入るので,微動と区別がつきにくくなります. また三宅島の記録をみると,30分〜1時間ごとに黒い筋が見えますが,これは火山性微動です.火山ガスの噴気量と相関があるかもしれません. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9918. 2002年08月16日 00時38分49秒 投稿:Hal.T [http://www.maebashi-it.ac.jp/japanese/class/other/infor/prof/images/LB97829.JPG] |
re:9917 ちばさん> >それともGLOBALWARMINGの影響を示唆しているのですか 上のURLにあるように、だいぶ前から雷について興味を持っていました。たまたま、近所の 大学の先生も雷の研究をしていますのでループアンテナを作ったりもします。今は、この アンテナで取得したパルスから放電電流を再現することに興味を持っています。 統計的にちゃんとしたデータがあるわけではない、研究者仲間での雑談ですが これらの雷研究者と話していると、10年程前から1秒ぐらい続く巨大放電が増えていると いった話題が時々出ます。普通の雷はだいたいが0.2秒ぐらいかな。巨大放電はエネルギー が大きく、かなりの被害を与えますし火災につながることも少なくない。 巨大放電の発生は、温暖化の影響と言える根拠もなく因果関係はわかりません。 大きな雷雲があれば巨大放電になるかと言えば、可能性は増えるけれど、だからと言って 常にそうとも限らない。 雷現象は http://www.personal.psu.edu/users/k/j/kjk176/Lightning.html#Sprites&Elves これはエルフと言われていますが、おもしろい現象がいっぱいで興味が尽きませぬ。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9917. 2002年08月15日 23時51分26秒 投稿:ちば [http://www.epa.gov/globalwarming/] |
Hal.Tさん よく意味がわからなかったのですが 最近になって、雷の性質が変わってきたということなのでしょうか それともGLOBALWARMINGの影響を示唆しているのですか |
[210.166.90.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9916. 2002年08月14日 23時00分13秒 投稿:みね [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=023] |
「離れ」の掲示板を新設しました。今日は、八丈島での地震多発について書きました。↑ |
[211.5.16.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9915. 2002年08月14日 22時05分47秒 投稿:Hal.T [http://www.maebashi-it.ac.jp/japanese/class/other/infor/prof/images/LB97829.JPG] |
上州はもともと雷の多いところだ。 しかし、最近はとんでもなく長い放電時間とエネルギーを持つ雷が増えている。 恐ろしい。今も、荒れ狂っている。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9913. 2002年08月14日 14時13分10秒 投稿:まつ |
ひさびさの,まつです. 昨夜から八丈島の有感地震が多い(いままで10回)です. 震源地点名が「八丈島近海」と出るのでプレート境界の地震かと 思っていたのですが,実は八丈島のすぐ南西側で群発しているようです. 地震観測点が少ないので,震源決定精度は良くないでしょうが,深さも 10km程度が多いようです.ちょっと要注意. |
[61.214.231.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)] |
9912. 2002年08月14日 07時32分17秒 投稿:ちば |
ハイジさん HalTさん 貴重な映像をどうもありがとうございます 地上からも写真を撮りたくなるほど異様に発達していた ということですよね この時間ぐらい、上空から見た時には船の舳先のように見えました まさに「かなとこ型」 そしてやや後ろ側にブリッジのようにテンコ盛りの積乱雲が 載っかっていたのです この雄大積乱雲は北東方向に移動をしていたようですから かなとこ部分は後ろ向きに伸びていることになる 成層圏は風向きが違うためか、あるいは 根元が北東に移動して取り残された? |
[61.198.251.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
9911. 2002年08月13日 23時15分51秒 投稿:Cauli. [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/325_Izu-Torishima/325_index.html] |
鳥島の火山解説資料@気象庁サイト↑、2002年噴火の記事と航空写真が追加されました。 これだけ立派なWebを作ったのだからきちんと更新されねばならない、ということをちゃんと自覚しているらしい。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9910. 2002年08月13日 14時57分43秒 投稿:Hal.T |
2002/08/08 16:37 鬼怒川 大道泉橋より北方向 東海村からとは形が少し違って見え、下方にドーム状の雲も見える。 下側一帯の灰色の雲の下が宇都宮市(約20km) |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
9908. 2002年08月13日 09時52分02秒 投稿:ハイジ |
お暑うございます。 鳥島で噴火だそうですね。各メディアが映像つきで報じています。 今後どうなっていくかが心配でもあり、楽しみでもあります(不謹慎 かもしれませんが、興味があるので)。 ところで、 >9892 ちばさん 偶然ですが、それらしい雲をデジカメで撮影してました。 撮影したのは8月8日17時02分 茨城県東海村にてやや西よりの北の空です。 本当は20〜30分前に気づいていましたが、車で走っていたので ちゃんと止まって撮影できるまで間があきました。 その間にもどんどん形が変わってしまいました。 たしか16時40頃が一番きれいだったと記憶しています。 ![]() |
[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
9907. 2002年08月12日 22時44分38秒 投稿:やまもと [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/325-020812172032.html] |
やまもとです。 火山観測情報 第2号 平成14年8月12日17時15分 気象庁地震火山部 火山名 伊豆鳥島 「伊豆鳥島の硫黄山山頂付近で噴火が確認されました。」 詳細は↑にアップされております。 |
[210.148.177.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9906. 2002年08月12日 22時20分51秒 投稿:Cauli. [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho_db/skat/late.cgi?0&1&021581] |
日本航行警報は改訂版02-1581(2002.8.12 16:00)を発表し、「変色水あり、鳥島(30−29.0N 140−18.2E)から30−32.8N140−06.1E(世界測地系WGS−84)に至る間」を追加しました。まだ、三管区航行警報02-0131(2002.8.12 17:30)も同様の情報を追加しています。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9905. 2002年08月12日 08時03分25秒 投稿:Cauli. [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho_db/skat/late.cgi?0&1&021578] |
日本航行警報02-1578(2002.08.11 21:00)↑は、「南方諸島、鳥島硫黄山、白煙噴出を観測した、8月11日1738、30−29.0N 140−18.2E(世界測地系WGS−84)」のみ、三管区航行警報02-0130((2002.08.11 21:15)では、「付近航行船舶は注意して下さい」が付け加わっています。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9904. 2002年08月12日 00時54分12秒 投稿:Cauli. |
#9903ポチさん> >国土地理院では鳥島は廃図だそうで。 確かに、20万分の1鳥嶋は昭和10年(つまり陸地測量部時代)に一度出たきりで廃図になりましたが、戦後版(昭和39年以降)八丈島に編入されています。 なお、5万分の1も戦後版(昭和56年以降)では八丈所属諸島に編入されましたが、2万5千分の1では鳥島の図名が健在です。 |
[202.32.5.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
9903. 2002年08月12日 00時29分53秒 投稿:ポチ [http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ahoudori/Text/Top.html] |
![]() 国土地理院では鳥島は廃図だそうで。 |
[218.45.173.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9902. 2002年08月12日 00時28分06秒 投稿:ポチ [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/325-020811223032.html] |
今アップされました。 火山観測情報 第1号 平成14年8月11日22時30分 気象庁地震火山部 火山名 伊豆鳥島 ** 見出し *************************** 伊豆鳥島の硫黄山山頂付近から白色の噴煙が高さ200〜300メートル上 がっているのが確認されました。 ** 本 文 *************************** 本日(8月11日)15時30分頃、伊豆鳥島付近を航行中の船舶から、 海上保安庁に伊豆鳥島の山頂付近から白色の噴煙が上がっているのを目撃し たとの報告がありました。 このため、海上保安庁が17時38分から18時18分までの間に航空機 から調査した結果、白色の噴煙が伊豆鳥島の硫黄山山頂付近から高さ200 〜300メートルまで上がっているのが確認されたとの報告が気象庁にあり ました。 しかし、現在のところ噴火の発生の有無については確認されていません。 伊豆鳥島の最近の火山活動では、明治35年(1902年)及び昭和14 年(1939年)の噴火があります。 気象庁では昭和22年(1947年)から昭和40年(1965年)の間 、鳥島気象観測所で気象観測の他、地震火山観測を実施していましたが、 1965年の火山性地震の群発により全員撤退し、以降、無人島となってい ます。 なお、昭和14年以降現在まで、伊豆鳥島の噴火活動は確認されていませ ん。 |
[218.45.173.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9901. 2002年08月11日 23時59分35秒 投稿:ポチ [http://www.asahi.com/national/update/0811/030.html] |
伊豆諸島・鳥島の硫黄山山頂から噴煙上がる asahi.com 社会 速報 より。 気象庁は11日夜、鳥島の硫黄山山頂から白い噴煙があがっていると発表した。噴火があったかどうかは確認されていない。(以下本文参照) |
[218.45.173.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9900. 2002年08月11日 19時56分43秒 投稿:桜島10kmよりchikara [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/topics/h810swa/h810swa_pic.html] |
諏訪之瀬島が活発で昨日(8/10)も噴火しました。 監視カメラ映像で14:40頃と16:40頃の2回確認。北東(中之島方面)へ移流か。 16:16ノア画像の様子(雲多め) 参考)位置関係:十島村ホームページ --- 中之島天文台長福澄氏によると今日(8/11)も12時前に大きな噴火があったとの情報です。 |
[163.209.82.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)] |
..end