ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
9399. 2002年03月10日 22時03分41秒 投稿:Cauli. |
ああそうか。指数関数というのは、y=Aexp(x)+Bと置いたときB=0であることをいうのか。 問題の意味を取り違えてたらしい。 |
[210.136.254.205][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
9398. 2002年03月10日 21時44分26秒 投稿:早川 |
> 脱ガスのモデルは既出なので、議論するならそれを踏台にしては? サイエンスを語ったのではありません. 私は,防災・減災を目指す意図から,情報伝達の不備・不適当について話題提出 しました.サイエンティストの中には,情報伝達は自分の領分の外にあると考え る人もいるでしょうが,わたしはそうは考えません.防災の中でサイエンスが果 たす役割は,ほんの小さな部分です. もちろん,脱ガスのサイエンスを語ることが無意味だと言っているわけではありません. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9397. 2002年03月10日 18時05分26秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Note/tire/] |
脱ガスのモデルは既出なので、議論するならそれを踏台にしては? SO2放出量の推移 なぜ、いつまで続くのか; 絵(イメージ) CO2-SO2-H2S観測結果; CO2-H2Oで何がわかる |
[150.29.139.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.12; Mac_PowerPC)] |
9396. 2002年03月10日 05時08分11秒 投稿:Hal.T |
re:9394 ちばさん> そうですねえ、いくつかの機構があり、しょうちょうを繰り返しているのでしょう。 こういうのは火山ガス分析屋さんの出番かな。きっとガムバッテやっているのでしょうが、あるていど長期間のガス比率がないとはっきり言えないのでしょう。 期待しています。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
9395. 2002年03月10日 03時15分16秒 投稿:かもめ@むかしは中学生 |
> 一般的に指数関数的に減少するはずだという考えも理解できます あたしは、全然理解できないていうか、指数関数的に変化すべき機構が分からない。 指数関数的に変化するものの典型は、 1)原子核の崩壊 これは、量子力学的トンネル効果による 2)超新星のピーク後の明るさ 超新星で生成された原子核の崩壊のエネルギーが超新星の輝きを与えてるから 3)一定の割合でデフレスパイラルを転げ落ちる日本経済 一定の割合てのは、希望的観測にすぎません。 4)たるんだお肌をつまんだ後、元に戻る様子 粘性率の高い弾粘性体の変化 5)ほとんど締め切ったお部屋でおならをしたとき、隙間から臭気が抜けてゆく時の臭気の濃度 6)暖かいご飯が、ゆっくり冷めてゆくときの、室温との温度差 他にもいろいろあるけど、ある平衡状態への緩和現象であることが、かなり共通してるかな。 三宅島の場合、地下のマグマだまりから揮発性成分が抜けてくのは、おならの場合ににてる? しかし、温度なんかも変化してマグマが固まって(相変化)ガスも抜けにくくなったりする(隙間が小さ くなる)と、ガス成分が大量に残ってても、ガスの放出量は減少しそうだし(ガスの放出は長引く) しかし、マグマの供給があると、ガスの放出はゼロの収束するのではなく、一定量に収束しそうだし。 |
[211.7.216.104][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)] |
9394. 2002年03月10日 02時24分20秒 投稿:ちば [http://www.wolfram.com/] |
9390HalT.さん> 同感です。算数は、ときにわかったような気にさせるので注意と思います COSPECのグラフを見ていくと 初期値が最大ではなかったことも気になりますが、やはり 現在までの変化傾向を、1)長期的には指数関数的に減少しているとみるか それとも、2)最近は消長を繰り返しつつもほぼ定常状態とみるか 意見が分かれるところではないでしょうか この違いはどっちに着目して表現するかということかもしれない その判断はどうすればできるのかという点については 結局、もうすこし時間をかけて傾向を見ていくしかないかなと思います 一般的に指数関数的に減少するはずだという考えも理解できますが 今後は、cospecの測定だけでなく、火口で直接測定するとか ほかの角度からの検討も必要でしょうし |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9393. 2002年03月10日 01時41分32秒 投稿:Hal.T |
そうだね、誰かが問題を提出し、誰かが噛み砕いた後をたどれば、中学生でも解けるのが自然科学を扱う数学の大半ですな。 問題を提出するのがまず難しい・・・・これ実感。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
9391. 2002年03月10日 01時28分24秒 投稿:かもめ@むかしは中学生 |
なまいきな中学生ならとけそうね: 1 - (1/3)^1.5 = 1 - 1/(3*1.73) = 1- 1.73/9 = 0.807 |
[211.7.216.104][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)] |
9390. 2002年03月09日 23時58分01秒 投稿:Hal.T |
かような感じで初期値としておよそ毎日1万トンがでるとして無限まで積分すると 総量の放出量は333万トンになります。こんどはテキスト式で書く e^(-k)=0.3333 → [k=1.09871] 一日の放出量を1万トンにして積分定数(c_day)を求める INT(#e^(-1.09871*t),t,0,1/365) one_day:=10000 one_day=c_day*INT(#e^(-1.09871*t),t,0,1/365) → [c_day:=3.65532*10^6] 無限の未来に渡っての総量を求める total=c_day*INT(#e^(-1.09871*t),t,0,inf) → total=3.32691*10^6 初期的放出量を1万トン/日、指数的に減衰していると仮定すれば、放出可能量は333万トン 2万トン/日なら666万トン。 ★ここまでの説明はまったくの算数なので、実際に何が起きているかについては 説明も証明もしていませんことを忘れずに。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
9389. 2002年03月09日 23時04分21秒 投稿:早川 |
あ,そっか. いままで出た量/0.8だ. なんだ,それっぽちか. うたがわしいモデルだな,これ. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9388. 2002年03月09日 23時02分54秒 投稿:早川 |
対数ではなく指数でしたね. ノーミソが硬化しているなあ(反省). しかし,Hal.Tさん,頭やわらかいですねえ. で,もうひとふんばりしてほしい. その仮定がなりたつとしたら,出るべき総量はどれくらいになりますか? |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9387. 2002年03月09日 20時47分56秒 投稿:Hal.T |
![]() ガスの総量と出力量について 仮定:自然は指数的に変化する。 式の説明: #2〜5: スタートを1単位として1年後に33%になるから係数kを決めるk=0.09871 #9,10:これらを∞の未来に渡って積分すると総量がわかる #11:総量に対して1.5年後までの放出量を決める #12:総量に対して、1.5年後までに80%が出たと(言えるかもしれない) 以上 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
9386. 2002年03月09日 16時34分29秒 投稿:早川 |
dx/dt = 1万トン/日 を入れてもダメ? ln xを無限大まで積分すると,一定の値をとらずに発散するんだったっけ? 20年前なら,簡単に計算できたんだがなあ. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
9385. 2002年03月09日 14時13分05秒 投稿:Cauli. |
#9384早川さん> >・一年で1/3になる. >・開始から1年半たった. >の二条件をいれて,計算したのだろうと思います. 火山学的に「地下のマグマの中の火山ガスの成分」の総量がわからないと、既放出量が「7割から8割」にあたるかどうか、数学では検証するには条件不足です。 |
[210.136.248.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT Windows CE)] |
9384. 2002年03月08日 20時02分00秒 投稿:早川 |
おそらく ・一年で1/3になる. ・開始から1年半たった. の二条件をいれて,計算したのだろうと思います. 数学が得意な人,計算してください. 1年半で7割から8割になりますか? しかし,一年で1/3になったのは観測事実にすぎない.それが,地下での脱ガス メカニズムを正確に反映している保証はない.近似的にはいま一年で1/3かもし れないが,まもなくその曲線からずれるかもしれない.その曲線上に今後ものる 保証はない.それこそ,物理屋がよくいうメカニズムがわからない限り何もいえ ない,だ.本末転倒. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9383. 2002年03月08日 17時29分30秒 投稿:ポチ [http://131.112.25.6/ccvg/ccvg1.htm] |
薩摩硫黄島の硫黄岳は少なくとも1000年間は噴気活動を続けている。 (吉田稔・小沢竹二郎, 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の 量とその供給源に関する量的考察, 火山, 26, 1981.) 桜島南岳は1955以来噴火活動が続いているわけですね。 これらの活動がいつ終息するのかという議論は、寡聞にして知りません。 三宅島火山ガス問題は、観察者に予言者の役割を負わせたことに不幸が あると思っています。火山学者の本音を推測すれば、数年で終わるわきゃ ねーだろ、ではないでしょうか。 避難民の存在によって、学者はジャンル外の政治的発言・政治的配慮を 要求されているように見えます。 学者は遠まわしにわかりませんという修辞学を駆使し、マスコミ・避難民は 1年単位のご託宣しか耳に入らないという不幸な状態が続いているのでは。 たとえば数値化できる世界の火山活動期間のリストからアプローチするという手段 もあるでしょうに。 |
[218.45.172.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9382. 2002年03月08日 14時30分16秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
NHKニュース3.05.2222で,辻村和人記者(社会部)が次のように話しました. 「火山の専門家は,地下のマグマの中の火山ガスの成分は,現状で7割から8割はすでに放出されているとみている」 この掲示板を見に来ている火山の専門家のみなさんのなかに,この「7割から8割」説を支持する方,いらっしゃいますか? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
9381. 2002年03月08日 12時51分34秒 投稿:みき [http://ntt.asahi.com/politics/update/0305/013.html] |
管理人さま・この掲示板をご覧の花粉症のみなさま> 自民党には通称「ハクション議連」という「花粉症等アレルギー症対策議員連盟」 というのがあるようです。 なんでも今後5年ほどでの花粉症退治をめざしているとか。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1] |
9380. 2002年03月08日 12時45分28秒 投稿:みき [http://ntt.asahi.com/business/update/0306/002.html] |
鯨の話が、かなり盛り上がっていたので、 ↑鯨、ふたたび です。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1] |
9379. 2002年03月07日 00時38分14秒 投稿:みね |
#9374.ほたほたさん> ご指摘ありがとうございました。Nyamuragiraを読み間違えて書きました。 (誤)ニイムラギラ、(正)ニアムラギラまたはニヤムラギラでした。 なお、ニイラゴンゴ火山との位置関係(北東か北西か)については、 スミソニアンに問合せたところ、返信をいただきました。 The archived reportでは、方角をきちんとさせるそうです。 溶岩流や溶岩湖は、是非見たいですね。とりあえずテレビででも(軟弱?)。 2年に1度噴火する火山から30Kmで、多くの方が生活している・・・。 30Kmは、東京〜横浜や大阪〜神戸ですよね。それほど近いですね。。 新宿から町田も30Kmです。富士・箱根はもちろん、丹沢でも道半ばです。 別件ですが、桜島から10Kmの木下さんが別宅に投稿されています。 投稿されたSO2のグラフを見ましたが、素人では掲示板に書きづらいです。 直接メールで、思つつくままの仮説や提案を木下さんお送りしました。 これも別件です。札幌から春の便りがありました。3月11日掲載予定です。 |
[211.126.12.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9378. 2002年03月06日 22時27分24秒 投稿:Hal.T |
年度末、税金からめぐる研究費を大幅に越えている研究だが、経理がずさんなので つじつまが合わなくて四苦八苦。反証可能性がいっぱいありすぎて困る。 通信にかかわっていると文字の出現頻度とか過去の出現履歴に対する 統計量が次に出現する文字の判定に大きな役割を持つことが基礎原理になっている ことがよくわかる。 通信は大昔から、ノイズに埋もれた信号の解読技術が基本。以前は人間、今は機械。 短波帯でノイズを聞いていると人が話しているような気がするし、なれたオペレータと 素人では聞き取り能力に決定的な差がある。 電子回路を作るプロにとってオシロの画面でちょっとした兆候を見つけられるように ノイズの中から自然が発する声を聞く観察タイプの科学者には必須の能力だろう。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
9377. 2002年03月06日 21時12分38秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/seminar/falsifiable.html] |
「反証可能性」は,初学者にとってややむずかしい概念かと思います.そのような場合は, 「ローム層成因論の反証可能性と前進的研究プログラム」 http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/seminar/falsifiable.html を具体例として読んでいただくとよいかもしれません. 反証可能性とは,間違っていると証明できることではありません.間違っている場合に,証明することが可能であることをいいます. ポチさんが示したアフガニスタン地震の空爆誘因説は,どうやっても否定できないから,科学としてのまな板にのらないというわけです. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9376. 2002年03月06日 15時19分55秒 投稿:ポチ [http://library.northernlight.com/FD20020305220000020.html?cb=0&dx=1006&sc=0#doc] |
イタル・タス通信は、今月3日のアフガニスタン地震M7.2は地震の危険地帯への空爆が誘因となったかもしれないと、モスクワ地球物理学研究所の匿名の情報源が語ったと伝えた。カーブルの古くからの住民は、M6を越えるような地震は記憶にないという。 わたしはこのsuppositionに反証可能性をどうしても見出せないので、評価の対象とは考えません。 |
[218.45.172.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9375. 2002年03月06日 12時36分34秒 投稿:みき [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK443.HTM] |
東京都災害対策本部のHPに、 4月と5月の三宅島一時帰島についての実施要領が出ています。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011128 Netscape6/6.2.1] |
9374. 2002年03月06日 08時42分26秒 投稿:ほたほた |
RE:9339 みねさん:すみません.ちょっと訂正を.ニイムラギラではなくニアムラギラないしはニヤムラギラでした.まあ馴染みのない名前ですからねえ. で,たしかにニイラゴンゴ火山の北東にあります. ちなみにニアムラギラ火山は最近2年に一度くらいのペースで噴火をしていますので,そろそろ噴火してもおかしくない頃ですね. ニアムラギラ火山の噴火はおだやかなので観光客が集まります. 将来治安が良くなれば行って見る価値がありますね. |
[158.215.8.24][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9373. 2002年03月06日 00時58分10秒 投稿:みね [http://www.hinetdata.bosai.go.jp/html/win1_event/kantochubu/] |
防災科学技術研究所、高感度地震観測網(Hi-net)、高感度地震観測網による自動処理結果「
関東/中部」です。 9372.コアラさん 素人ですし、当事者でもないので、上記ページ紹介に留めさせてください。 |
[210.251.18.233][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9372. 2002年03月05日 23時15分03秒 投稿:コアラ [http://www4.plala.or.jp/kawa-k] |
ポチさん。ご忠告ありがとうございます。早速東大地震研にメールしてみました。まだ返事はきませんが、今、サイトを覗いたら「新システムに移行しました」とのことで、データの表示形式はかわりましたが、また地震情報を見られるようになりました。 ついでに質問。東大のデータをいろいろ見てみると、やはり小田原付近がほとんど空白になっているように思います。東海地震の前に小田原地震があると石橋克彦さんが本に書いていましたが、何か関係があるのでしょうか。(同じく駿河湾の東部も空白になっているようですが)どなたか御教え下さい。 |
[210.139.14.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
9371. 2002年03月05日 21時44分21秒 投稿:みね [http://www.maizuru-jma.go.jp/] |
舞鶴海洋気象台HPも、独自ドメインになりました(2002.3.1)。↑ |
[210.141.117.58][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9370. 2002年03月05日 17時26分51秒 投稿:ポチ [http://www.aerobiology.ca/pollen/pollen-index.html] |
ここ数日妙な忙しさで(謎) 花粉症が日本だけというのは明白な誤りですね。 ただし、こんなに蔓延しているのは日本だけでしょうが。 ↑花粉症のアレルゲンのリストです。 木本でわかるだけ上げれば、カエデ、ヤナギ、ポプラ、 カバノキ(シラカバ)、ハシバミ、ハンノキ、ニレ、エノキ属、 クワ、ブナ、オーク(カシ類含む)、トネリコ、ヒッコリー、 バターナット(米国クルミ科)、ウオールナット(クルミノキ)、 クリ、トチノキ、スギ(ビャクシン、黄イトスギ含む)、モミ、マツ、 トウヒ、ドクニンジン(木だっけ?)、アメリカカラマツ、 ほとんどじゃん。 |
[218.45.172.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9369. 2002年03月05日 01時03分28秒 投稿:やまもと |
やまもとです。 #9365 みやぎさん いるんですね。海外でも花粉症の人が。白樺で花粉症らなってしまうとは初めて知りました。 でも、冬に白樺の木をじゃんじゃん燃やすとは..(^.^)。いいリハビリなのでしょうね。 #9366 渡辺さん 情報ありがとうございます。なるほど、日本よりもアメリカの方が進んでいるような印象を 持ちます。かの地でも春先には「マスク」がバカ売れしたり、てんちゃを飲んだりしているのでしょうか?海外での花粉症の治療ってどんなもんなんでしょうね?。ちょっと興味があります。 #9362 ちばさん ま、いろんな人がいますね。今回はそれを再認識。(^.^) 「タワーリングインフェルノ」のことをいろいろ当たっていたら「ポセイドンアドベンチャー」 と同じ時期に作られた作品であることに気づきました。確かに現代ではアラが目立ちますが.. 今でも十分に通用する名作品ですね。 確か「タワーリングインフェルノ」は晩秋から冬に掛けてよくテレビロードショーしていたような気がします。(火事予防の一環を担っていたのではとわたしはおもいます) |
[210.148.144.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9367. 2002年03月05日 00時40分31秒 投稿:みね [http://www.sendai-jma.go.jp/] |
仙台管区気象台HPの、報道発表資料のページが更新されました。 岩手山火山観測情報第3号(2/19発表)と、 磐梯山火山観測情報第4号(2/22発表)とが、掲載されました。 春の日差しとともに、徐々に雪解けが進みつつあるように感じています。 |
[210.141.116.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9366. 2002年03月04日 23時29分15秒 投稿:渡辺 [http://www.weather.com/activities/health/allergies/?from=footer] |
海外での花粉症ですが、yahoo.comのweatherから辿ると↑のページに アレルギー関係がまとまっています。一口に花粉といっても予報は Tree,Grass,Ragweedと3種類に分かれている他、Mold Spores (カビの胞子)なんていうのもあります。 |
[210.159.245.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9365. 2002年03月04日 19時18分10秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Note/tire/] |
9347:やまもとさん> 海外に花粉症ってないんですかね?。 私は海外在住の花粉症の人を少なくとも一人、知っています。それは、カナダ生まれで現在ドイツの大学にいるD教授。白樺; white birchでなっちゃうそうです。「冬カナダで過ごすときは暖炉で白樺をたくさん燃やしてやるのさ、、、」と、目をかがやかせながら語っていました。 |
[150.29.139.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.12; Mac_PowerPC)] |
9362. 2002年03月04日 17時18分43秒 投稿:ちば |
早川さん> 提案ありがとうございます。 でもこれきしのことで移転したくありません いくつか、方法に心当たりがありますので |
[210.159.67.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
9361. 2002年03月04日 14時53分39秒 投稿:ポチ |
相手にしないほうが・・・と助言されてはいるんですが、 事実認識として一言。 ジョルダーノ・ブルーノがローマのカンポ・ディ・フィオリ (花の広場・今かれの銅像が立つ)で火刑に処されたのは 地動説を支持したからではありません。 地動説そのものは仮説として教皇にも認証されています。 かれは青年期に異端の嫌疑を受けて亡命し、地動説からさらに 進んで宇宙の無限と生々流転を説くようになり、晩年ローマに 戻って10年近く投獄され、転向を拒否し続けて火刑にされました。 |
[61.213.116.125][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9357. 2002年03月04日 14時04分57秒 投稿:早川 |
上に「個人攻撃やデマ、不適当発言は削除し」と明記してあります. この掲示板はちばさんのものです. ちばさんは,誰に遠慮することなく,みずからが信じるところによって,この掲示板に書かれたどんな発言も削除する権利をもちます.削除の理由を説明する責任も負っていません. わたしは1年半前に,この掲示板に書いた発言をちばさんにいくつも削除されました.「なんで削除するのさ」と不満を述べたことはありますが,ちばさんに反省を求めたことはありません.そのような権利主張は不当です. ちばさん,ここは一歩進んで, 210.81.157. からの書き込みを禁じたらどうですか? 早いほうがよいと思う. もし書き込み禁止処置ができないのなら,できる掲示板に移ればよい.たとえば, 三宅島一時帰宅掲示板 http://maechan.net/miyake/bbs/ とおなじシステムを使う. 1時間で提供できます. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
9348. 2002年03月04日 11時02分27秒 投稿:やまもと [http://www.geocities.com/~iwasmasa/inferno/] |
やまもとです。 「タワーリングインフェルノ」という映画、覚えておられるでしょうか?。 アメリカ映画で、新築なった超高層ビルが電気系統の費用をけちったためにそこが火元になって火事になってしまうというお話。 むかしは、冬になるとたいていテレビロードショーでやってましたが最近お目に掛かりません。 74年アメリカの作品。 |
[210.148.144.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9347. 2002年03月04日 10時55分42秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 今日もよいお天気で、花粉も大量飛散だそうで。 花粉症のはなしがここのところの話題ですが、フォーブス社東京支局長のB・フルフォード氏の コラムを読んでいて「花粉症は日本だけ」の記事を読んで驚きました。 海外に花粉症ってないんですかね?。 |
[210.148.144.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
9345. 2002年03月04日 09時24分49秒 投稿:みやぎ |
私も、少なくとも実験ができるかどうかは、 科学/非科学かの判断には関係ない、と思います。 そもそも「科学の分野」の定義って、どういうものでしょうか。 僕にとって科学とは、 ある人間の興味を駆動力に、 「ある仮定」と「ある前提」を材料にして、 思考をして、 「矛盾なく成りたつ事項」を探し出す、 複数の人間による行為、 のこと、かなぁ、、(表現できた自信がありません)。 ここでいう「ある仮定」とは、現時点では実験や観察をしていない、想像上の 物事のことです。また「ある前提」とは、実験や観察の結果や、前回の考察に よって得られた結論のことです。 そういう意味で、どんな場合が非科学かというと、思考そのものが矛盾してい たり、「ある仮定」や「ある前提」間の矛盾を放置する場合でしょうね。 複数の人間が「矛盾なく成りたつ」と思うためには、十分具体的に思考をしな ければなりませんが、科学の対象全体をカバーしようとすると、「ある仮定」 や「ある前提」の量は膨大になってしまいまいます。一方、これを扱かう人間 の情報処理能力には限界がありますから、結果的に、扱かう対象や視点の関係 がより希薄な複数の分野に、分かれざるを得ないでしょう。つまり、科学は色々 な分野に分かれていますが、それは人間の思考能力の限界が原因であって、そ の分けかたにはあまり意味がない、と私は思っています。 僕はそう思うので、ある事項が科学の分野に属するか、あるいはどの分野に属 するかを議論すること自体にも、あまり意味がないな、、と。※その議論の過 程で人間の思考メカニズムが探求できる(?)という意義はありましょうが。 なお、科学の同じ分野の中で色々な学説ができちゃうのは仕方がないことだと 思います。何故ならば、「ある前提」は他人によって検証や否定が可能ですが、 「ある仮定」は人それぞれが許されるからです。 |
[150.29.139.193][iCab J/2.7.1 (Macintosh; I; PPC; Mac OS X)] |
9344. 2002年03月04日 02時08分21秒 投稿:Hal.T |
9305 早川さん> > 噴火確率の計測は科学の外にあるのだろうと,わたしは認識しています. > 科学であるために必須であると思われる > ・再現可能性 > ・反証可能性 > のどちらも,噴火確率の研究は満たしていません. 早川さんがそのように認識していることはわかりました。事実、上の2つの要件は 満たしていないのでしょう。 しかし、ある事象Aの履歴が影響した次の事象Bが起きる確率は一般的な情報理論の 理論中核になっています。最初は電気通信の技術方法の発展dakeでしたが、今では 自然現象が発する情報分析の道具として利用できるようになりつつあります (私の思い入れも多いけどね) 皆さんのHDDを読み取る技術の背景理論になっていますし、宇宙通信などありと あらゆる通信技術の根幹。(ビタビとかPRMLで検索してください) 今は昔の西部劇に出てくる電信技術、大西洋横断の海底ケーブルでの通信速度が あまりに遅いので発達しました。日本では(装荷コイル)が有名、モールス符号は 実験的な情報理論の先駆けです。 毎秒1Gビットのデータ通信だろうが、1G秒に1ビットの噴火だろうが情報を扱う 意味での原理は同じでしょう。 たとえ、今は上記の2点について可能性をもたないとしても 「科学する方法を見つけ出せば」噴火確率の研究も自然科学の対象としてありえる ものだと思います。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
9340. 2002年03月04日 00時53分15秒 投稿:ポチ |
コアラさん、いらしゃいませ。 新島・三宅島地震情は本当に更新されなくなったのですね、久しぶりに見に いきました。ところで「リアルタイム地震情報」の件ですが、更新作業中に 疑問を抱かれたのでしたら、直接メールで確認をとられたらよろしいのでは ないでしょうか。 まず当事者にあたられることが捷径ではないかと愚考いたします。 |
[61.213.116.125][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9339. 2002年03月04日 00時08分47秒 投稿:みね [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n9100.htm#9124] |
>9124.ちばさんが投稿された地図を見ると、↑ ニイムラギラ山はニイラゴンゴ山の北東ではなく、北西のようです。 9326.自己レスとして、東西南北の記述を削除します。 (誤)ニイムラギラ山はニイラゴンゴ山の北東約13Km、ゴマ市の北東約30Km。 (正)ニイムラギラ山はニイラゴンゴ山から約13Km、ゴマ市から約30Km。 |
[210.251.21.72][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9337. 2002年03月03日 23時40分53秒 投稿:コアラ [http://www4.plala.or.jp/kawa-k] |
こんばんわ。はじめまして。中学校の教師をしています。 三宅島の噴火以来、ずっとこの掲示板での論議を読んで来ました。 ちょっと教えて欲しいことがあります。 最近東大地震研のサイトの地震地殻変動観測センターの、「リアルタイム地震情報」が「ホームページ更新作業中」とのことで見ることができません。この3年ほど、相模湾西部と駿河湾の地震の状況が気になって毎日確認していたのですが、見ることができず困っています。 本当に更新作業中なのでしょうか。どなたか御存知でしたら御知らせください。 同じサイトの新島・三宅島地震情報も昨年の9月以降は全く更新されておらず、どうしてこの重要なデータを公開しないのかと疑問に思っていました。駿河湾地震が近いとも言われる現在、南関東の地震情報が常に掲載されていたこのサイトを、どうしていつまでも見られないままにしておくのでしょうか。 |
[210.139.14.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
9333. 2002年03月03日 18時24分49秒 投稿:ポチ [http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke/uebung/sig_digit.htm] |
かもめさんはもちろん有効数字の何たるかはわかっていらっしゃいます。 ”「有効数字」による計算誤差の評価”などというものが尊重されること はないと語っているだけですね。 |
[61.213.116.125][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9331. 2002年03月03日 16時29分25秒 投稿:かもめ |
えと、「有効数字」って、大学入試ではともかく、実際の科学の研究場面では(全くではないにしても) ほとんど使われてないんじゃないの? 少なくとも、私が関わってるいくつかの分野(ただし、地学関係 ではない)では、「有効数字」による計算誤差の評価は行われていませんし、論文とか学会発表で、「有 効数字」云々で統計解析とかやってたら、それだけでとんでもさんと烙印されます(たぶん)。 「有効数字」を学校で教えることには、教育的には重要だと思います。測定値には常に、誤差が含まれて いて、そのような誤差を含む数値を用いた計算では、計算結果の数値を、誤差を越えて信頼することはで きないと言うことを教えてくれます。また、簡易な誤差の評価法を教えてくれます。簡易な方法なので、 アンケート集計とかでは実際にも、使われてるとは思います。しかし、厳密な方法ではないので、厳しい 精度評価が問題になる科学や工学の世界では、統計学的なより厳密な誤差評価法が用いられています。 |
[211.7.205.132][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)] |
9330. 2002年03月03日 15時27分06秒 投稿:みね [http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/03/picup_20020303_12.htm] |
諏訪之瀬島・御岳18回爆発 - 南日本新聞 (3日12時51分)
(全文コピペ)↑ 鹿児島地方気象台が2日発表した諏訪之瀬島御岳の火山観測情報によると、御岳は1日夜に2回爆発し、2日午前9時にかけて計18回爆発するなど活発な活動が続いた。連続的な火山性微動も2月28日夜から続いている。御岳の爆発は1月27日以来、約1カ月ぶり。 また、2日午前1時すぎから同2時半ごろにかけ、噴火に伴う空振を連続して観測した。島内で有感地震はない。 十島村役場によると、2日夜中から明け方にかけ体感空振や火映、爆発音を確認。前日に続き2日も御岳は雲に覆われており、噴煙の状況は不明。集落への降灰はない。 |
[211.5.17.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9326. 2002年03月03日 13時19分11秒 投稿:みね [http://www.volcano.si.edu/gvp/usgs/index.htm#nyam] |
Smithsonian-USGS Weekly Volcanic Activity
Report 20-26 February 2002 ↑ コンゴのニイムラギラ山で2月25日頃から地震激増、数日〜数週間で噴火との予想も。 ニイムラギラ山はニイラゴンゴ山の北東約13Km、ゴマ市の北東約30Km。 |
[210.196.11.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9322. 2002年03月03日 02時53分11秒 投稿:ポチ [http://geology.about.com/library/bl/blquizpage.htm] |
Andrew Alden プレゼンツ。クイズ・ミリオネア地学の達人。 火山でエントリーしたら・・・やられた。 |
[61.213.116.125][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9320. 2002年03月02日 20時16分53秒 投稿:早川 |
> 9318. 2002年03月02日 19時27分50秒 投稿:山ね
> 私(<ズブの素人)の中の位置付け。 あれ,ズブの素人なのですか? 島根のあのお方だとばっかり思っていた. > ・火山学=自然科学 これは,時流に遅れてますね. さいきんのはやりの火山学は,社会学あるいは心理学ですヨ. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
9318. 2002年03月02日 19時27分50秒 投稿:山ね |
私(<ズブの素人)の中の位置付け。 ・火山学=自然科学 ・噴火予知=占い #噴火予知が無意味だとは思っていませんよ(念のために) |
[202.221.11.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
9317. 2002年03月02日 16時07分49秒 投稿:みね [http://www2.kobunsha.com/book/HTML/bnk_73232_1.html] |
光文社文庫『宝永・富士大噴火』芝 豪。2001年11月8日(木)発売
定価(本体514円+税)↑ 富士山東麓の酒匂川の降砂除去での苦悩を描いた歴史小説です。最近読みました。 |
[211.126.18.8][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
9301. 2002年03月02日 00時34分29秒 投稿:Cauli. [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020228-00000002-mai-l11] |
埼玉県公立高校入試↑(毎日新聞-Yahoo! News)。 「火山活動についての科学的思考力」というのが気になる。いや、科学的思考力に欠けた文章を(この掲示板の外で)最近よく見るもので。 |
[210.136.241.220][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
..end