ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
8999. 2001年12月17日 16時40分02秒 投稿:ポチ [http://www.tk.airnet.ne.jp/tchiba/dantej.html] |
ダンテズ・ピークを久しぶりに見ました(DVD)。この掲示板の最初の話題でしたね。 すっかり忘れていたのですが、ラハ−ルのシーン、高画質で見ても実によく出来て いることに感心。しかし、U.S.G.Sの職員があの河勢で橋に乗り入れるか? 火口壁を降るのになぜヘルメットを使わないのだ。脚骨折する前に頭割れるだろ。 ここで一時話題になった茹でガエルのたとえ。主人公が使っていました。 |
[61.213.73.188][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
8998. 2001年12月17日 12時04分33秒 投稿:ちば |
車が進化してジンジャーになったという絵もかけますよね 都市部では慢性的な渋滞 ガソリンエンジンやディーゼルエンジンのせいで大気汚染がひどい 大きい車に1人しか乗っていないのは非効率 車体重量を軽くすれば環境に優しいモーターでも駆動できる 速度を制限して昼間歩道を走ることにすればライトもウインカーもいらない 部品数は削ってできるだけシンプルな方がいい 立って乗れれば椅子もいらないし、車輪も二つで済む |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8997. 2001年12月15日 14時42分52秒 投稿:ポチ [http://cagle.slate.msn.com/news/GingertheScooter/main.asp] |
ジンジャー進化論。 Joe Heller,Wisconsin--The Green Bay Press-Gazette 12月5日。 ![]() |
[61.125.228.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
8996. 2001年12月15日 11時54分53秒 投稿:ちば [http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011214k0000e040079000c.html] |
電通大名誉教授の山藤先生が ジンジャーに噛み付いたようですね。 このことの起こりは、ジンジャージャパンの掲示板だったらしい。 http://ginger.ore.to/bbs/minibbs.cgi Ginger改めSerwayは電気通信大学の特許を侵害!! 投稿日 2001年12月12日(水)16時33分 投稿者 山藤和男 |
[133.43.162.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
8995. 2001年12月13日 00時33分22秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/edat/plane/stat.htm] |
8983みやぎさん> じっくりと考えてみたら、人が乗っている飛行機みたいに制御する必要は無いのじ ゃなかろうかと思い始めた。そういう前提からはずして、なんとか手持ちの情報だけ で±50m以内の高度損失(利得)の範囲内で飛べばよろしい。 試験に受かるためにはなんでもOK、みたいな感じで(例が良くないな)。対気と 自動制御の2本立てから、意味は同じなんだけど緊急時にパイロットが行う操作みた いなものを手続き化する。 なんと言えばいいのだろう。パイロットがアクロバットやるときは自動制御じゃな いでしょう。ある指標と手続きの連続ですよね。そういう手続き集が完了した時点 で安定のための自動制御をさせる2つの手続きに分けることができるのではと思った のです。 いろんなシチュエーションを考慮して問題無いか確かめてみたいな。ある程度うま くいけばグライダでやってみたいですね。赤城山1600mから投げ下ろして、30 kmぐらい飛んで我が家の上で旋回して降りてきてくれればいいんですから。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
8994. 2001年12月12日 23時48分38秒 投稿:みね [http://www.fukuoka-jma.go.jp/] |
福岡管区気象台HPは、更新が軌道にのってきたご様子です。↑ >平成13年12月12日 12月上旬の旬報(気象)を掲載しました。 >平成13年12月10日 九重山、阿蘇山、雲仙岳、桜島 の定期火山情報を更新しました。 >平成13年12月10日 諏訪之瀬島の火山観測情報13号を掲載しました。 >平成13年12月10日 12月9日の奄美大島近海で発生した地震についての解説資料を掲載しました。 ・・・(以下略)・・・ 諏訪之瀬島の火山観測情報第13号(H13.12.10)から抜粋します。 >第12号(H13.12.4)以降の火山活動状況。 >火山性微動、噴火に伴う空振、やや多量の降灰、火口から灰色の噴煙を噴出。 >次の火山観測情報は12月25日に発表する予定。 |
[210.230.132.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8993. 2001年12月12日 18時50分48秒 投稿:渡辺 |
8992ちばさん> >試しに「lophius」をgoogleで検索したら3300件もヒットしました そうですね。3年位前にgooで検索をかけた時は十数件しかヒットせず、 ほとんどがDNA解析データのサイトでした。その後、ヒット件数は うなぎ昇りに増えており、インターネットの広がりを実感しています。 >googleを使っているのかも知れませんね googleで単語を引き出すことは出来るのでしょうか? ランダムにアドレスを生成してgoogleで確認するよりは、確認しないで メールを送ってしまった方が手っ取り早いと思うのですが? 私にspamが来る理由としては (1)ランダムに生成したアドレスが偶然当たった (2)Web巡回等で集めたアドレスの@より前の部分を利用 のどちらかではないかと想像しています。 いずれにせよ、一度当たってしまうと登録されるらしくて次々にメールが 来ますね。 |
[61.204.24.226][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8992. 2001年12月12日 13時00分35秒 投稿:ちば [http://images.google.com/images?q=lophius&hl=ja] |
8990渡辺さん> 試しに「lophius」をgoogleで検索したら3300件もヒットしました googleを使っているのかも知れませんね イメージサーチでは、たくさんの無気味なものが・・・↑ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8990. 2001年12月11日 23時30分59秒 投稿:渡辺 |
DoCoMoのメールですが、私のアドレスは英語でもローマ字でもない lophiusなるものを使っていますが、しっかりSPAMが来てましたよ。 SPAMerは学名の辞書まで使っているのかな?(^^; ちなみに、今はインターネットからのメールは受け付けないように しています。 |
[210.159.245.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8989. 2001年12月11日 21時51分42秒 投稿:ちば [http://www.nttdocomo.co.jp/docomolife/04man/man02_stop.html] |
|
iModeの迷惑メールで わたしも、連日悩まされていたのですが わかりやすいアドレスという利便性を犠牲にして 「超長いアドレス」に変更したら ぴたりとウソのように止まりました。 それ以来1通もきていません 有人の話では英語でもローマ字でもない綴りでは短くても止まるそうです |
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8988. 2001年12月11日 18時10分57秒 投稿:ちば [http://www.cenapred.unam.mx/cgi-bin/popo/album/ult16.cgi] |
バックナンバーにある昼間の写真ととくらべると どの辺りかよくわかります |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8987. 2001年12月11日 17時54分06秒 投稿:ちば [http://www.cenapred.unam.mx/popo/UltimaImagenVolcan2.html] |
8985わんこさん> メキシコのポポカトペドル山が噴火したそうですね いまのところ大きな被害は出ていないようですね 夜なのでよく判らないと思ったのですが ライブカメラ↑ をみると、火口なのか溶岩流なのか判りませんが 明るく見えるものがあります シルエットから見ると山頂ではなさそうですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8985. 2001年12月11日 17時29分29秒 投稿:わんこ [http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=reut_inter_JAPAN-62049&sv=SN&svx=300501&sec=inter&ud9=-7&ud10=A] |
とりあえず |
[211.132.148.214][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8984. 2001年12月10日 22時39分55秒 投稿:みね [http://www.fukuoka-jma.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/swn_k0112.pdf] |
諏訪之瀬島 火山観測情報第12号[H13.12.4 11:00]が、福岡管区気象台HPに掲載されています。↑ 「火山性微動、噴火に伴う空振、火口から火山灰が噴出、鳴動」という内容の発表です。 |
[210.141.116.209][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8983. 2001年12月10日 21時50分38秒 投稿:みやぎ |
8982:Hal.Tさん>瞬時姿勢 姿勢(対地;8963の第二段階)の把握が重要なのはもちろんです。8963の第一段階(対空;気流の計測)は、激しい気流の中を飛ぶ際に対地姿勢の把握以外で必要な事、という位置づけで考えて下さい。たとえきちんとした姿勢で飛んでいても、気流によっては失速してしまうこともあり得るからです。それに、飛行機の姿勢や高度の変化は気流を受けた「結果」ですから、結果にもとづいて事後処理するよりも、その原因である気流を直接把握して制御したほうが、一瞬早い対応ができるかも。 姿勢(対地)を把握するなら、回るタイプのジャイロを小型軽量化するか、あるいはレートジャイロの積分で姿勢変化を追えるようにアルゴリズムを改良するのが一番近道のような気がするのですが、チャレンジ精神不足につき却下?。 >確認のため2回待つと2秒間で50m以上移動 うーん。昇降計(あるいは高度計)も反応速度が早い必要がありますね。下降気流の中にどっぷりつかった時は、機体の姿勢や気流に一見問題なくとも急降下しうると思います。 ところで先週土曜はもうちょっとでヘリを落とすところでした。仰角45度位で側面を見上げつつ、減速して上空でホバリングに移った直後、水平と思ったが実は自分のほうにバンクさせてしまっていました。前回(これの前日)はこんな感じの後、スロットル全開のままほとんど真下に墜落しています。その経験から、前進速度を増加させようと急いで機首下げしましたが、今度はローターのピッチが不足。斜め前進しつつ、ギューンと唸りながら落ちてきました。もう駄目かと思いました。何とかたちなおれたのは初期高度があったおかげでしょう。心臓バクバクでした。ヒィ。 |
[150.29.253.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8982. 2001年12月10日 00時09分16秒 投稿:Hal.T |
瞬時姿勢こだわりの理由: ずいぶん前ですが、雲仙普賢岳の時に無人機で長距離飛行をやりたいなと思ったのが 始めです。その後、雷雲も対象のひとつになりましたが、私の地元で火山と言えば浅 間山。 前橋から約50km、高度差2500mですから。時速100kmで1時間+?の飛 行時間と距離。 通常の有人飛行機が飛ばないとしてもこの距離を安全に運行させるには高度300m 以下、たとえば150mを±50mで飛行させなくちゃいけません。時速100km では毎秒30m移動します。 乱気流か何かで姿勢が狂ってまっさかさまになると2秒間で50m以上移動します。 入手できるGPSは毎秒データなので、確認のために2回待つと、それだけで2秒前か らの位置情報。かなりきついものがあります。衛星みたいに弾道飛行が前提になって いれば問題は無いんですがね。 というわけで、山地では吹き降ろしなどで強烈な気流があり、どうしてもアクロバット できるほどの制御性が必要だと思うんですよ。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; T312461)] |
8981. 2001年12月09日 22時32分55秒 投稿:みやぎ |
8977:Hal.Tさん>エアブレーキを起こし、パワーを絞るか? それとも上げ舵を切るべきか? この状況は、単に前方からの風が10m/s分強くなっただけでは?。つまり放置してよいのではないかと、、。低速で飛んでいるヘリの速度計(ピトー管)をみていると、かなり変動してます。 >上げ舵はどちらなのだろう? 背面にはなっていないか? 悩ましいですね。上下の判定が重要な理由は、上下方向の動きが位置エネルギーと速度のやりとりに直結するからですが、、、。そもそも「上」って何なんだろう?。遠心力が含まれるような場合でも、Gと反対の方向を「上」と思ってこのような制御をしてしまったら何が起こるのか、、、。もしも回転している円筒形スペースコロニーの中で紙飛行機を飛ばしたらどんなふうになるのか、、。加減速中の電車の中や乱気流の飛行機の中でもジンジャー「絶対」転ばないのだろうか?、、。 |
[150.29.253.118][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8980. 2001年12月08日 15時13分05秒 投稿:ちば [http://www.noapparentdanger.com/book.html] |
1993年にコロンビアのガレラス火山で 巡検中に突然噴火があり、 火山学者ら9名がなくなりましたが そのことをテーマにした本ができました (ことしの4月の記事にあるから「できていた」) ネバドデルルイスのことも書いてあるようです 火山の専門家がなぜわからなかったのかということでしょうか www.salon.comによる紹介記事 |
[133.43.162.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
8979. 2001年12月08日 12時00分59秒 投稿:ちば [http://ginger.ore.to/] |
ジンジャーの日本語による解説のページ↑ 実際に動いているところをみるとショックです CBSニュースによる動画 まさに革命的で 自動車や自転車の発明に匹敵するかもしれない 問題は歩道走行許可がすんなり出るのかということ 自転車よりも簡単ということだが うまく操縦するには訓練が必要な気がする 倒立振り子のファジー制御問題を解決したらしい |
[133.43.162.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
8977. 2001年12月06日 22時41分06秒 投稿:Hal.T |
対空速度の規定値20m/secとして、今は30m/secになり、横滑り無しの一見安定 さて、毎秒の位置から速度は20m/sec(1秒前までの情報)、高度は±30mの範囲では変わらず エアブレーキを起こし、パワーを絞るか? それとも上げ舵を切るべきか? 上げ舵はどちらなのだろう? 背面にはなっていないか? やはり、瞬時姿勢が判定できなくては無理かな。 |
[218.45.51.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8976. 2001年12月05日 13時34分05秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2001/wangiricall/] |
文書のコピーを含めて,すこしまとめました.↑ |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8975. 2001年12月05日 12時58分24秒 投稿:早川 |
>8949. 2001年11月30日 22時36分53秒 投稿:ちば >実際に注意する必要があるのは確かでしょうから 注意する必要があることは,たくさんあります. その中から,これだけ引き抜いて,いま注意を喚起するには,それなりの理由があるべきです.ほんとうにそうすべき理由があるのか? 26日に全国高等学校PTA連合会が群馬県PTA連合会にファクスしたことを8960で書きました.東京都PTA連合会にも全国高等学校PTA連合会から「緊急情報」ファクスが行ったことをきょう確かめることができました.東京都PTA連合会は,27日に東京都立高等学校長宛に「緊急情報のお知らせ」をファクスしました. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8972. 2001年12月05日 10時41分22秒 投稿:早川 |
「ワンギリ電話にコールバックすると10万円請求されるから,ぜったいコールバッ クしてはいけない」ともし生徒に指導したら,それはデマの流布もしくは悪しき 管理教育の実践です.どちらも大人がすべきことではありません. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8971. 2001年12月05日 10時31分57秒 投稿:早川 |
> 11月29日付校長会名の文書が届いたので、学校現場では指導せざるを得ない状況になっています 校長の指示に従うのは当然でしょうが,それと同時に国民生活センターと総務省の見解を伝えるのは自由だろうし,そうしたほうがよい.いや,見識ある高校教諭なら,そうすべきだ. > 問題は、教師の過半数は携帯電話そのものを知らず、指導すべき内容も理解できない そんなこたあ,ないでしょ.大学教官だって過半数が携帯電話を持っている世の中だ.私はもってないけど. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8970. 2001年12月05日 08時14分19秒 投稿:なべ |
8960早川さん >ワンギリ関連その後.↑ >先週の騒ぎの発端は,26日(月)の全国高等学校PTA連合会FAXなのかもしれない. >その原本をみたいものだ. 真偽のほどはともかく、11月29日付校長会名の文書が届いたので、学校現場では指導せざるを得ない状況になっています。新潟県消費者センターが確実に把握しているのは1件だけらしい。 問題は、教師の過半数は携帯電話そのものを知らず、指導すべき内容も理解できないことかもしれない。 |
[210.251.11.156][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8967. 2001年12月04日 18時23分59秒 投稿:ちば [http://dailynews.yahoo.com/h/p/ap/20011203/bs/1007391631secret_invention_nyr102.html] |
これがうわさのジンジャー、3000ドルだって 電動の一輪車みたいなもの、乗ってみたいですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8966. 2001年12月03日 23時48分31秒 投稿:Hal.T |
8963みやぎさん> 2レベルにわけて制御するというのは、いいですね。良く考えてみましょう。 現況: ジタバタと開発を手がけている土石流警報機の冬季実験準備に追われています。 あと2週間すると、もう行けなくなる可能性が高い。 |
[210.250.2.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8965. 2001年12月03日 22時03分50秒 投稿:渡辺 [http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9801/] |
ワンギリ関係ですが、↑のページではかなり古くから扱っています。 (ただし、管理者は10万円請求の話は書いていません。) 更新履歴がないのでいつできたページかは不明ですが私は11/24に 見ています。何故24日に見たかと言えば、この日に「F1ハイパー ニュース」(http://www.ksky.ne.jp/~tahara/f1/hyprnews/hyprnews.htm) というメールマガジンで臨時情報が流れたからです。PTAのFAXより 2日前ですし、配信数は相当量と思われます。この発行者がどこから 情報を得たかは知りませんが。 ワンギリ関係で最も古い話しは私が探した限りでは2月のものが ありました(http://www.oba-q.com/diary/2_11.html)。今回の チェーンメールが「あたり屋に注意FAX」とは決定的に違うのは 多くの人が実際にワンギリを受けているという事実があることですね。 私の妻にも該当する3つの番号から電話がかかってきていました。 これに「10万円請求」という尾鰭がついて不安感を煽ったのが チェーンメールとして成功した理由だと思います。 しかし、その手の情報を知りながら周知を怠った電話会社の責任は 重いと思います。彼らがコールバックで得た通話料は幾らになるので しょう。 |
[211.132.83.230][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8964. 2001年12月03日 20時59分28秒 投稿:いけだ |
先週末に、富士山で水蒸気爆発があったという情報を聞いたんですが、 どなたか、確認してるでしょうか? |
[61.204.187.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8963. 2001年12月03日 20時21分51秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.jp/GDB/openfile/open2001j.html] |
↑三宅島のヘリ観測2000年10月分と噴出物の反射電子像、それから有珠山の噴火映像がGSJ
Open-file Reportになりました。論文などに引用できます。 8863:Hal.Tさん 瞬時姿勢の把握 しばらく前の話題になってしまいましたが、今でも時々考えてます。上記のページで問題になっている「姿勢」は対地(例えばGPSを用いた姿勢検出が可能だとして)ですよね?。この点がしっくりこなかったのです。 飛行機の制御を何段階かに分けて考えませんか?。 第一段階:姿勢制御ができなくならないようにする為の姿勢制御。固定翼機は周囲の空気に対して一定の速度や機体姿勢を保たないと、そもそも姿勢を制御すること自体不可能になってしまう点です。 第二段階:対地目標に対する姿勢制御。飛行機からみた対地目標は、飛行機周囲の風の分だけ、みかけ上動いている。 風による擾乱の強い系では、これらは別の問題といえるでしょう。 まず第一段階を解決すれば道が開けるように思います。つまり、前後上下左右の風速成分を測定(熱線風速計とパイプで?)して、対空座標中の位置を計測し続けるのです。そうやって把握した座標の中を常に10-20m/secで前向きに進むようにフィードバック制御すれば、その飛行機は制御下にあると言えるでしょう(相対Gの情報も、含めたほうがよいかも)。その結果飛行機が対地座標に対してどう動いたかは、通常のGPSと高度計によって、比較的容易に把握できるでしょう。対空座標と対地座標のずれが「風」の分です。そのずれ情報をもとに、対地目標を対空座標の上にプロットしなおして飛行機を進める方向を制御しつづければ、結果的にちゃんと進んでくれるのでは?。 ところで先月は模型クラブの飛行会に初参加しました。私は下手なのでとても恥ずかしかった。皆さん(ほとんど固定翼機)の飛行を見ていて自分の欠点を痛感しました。僕はヘリ姿勢を周辺の風景に頼った対地座標で制御しようとしている。だから、座標のよりどころがなくなる上空飛行が怖いし、追い風はヘロヘロ(ヘリだってある程度の前進速度維持が必要)。やっぱり対空座標でなくっちゃいけないのです。安価な固定翼で上空を飛ばす練習をせよとのアドバイスをいただきましたが、、、。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8962. 2001年12月03日 18時53分08秒 投稿:ちば |
早川さん> ナンバーが電話番号にかわっただけで 文面まで「あたり屋に注意FAX」とそっくりですね そんな電話をかけてきた業者を見つけて、2度とかけるなといえば 済むと思うのだが、取り締まりようがないのかも知れない ワンギリでは電話勧誘行為をしたことにはならないので、 特定商取引法に基づく規制対象とはならない 携帯の電話番号リストをどうして入手したかが問題 もし、個人情報の流用ならば取り締まれるだろうが、 ダイヤルソフトで自動生成したものであれば、単なる数字の羅列 けしからんことに、かけてきた業者には、電話代は請求されない。 少なくとも、電話をかけ直した料金は(本来受け手側)に請求される。 法律の不備?、ワンギリを禁止するわけにはいかないし ドコモのスパムメール対策の裏をかかれたという感じだ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8961. 2001年12月03日 13時17分08秒 投稿:早川 [http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~satot/rumor/1giri/index-j.html] |
ワンギリ 佐藤達哉さん@立命館大学のページ↑ |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8960. 2001年12月03日 13時01分04秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2001/takakeifu.gif] |
ワンギリ関連その後.↑ 先週の騒ぎの発端は,26日(月)の全国高等学校PTA連合会FAXなのかもしれない. その原本をみたいものだ. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8959. 2001年12月03日 00時09分16秒 投稿:大庭 |
大庭です。 新札幌のヒルトンホテルは、32階建て。札幌の震度は2でしたが、23階のこの部屋は気持ちの悪い揺れ方をしました。 縦揺れは、妙に不規則。その後の横揺れは、なんだか非常に周期の長いゆらゆらしたものでした。 高層ビルでの地震は初体験。その上ベットに寝っ転がっていたので、地震の揺れを直接感じて、結構怖かったです。 震度の割には、被害は少なかったみたいですね。 とりあえずは、よかった。 |
[63.12.235.196][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2] |
8958. 2001年12月02日 23時51分36秒 投稿:みね [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011202-00000013-yom-soci] |
「東北地方中心に強い地震」YAHOO−読売新聞
12月2日(日)23時14分↑ #8956.ハイジさん < 東京でも、揺れを感じました。 防災科学技術研究所 Freesia のメカニズム解 |
[61.200.133.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8957. 2001年12月02日 23時39分16秒 投稿:ちば [http://tenki.or.jp/quake.html] |
ハイジさん> 結構ゆれたようですねぇ 岩手県内陸部で震源の深さが130km、マグニチュード6.3 火山フロントにちかいなあ 震度分布図をみると、 妙に南北に長く延びていますが、良く見ると 太平洋プレートの「形」がそのまま出ていますねえ |
[210.166.68.17][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
8956. 2001年12月02日 22時18分05秒 投稿:ハイジ |
さっき(10時2〜3分頃?)地震がありましたね。 あーびっくりした。 なんだかいつもとちょっと違う感じでしたよ。 最初に地鳴りのような音(ゴーっというよりビーンという感じ)がして そのあとゆらゆらと(大きくゆっくり目に)揺れました。 揺れが収まったと思ったのに、しばらくは天井からぶら下がっている 電気の紐が円を描きながらゆっくり揺れていました。 近所の犬は遠吠えしていましたが、家の猫は相変わらず私の膝の上で、 大揺れするまで寝ていました。 私よりより野生の本能が鈍ってるぞ! |
[210.197.166.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8955. 2001年12月01日 16時00分03秒 投稿:ちば [http://www.avo.alaska.edu/avo4/products/products.htm] |
アラスカ火山研究所ではアラスカの火山の情報を pdf形式で公表しています。写真や図も豊富で 大変参考になります。日本でもこういうやり方を 見習わなくてはいけないのでしょうねぇ |
[133.43.162.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
8954. 2001年12月01日 13時10分47秒 投稿:Hal.T [http://www.bosai.go.jp/ad/Jpn/news/miyake/010926/myk010926.htm] |
防災科学研究所 2001/9/13 火口内温度 494℃ だって。 |
[210.250.2.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8953. 2001年12月01日 11時39分50秒 投稿:ちば [http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/hukuka01.htm] |
「うつくしま 火山フォーラム」(火山防災講演会) が、来週の月曜日に開催されるそうです 日時:2001年12月3日(月) 13:30〜16:00 会場:福島県立会津大学 講堂 講演:[火山と人との共存] 伊藤和明氏(元NHK解説者) 解説:[火山災害の軽減に向けて]浜口博之氏(東北大学教授) 主催:福島県・(社)日本損害保険協会 問合せ先:福島県生活環境部消防防災課(024-521-7194) |
[133.43.162.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
8952. 2001年12月01日 07時51分09秒 投稿:Cauli. [http://www.kumanichi.co.jp/dnews/20011129/kiji1_0000006887.html] |
阿蘇中岳第1火口の赤熱現象 異例の1年連続 警戒強める(熊本日日)↑。 写真は綺麗だけど、「地下の高温ガスが噴出する際に周辺の地表面が熱せられて赤く見える現象」って本当かなぁ。「一五〇度以下だった火口壁の温度も一七〇〜二八〇度で推移している」くらいの温度ならば、「地表面が熱せられて赤く見える」ではなく単に炎が見えているのではなかろうか。 |
[202.219.216.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8951. 2001年12月01日 07時05分23秒 投稿:早川 |
情報提供する人は,提供する情報の内容だけでなく,提供する行為にまで責任をもたなければならない.わたしたちは,そういう時代に突入した. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8950. 2001年12月01日 05時12分27秒 投稿:早川 [http://www.kokusen.go.jp/soudan/now/keitai.html] |
>実際に注意する必要があるのは確かでしょうから ほんとうにそうだろうか? ちばさんが示した情報源は,チェーンレターのメディア版のようにわたしにはみえる. わたしの見方をサポートするページとして, 国民生活センターのページを上げます↑. 10万円請求された人が実在することを,誰か確かめた人がいるのだろうか? なお,そこからリンクされたNTT東日本のページでは, ダイヤルQ2との関連を否定している. 絵空事にすぎない可能性が強いことを,事実だと断定して対応している会社もあるようだな.無責任あるいは愚かな会社だ. あれ?中央官庁も同列だ. ただし私は,携帯電話をもっていないので,この件の細部については,わかりません. |
[210.145.194.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8949. 2001年11月30日 22時36分53秒 投稿:ちば [http://news.yahoo.co.jp/headlines/myc/011128/cpt/05000000_myccpt095.html] |
チェーンメールにならないようにするには 情報源に直接リンクを貼るべきでしょうね 実際に注意する必要があるのは確かでしょうから |
[210.166.68.5][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
8948. 2001年11月30日 14時44分31秒 投稿:早川 |
↓これは,いまが盛りのチェーンレターです. たしかにチェーンレターとして広まる構成要素を備えている. よくできた話だ. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8946. 2001年11月30日 14時07分03秒 投稿:みき |
最近、携帯電話で”ワン切り(1回のコールで電話を切る)”に コールバックすると知らぬ間に有料の情報サービスにつながって、 後から料金を請求されるという悪質な迷惑電話があるようです。 この電話は、 1.業者が携帯電話に対して無作為に電話をかけ、1回のコールで電話を切る。 2.電話を受けたユーザーが着信履歴に残った番号にコールバックする。 3.それがアダルト番組などの情報サービスにつながり、 テープに流れる案内に従って情報サービスを利用してしまう。 4.すると、後になって情報料を請求する電話が携帯電話にかかってくる。 という仕組みだそうです。 業者がこちらへ情報料を請求する電話を掛けられるのも、 着信記録が残るという仕組みによるものです。 みなさん、気をつけましょう。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1] |
8945. 2001年11月28日 22時45分39秒 投稿:ちば [http://www.geo.tsukuba.ac.jp/~tanaka/puff/miyake/puffnow.html#anime] |
PUFFモデルによる三宅島火山灰の移流拡散予測のページ 筑波大学の田中先生は、 三宅島で噴火が発生した場合の火山灰の 移動のリアルタイムシミュレーションを公開しています →田中先生のページ |
[61.207.64.174][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8944. 2001年11月28日 10時19分32秒 投稿:早川 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/tokyogeo/news/0000000020.html] |
東京地学協会ページから > 第5回海外巡検「中国西南恐竜化石の見学旅行」のご案内 > > この旅では,恐竜化石の宝庫のひとつである中国南部で,最大の恐竜マメンチサウルスの模式標本をはじめとし各種の恐竜を見学し,禄豊の恐竜発掘現場を訪れて化石の探索をします。また,カンブリア紀における多細胞動物の爆発的な進化を考えるとき,きわめて重要であることから注目を集めている澄江動物群について,実際に化石産地でその産状を観察します。 > >2002年1月13日(日)〜1月20日(日)7泊8日 >298000円〜303000円 詳しくは,↑ページをごらんください. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8941. 2001年11月27日 18時14分57秒 投稿:ちば [http://www.usuzan.net/miyakejima/1215/new/DSC00008.JPG] |
8937>自己レスですが 島魂のページにあった噴火後の三宅島のレストハウスの写真です (噴火前にはこの駐車場にかえるがいっぱいという話がありましたね) 映像から見るとたぶんこのへんから撮影したのだろう |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8937. 2001年11月26日 16時24分28秒 投稿:ちば [http://www.geonavi.com/seis/miyake/index.html] |
2000年8月18日と8月29日の噴火のレストハウスからの映像 http://www.geonavi.com/seis/index.shtmlに 三宅島噴火の画像のアーカイブが あることに気がつきました↑ 29日の最後のカットの5分後は多分直撃で真っ暗だったのだと思いますが カメラは無事だったのでしょうねぇ? 情報のソースがちゃんと書いていないのですが この映像はだれがどうやって撮られたものなのでしょうか 御存じの方はお知らせください |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8936. 2001年11月26日 12時09分55秒 投稿:ちば [http://earth.usc.edu/~leslied/mudvolcano.html] |
コロンビアでは 世界最大の泥火山の火口に みんなで入って泥まみれになって喜んでいる 階段の角度が興味深い |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8935. 2001年11月26日 07時20分01秒 投稿:ちば [http://www.lft.com.tw/sclin/nljj8-1.htm] |
同じ台湾の泥火山の別サイトでの映像 ぜひムービーを見たいものだ 溶岩流のシミュレーションの参考になりそう この泥のサンプルを調べてみたい 超鋭敏粘土(quick clay)なのかなあ 粒度分析したらどうなるのだろうか みたところ淘汰は良さそうだが 粒子がひどく角張っているのではないのか |
[210.166.68.59][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
8934. 2001年11月26日 00時00分43秒 投稿:ちば [http://wagner.zo.ntu.edu.tw/reserve/images/wusan/p3.jpg] |
台湾には火山がないと思っていたんですけど こんなにりっぱな泥火山があるんですね びっくり、これはまさしく「泥溶岩流」 国内にこんなにりっぱな泥の溶岩流は なかったと思うけどなあ 文字化けで解説がまったく読めないけれど http://wagner.zo.ntu.edu.tw/reserve/wusan/wusan.htm (Big5にすればいいはずなんですが) |
[210.166.68.8][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
8931. 2001年11月23日 12時41分57秒 投稿:Cauli. |
#8930みやぎさん> お疲れさまです。 ところで、この火映はなにものなのか、疑問点を整理してみました。 一 発生原因 1 噴出物が燃えている。 (1)ガスが燃えている。(燃えているもの=硫化水素?) →カルデラ床(燃える前)のガスの組成(噴出ガス、外界からの酸素の供給)は? 注:硫化水素は燃えて二酸化硫黄になる。二酸化硫黄は燃えない。 (2)固体又は液体が燃えている。(燃えているもの=硫黄の単体?) 注:硫黄は燃えて二酸化硫黄になる。 2 カルデラ床に溶岩湖があらわれた。(「ここは三宅島」掲示板#1114早川さん) ニ 高温(14日は410℃=朝日新聞報道=)の原因 1 高温だから燃えて(溶岩が染み出して)いる。 2 燃えて(溶岩が染み出して)いるから高温だ。 三 火映現象は(視界さえよければ)ひと晩中見られるのか、間欠的なものなのか。 →間欠的なものなら、常時高温ではない? 四 昨年同様冬になると見られたが、季節変化と関係あるのかないのか? |
[211.2.44.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8930. 2001年11月23日 11時44分21秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli011121/HomePage.html] |
「火映現象」の三宅島でヘリ観測を行いました。気象庁の赤外カメラによると噴気孔の温度は150℃程度とのこと(※測定コンディションが悪かったので明らかに過小評価です)。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8929. 2001年11月23日 00時06分44秒 投稿:みね [http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/JIS/145/index145.html] |
国土地理院HPに、第145回地震予知連絡会議事概要(2001年11月19日)が掲載されました。↑ |
[210.251.11.151][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8928. 2001年11月22日 22時52分39秒 投稿:みね [http://www.fukuoka-jma.go.jp/] |
福岡管区気象台HPを訪問しました。↑ 福岡管区気象台−>気象台のしごと−>地震と火山の監視−>解説資料・報道参考資料・火山情報−> 「諏訪之瀬島 火山観測情報第11号[11月16日16時00分発表] 」が、ありました。 福岡管区気象台−>気象台のしごと−>地震と火山の監視−>管内活火山の紹介−> 阿蘇山・雲仙岳・桜島の定期火山情報は、11月発表分に更新されていました。 |
[210.255.7.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8927. 2001年11月22日 21時20分57秒 投稿:ちば [http://geology.asu.edu/volc/waxworks/index.html] |
Geological Fluid Dynamics Laboratory ワックスを使用した溶岩流の アナログスケールモデル実験のページ ここのQTムービーは必見です 枕状溶岩流まで見事に再現されている |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8926. 2001年11月22日 20時38分31秒 投稿:みき [http://www.7000m.com/inpaku/other/event/] |
明日、14:00から御殿場市民会館で インパク静岡パビリオンでこれまで実施されてきた 「世界火山シンポジウム@FUJI WORLD」のリアルシンポジウム、 火山フォーラムin御殿場「火山とともに生きる知恵を語り合おう」 が開催されます。 当日、会場に行けない方もインパク静岡県パビリオンのインターネット中継で その様子をご覧になることができます。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
8925. 2001年11月21日 19時03分47秒 投稿:早川 |
きのう日本テレビで15時から旧石器発掘捏造のプログラムをやりました. 16分20秒. ワイドショーなのだが,おふざけでなく,まともに取り扱っていた. うごく藤村さんをはじめてみた. 国立博物館の馬場さんもはじめてみた. 各地の原人グッズ画像コレクションとして,このビデオは価値があると思う. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8924. 2001年11月20日 14時33分07秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/national/update/1119/034.html] |
三宅島で10カ月ぶりに「火映現象」が観測されたようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1] |
8923. 2001年11月19日 19時48分01秒 投稿:ハイジ |
しし座流星群見ました。 東海村上空は0時ごろまで西の空の一部と天頂の一部を除いて曇りでしたが、0時30分外に出ると満点の星空となっており、1分とたたないうちにオリオン座を横切る明るい流れ星をみて一気にテンションがあがりました。 雲が無くなったためか結構寒く、てフィンランドでオーロラを見た時とほぼ同じ装いで4時近くまで一人自宅前で見ていました。 数多く流れた中でも ・1時7分頃オリオンを横切った流星(火球?)は長く流星痕が残っていた。 ・2時35分ごろ西の空に流れたものはスーッ、パッ!と打ち上げ花火のように最後に爆発的に光った。 この2つの流星がわりと印象に残りました。 2時過ぎてからはまさに流星雨という感じで、時のたつのを忘れました。 これまで??年間で見てきた流れ星の数を全て合わせた数よりも、この3時間で見た数の方が多かったことは間違いありません。 感動的な夜でした。 |
[210.197.166.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8922. 2001年11月19日 19時00分03秒 投稿:ちば [http://img00.news.yahoo.co.jp/images/20011119/jijp/20011119-00972502-jijp-dom-view-001.jpg] |
(ぐっすり寝てて見れなかった!) しし座流星群 時事通信配信のこの写真は 景色も輻射点もわかるよい写真だと思います |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8920. 2001年11月19日 14時20分40秒 投稿:M3 |
しし座流星群: 札幌が曇りそうだったので、苫小牧までJRで移動。 でも平均すると実質雲量5〜7割くらいで残念。 0時〜4時まで、幸い雲の流れが速くて、晴れ間も広がり、数百個は流れた模様。 もしかしたら千に近いかも。途中で数えるのを諦めたくらいです。 ピークでは10秒間に10個前後? でも、6時半頃に新札幌に着くと快晴でした。 ピークは3時過ぎ、4時近くにあったようなので、諦めずに見ていれば、札幌でもかなり見えたんではないでしょうか。 駄目元で、普通のデジカメで撮影(8秒露光)してみたら、140枚中4枚に 流星と、流星痕が写っていました。 流星群の「放射点」が短時間で実感できた、貴重な体験でした。 |
[61.121.45.113][] |
8919. 2001年11月19日 08時53分58秒 投稿:たかやま |
近くの東の空が開けているところから見ました。かなり家の灯りで明るいところにもかかわわらず、流星群観察がはじめての私や娘でも沢山見ることができました。願いを掛けられるほど、長いのは見えませんでしたが。 |
[160.202.2.24][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1] |
8918. 2001年11月19日 07時17分40秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011119-00000002-yom-soci] |
きのうの夕方、富士山御殿場口の太郎坊の駐車場は、 結構、流星マニア(はてな)の車で一杯でした。 みな、天体望遠鏡とカメラと空を見上げるための椅子を 持参して陣取っていました。まるで、花火大会の桟敷席のよう。 そのころの富士山は、どんよりと曇っていて、雪もちらついていたのですが 読売のサイトの写真を見ると、深夜は満天の星だったようですね。 |
[210.166.68.41][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
8917. 2001年11月19日 01時50分05秒 投稿:大庭 |
獅子座流星群。見てますか? 私は、現在新札幌。残念ながら、天気は曇りで、星は全く見えません。 yahooなどの掲示板では、1分に2〜3の流れ星はみえているとの報告が入っています。 うう。見たい。 |
[63.12.235.29][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2] |
8916. 2001年11月17日 23時01分57秒 投稿:10OR |
>8914 ハイジ様 雲の様子がうまく伝えられるか自信はないのですが… 2層に分かれている下部が雲で、その上部ははっきりしないことが多いのに、 この時は、はっきり分かれて(直線的に)見えました。 その雲の一番上の所に夕日が当っていて、きれいでした。 寒気の影響でしょうか? 職場の窓から見える空間が、いろいろな変化を見せてくれるので、 デジカメを持ち歩くことにしようかな、とちょっと思い始めました。 |
[210.139.20.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8915. 2001年11月17日 01時01分24秒 投稿:みき |
今、富士山に来ています。1600m付近は雪です。 でも、だいぶ融けていましたが・・・。 そういえば、昨日富士山の上には傘雲が掛かっていました。 昨日見た傘雲は、富士山の山頂の形を反映するように、 山型になっていました。まさに、スゲガサを被った富士山でした。 |
[210.251.10.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8914. 2001年11月16日 19時39分17秒 投稿:ハイジ |
100Rさん> わああ、どんな様子だったのか見てみたかったです。 夕焼けとは違うものだったんですか? 先ほど2日ぶりくらいに掲示板を覗いたので、丸1日気がつきませんでした。 15日の午後は暗くなるまで(17時頃)外の様子に気づきませんでしたし。 残念! 8905 ちばさん> 虹もいろいろあるんですね。 ちょっと興味がでたので勉強してみようと思います。 面白いページを教えていただいてありがとうございました。 |
[210.197.166.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8913. 2001年11月16日 19時08分49秒 投稿:座戸 [http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0111/06/meiwaku.html] |
8911 大庭さん >ドコモは1日にユーザー宛に10億通のメール >が送られ、うち9億通が迷惑メールの可能性が高い 最近の記事によると9.5億通/日メールがあってそのうち8億が宛先不明とか。 つまり、有効なのは1.5億通でそのうち何割かは基本料金込みの無料で 課金対象外ですね。 SPAMといえば以前は携帯以外からのものが殆どで ここのような掲示板から自動的にアドレス収集しているともいいますね。 偶にやってくるのでいい気がしません、どこかのアンケートが流出している可能性もあるし。 と、いうわけで私のアドレスも読めば意味ありげのドメイン一つを除いた物が有効です。 |
[202.211.192.68][Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
8912. 2001年11月15日 16時30分58秒 投稿:10OR |
>8901 ハイジ様 横浜の職場から南の空が16:20くらいから、上下に色が違って見えてます。 写真をすぐに撮れる環境にいないので、 一応お知らせします。 追伸:私も虹を見つけるの好きです。趣味といってもいいかも。 |
[202.248.151.140][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
8911. 2001年11月15日 02時04分47秒 投稿:大庭 [http://www.asahi.com/national/update/1106/024.html] |
Cauliさんの示された数字を見て驚いてしまいました。 こんな数の迷惑メールが毎日入るんですね。 私は、未だに通信速度を取って、PHSをメインとしていて、docomoの携帯は会社のやつで音声通話のみと言う環境なので、迷惑メールの実体がここまでとは思っていませんでした。 #最近は、PHSにも一日数通入ってきます。迷惑メール。 11月20日号の週間アスキーに「横浜地裁が迷惑メール送信を禁止する仮処分命令」と言う記事がありました。 この中では 、”解散した会社に対する仮処分決定は「単にドコモのポーズ」とも指摘される。ドコモは1日にユーザー宛に10億通のメールが送られ、うち9億通が迷惑メールの可能性が高い、と認めている。”....”もし迷惑メールがなくなると、1通1円としてもドコモは毎日9億円の減収となる。”...”ドコモにとって迷惑メールはドル箱とも言える。” と書かれていました。 ドコモは、迷惑メールの撃退に真剣に取り組んでいないのかもしれません。ポーズのみなのかも。 iモードや次世代携帯について、携帯も常時接続やブロードバンドとするつもりなら、やっぱり定額料金制が必要な気がする。 #全然関係ないけど、通勤の電車の中で見かける光景。高校生はiモードメールをほとんどチャットの様に使っていますね。あの打ち込みの早さと、レスポンスの早さ。すごいと思う。 |
[211.132.55.210][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.4) Gecko/20011019 Netscape6/6.2] |
8910. 2001年11月14日 23時48分45秒 投稿:Cauli. |
ここ数日、うちのドコモ携帯にきた迷惑メールの通数: 11月11日:37通 11月12日:41通 11月13日:52通 11月14日:45通(23:45現在) 13日から対策を講じたというけれど、どうやら、既に実在が知られているアドレスに対しては今回の対策は効果がないらしい。メールアドレスが売買されていることを考えると、今後もアドレスが発覚した都度変更していかねばならないのだろう。かといって誰にも教えないわけにもいかないし。 常時接続環境があたり前になってインターネット電話が普及し、何回掛けても定額になると、「迷惑電話」が多くなるという説がありますね。同じ奴が一軒に何回も掛けてくるのなら発信者を突き止めて罪に問おうとするだろうけど、いろんなところから掛かってくるようになるといちいち突き止めるのは費用対効果の面で難しい。 |
[211.2.44.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
8908. 2001年11月14日 20時50分34秒 投稿:ちば [http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0110/30/justice.html] |
やっぱり、送信側が完全無料で 受信側が料金を払うと言う あべこべの仕組みに問題があるのだろう 郵便だって、電話だって送信側が料金を負担する 上の記事の弁護士の主張はある意味で興味深い ネチケットを法律にするしかないのかなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8907. 2001年11月14日 20時43分12秒 投稿:ちば [http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0111/06/meiwaku.html] |
8890大庭さん> ドコモのスパムメール対策詳報↑ どうも、OHPの図を見ると ある程度、送信をブロックするようです ということは朝日の記事の通りということになる? ドコモのニュースリリースの表現がおかしいのかな それにしても、損害が300億円、対策に30億円 iモードセンターに届くメールは1日に約9.5億通。 うちユーザーに届くメールは1.5億通に過ぎない。 約8億通は“宛て先不明メール” |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8905. 2001年11月14日 12時06分12秒 投稿:ちば [http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/SW/2G08/rainbow.html] |
8903ハイジさん> 反射虹か副虹か記憶があいまいだったので googleで調べてみたら、↑のとおりのようです。 すみませんでした。 あの写真に写っている外側の虹は「副虹」で 水滴の中で2回全反射してできるもののようですね。 主虹の内側が明るいのは干渉虹。 反射虹が見えるためには、太陽の方向に水面が必要。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8903. 2001年11月13日 15時00分33秒 投稿:ハイジ |
8902 ちばさん> オアフの虹、私も見たことがあります。 空港へ向かう途中ですが、すごく大きくてまるでアーチのようでした。 ハワイ島でも二重の虹(反射虹ですね)ではありませんでしたが、 走る車の前を虹が逃げてゆき、ふっと消えるという現象を体験しました。 虹を通り抜けたのでしょうね。 ハワイは、気象条件と地理的条件が虹の出現に合っているのか、頻繁に出るそうです。 車のナンバープレートの模様が虹だったのが印象的でした。 > ふたつの虹の間の空がやや暗いことに気がつきましたか? うーん、気がつきませんでした。 内側の虹の内側の空間(ややこしい!)が明るいのと、外側の虹の色が逆転していたのは わかりましたけど・・・。 |
[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8902. 2001年11月13日 12時06分33秒 投稿:ちば |
ハイジさん> おひさしぶりです。それは反射虹というやつで、 海面の反射で見えるというものだと思います。 わたしも、一度オアフ島で見ましたが、 大変きれいで感動しました。 ふたつの虹の間の空がやや暗いことに気がつきましたか? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8901. 2001年11月12日 21時31分10秒 投稿:ハイジ [http://www1.odn.ne.jp/~cal47930/kumo/kumo.html] |
お久し振りです。ここのところ忙しくて、見てるだけ〜状態でした。 ところで、本日の夕方(16時頃)すごくきれいな虹が海上(東の方向)にみえました。 雨が降っていて、夕方になって急に日がさしたときは、たいてい東の空に虹がでる。 今日も条件がきっちりそろったために、お約束どおり虹がでました。 思わずデジカメ持って外に走って写真に収めました。 画面に入りきらなかったけど海の上にきれいに二重の虹が半円を描いていました。 さっき、NHKでは茨城県鹿島沖に見えたといっていましたが、どの辺までみえたのかしら? 他にどなたか目撃した方いますか? 私は茨城県東海村で見ました。 |
[211.121.30.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8900. 2001年11月12日 14時13分33秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/asama/joho01.html] |
軽井沢測候所がきょう発表した定期火山情報11号です.今回からpdfファイルで提供しますので,図もご覧になれます. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
..end