ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
8399. 2001年08月30日 18時52分27秒 投稿:蚤取眼 |
2次元と3次元について、追加 自動車のドライバーの方向感覚とジェット機のパイロットの方向感覚を比較して、ドライバーの方が優れているでしょうか。自分がどこにいるか位置を認識するのに、パイロットのほうが、はるかに時間がかかるでしょう。○○山の東方○○m、上空○○m。一方は、単に、○○交差点の東方○○mですむのですから、 ひょっとして、女性のほうがパイロットに向いていたりして、 またも、悪癖 |
[210.163.33.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8397. 2001年08月30日 18時26分29秒 投稿:ポチ [http://www.abcnews.go.com/sections/us/DailyNews/greeneville010829.html] |
グリーンビルは悪天候のサイパン入港を断念し、後進しようとして船底をこすった ようです。損害は outboard motor fairing および、船底の舵と音響タイルの破損 があったらしい。具体的にどんなものか知りませんが、フェアリングとは抵抗軽減 のための流線型構造だと思います。アサヒコムは船外機の覆いと訳してますが、原 子力潜水艦に船外機はあんまりだ。 |
[211.13.143.135][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8396. 2001年08月30日 18時25分46秒 投稿:蚤取眼(のみとりまなこ)to会社 |
8393. みやぎさん > その1:「方向オンチの科学」 > 8367みやぎ>「地図が読めるか」と「方向感覚」は分けて考えたほうがよい > という「方向」で、落ち着いたような気がします いえ、未だに、納得出来ません。誘拐事件の黒磯の女の子の空間認識のすばらしさを知ったはずです。女の子はわずかな時間で見たことをしっかりと頭の中に描き、言葉でしゃべりました。すばらしい空間認識であり、カップラーメンを作る半分の時間と、時間感覚もすばらしいものでした。さて、これが男の子であったら、?? 8375. Cauli.さん > 方向音痴というのは「地図を読めない」というより「地図を書けない」 > 頭の中で地図を書く能力の問題のような。 とんでもありません。おっしゃっていることは頭の中にイメージ空間を描くと言うことですね。その能力に性差があると。 えてして、男性は方向音痴ではない、というのは2次元の話。2次元のイメージ空間を頭の中に描いています。方向感覚とは2次元のことではないでしょうか。 我が配偶者は、調味料が食器棚のどこにあって、それは無くなりかけていて補充が床下収納庫のどこにあるというように、3次元のイメージ空間を頭の中に描いているように思えます。 さて、頭の中のイメージ空間を2次元の紙の上に書くときに、2次元のイメージ空間の方が書きやすいのは明らか。3次元のイメージ空間は絵地図にでもしないと書けません。実際、昔の人は絵地図を使用していました。 「方向」というのは3次元では認識しにくいですね、2次元の認識に長けているか、3次元の認識に長けているか、(もし、性差があるとしたら)ただそれだけの違いではないでしょうか。 繰り返すようですが、誘拐事件の黒磯の女の子の3次元認識はすばらしいものでした。 火山学者の方は、2次元の地形図を読み、頭の中に3次元のイメージを描く、そのような作業に長けていると考えます。あたかも航空写真を判読したかのように、頭の中に断層線を描いていらっしゃるものと推察します。地図を読むとは、まさにこのことを言うのであって、2次元空間程度を頭の中に描くのは、とても地図を読むとはいえません。 方向だって、時間をかければ誰だって認識出来ます。その時間のかかりかただけです。常に2次元で考えている人は、早いでしょうし、いつも、3次元で考えている人は、処理速度がかかるのでしょう。 |
[210.163.33.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8395. 2001年08月30日 15時02分43秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/international/update/0830/003.html] |
実習船えひめ丸に衝突した米海軍の原子力潜水艦グリーンビルが、 サイパン島でも何かに衝突したようです。 車でもよくぶつけて形の変わっているのが走っていて、 ”事故癖”のある車とかよく言いますが、 原子力潜水艦も”事故癖”ってあるのかしら? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8394. 2001年08月30日 14時52分43秒 投稿:みき [http://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html] |
今夜のクローズアップ現代(NHK)では 三宅島の特集をやるそうです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8393. 2001年08月30日 09時12分43秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/myHomeJ.html] |
8364〜 < 思わぬ「方向」に話が進んでしまいましたね。 その1:「方向オンチの科学」 8367みやぎ>「地図が読めるか」と「方向感覚」は分けて考えたほうがよい という「方向」で、落ち着いたような気がします。あとは果たしてこれらに 性差があるかどうかですが、それを確認する事は、個体差のノイズが大きす ぎて、難しいでしょうね。 その2:「GPSの軌跡を地図にプロットするソフト」 色々あるようです。 http://www.hh.iij4u.or.jp/~kata/pages/PMVr0.html http://www.vector.co.jp/soft/mac/hardware/se055381.html http://member.nifty.ne.jp/Nowral/00_/whatsGPS.html http://www.apple.com/downloads/macosx/math_science/imap.html でもどれもなんかしっくりこないなぁ、、。 その3:「言葉の難しさですか、それとも、科学的定義の難しさか」 ○○が良い/悪い、○○が優れている/劣っている、というたぐいの議論は、価値 を示す言葉が出た時点で、科学(少なくとも自然科学)の領分から外れてると思い ます野で、「言葉の難しさ」なのでしょう。価値を科学的に評価することってでき る(将来?)だろうか、、、「1円玉10枚」と「10円玉1枚」の価値は同じ [数えるのが面倒とか、自動販売機で使えるかなどは目をつぶる]ですが、これらは 化学組成が全く異なります。同じように「くそ」と「みそ」の違いを考えると、価 値は全く異なりますが、組成(CHONS)・比重(1ちょっと)・色(茶色)等々の違いは、、 結構微妙なのでは?、、^^);; |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8392. 2001年08月30日 02時53分59秒 投稿:大庭 |
>8388 Cauli.さん NASDAのページ重かったですね。ライブ中継の方も負荷が高くて切れ切れでした。 ロケットの打ち上げ時の、NASDAのサーバの負荷はいつも高いです。 ロケットの打ち上げの様子が日常化して、テレビでライブ放映がなくなってからは、特に重たくなりました。 それでも、今回はミラー作るなどかなりの準備をしていて、それ以前より、ずいぶん改善された状態にあったと思います。 今回は、2度の打ち上げ失敗の後であること、1年9ヶ月ぶりの打ち上げてあること、他の大きなニュースが無く、午前中のワイドショーなどで大きく取り上げられていた事によって、サーバの負荷が高くなっていたのだと思います。 通常より3桁〜4桁多いアクセスがあると対応は大変だと思います。 今回の打ち上げ、日本の宇宙開発事業の今後がかかっていたものでした。 直接関係していたエンジニアにとっては、ある意味命がけのものだった。 今回の打ち上げに失敗はあり得ないと言う思いが99%だったけど、1%の危険に、胃が痛くなる思いでした。 打ち上げ後15分くらいには、新聞社のニュースなどが出ましたが、LRE分離が行われる40分過ぎまでは、だれも打ち上げの成功を喜べなかった。 ひとまずの成功で、みんな安心していますが、成功した初号機と、2号、3号にはいろんな部分で違いがあるので、あと2つ、連続で成功させたいと思っています。 |
[211.13.147.168][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1] |
8391. 2001年08月30日 01時57分43秒 投稿:ポチ [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/jishome/koukai99/ishibashi.html] |
首都高速道路公団が耐震改修工事を行ったのが平成7年度から10年度末。 では今でもやっているのは何なんでしょう? かって、石橋克彦氏の発言に思わず膝を拍ったことを思い出す。 >あと”阪神大震災級の地震にも耐えられる”という >新たな神話が出てきた. 首都高速道路公団が大広告を >新聞に出しています. 地震や地震動というのは千差万 >別なのですから、つぎには兵庫県南部地震のときの深 >江町とは全然違う地震波がくると思わなければいけな >いのに. この言葉は平常時の流言飛語だと思います. 「阪神・淡路大震災と地震の予測」 1996 岩波書店 p96.より |
[211.132.32.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8390. 2001年08月30日 00時48分36秒 投稿:Cauli. |
#8386蚤取眼さん> >そうそう、結果が出てから、事件・事故が起こってから、補正する。これも技術問題。日本のお役人のお得意技。 >ここの掲示板で、話されていた、いろいろな、三宅島の顛末は、以上のことを象徴していませんか。 いや、三宅島災害対応にはその「お得意技」すら出ていない。結果が見えても補正しない。直前の有珠の経験を反映しない。 お役人だけの問題ではないけれどね。 |
[211.2.44.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8389. 2001年08月30日 00時46分26秒 投稿:ポチ [http://www.mainichi.co.jp/digital/zyouhoubin/19.html] |
話題としては古いのかも知れないが、わたしゃつい最近までこんな馬鹿なことを 始めたのが神戸だとは知らんかった。 >一見、どこにもありそうな自販機。しかし、モバイル装備で進化させ、 >関係者が協力すれば、有効なライフラインになることをこの自販機は >教えてくれる んなこと教えてもらわんでも結構。 どんな地震の備えにだって、自動販売機には近づくなと書いてあるだろ。 防災を標榜するのなら、公道に面した自動販売機は全面規制すべきでしょうに。 ↑には出てないけど、神戸に次いでこの方式を導入したのが練馬区だとは、とほほ。 |
[211.132.32.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8388. 2001年08月30日 00時15分11秒 投稿:Cauli. [http://www.sacj.org/openbbs/] |
#8359続報> H-IIA打ち上げに際し、宇宙開発事業団もトップページを軽いものに差し換えています。 ただし、宇宙・科技関係5機関がミラーサイトを置いたにもかかわらず、打ち上げ前後はサーバーの負荷が重くなり、更新すらままならない様子でした。打ち上げ第1報を知ったのは宇宙作家クラブの掲示板↑で、奇しくも1年前、公式情報がなかなか得られないなか当掲示板にリロードを繰り返していたことを思い出しました。 |
[211.2.44.209][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8387. 2001年08月29日 22時25分23秒 投稿:蚤取眼 |
今日は早めに帰宅、一風呂浴びて、さっぱりしました。書き出したら止まらないのが私の悪弊。 蛇足のつづき システムと言えば、憲法こそ、代表選手でしょうか。明治憲法は、欧米の憲法の良いところを取り入れて(技術問題としての良いとこ取りをして)出来上がりましたが、軍部の独走というかたちでシステムの欠陥を露呈しました。もちろん、そのシステム事故の被害者は国民でした。 これと対照的に、進駐軍のつれてきた若い学者たちは、理想のシステムを作り上げたように思えます。今のところ破綻のおそれは見あたりません。憲法以外にも、農地改革やら税制改革やらにも、異国の地に新たなシステムを根付かせようとしました。 しかし、お役人という技術屋さんは、様々な特例を設けて、税制などの法制をつぎつぎと補正(正ではなく改悪ですか)し、ねじ曲げてしまい、そのねじ曲げの欠陥が、今、露呈していると言えないでしょうか。この欠陥を、さらに補正しようと、規制撤廃や構造改革が叫ばれています。 しかし、しかし、システム構築能力が十分でない技術屋さんたちに、果たしてそのことが出来るでしょうか。 |
[61.114.197.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8386. 2001年08月29日 21時43分25秒 投稿:蚤取眼 |
日本のお役人や政治家の問題先送り技能は、典型的な技術問題。その点では優秀です。しかし、将来を読んで、あらゆる起きうる出来事に備えて事前に、解決システムを構築しておく。そのような能力については疑問符がつきます。 法律こそ、システムそのものです。しかし、日本の法律は? 法律を先に作って、後から政令やら省令やらなにやらで欠陥を補正する。 そうそう、結果が出てから、事件・事故が起こってから、補正する。これも技術問題。日本のお役人のお得意技。 ここの掲示板で、話されていた、いろいろな、三宅島の顛末は、以上のことを象徴していませんか。 |
[61.114.197.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8385. 2001年08月29日 21時29分10秒 投稿:蚤取眼 |
8377:ハイジさんの > 「地図を読む」は技術的な問題 そのことが、言いたかったことです。テストの成績が良いは、まさに技術問題です。もちろん、技術の習得に差があるでしょうから、習得が早ければ、頭が良いとも言えますよね。すると、テレビゲームの習得が早ければ、やはり、頭が良いいのでしょうか。 私の部下に、大変成績の良い人がいます。とにかく、まめにメモをとり、わずかなミスも犯すことはありません。一方、全くメモを取らない奴もいます。しかし、人の話をしっかりと聞き、これからやるべきことを言われなくても理解します。報告書を書かせると、こいつは、あちこちミスだらけです。前者は、指示を与えないと次の仕事に進めません。果たしてどちらが頭が良いのでしょう。 話は変わりますが、学校が十分になかったり、貧しく学校に行けない途上国の子供たちが、先生の話に食い入るように聞いている。そのようなテレビ映像にたびたび接します。すなわち、眼が生き生きしています。かわって、学校で先生の話を聞けず騒ぎ出す生徒や児童がいるとの国内報道に接すると、熱心に聞くことが重要ではないかと思えます。 やはり、幼児期に母親や父親から絵本を読んで聞かせてもらったり、おばあさんやおじいさんから、昔話を聞くことは、重要ではないでしょうか。テレビに子守をしてもらうのはどうかなと思えます。 蛇足ながら、蚤取眼とは、蚤を取るときのように眼をさらのようにして拡大鏡で地図を見ることから名付けました。きっと、火山学者のかたも、眼をさらのようなして顕微鏡で火山灰を観察なさるのでしょうね。 蛇足ついで、本当に頭が良いのは、人をだますやつ、人をうまく動かすやつでしょうかね。日本のお役人は、どことは言いませんが、外国の政治家にだまされていませんか。今の日本の経済運営を見ていると、なんだかそのように思えます。 |
[61.114.197.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8384. 2001年08月29日 18時58分51秒 投稿:ポチ [http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%8c%f0%92%ca%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_RECNO=4585] |
念のため。道路交通法第七十一条五の五 >自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。)に表示された画像を注視しないこと。 はい。 |
[211.120.77.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8383. 2001年08月29日 17時28分42秒 投稿:ポチ [http://www.mobile.sony.co.jp/] |
地図の流れでカーナビの話。 いま使っているのは3年前のカロッツエリアAVIC-D919(DVD-ROM第二世代)ですが、 猛吹雪の山中で(しかも深夜)農道に迷い込んだことがありました。外気温は−7℃ くらい。ナビゲーションしていなかったので、表示された道を誤信してしまったわけ です。 スタッドレスとチェーンでも後進できないほどの路面状況で、先の道表示は途切れて いました。ただ、畑地の向こうにも道があることはわかっていたので、農作業上から も袋小路であるはずがないと決心し、視界数メートルのなか、前進することにしまし た。ナビゲーションすると、自車位置と目的地間に方向線が引かれ、距離表示されま す。 人の空間認識など何の役にも立たない、一種ホワイトアウト状態のなかで、この方向 線を頼りに道路のある場所に車を誘導し、無事に農道を脱出することができました。 神戸の歩道橋で進退窮まった人が、死ぬかもしれないと思ったような状況にかなり接 近していたように思います。 この機能はメーカーが特に謳っている特徴ではありませんが、これほど役に立つとは。 しかも昔のカーナビのGPSでは受信圏外になってもおかしくないほどの悪天候。 ディファレンシャルGPSによる補正もあったのかも知れません。 車速信号をとらないカーナビは、高速下の国道でも使えなくなりますからね。 無事に暖かい場所に落ち着き、まず思ったこと。うーん、戦争に使えるなあ。 車メーカー純正のカーナビではこうは行かなかったのでは、と思います。 走行中にテレビが見られず、ナビゲーション操作が制限されたりする。 以前はハンドブレーキの配線を無効にすればよかったのですが、車速センサー の信号で制御されていると難しい。 機械というのは機能制限すると、真に必要な時に役に立たない。 わたしのナビはインターネットとして使うことも可能ですが、テレビをつけて いる方が防災情報としては格段に優れています。 なお、カーナビを自分で装着するときは、↑のCar Fittingで車種の情報を得る ことができます。 |
[211.120.77.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8382. 2001年08月29日 15時20分41秒 投稿:ポチ [http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010829/gw2k.htm] |
PC Watch 速報 |
[211.120.77.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8380. 2001年08月29日 13時11分34秒 投稿:ちば [http://www.gw2k.co.jp/] |
日本ゲートウェイは8月29日,日本国内事業を閉鎖すると発表した。 同日付けで製品販売は停止,サポートは継続するとしているが, 具体的な体制などは明らかにされていない (大谷情報) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8379. 2001年08月29日 10時57分10秒 投稿:みき [http://www.nhk.or.jp/news/2001/08/28/grri840000006i2w.html] |
富士山山頂のレーダードームは、 富士吉田市に寄付され教育施設などに利用されることになったようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8378. 2001年08月29日 10時38分28秒 投稿:みき [http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%C6%AC%A1%A1%CE%C9%A4%A4&ID=a4a2/00372400.txt&sw=2] |
とあるブルーバックスの紹介をしたつもりが、 思わぬ方面で盛り上がってしまったような・・・。(^^;) >幾何ができたから、頭が良い ということが気になって、「大辞林第二版」で調べてみました。 「頭が良い」という一連のセットでは出てきませんが、 「頭」の中に 「(2)思考力。考え。」とあり、 例として「―が悪い」「―に入れておく」「―を使いすぎる」 とありました。 「頭が良い」って言葉も使い方が難しい・・・。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8377. 2001年08月29日 10時00分13秒 投稿:ハイジ |
火山関係から話題が離れてしまいましたが、続けていいですかね・・・ なるほど、「地図を読めない」と「方向音痴」という言葉を、私自身混同していました。 「地図を読めない」=地図を読む能力がない(技術的な事を含めて) 「方向音痴」=(地図のあるなしに関わらず)道に迷いやすい と考えればよいのでしょうかね。 女性が苦手としているのは、「地図上で今どの位置に自分がいて、目的地に行くには どうすすめばいいかわからない」ということでしょうか? やっぱりそれは、「個人」の経験や能力の差によるところが大きいと思います。 8374:蚤取眼さん> 「方向オンチ」ということを考える意味で、「空間認識」 「相手との相関関係」「二次元、三次元」などの言葉を使わせていただきました。 つまり、自分はどこいるか・・・上の方にいるのか地面の近くにいるのか隅にいるのか 中央にいるのか、建物からの距離は?次の角を右に曲がったら目的地はどの方向に かわるか?等を考える上で必要かと思ったからです。 ごめんなさい、私の説明が足りませんでしたね。 言葉を羅列しただけのつもりはありません。 >幾何ができたから、頭が良い etc との関連はわかりませんでしたが・・・。 |
[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 4.0)] |
8376. 2001年08月29日 08時49分23秒 投稿:ポチ |
蚤取眼さん: そうですよ、地図を読める読めないと空間認識がどう関係しているかという前に、 それってB型はわがままと言ってるのと同じじゃんというのがわたしの立場です。 地図を読むとは地図の約束事を習得すること以外の何物でもありませんね。 技術問題です。クロアチア語を読めない女性を見たら、習ってないんだなと考える のが普通でしょう。ですから地図を読めないという言いまわしは、方向オンチの 婉曲表現だと理解します。 |
[211.132.34.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8375. 2001年08月29日 01時29分05秒 投稿:Cauli. |
男女差は置くとして、方向音痴というのは「地図を読めない」というより「地図を書けない」ケースもあるように思います。 地図を見て現在地を判断するとか、目的地までのルートを探すことはできるのに、実際には道筋をたどれない人がいます。地図と首っ引きで歩くことはできても、頭に地図を入れて現在位置を更新していくことができない人は多い。頭の中で地図を書く能力の問題のような。 |
[211.2.44.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8374. 2001年08月29日 00時38分26秒 投稿:蚤取眼 |
8366から8372の空間認識、バラエティに富んでいますね。 自分の位置と相手の位置の相関関係 あやとりやお手玉などの物体認識 自分の位置の把握 2次元的認識と3次元的認識 味噌も糞も一緒といっては、失礼でしょうか。それだけ多様だと言うことでしょうね。 幾何ができたから、頭が良い 英単語を多く知っているから、頭が良い 人のくせを盗むのがうまいから、頭がよい お金儲けがうまいから、頭が良い 人とのつきあいが上手で、敵を作らないから、頭が良い これは、言葉の難しさですか、それとも、科学的定義の難しさですか、どなたか教えてください。 |
[211.13.154.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8373. 2001年08月29日 00時08分49秒 投稿:蚤取眼 |
8366から8372の議論、何かおかしくはありませんか。「地図を読む」という言い回しが、そもそも誤解を与えますね。一般的には、地図を読む=地形を読む、あるいはある面の施設の空間配置を理解する、あるいはそれらから現在地を認識することを指すのでしょうね。地図を読めないとは、地形を読めないなどの意味になるのでしょうが、地図を読めない=方向オンチと定義しているようですね。しかし、なおかつ、方向オンチ=空間認識できない、これは、さらなる飛躍ですね。まるで、ゴルフゲームができる=ゴルフの実技がうまいと飛躍することに似ていますね。そういえば、テストの成績が良い=頭が良いという飛躍を何の疑問もなく受け入れる民族ですから当然でしょうか。 仮に、空間認識ができる=地図が読める、と定義しても、そのことに性差があることの検証は完全ではないですよね。空間認識に関して、性差があるといういくつかの仮説を立てて、それが検証されたとしても、その仮説が全てではありませんよね。性差がないという仮説を立てての検証はなされているんでしょうかね。そもそも、それらの仮説は十分なものでしょうか。ほかに仮説はないのでしょうか。なにしろ、空間認識ができるということさえ、十分に定義されていないのではないのでしょうか。 |
[211.13.154.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8372. 2001年08月28日 21時37分42秒 投稿:ハイジ |
ポチさん> うん、よく考えたら「折り紙」は三次元ですね。 平面から三次元を作り出すなんて高度な技です。 うーん、そうなると空間認識は関係ないのかなあ? いやいや、三次元と言っても折り紙だと小さな部分(距離的にも)だけでよいけれど、 たとえば外で鬼ごっこをするとなると、自分の位置と相手の位置の相関関係なども 考慮に入れなければなりません。 「地図を見て道に迷わない」という意味で考えれば、広い場所で(自分の目による) 距離の測定ができる能力を身につけやすいのは、外で遊ぶことが重要になってくると 思います。 あ、野球やサッカーなどの運動もそういう意味では良いのかもしれませんね。 そういう私は幼少の頃外で遊びまくり、小学校時代は道草くいまくりだったため、 方向感覚はまあまあいい方かと思います。 ただ、お酒を飲むと自分でもびっくりするくらい方向感覚が無くなります。 本質的には方向オンチなのかなあ? |
[210.197.166.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8371. 2001年08月28日 19時07分03秒 投稿:ポチ [http://www.sysken.or.jp/minosk/gender.html] |
人体発生学では日本語サイトに見るべきものはほとんどないと思いますが、 性分化についてはここ↑が詳しいかな。なおここで脳の性分化として紹介 されていることは、いわゆる男脳・女脳とは別次元の問題です。 機能的性差と文化的性差を安易に混同している部分もありますが、記述は 良心的だと感じます。 |
[211.132.33.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8370. 2001年08月28日 17時50分55秒 投稿:Hal.T |
>哺乳類の基本デザインは女で、男は派生物。 >わたし、かなり早くその認識に達し、小学生ながらくやしま >ぎれの女性差別者でありました。はは。 そう、XX の一部が欠けているのが男だもんなあ、だから欠陥商品だというのは自覚している。 |
[210.254.79.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8369. 2001年08月28日 16時34分39秒 投稿:ポチ [http://transsexual.org/cgi-bin/mj-test.exe?] |
ハイジさん、こんにちは。 ちょっと突っ込み。折り紙は三次元だと思う・・・ いまの女の子もあやとりやお手玉をするのかな。 空間認識で言えば、これらは野外で遊ぶことよりずっと 高度な訓練ではないでしょうか。 身も蓋もなく言ってしまえば、どこかに差別を見たいのは 劣等感の裏返し。哺乳類の基本デザインは女で、男は派生物。 わたし、かなり早くその認識に達し、小学生ながらくやしま ぎれの女性差別者でありました。はは。 例の本は読む気もしないのですが、そこから 引っ張ってきた男脳・女脳テストがネット上に 多数あるんですね。遺伝学者アン・モアの開発したもの という解説もありましたが、それって↑の性同一性障害の テストをアレンジしたんだと思う。 原始人は女が家庭を守り、男が狩に出た。 それが男脳・女脳の違いを生んだと、きっと書いてある のでしょう。長年生きてると、世代一巡ビジネスという のが見えてきます。おにゃんこ→モーむすとかヨーヨー みたいに。学説(!)にもそれはある。 |
[211.132.33.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
8368. 2001年08月28日 16時33分58秒 投稿:みき |
ハイジさん> みやぎさん> 私(♀)も、地図は読めます(あ、時々は間違えるかもしれませんが)。 でも、つくばの道のように人工的な街路は、ときに分かりにくいことがありますね。 女性が地図が読めないというのは(あ、まだ例の本読んでませんが)、 これまでの社会生活上、地図を読まなくても不便を感じることが少なく、 そういうトレーニングを受ける機会に恵まれなかったことも原因ではないでしょうか。 女性の生活圏がこれまでどちらかというと狭かったことによるのかもしれません。 また、ハイジさんの言われるように、子供の頃の経験によるところも大きいと思います。 そのために、空間認知能力が劣っているとしたら、哀しいことかもしれません。 最近ではカーナビなどのGPSが発達して、地図を読む機会が減ってきているかもしれません。 とすると、そのうちに性別に関係なく、地図を読めない人が増えたりして・・・。 |
[211.126.59.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8367. 2001年08月28日 12時27分26秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Field/Miyake-2000/HomePage.html] |
8364:みきさん>『方向オンチの科学』 私はつくばを車で走っていると(中心街にある、変なX字型交差の辺りで)方角を把握できなくなることがあります。でも地図は読めます。野外調査の時などは地図上で自分の位置を常に把握しつづけるようにしています。逆にいうと、そうしていないと不安で、方向感覚にあまり自信がないことの裏返しです。 というわけで、「地図が読めるか」と「方向感覚」は分けて考えたほうがよいでしょうね。 ところで、そんな私が頼りにしているものは、GPSです。ここ数年は、野外調査の際に携帯型のを持ち歩くようにしてます。あるとないとでは、それはもう安心感が違いますし、ログが残るので便利ですよ(まとめの例:↑のQuickTimeMovie(1.8MB)や、つくば→肘折→つくばの記録(7MB位))。 ※ファイル容量をもっと小さくなるとよいのですが、、、。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8366. 2001年08月28日 10時37分07秒 投稿:ハイジ |
8364 みきさん> 私も、本当に女性は地図は読めないのかな?と疑問を持ちます。 だって、知り合いでは結構地図が読める女性、いますもん。 統計的に見てどれくらいの割合の女性が地図を読めないのでしょう。 男性にしても、ほぼ全員が地図を読めるとは限りませんよね。 「読めない」と「(面倒くさいから)読まない」は違いますし。 私の考えですが、地図が読めないというのは空間認識に問題があると思います。 そう考えると、子供の頃に外で遊んだ経験が多い子(男の子が多い)は、 室内で折り紙やお絵かきなどの遊び(2次元的)が多かった子(女の子が多い)よりも、 空間認識が発達した可能性が高い可能性が高い(ん、くどい言い回し??) ということになります。 故に、男女の差というよりも個人的な経験の差による能力の発達の差によるのでは ないでしょうかね。 地図を読める読めないを男女で比べるだけでなく、そういった経験(たとえば地方と都会)の差がでるところで比較するのも面白いと思います。 |
[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 4.0)] |
8365. 2001年08月28日 09時16分18秒 投稿:Mint [http://www2b.biglobe.ne.jp/~mint/earth/] |
みなさん、ありがとうございます。 「何故午前中に地震が多いか」は 「何故、報道は午前中の地震ばかり扱うのか」が正しいようです。 「防災科学技術研究所 広帯域地震観測網 Freesia 地震のメカニズム情報」 からデータを得て同じ分析をしたら満遍なく地震が発生(ってのも変な表 現ですが)している事が確認できました。 「報道は偏っている」の1例ですね。たぶん、地震は被害が大きくなければ 数行の記事ですから、夕刊の隙間に入る確率が高く、朝刊では用意された記 事がたっぷりあって地震記事を夾む余地が無い。そんな感じかなと思います。 結果が特異ならデータを疑う。これって鉄則ですね。 |
[211.135.200.211][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
8364. 2001年08月28日 01時55分02秒 投稿:みき [http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=27716] |
講談社の ブルーバックスから 『方向オンチの科学』新垣 紀子/野島 久雄 著 定価:本体900円(税別) がでました。 「地図を読めない女」の疑問を解くということですが、 本当に女性は地図が読めないのでしょうか? それが真だとすると、その逆も真? う〜む、心境的には複雑・・・。 この本読んで、考えてみようっと。 |
[211.126.59.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8363. 2001年08月27日 09時18分50秒 投稿:ポチ [http://wing.zero.ad.jp/~zbc29905/] |
ちばさん; いつぞや富士山シンポジウムに伺ったとき、富士吉田市のメインストリートの 整備のみごとさに、感心しました。地方都市の商店街はほとんどゴーストタウン と化しているというのに。↑の外山家というのは御師の家系のようで、おじい ちゃんの部屋にある富士山の信仰年表はおもしろい。 日本史上では富士山信仰圏は負け組で、正史に神話伝説は一切採録されていませんね。 でも火祭り別名鎮火大祭は、おそらく新人レベルで太古から続いて来たことを、わたし は疑うことができません。 |
[211.132.34.240][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8362. 2001年08月27日 02時22分39秒 投稿:Cauli. [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO165.html] |
あら。移動してたので投稿文を数時間暖めてたら早川さんに先を越された。 まぁ、ある意味では政治の問題なんでしょうなぁ。気象業務法↑第3条(気象庁長官の任務)第3号には「気象の観測、予報及び警報に関する情報を迅速に交換する組織を確立し、及び維持すること」(この「組織」は「システム」と解してよい)とあり、第6号には「気象の観測の成果、気象の予報及び警報並びに気象に関する調査及び研究の成果の産業、交通その他の社会活動に対する利用を促進すること」とあるけれど、同法に具体的に定められている業務は「無線通信による資料の発表」(第4章)だけだもの。法律の制定改廃は国会の仕事(でなければならない)。 あと、予算編成のやり方もまずいんです。ITは「特別枠」だとして(例外的に)増額が認められても、翌年度以降「枠」が廃止されれば事業を継続できなくなるから、ハードウェア整備のように単年度で事業が完結する(利用という面では完結してないのですが)ものにする。あるいは、翌年度の「枠」の看板につけ換えやすいものにする、というのが上手いやり方とみなされる。一度始めると容易に中止できない事業は予算が取りにくい。 |
[211.2.44.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8361. 2001年08月27日 01時52分20秒 投稿:ちば [http://isweb28.infoseek.co.jp/sports/toproad9/himatsuri.files/image004.jpg] |
富士吉田市の火祭り そのためにわざわざコンクリート舗装された?メインストリートに 並べられた100本あまりの大たいまつは、高さ3m直径70cmくらい。 よくみると末広がりの富士山型をしている(↑とっぷろーどさんのページの昨年の写真)。 噴火している火山のように、てっぺんから火の粉を飛ばしている。 井桁に組まれた大きく炎をあげるそれは、時々がさっと崩れおちて、 周囲のひとを飛び退かせる。松明のまわりには、その炎の強さに応じた 緩衝空間があり、大胆にも炎の直ぐ側をすばやくすり抜ける輩もいる。 この、全国に例をみない奇妙な祭り(日本三大奇祭のひとつ)は、 夏の富士山の閉山の祭りといわれている。 富士山の噴火の記憶を世代を幾つも超えて伝えようとして 意図されたもののように感じたのは、思い過ごしだろうか。 |
[210.166.68.107][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
8360. 2001年08月27日 01時50分09秒 投稿:大庭 [http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0824/etenki.htm] |
↑9月から、こう言うサービスが始まるそうな。 |
[211.132.52.46][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1] |
8359. 2001年08月27日 01時45分08秒 投稿:Cauli. |
#8357Hal.Tさん> > 普段は絵が立派で美しい方向に流れやすいんですが、こういう防災情報は、極端に軽く表現することを考えなくては肝心の時に役に立たない。 台風11号接近のとき、わたしの知る限りJR東海、JR東日本、名鉄はトップページを運行情報を告知する軽い画面に差し換えていた時期がありました(でも名鉄はかなりの時間つながらなかった。クレームを受けて軽い画面に差し換えたのかもしれない)。 ま、それらが指定(地方)公共機関なのに対し、災対法上何の責務もない一財団法人に“防災”気象情報を任せている(リンクを貼って参照させている)気象庁にも責任の一端はありましょう。 |
[211.2.44.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8358. 2001年08月26日 19時28分08秒 投稿:早川 [http://tenki.jp/] |
気象庁みずからがやらんといかんのです.ほんとは. とくに,警報・注意報は. 「インターネットの時代の波にもっとも乗り遅れた気象庁」なんて枕詞をいただいて,にやけている時代は,とっくにすぎた.違法状態と認識される日はちかい. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8357. 2001年08月26日 12時55分42秒 投稿:Hal.T |
re:8356ポチ> >災害時にはまず見られない防災気象情報てんきじぇーぴー(失礼!でも >ほんとだもん)や、同じく見えないリアルタイム河川情報は、必ずしも >被災地には緊急性がないのでしょう。 普段は絵が立派で美しい方向に流れやすいんですが、こういう防災情報は、極端に軽く表現することを考えなくては肝心の時に役に立たない。 |
[210.250.2.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8356. 2001年08月25日 15時17分55秒 投稿:ポチ [http://www.redcross.org/services/disaster/afterdis/recover.html] |
アメリカ赤十字のサイトには、災害時の金融資産の保全について、 具体的な行動指針が示されています。 財産目録の作成、被害状況の記録(写真、ビデオ等)、高額商品の 受領書、カード明細書などを集めておくこと、保険の免責であっても 申請はすべきこと。すべて署名による権利放棄の項目には法的助言を 求めること。また、家屋等の修理業者との契約に際しては、信頼性を チェックする窓口を紹介している。詐欺または契約上のトラブルを避ける ために、業者のライセンス、建築許可の証拠を確認すること。 また、業者の車両のナンバーや免許証番号まで記録することを勧めている。 手付金として20パーセント以上支払わないように。 労災の証明書の確認(作業者がけがをした場合、発注者が訴えられる場合 があるらしい)。 そして、赤十字は被災者の金融資産保全のための助言をすることを明言 しています。 あらためて見て観ると、各種災害に対するマニュアルと言い、被災者が まずしなければならない指針を提供するということがいかに大事なこと かを、アメリカ赤十字は体言しています。 先日の台風11号でもあいかわらずでしたが、 災害時にはまず見られない防災気象情報てんきじぇーぴー(失礼!でも ほんとだもん)や、同じく見えないリアルタイム河川情報は、必ずしも 被災地には緊急性がないのでしょう。 ハリケーンのマニュアルには冷蔵庫を最大に冷やし、停電時の腐敗を 遅らせることとか、84〜98年にかけて、ハリケーンの死亡者の三倍の 人が、ろうそく等の出火で亡くなっているという情報をのせています。 以上の防災情報は、アメリカ赤十字とFEMAの共同制作と、各防災機関 合同の全国災害教育連合NDECからリリースされているらしい。 |
[211.132.37.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8355. 2001年08月25日 10時23分25秒 投稿:早川 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAKE81.HTM.html] |
同じ日に,東京都三宅支庁が村民に配布した書類です↑. あまりコメントしたくありませんが,一点だけ書きます. >2 ヘルメットの配付 >噴石への当面の対策として、村民全員にヘルメットを支給します。 この約束を実行するために行動を起こした形跡が東京都にはありません. ヘルメットは,8月29日の火砕流噴火に間に合いませんでした. その後,全島避難決定と前後して,大手流通企業からの無償提供品がまだ島に残留していた村民に配布されました. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8354. 2001年08月25日 10時18分00秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/0825chirasi.html] |
三宅島. 昨年のきょう,チラシ↑が島内各戸に配られました. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8353. 2001年08月25日 09時29分34秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html] |
きのうのお昼ころから,三宅の噴煙が高くまで上がるようになった. いまは3500メートルくらいまで上がっている.ただし白色. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8351. 2001年08月25日 00時47分02秒 投稿:みね [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010824-00000052-mai-soci] |
YAHOO−毎日新聞 <地震>青森で震度3 震源地は青森県東方沖↑ 24日午後6時48分ころ、青森県を中心とした東北地方北部と北海道で地震があった。仙台管区気象台の観測によると、震源地は青森県東方沖で、震源の深さは約40キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・5と推定される。 各地の震度は次の通り。 震度3=青森県むつ市、平内町、七戸町、上北町、東北町、下田町、五戸町、名川町、階上町、天間林村、福地村、南郷村、倉石村、東通村、岩手県二戸市 震度2=北海道函館市、苫小牧市、静内町、青森市、青森県五所川原市、八戸市、木造町、浪岡町、金木町、鶴田町、藤崎町、百石町、十和田湖町、六戸町、三戸町、田子町、大畑町、蓬田村、森田村、柏村、車力村、常盤村、田舎館村、六ケ所村、新郷村、岩手県種市町、西根町(毎日新聞) 防災科学技術研究所 広帯域地震観測網 Freesia 地震のメカニズム情報 2001/08/24,18:48 41.0N 142.4E 40km Mj5.5 青森県東方沖 走向 傾斜 すべり角 モーメント 深さ マグニチュード 品質 4;269 87;37 53;174 2.20e+16Nm 26 km Mw 4.9 51.26 |
[210.251.23.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8350. 2001年08月24日 23時42分06秒 投稿:ポチ [http://www.cpf.navy.mil/cpfnews/010822mediabrief_files/frame.htm] |
えひめ丸引揚げ作戦の手順変更についてのプレゼンテーション・スライド。 逐次こうしたビジュアル資料を、プレスだけでなく、一般に提供する姿勢 は評価したい。 |
[211.120.78.114][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8349. 2001年08月24日 19時48分14秒 投稿:早川 |
三宅島. 泥流出てた.ただし大規模ではないらしい. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8348. 2001年08月24日 18時16分38秒 投稿:みね [http://www.pref.fukushima.jp/shoubo/newsbnd_l.html] |
磐梯山 火山観測情報について、福島県の磐梯山関連情報のページを拠点にして、↑ 磐梯山火山活動に関する経過について (福島県消防防災課)と、 磐梯山の火山活動 (磐梯山噴火記念館)とで調べました。 >8340.早川 さん。 >毎度のことなのに,なんできのうの微動は大きく報道されたのだろう? 火山観測情報第30号 平成13年8月23日 17時10分は、「随時発表」のようです。 火山観測情報第29号 8月10日13:30 と、火山観測情報第31号 8月24日13:30 の間に割り込んで、予定外で発表されています。 「当局による記者発表の仕方」が違ったのではないかと、想像します。 なお、第30号の他に、次のH13火山観測情報も「随時発表」だと思います。 火山観測情報第22号 4月28日16:30 地震 火山観測情報第21号 4月28日08:30 地震 火山観測情報第18号 4月16日11:00 地震 火山観測情報第 5号 1月30日06:20 火山性微動 |
[210.255.1.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8347. 2001年08月24日 16時56分07秒 投稿:早川 |
>資料はエクセルファイル(CSVにすれば良かったですね)です。 >毎日新聞のホームページで「地震」で検索された資料から作成し >ています。最近の2年間です。(それしか、毎日新聞に無かった) 私の仮説: 新聞社の原稿締切時刻に依存して,地震がその発生時刻によってニュースとして報道されるかどうかにバイアスがかかる. 夕方起こった地震は,原稿締切に追われている記者さんたちに見向きもされないことが多い. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8346. 2001年08月24日 16時53分07秒 投稿:たかやま |
#8339 Mintさん すでに、ポチさんからも指摘されていますが 私は、ただ単に数が少ないために偏っているのではと思います。また、新聞報道を元にした場合、データの偏りが生じる可能性もあると思います。 例えば、気象庁の地震カタログを用いて日本付近の1926年からおとといまでのM5以上のデータ 1926年からのM5以上の震源分布 を使って、何日にあるいは何時に地震が起きたかを積算して表示すると 何日・何時・何分・何秒台に起きた地震の数 となります。なお、0秒台に地震が多いのは、以前は秒の小数点以下の精度で地震の起きた時間を決めていなかったためです。 この図は、seis-pcを使って描画しました。発破であれば、昼間に行われ、また特定の時間の正時に行われることが多いです。したがって、2番目の図を用いて発破を識別することができます。 |
[160.202.2.24][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
8345. 2001年08月24日 16時43分10秒 投稿:ポチ |
まだ気にかかるので。 8342;の結論部分を訂正します。 この部分的差異をもって、午前中にやや集中しているかに見える現象を、何かと相関しているとするすべての説は整合性を失います。いかなる力の場を想定しても、M6級のみに差異をもたらすとは考えられず、よって無効であるというのがわたしの仮説です。 |
[211.132.32.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8344. 2001年08月24日 16時36分09秒 投稿:Mint [http://www2b.biglobe.ne.jp/~mint/earth/] |
ありがとうございます。 資料はエクセルファイル(CSVにすれば良かったですね)です。 毎日新聞のホームページで「地震」で検索された資料から作成し ています。最近の2年間です。(それしか、毎日新聞に無かった) 「仮説」ってのは言葉違いでしたね。「傾向(午前中)の合理的 説明が出来ない」ギブアップですってのが正直な所です。 どなかた説明つくような仮説を思いつきませんか。 これが、正しい表現した。 サンプル数を増やすと有意な差異は無いのですか。たまたまここ 2年間に午前中の地震が多いって偶然なのかもしれませんね。 ありがとうございました。 |
[211.135.139.85][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
8343. 2001年08月24日 16時15分22秒 投稿:ポチ |
誤解を避けるための追加。 午前中にやや多いことは事実として認めています。 あくまで何らかの力場の影響ということを無効と解釈したまで。 なおわたしはいかなる専門家でもありません。 |
[211.132.32.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8342. 2001年08月24日 15時48分04秒 投稿:ポチ |
8339;Mintさん 仮説というのは第三者が検討可能な条件を提示して、その解釈を公表することだと理解しています。仮説を構築するのはご本人であって、他者の任ではないと考えます。 サンプリングの期間設定も依拠資料もわたしには参照できませんでした。 そこで、新編 日本被害地震総覧より、1945年から1984年までの被害地震の発生時刻を見ることにします。見落としのチェックなし、群発地震やチリ地震津波などは意図的に省略しています。M5以上のサンプル数138件。午前:午後比は76:62です。M級数別で見ると、M5級22:21、M6級34:23、M7級15:14、M8級以上4:4。M6級の突出が総数差に反映していることがわかります。この部分的差異をもって午前中に集中しているとの説は整合性を失います。いかなる力の場を想定しても、M6級のみに差異をもたらすとは考えられず、よって無効であるというのがわたしの仮説です。 |
[211.132.32.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8341. 2001年08月24日 14時29分45秒 投稿:みき [http://www.town.wakuya.miyagi.jp/contents/kanko/sisetu.html] |
夏休み最後の地学的(?)好奇心を満たすスポットとして、 ↑こんなところもあります。 東大寺の大仏に鍍金した金を産出した涌谷町で砂金取りが可能です。 椀がけ時間30分という制限がありますが、砂金が取れます。上手く取れれば、お持ち帰りができます。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8340. 2001年08月24日 11時28分39秒 投稿:早川 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010823-00000190-jij-soci] |
磐梯山のきのうの微動を時事通信↑だけでなく共同通信も大きく報道した(きのうウェブにあったが,いまはみつからない) 毎度のことなのに,なんできのうの微動は大きく報道されたのだろう? 考えられる理由: ・当局による記者発表の仕方 ・その日のニュースの多寡 ・世間の関心の向き |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8339. 2001年08月24日 08時48分48秒 投稿:Mint [http://www2b.biglobe.ne.jp/~mint/earth/] |
おひさしぶりです。昨年の三宅島火砕流有無事件いらいでしょうか。 >1時間に30mmの雨でも泥流が出なかったというこの経験は, >有珠の人にとってたいへんよいニュースだと思います. 実は、北海道の札幌での今回の台風による雨の感想ですが、 雨が降ると我が家の前の未舗装の場所に水たまりが出来る のですが、今回の雨に関しては水たまりが1日で消えました。 雨の後の風の影響もあるでしょうが、かなり長く雨が降らなかった ので土地の吸水能力が高かったのかと思います。 土地の吸水能力(残吸水能力)と雨量の関係あたりの研究から 「今日なら20mmが警戒雨量」とか「今日なら15mmでも危ない」 とかの予想ができると思うのですが、このあたりの研究、ご存じ の方いらっしゃいますか。 別件ですが、新聞から地震の記事を集めて分析したのですが、 私には解らない特異な傾向がありました。 http://www2b.biglobe.ne.jp/~mint/earth/ どなたかコメントいただければと、お願い申し上げます。 |
[211.135.139.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
8338. 2001年08月24日 01時02分52秒 投稿:Cauli. |
#8334早川さん> >1時間に30mmの雨でも泥流が出なかったというこの経験は, >有珠の人にとってたいへんよいニュースだと思います. 泥流が出なかったことだけでなく、月2回の定時調査のほか一定量以上の降水があると土砂災害対策専門家チームが(今回なら夜明けとともに)見て回る体制があること、その結果を平時よりかなり稠密に置かれた雨量計(降水量)データとともに報告していることもたいへんよいニュースだと思います。地元では既に当たり前のことで、いまさらニュースではないのかもしれませんけど。 |
[211.2.44.184][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8337. 2001年08月23日 23時15分40秒 投稿:さの |
>8332 ちばさん ちょーおひさしぶりです。 こんどの台風は遅すぎでビックリしましたが、緯度を10度位シフトすれば 夏台風のよくあるパターン。この10度位というところが曲者なのか? 台風か熱低(2年前の例の玄倉川事件で「弱い」が外れた)の境は風速17m/sのはずで ありますが、今回は随分と長生きした感じがします(中心最大風速をどのように同定 しているのかよく分かりませんが...)。よくぞ箱根の関を越えたもんです。 エコーを見ていましたが、紀伊半島南あたりで眼が潰れてボロボロでした。 こうなっちゃうと最低示度の同定(場所・時間・値)も現業では大変だと思います。 中心軌跡を見ても余り意味は無いと思いますよ。 「台風」、「熱低」、「温低」の表現をどうするか、 行政的所業の大変さに思いを馳せるところです。 さて、三宅島の雨量・泥流はいかがなものか。 東海地方の酸性雨はいかがなものか。来年のシデコブシは無事に咲くのかしら? |
[61.211.108.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8336. 2001年08月23日 20時06分27秒 投稿:みね [http://www.gsi.go.jp/] |
国土地理院HPの、↑ 地震予知連絡会のページに、 第144回地震予知連絡会(2001年8月20日)の議事概要が掲載されました。 1.全国の地震活動について 2.東海地域の地殻活動について 3.福島県沖の地殻活動について 4.箱根周辺の地震活動について 5.兵庫県南部地震の前兆と予測可能性について |
[211.126.5.135][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8334. 2001年08月23日 18時30分41秒 投稿:早川 |
そうですか. 1時間に30mmの雨でも泥流が出なかったというこの経験は, 有珠の人にとってたいへんよいニュースだと思います. よかった. 一方三宅島は? 情報がまだまったくない. なんてことだ. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8333. 2001年08月23日 17時55分37秒 投稿:Cauli. [http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-murdg/mur-dogen/dosha/] |
有珠山土砂災害対策専門家チームホームページ↑(室蘭土現)。 #8331早川さん> きょう未明から現地に入った有珠山土砂災害対策専門家チームの報告は、西山川・板谷川とも新たな土砂の流出・堆積は見られなかったと伝えています。 |
[211.2.44.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8332. 2001年08月23日 16時48分19秒 投稿:ちば |
今度の台風の経路をみると 紀伊半島から岩手県まで、ずっと海岸線に沿う コースを通っている。 明らかに地形の影響でしょう。 ちゃんと横断したのは、伊豆半島と房総半島くらい。 速度が遅かったのも 山に阻まれて行きつ戻りつしたせいと考えるとわかりやすい (北東に行きたかったのに東に行かざるを得なかったみたいなかんじ) 太平洋高気圧のせいじゃなくて日本列島のせいじゃなかったのか |
[211.133.50.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8331. 2001年08月23日 07時54分15秒 投稿:早川 |
昨晩23時ころの大雨のとき, 洞爺湖温泉と板谷川で泥流が発生しませんでしたか? 「なかった」という情報も貴重ですから,教えてください. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8330. 2001年08月22日 23時21分06秒 投稿:みね |
私の父方の祖父は大工で、自宅も自分で作ったそうです。太い芯柱に曲り木とかを組み合わせていました。 江戸時代は中流の船宿だったそうです。上流にダムができるまでは毎年のように浸水していたそうです。 10年位前にも床上浸水しました。その頃は父方祖母は元気に一人暮らししていました。 「心配していないけど、孫が行くと顔見て喜ぶ。行くなら祖母が好きな羊羹1本、近所への饅頭20個、できれば線香1束と、買えればお供えの花」、父は命令はしないけど、リストアップしていました。 1階に仏壇があるはずでしたが、2階に移してありました。「男2人頼んで楔をはずせば簡単に動かせる」と、祖母は言っていました。 2階にも、簡易調理台があることを初めて知りました。祖母の指示で私がバケツ2杯くみ上げるのに汗だくになっていたら、スズキの刺身とご飯がと味噌汁ができていました。 |
[61.200.142.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8329. 2001年08月22日 17時38分50秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/tonegawa/flood.html] |
彼女たちが乗るべき機材は無事に成田空港に着陸しました. AA128便は1850に成田空港を離陸するようです. GO TO GATEと表示されています. ひと安心. 前橋市を流れる利根川を見てきました. 3年前 http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/tonegawa/flood.html とくらべて,水位はまだ1〜2メートル下だった. グリーンドームそばの国体道路は,まったく冠水してなかった. しかし通行止めの処置は,なされていた. お昼のNHKニュースででた空撮とほぼ同じ水位だった. 親水公園の一部が水に漬かっている. (この親水公園は,県庁のひとりの係長のいのちとひきかえにできたのさ.詳し くは上記ページ) |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8328. 2001年08月22日 04時39分06秒 投稿:早川 [http://www.im.aa.com/] |
Cauli.さん,ありがとうございます. おっしゃるようにAA61便はさきほどダラス空港を成田に向けて飛び立ちました. (共同運航会社である)日本航空のページを見ると,AA128便の出発予定は1850(2時間35分遅れ)とあります. しかし台風11号の速度は15km/時ととても遅いから,今日深夜まで成田空港は暴風圏内にありそうだ.成AA61便は成田に着陸できないのではないか.さて,どうなることやら. 飛行機が成田に向かっているなら,学生も群馬を出発しなければならないだろう. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8327. 2001年08月22日 00時41分50秒 投稿:Cauli. [http://www.aal.co.jp/] |
#8324早川さん> 明朝AAのWeb↑で確認すべきですが、AA61は機体さえあればダイバート(代替空港着陸)覚悟で飛ぶのではないでしょうか。 成田に降りられない場合の代替空港は名古屋か関西でしょう。成田に降りられるようになった時点で、代替空港から回航して成田で客を乗せます。数時間遅れとか、下手すりゃ翌日発になるかもしれませんが。 欠航や大幅な遅延の場合、うまく他社便があれば、空港カウンターで「振替乗車票」(搭乗票とでも呼ぶのか?)をもらって他社便で行ける可能性もありますが、09時にAAに電話しても、17時過ぎに出る便の対応は決まっていない可能性が高いでしょう(その前に電話がつながらないかも)。最悪成田周辺で1泊する覚悟で群馬から出て来ざるを得ないかもしれません。 |
[211.2.44.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
8326. 2001年08月21日 23時37分19秒 投稿:みね [http://www.kahoku.co.jp/] |
河北新報社HPさんに掲載されていた記事です。↑ 2年前から異常現象検出 阪神大震災で地震予知連 国土地理院長の諮問機関の地震予知連絡会(会長・大竹政和東北大教授)は20日、1995年に起きた阪神大震災が予測できたかどうかを検討した結果、「震源域が神戸直下であると場所の特定はできないが、近畿地方で1、2年前からさまざまな異常現象を検出していた」と発表した。近畿地方での発生を予測できた可能性があった、との見解で、範囲を広くとれば内陸の活断層型の大地震についても同様の異常現象検出は可能としている。京大防災研などによると、近畿地方では93年ごろから地震の発生数が減少したり地殻の歪みの変化が観測されていた。また、94年ごろから六甲山系のわき水の量や兵庫県西宮市の地下水中のラドン濃度が変化するなどしていた。複数の異常が検出された場合、その1、2年後に大地震が起こり得る、と予測することは可能という。(08/20 21:28) >コメントです。 地震予知連の四半期毎の定例会が、8月20日に開かれた模様です。 今週中に議事概要をFIXし、公開されるであろうと見込んでいます。 |
[210.255.7.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8325. 2001年08月21日 17時26分49秒 投稿:早川 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=025] |
ポチさん> >そうか、東京電力の雨量・雷観測情報で三宅島のリアルタイム降雨量がわかるんだ。 それは実測雨量ではなく,レーダーエコーからの推量だと思われます. 15時から16時にかけては,気象庁アメダスの実測との大きな食い違いがあるようです. 気象庁レーダーのほうが,実測とよくあうみたい. 詳しくは別宅↑をごらんください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8324. 2001年08月21日 16時47分51秒 投稿:早川 [http://www.narita-airport.or.jp/airport/flight/] |
どなたか,お知恵拝借. じつは,うちの大学の3年生が明日のアメリカン航空で成田空港からサンノゼに向かいます.国費の交換留学生です.私はその委員会の委員長なので,彼女を無事に出国させる責任がある. さて,きょうの関西空港のきなみ欠航をみると,明日の成田空港でも同様に欠航が相次ぐと予想します. 1725出発のAA128便は,1420着のAA61便(ダラスから)の折り返しのようです. あす1420に成田空港に着陸するのはむずかしいように思います.その場合,AA61便はどこに着陸すると思われますか?成田空港以外に着陸した場合,彼女はどうやって自分の乗る飛行機をつかまえることになるでしょうか? あるいは,もしかしてその11時間前にダラス出発を取りやめるでしょうか? 彼女は,明日09時に群馬を出発して成田空港に向かうつもりです. 何かよい知恵がありましたら,お授けください. なお彼女はすでに航空券を手元に持っています.ただし正規料金チケットではありません. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8323. 2001年08月21日 16時40分45秒 投稿:ポチ [http://www.thunder.ttcn.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=13&zoom=8&type=1] |
そうか、東京電力の雨量・雷観測情報で三宅島のリアルタイム降雨量がわかるんだ。 |
[211.13.142.212][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8322. 2001年08月21日 15時16分58秒 投稿:みき@名古屋 [http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/05/050820_.html] |
国土交通省のHPに 富士山ハザードマップの検討委員会活用部会の開催のお知らせが出ていました。 これまでは、こうした部会の開催告知はなかなかありませんでしたが、 かなりオープンになってきた証拠でしょう。 でも、明日、台風がきたら会議できるのかしら? |
[211.4.133.131][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8321. 2001年08月21日 14時56分22秒 投稿:みき@名古屋 [http://www.asahi.com/national/update/0821/005.html] |
休みを取って実家に帰ってみれば、台風がやってきて 東海地方直撃か?と恐れるはめに。 が、台風11号はどうやら明日、関東に上陸する公算が高まっています。 もし、上陸すれば89年以来のことだそうです。 首都圏は大混乱になるかもしれませんね。 既に大雨で東海道新幹線も静岡で止まっていますし、 いずれにしても油断は禁物ですが・・・。 |
[211.4.133.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8320. 2001年08月21日 14時00分29秒 投稿:ちば [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg] |
↑最新のひまわりの写真(高知大のページ) 夕べから降り出した雨は、この台風の影響でしょう 技術士の試験て、あしただったよねぇ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8319. 2001年08月21日 04時19分31秒 投稿:かもめ |
【ポンペイ】http://inpaku.kajima.co.jp/tos/pom/index.html |
[211.7.196.57][Mozilla/4.78 (Macintosh; U; PPC)] |
8318. 2001年08月20日 23時13分05秒 投稿:ちば |
はやかわさん> 年代測定の結果が出てからコメントしたいところです。 貝塚からは、糞石がみつかったりしてたけど 貝殻に含まれる石灰分が保存に有利なのでしょうねぇ。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8317. 2001年08月20日 15時47分22秒 投稿:早川 [http://osaka.yomiuri.co.jp/kodai/news/hozon1/010809.htm] |
千葉県多古町でみつかった人骨の現場写真. はじめて見ました. どう,ちばさん? |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8316. 2001年08月20日 11時04分56秒 投稿:早川 |
8306ちばさん, ベスビオの山頂火口の直径は600メートルです. 三宅島の山頂に昨年できた大穴の直径は,いま1600メートル.大きさはずいぶんちがいます.(大きさの違いを反映して,形成メカニズムもかなりちがう) ベスビオの山頂火口は,むしろ浅間山の山頂火口400メートルに似ていると言えましょう. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
8313. 2001年08月20日 01時06分35秒 投稿:大庭 |
sircamのウィールスが添付されたメールもたくさん来るけど、CODE
REDに感染したサーバからくる不正アクセスも増えていますね。 自宅のマシンに設定しているPROXYサーバのlogを見ると、すごい。 自宅にはサーバ立てていないので、外部からのポート80のアクセスはすべて拒否しているのですが、1時間あたり20〜30件の不正アクセスがあります。 CODE REDが流行る前は、3日1度程度だったのに。 めったくり通信もこれが原因でダウンしたみたいだし。 自宅に、サーバ立てている人は、自分が加害者にならない様に注意しましょうね。 |
[211.13.146.230][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:0.9.2) Gecko/20010726 Netscape6/6.1] |
8312. 2001年08月19日 23時32分27秒 投稿:ポチ [http://www.eurus.dti.ne.jp/~pochi/000000091.JPG] |
ポンペイで石膏鋳型遺体を見たとき、頭蓋骨と歯に非常に違和感がありました。 鋳型に骨格が残っているという話は、それまで聞いたことがなかったのです。 さっき書いたシリコンラバー法は、出土骨格のレプリカを作るだけなのかも 知れません。疑問といえば、だいたい人体のあった空洞がそのまま保存される ものなのか。ずいぶん探しているのですが、サイト上に鋳型法の詳しい解説を、 まだ見出せていません。 |
[211.13.142.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8311. 2001年08月19日 22時49分34秒 投稿:ちば |
TBSの番組中で、石膏のなかに埋まっている骨が見えたから 本当なんだと思ったのでした。 ただ、よくよく考えると 本来の骨の位置は、堆積物中に開いた空間の中央なはずで 単純に、石膏を流し込んだだけではうまくいかないはず。 ノミの痕もちらっと見えたから、ある程度は推定や「創造」も あるのかもしれない。 とにかく、自分で掘ってみないことには・・という感じですね。 |
[211.2.53.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
8309. 2001年08月19日 18時09分47秒 投稿:早川 |
いや,あやしげだと思うな,その話. わたしたちがポンペイ遺跡でみた二体の石膏像は,ベルトの有り無しで,それぞれ奴隷と市民だったと説明があった.しかしその写真では,泥の中に骨が埋まっている.肉や服があったはずの空間は泥(火砕流の堆積物?)で埋められている.そもそも骨は79年噴火堆積物の中で溶けているか溶けていないのか? |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
8308. 2001年08月19日 16時06分08秒 投稿:ポチ [http://www.discovery.com/news/features/pompeii/zoom10.html] |
ポンペイの石膏鋳型。1860年、Giuseppe Fiorelli(はじめて遺跡の区画を ナンバリングした)が創始した手法です。ただ、雌型を保存しなかったのが 惜しまれる。現在、シリコンラバーで↑のように骨格を復元するほどにも 精緻な技法が確立されているようです。 |
[211.120.77.74][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
8307. 2001年08月19日 10時55分30秒 投稿:ハイジ [http://www1.odn.ne.jp/~cal47930/01italy/italyindex.html] |
ちばさん> 私もTBSの番組見ました。 6月に南イタリアに行ったときベスビオに登りましたが、私達のすぐ後に取材班が 到着したそうです。 ちょうどそのころ早川さんやポチさん達と「ベスビオお鉢巡り」を楽しんでいました。 火口については、やはり「三宅島と同じくらいかなあ?」という話題が出ました。 (確かガイドさんに聞いた)メモによると「500mの火口底にスコリアが崩れて、現在300m」 とあります。火口一巡りで1時間30分〜2時間でした。 また、ベスビオ山というとプリニー式噴火のイメージが強いですが、山腹の弱い部分から溶岩が 流出したこともあるそうです。 火口から山腹を見下ろすと、その痕跡が見られました。 |
[211.121.30.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8306. 2001年08月19日 00時47分21秒 投稿:ちば [http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/2001/ki_8-7.htm] |
先程(TBSよる9時頃)のテレビ番組で ポンペイの遺跡の紹介を詳しくやっていました。 ちょうど8月7日から、江戸東京博物館でポンペイ展を やっているので、その紹介も兼ねているようでした。 ポンペイでは遺跡発掘中に穴がみつかることがあり、 その穴に石膏を流し込むと人間の形が再現されるという話。 これまで何度か聞いて、どこまで本当なのか半信半疑だったのですが、 番組中、遺跡発掘の映像中に、それらしい位置にそれらしい大きさの穴が いくつか並んでいるのが確認できた。 これで、ようやく信じる気になった。 それにしても、ベスビオの山頂火口の大きさと深さは 三宅島の山頂にできたカルデラとよく似ていると思いました。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
8305. 2001年08月18日 23時24分44秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁HPは、復旧したようです。 |
[211.5.9.207][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8304. 2001年08月18日 22時32分17秒 投稿:みね [http://visibleearth.nasa.gov/] |
久しぶりに、NASAの visibleearth のHPに行ってきました。↑ 火山のページ(134画像)には、Etna、Mayon、Kilauea等の最近の画像が追加されていました。昨年の三宅島の画像もあります。 日本のページ(45画像)には、富士山の鳥瞰図や、台風や、黄砂の画像などがあります。 なお、三宅島の衛星画像については、こちら(ASTER)や、こちら(SiNG)も、よろしければご覧ください。 |
[210.230.134.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8303. 2001年08月16日 22時22分48秒 投稿:みね [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/] |
北海道立地質研究所のHPに、↑ 平成13年8月8日北海道防災会議地震火山対策部会火山対策専門委員会での当所の観測結果が掲載されました。 雌阿寒岳・十勝岳・樽前山・有珠山・駒ヶ岳で、北海道の常時観測対象火山を観測されています 。 |
[211.134.165.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
8301. 2001年08月15日 16時28分31秒 投稿:ちば [http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/1/0092420.html] |
岩波書店から8月20日に 三谷彰著 岩波ブックレット542 「三宅島 島民たちの1年」 ■ISBN4-00-009242-1 C0336 440円+税 という本が出版されるそうです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
..end