ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 7900-7999


7999. 2001年06月21日 22時06分30秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Review/GIFs/sp-mm.gif]
7996:ちばさん > 地下の空間が泡のように上昇すること
そうそう。まさにこういう感じ↑ですよね。※かみさんに描いてもらいました。
ところで
ちばさん>マグマが外に流れ出して、上部に空間が
できるでしょうか?地下のマグマには高圧がかかっていて、揮発性成分が溶
けていますから、マグマが流失して圧力が下がれば、空間はできずに「泡だ
らけのマグマ」ができると思いますよ。少なくとも、実験ではそうなりました。
でもその部分は周囲の岩盤より軽いので、結果的には
ちばさん>たちまち天井の崩壊が連鎖的に発生して
になるでしょうね。

7995:みきさん > ヘリの修復は終わりましたか?
ぎくっ!。形はとっくにできあがってるのですが、まだ飛ばしてません。
※先日のフライングクラブの会合も、学会の準備が終わらなくて参加できず、、。
最後の調整はメインブレードのトラッキング(全ての羽が同じ回転面を通る)と、
テールローターのピッチ(ちょっと浮かせて、勝手に首を振らなくなるまで)
です。これらの調整は、自宅でちょっとというわけにはゆきませんから、、。
[150.29.253.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7998. 2001年06月21日 21時51分10秒 投稿:末永 
このホームページを見て、いざという時の準備について真面目に考えてみた。
ただ全ての自然災害に共通することだけれど、最初のダメージ(地震なら、建物等の下敷きにならずにすんだ、噴火なら溶岩や土石流に巻き込まれる前に逃げられたとか)から脱出できるかどうかが重要なポイントになっていると思う。
[210.196.7.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

7997. 2001年06月21日 21時49分36秒 投稿:ちば 
 [http://www.live-eclipse.org/]
だいぶ太陽が欠けてきたようですね↑
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7996. 2001年06月21日 21時04分16秒 投稿:ちば 
地下の空間が泡のように上昇すること

 ずいぶん前のことだけどアルバイトで、巨大な防空壕の地質調査をしたことがあります。
山の中の送電線の基礎とのからみだったかな。
臨時に空けたという直径50cmくらいの入口をくぐって入った壕内は、
空気がひんやりしていて、素堀の壁のあちこちに石膏?の結晶が噴き出していて、
動物も植物も全くいない、何の音もしない不気味な空間でした。
 床面は車が走れるようにコンクリ舗装されているけど、
天井も素堀で、手が届かないくらい高かった。
枝分かれしていて部屋のようなところもあったと思う。
戦後数十年がすぎて、天井が崩壊していて
先に進めないように見えるところも、ずいぶんありました。
 ところが、そこまで行ってみると、崩れた分だけ天井が高くなっていて
天井の崩壊した堆積物のつくる安息角の斜面を登って、
崩れた向こう側に降りて進めることがありました。
頂上の部分では、もとの天井よりも高い位置に立つことができるのですが
手を伸ばしても、やはり崩れた天井には届かない。
まわりを見渡してみると、実は空間の断面積は、もとの壕のそれとほとんど変わらない。
いいかえれば、地下にあるパイプ状の壕が部分的に上にずれているにすぎない。
(細かいこといえば、崩れたものがほぐれている分だけややせまい)。
 こういう崩壊を繰り返すことによって、地下の岩盤の中を、
空間が泡のように上昇していくのだなあと感激しました。
あとで、地上(山の上)にいってみると、何カ所かに
クレーターのような窪地があって、空気の泡が到達したんだと
思ったのを覚えています。壕の高さは3mくらい
地上(山の上)まで20mはあったと思います。
 あとで、その時のことを思い出して
マグマの上昇というのも、マグマだまりの天井が不安定になって崩落し
マグマだまりの底に堆積する。その分だけ地下の空間が上昇するという
ことがあるのではないかなあと想像したものです。

 その空間が周囲の岩盤と比重が変わらない浮力を持たない
液体のマグマで満たされていれば比較的安定なのでしょうが、
もし、マグマが外に流れ出して、上部に空間ができたりしたら
たちまち天井の崩壊が連鎖的に発生して
ついには地表に到達することは十分にありそうです。
それを地上ではカルデラと呼ぶのでしょう。

 三宅島の2000年7月8日の噴火(最初の陥没)の直前に
雄山直下で発生した地震のメカニズムはどんなだったかなあ
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7995. 2001年06月21日 16時04分21秒 投稿:みき 
 [http://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/jimusyo/kisya/info/121101.html]
7993 ちばさんのレスで思い出した話。

うちの近所の東海環状道路の工事区間には亜炭坑跡が
たくさんあります。
このため、東海環状道路では空洞を充填するために↑の実証実験をして、
対策を模索しています。
こうした大規模なプロジェクトでは、充填工法などを採用するけれど、
(もし、福岡の話が坑道の陥没だとしたら、)
住宅を作る時にはどの程度、空洞の充填を考えたんだろうか、
非常に気になります。

-------
(上とは関係ないけど)
みやぎさん>
ヘリの修復は終わりましたか?
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7994. 2001年06月21日 13時30分47秒 投稿:ちば 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/myc/010621/cpt/05000000_myccpt094.html]
 きょうは皆既日食の日です
みなさんのお知り合いにも
アフリカに出かけて天気を祈ってるひとが
いるかも知れませんが
 日本からでも見ることができるようです
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7993. 2001年06月21日 13時11分44秒 投稿:ちば 
 [http://map.yahoo.co.jp/cgi/m?no=3091122500176750048&bmap=1021950500207050011&cat=web]
福岡市の東区で地盤沈下で
住宅の1階が埋没するという被害があったそうです

宅地造成の盛土の沈下かともおもったけど
炭坑のあったあたりだから、坑道の陥没かも知れない
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7992. 2001年06月21日 12時09分34秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/catalog/AGU96/freq.html]
7991発言の根拠となるデータ↑.
M4くらいから,深刻な災害が発生するようになる.
わが国におけるM4噴火の発生頻度は10年に1回ていど.

[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7991. 2001年06月21日 11時16分48秒 投稿:早川 
おそれながら,申し上げます.
重要なことだから.

> 【想定される21世紀の災害の態様】

> ○ 火山噴火は、噴火の周期性が明らかになっていないものも多いが、世界の1割にあたる86の活火山のうち、21世紀中に噴火し災害を発生させうる火山がいくつか想定される。
>

は,たとえば下記のように書いてほしい.

○ 火山の噴火にはかならずしも周期性があるわけではない.しかし,世界の1割にあたる86の活火山をもつわが国で、21世紀中にいくつかの噴火災害が発生することはほぼ確実である。


(かいせつ)
どの火山が噴火するかを言い当てるのは,たとえ100年の時間が与えられても,むずかしい.
一方で,100年の時間内に86火山のどれかで噴火災害が発生する確率は,現状でも,かなりのたしからしさで言うことができる.

[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7988. 2001年06月21日 10時38分07秒 投稿:早川 
お,おそれおおいことをしてしまった.
知らなかったこととはいえ,許してくだされ.

ということは、そこに書いてある「終息の見通し立たず」が,国のいまの公式見解だということですね.

・噴火はもう終わった
・ガスの放出は減少している
と発表したどこかの機関の見解は無視されたわけか.


[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7987. 2001年06月21日 08時27分24秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.bousai.go.jp/hakusho/h13hakusho.html]
#7984早川さん>
>現在適応されている規制すなわち災害対策基本法60条による避難勧告にたいして,「一時島に戻ることを許可」の表現をつかうのは,おかしい.

「控えぃ。この内閣府の文字が目に入らぬか。控えおろう」と格さん、もとい政策統括官(防災担当)に言われそう。

防災白書は災害対策基本法第9条第2項に基づく行政府から国会への公式報告なのだから、そこに載っているなら行政府の有権解釈として、いま三宅に「一時島に戻ること」につき許可が必要としているのだと判断します。

#(参考)として末尾についているので、白書掲載事項ではなく報道発表資料の参考なのかもしれぬ。そうだとしても内閣府として国民に発表したことには違いない。
[211.128.227.173][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7986. 2001年06月21日 08時06分41秒 投稿:ちば 
 [http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/areack/index.html]
 げ、月額990円より  とあったから
もはや申し込むしかないと・・
・・・まだ、サービスエリア外だった
 でもパソコンを複数持っている人は
東京めたりっくがおすすめ、13台まで同じ料金
ほかはパソコン1台毎に料金が発生するはず
 やっぱり、ケーブルにするかなあ
隣の屋根が高くなってCS見えなくなったし
[210.166.68.81][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7985. 2001年06月21日 07時57分59秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/business/update/0621/001.html]
 ソフトバンクが東京めたりっくに出資とな(よかった)
貸し出しを渋った目先の利かない銀行はどうおもってるのかしらん
 yahooのDSLはこれまでの半額だから絶対いいですよね
NTTにADSL回線に申込みの電話をして(月額4500円)、
いちばんやすいぷらら(NTTのプロバイダ)にしても
プラス1000円はかかるから
両方合わせて3000円を切るとは安い
きのうだけで20万件の申込みだって
 ISDNにわざわざした人は、アナログモデムに速度的に迫られ
CATVやADSLにあっさり追い抜かれ、いいことない(わたしもですが)
PHSの64Kがさらに高速になると言うことだから
何か手を打って欲しいものだ(せめて計画だけでも公表を)
[210.166.68.81][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7984. 2001年06月21日 02時37分53秒 投稿:早川 
>>・ 泥流等の著しい被害を受けた約70世帯について、被害確認のため一時島に戻ることを許可。

>え?! 既に許可してるの? まだ「許可する方向」という段階だと思ってた。

現在適応されている規制すなわち災害対策基本法60条による避難勧告にたいして,「一時島に戻ることを許可」の表現をつかうのは,おかしい.とくに「許可」の文字がおかしい.「許可」したりしなかったりの性質のことではないと思われる.

いまの規制は,「おねがいして退いていただいている」ものだとわたしは理解しています.

同法63条による警戒区域指定がなされているのなら,「許可」の文字が有効です.

[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7982. 2001年06月21日 01時59分17秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.bousai.go.jp/hakusho/h13hakusho.html]
平成13年版防災白書の概要(内閣府↑)より:
>有珠山及び三宅島においては、適切な住民避難が実施され、人的被害が回避された。

「人的被害が回避された」はいいとして、三宅は「適切な住民避難」と総括してよいのか?


>火山災害の危険区域を記したハザードマップについては、有珠山、三宅島等「活動的で特に
>重点的に観測研究を行うべき火山」を中心に、15の火山において作成・公表されている。

有珠山・三宅島は過去に作成・公表されているが、今回の噴火を踏まえて作り直す必要があり、現在availableなものとして作成・公表されているとはいえない。


>・ 泥流等の著しい被害を受けた約70世帯について、被害確認のため一時島に戻ることを許可。

え?! 既に許可してるの? まだ「許可する方向」という段階だと思ってた。
[211.2.44.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7981. 2001年06月20日 16時38分31秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/diary/0790.html]
もうひとつ別の観点から.

>気象庁の担当者は「以前より火口の南側で激しく噴煙が上がっている」と話している。

それでは,その噴煙をあげている場所のことは何と呼ぶのですか?
もう少し,言葉づかいに工夫を凝らしてほしい>気象庁+朝日新聞

私の用語法は,私のページ↑の記述を読んでいただければ,おわかりになるはずです.
私の用語法の使用を強制しません.しかし,「わかりやすく」「はっきりと」書いてほしい.



[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7979. 2001年06月20日 16時31分55秒 投稿:早川 
 [http://www.asahi.com/special/miyake/010620.html]
>気象庁の担当者は「以前より火口の南側で激しく噴煙が上がっている」と話している。
http://www.asahi.com/special/miyake/010620.html

上の日本語の意味がとれません.

1)以前より(ずっと),火口の南側で激しく噴煙が上がっている
2)火口の,以前より南側で,激しく噴煙が上がっている
3)火口の南側で,以前より激しく噴煙が上がっている

のうちどれでしょうか?
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7978. 2001年06月20日 15時59分41秒 投稿:早川 
朝日新聞の報道によると,亡くなった方が作業していたのは島の北東部だそうです.
大局的にみて風下側です.

それから,ちばさんの書き込みにある「現場監督」という文字が気になります.
いつから島に派遣されていらっしゃったのでしょうか?

(合掌)
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7977. 2001年06月20日 15時11分13秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/special/miyake/010620.html]
17日に気象庁の無人ヘリが撮影した「雄山火口のクローズアップ写真」
なんと火口上空500mまでいったそうだ

 それにしてもなんで落っこちたのか
気になる。三宅島特有の噴煙なのか火山ガスなのか、
どこでも起こりうる機体の故障や操縦ミスなのか、大問題

気象庁無人ヘリを紹介する4月26日の記事(毎日新聞)

■気象庁で購入したのは、無人ヘリで最も大型で最新型の
富士重工製の「高性能大型無人ヘリコプターRPH2」
(くわしいホームページがみつかりません)

■一般にもっとも普及しているのは
ヤマハの産業用無人ヘリコプターRMAX/R-50
(有珠山や三宅島で土研がつかったのはこっちのほうらしい)

参考:産業用無人ヘリコプターって何
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7976. 2001年06月20日 13時29分47秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0620/013.html]
 三宅島で19日、作業員(現場監督53歳)が作業中に気分が悪いといって倒れ、
ヘリコプターで都内の病院に運ばれたがその後、亡くなられたそうです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7974. 2001年06月20日 12時11分51秒 投稿:ちば 
 [http://news.lycos.co.jp/topics/science/miyakejima.html?d=15mainichi1615m048]
三宅島で無人ヘリをつかって調査という毎日新聞の記事↑
 同じ日の朝日新聞の記事
 これは続報 空港から山に向かって飛行中、原因不明で墜落したらしい。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7973. 2001年06月20日 09時39分58秒 投稿:冨永 
6月9日から8日間、スウェーデンのGotenburg(ヨーテボリ)にISOの会議に行って来ました。
会議漬けの毎日でしたが、ボートクルージングもあったので、スカンジナビアの自然を多少でもふれることができました。
ちょうどEUサミットが開催されブッシュ大統領が市内を訪問したためか、市内で暴動が発生し危うく難を逃れ帰国しました。
 再来年は、イタリアのサンタマルガリタ島(来年はカナダのビクトリア)で行われることになったので、今度こそ火山巡りを決行するつもりです。
[210.160.137.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)]

7972. 2001年06月19日 20時58分51秒 投稿:Hal.T 
re:7965早川>
>とくに気象災害だとみるべき証拠はひとつもみつかりません

 少なくとも子供達がハイキングで遊びながら歩けていた川原全体に水が満ちあふれ、短時間に30〜50cmの激流になったことは疑えません。原因は推定でしかありませんが、普通の川中で足を滑らせた事故とは違っていると思われます。

 また、昨年の事故後に同じ場所で利根砂防の調査員が、5〜15分ぐらいで30〜50cmの急激な増水を実際に観測し、撮影しています。これは土石流ではなく急激な増水という感じだったようです。
 波頭が猫が手で招くように見えることもあることからネコマクリと言うのかもしれないと説明していた。もうひとつの説もあったのだが失念。


[210.250.0.173][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7971. 2001年06月19日 20時43分06秒 投稿:ちば 
はやかわさん>
 おかえりなさいです
 アイスランドにもいったんですね
いやあ、なつかしい写真ですね(レイキャビクの基地に借りていた家)
古いのを引っぱり出してきたのかと、思えるほど色つやが変わっていない。
びっくりです。(変わったのは4WDの車種くらいかな)
 温度が低いのと、ペンキをきちんと塗り替えているからなのでしょうか?

[210.166.68.47][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7970. 2001年06月19日 16時59分23秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2001/euro/index.html]
ちばさんへのおみやげ
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7969. 2001年06月19日 12時16分16秒 投稿:早川 
ちばさんが削除した5月24日の2発言をいまここに再掲することの意義を感じるので,そうします.
------------------------------------------------------------------


7798. 2001年05月24日 07時40分16秒  投稿:早川 
 [http://www.pisco.ous.ac.jp/result/result/2001/010524.html]
7797さん,

データ見ました.10分ほど.
まもなく被害地震が起きる必然性を感じません.
確率的にも,いますぐ起きると考える積極的な根拠が見つかりません.

ただしマグニチュード6.0を超える発震は,日本で1年あたり10回程度起こっていますから,これから2週間内にそれが岡山の近くで起こる確率は10%程度あるでしょう.


[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]
------------------------------------------------------------------------

7797. 2001年05月24日 04時44分26秒  投稿:削除希望 
 [http://www.pisco.ous.ac.jp/]
大気イオンの急上昇(5/24 01:00発)
http://www.pisco.ous.ac.jp/result/result/2001/0524/0524L.html
[165.76.172.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98)]

[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7968. 2001年06月19日 10時54分49秒 投稿:早川 
7965に補足します.

日本の山岳遭難(死亡)は,毎年200人くらい.
(浅間4人凍死を報道したNHKテレビ1999.4.20による)

平成9年河川死者行方不明者 390人
平成9年海死者行方不明者 613人
(ビーパル1999.7による)
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7967. 2001年06月19日 10時49分24秒 投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/ml/index.html]
ちばさんへ,

下に何回か出てくるYHDさんは,私が主宰するメーリングリスト↑のメンバーで
あることが,本人からの私への個人メールでわかりました.

私のメーリングリストでは個人意見のぶつかりあいをしているのであって,見解
統一をはかることはしていませんが,YHDさんの書き込みは,私のメーリングリ
ストメンバーのおおかたの意見に沿っているとお考えになってください.

すなわち先日ここでのちばさんの島内復旧擁護発言は,私のメーリングリストで
は不評です.

これを機会に,掲示板の匿名性について,ひとつ考えていただきたい.
この掲示板開始時に,わたしが懸念したそれです.
さいわい,いままではこの掲示板はかなりうまく機能していると思います.

IPアドレスとマシン種を表記する工夫が施されているから,匿名性を一定程度排
除していますが,完全ではありません.

匿名が許される場では,ある種の意見が全体のどれくらいを占めるかの判定がで
きません.これが,いまわたしがもっとも深刻に考える匿名掲示板のデメリット
です.

恥をかけるくらい十分な自己紹介をしてからはじめるように徹底させている黒木
掲示板
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a.html
のスタンスは参考になると思います.

[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]

7965. 2001年06月18日 22時08分18秒 投稿:早川 
> 7896. 2001年06月04日 20時49分15秒 投稿:Hal.T 
>  昨年の8月6日に谷川岳の沢の増水で一命死亡したのを覚えておられるかな? 昨日の夜中、新聞の群馬県地方版を見ていたら、本日(月曜)の朝10:30から関東森林管理局の調査報告が水上であるというので出かけてきました。
>  結論的にいうと、この地方ではネコマクリという、岩場に落ちる豪雨が急激に増水を招く現象らしいと言うことです。

上の事故に関して,わたしは,夏の谷川で足を滑らせたごくぶつうの水の事故だと考えています.毎年何百人が死ぬ山岳事故だと見ています.とくに気象災害だとみるべき証拠はひとつもみつかりません.



[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7964. 2001年06月18日 15時56分45秒 投稿:群馬 
 [http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/syakai.html#news1]
誰か近くの人(そうそこの君)地割れの写真撮って来て下さい。

■日光・金精山で地割れ 地震との関係は不明
 栃木、群馬県境の日光・金精山(二、二四四メートル)で十八日までに地割れが見つかり、県が防災ヘリコプターなどで調べている。

 県消防防災課によると、登山者が十四日夕、地割れを見つけ、県に連絡した。防災ヘリが十七日に調べたが確認できず、十八日午前に地上から県の職員らが現地に入り、確かめた。

 気象庁によると、金精山に近い活火山の白根山付近では三月末から四月初めと、六月初めに一時的に地震が多発したが、気象庁は「今のところ、地割れが火山活動に関係しているとはみていない」として、地割れの規模や原因を調べている。

[165.76.68.66][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98)]

7963. 2001年06月17日 12時03分48秒 投稿:ちば 
あたらしいiBookの秘密の新機能って
知ってます?
「ホワイトボード機能」
これは、使える。
[210.166.70.60][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7962. 2001年06月15日 23時50分24秒 投稿:ちば 
 [http://village.infoweb.ne.jp/~cony/tukude/hudoki/ajisai.htm]
三宅島の火山ガスはアジサイの花の色を青くしたか

 アジサイ(Hydrangea macrophilla)は日本原産の園芸植物だそうですが、
花の色は、青色から薄紫色、ピンク色に変化します。
土壌が酸性の時は青、アルカリ性の時はピンクになり
リトマス試験紙のような働きがあるのだという話をよく聞きます。
ヴィルシュテッター(1913)の細胞液pH変化説
 ところが、含まれているアントシアンという色素は、
酸性側で赤、アルカリ性側で青と反対に変化する
たとえば東京薬科大学の植崎さんのレポートから、この説明はあやしい。

 土壌が酸性の場合ほど、土壌中のアルミニウムが移動しやすくなって
アントシアンとくっついて鮮やかな青を呈することは確かめられた。
柴田桂太(1919)金属錯体説
しかしそれだけでは説明できないことも多く、
じつはまだよくわかっていないらしいです。

 きょうび、梅雨入りとなり、古淵駅の下りホームの
八王子よりの斜面には、見事にアジサイの花が咲きそろっています。
 仙台から木曜日に戻ってきて、雨のホームから見あげたときに
去年よりずいぶん鮮やかな青色だったので少し驚きました。

 三宅島の火山ガス起源の酸性雨のために
土壌が酸性化したためではないかとおもって、よく見たのですが、
斜面の上端に近い部分には薄紫やらピンク色のアジサイもあり
そんなに単純なものではないようです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7959. 2001年06月15日 17時37分12秒 投稿:ちば 
 [http://honest.abiroh.com/graph/QByID.IDC?%5Bday%5D=10033]
 昨年9月16-17日の(火山ガス臭い)雨で
神奈川県の大和市でpH4程度の雨が降っている
 なんと、前後のデータを見ても
三宅島のガスの時に特別に低いということは
あまりなかったようです・・

HONEST(日本全国の酸性雨の情報ネットワーク)
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7958. 2001年06月15日 17時16分48秒 投稿:ちば 
 [http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kankyo/data/8taiki.htm]
神奈川県での酸性雨測定結果
普通に降っている雨が酸性ということなのか?
このpHは平均値、最低値?
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7957. 2001年06月15日 17時11分35秒 投稿:ちば 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010613/dom/06000000_maidomm162.html]
7900ちば>
7902きつかわ>
 やはり、6月6日の未明や、朝に感じた雨上がりの「三宅島の臭い」は
直前の6月5日の雨が「酸性雨」だったためらしい。
所沢でpH3.02を記録したようです。
 雨のpHをリアルタイムで測定報告しているところはないのでしょうか
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7956. 2001年06月15日 16時56分07秒 投稿:ちば 
 [http://news.yahoo.co.jp/headlines/imp/010615/cpt/00050000_impcpt012.html]
昨年、三宅村にパソコンを寄贈する際に
得たいろいろな教訓をもとに、あらたなプログラムが
スタートしたのだそうです。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7955. 2001年06月15日 13時09分52秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/cate/]
7953ちばさん>その過程でいろいろなものを「取り込んでいる」
そうです。色々取り込んでいます。ただ、
取り込みという点では8月18日だけが特異だとは考えていません。
7月14日から火山灰には既に色々な異質岩片が取り込まれています。
混合物という意味ではありません。火山灰中の本質物質中に、変質粒子
が包有されているのです!。私が撮影した火山灰の顕微鏡写真は表記URLや、
そのリンクに公開されていますので、ご興味がある方はどうぞ。

あ、お昼休みがおわっちゃったので、有珠の話しはまたあとで、、
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7954. 2001年06月15日 12時50分02秒 投稿:おおさと 
 [http://www2.ocn.ne.jp/~tutimizu/]
泥団子のホームページ
ちょっと火山豆石の成因と比べてみたくなりました。↑
追加読み物のページに入っている電子顕微鏡写真がおもしろいです。
ちばさん豆石の表面皮膜と比べてみてはいかがですか?
[210.166.224.45][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7953. 2001年06月15日 11時32分32秒 投稿:ちば 
みやぎさん>
 安間さんのいう三宅島のタイプBのマグマに
いろいろな割合で水などを加えて実験をしてみたいですね
HIPを使ってならできるんですよね?
 8月18日の怪しげな火山弾は
地下水や崩壊物によって冷やされたマグマ起源らしいけど
その過程でいろいろなものを「取り込んでいる」と思うのですが
(石の断面には出ていますよね)
それと8月18日の特異な噴火は大いに関係ありと思ったのですが
 それが発表の全岩分析結果には出ていなかった点がきがかり
そういうところは避けたらしいけど
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

7952. 2001年06月15日 11時06分35秒 投稿:とうみや 
 [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/sinka.html]
No.7950で宮城さんが紹介したHIP (内熱式ガス圧装置=高温高圧実験装置)を使って有珠火山のマグマ供給系を推定した研究の例です. → http://www.gsj.go.jp/~tomiya/sinka.html
(実験装置の写真も見られます)

この実験と実際の有珠火山噴出物の観察によって,2000年噴火が始まる前に既に深さ約10kmと深さ約4-5kmの2ケ所にマグマ溜まりが存在することが推定されていました.
有珠2000年噴火時に国土地理院が行なったGPS観測(地殻変動観測)によって,深さ約10kmに顕著な膨張・収縮源が見つかったことから,深さ約10kmの方のマグマ溜まりは存在が証明されたと思っています.

p.s. 今日(2001/6/15)は,フィリピンのピナツボ火山の大火砕流から10周年ですね.
ピナツボ1991/6/15の火砕流は,火口から全方位に12〜16kmの距離まで到達して400平方キロの地域を破壊しました.また,2000平方キロの地域が厚さ10cm以上の火山灰で埋まりました.
[150.29.130.180][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7951. 2001年06月15日 02時55分32秒 投稿:hayakawa 
いまパリにいます。
インターネットカフェがもうすぐしまる。

どうやら人も自然もうごきがあるようですね。
よく考えて機会を逃さないように。
[195.154.166.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT)]

7950. 2001年06月14日 18時41分37秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Exp/hip/]
7947:Hal.Tさま>2000気圧、1000℃ぐらいに耐える地中モグラマシン

我々(やセンサー)がそのような環境に出向くのは困難ですが、出てきたマグマをそこに押し戻すことは可能です。それに使用する装置がHIP(Hot Isostatic Press; 高温 静水圧 加圧装置) で、マグマの実験岩石学をおこなううえで強力なツールのひとつです。↑

10:天然のマグマを顕微鏡や分析装置で観察する。時々10に跳ぶ。
20:この装置で作ったマグマ(温度、圧力、水分圧等が既知)を、
   顕微鏡や分析装置で観察する。時々10に跳ぶ。
30:10と20の知識+?により、噴火したマグマの温度や水分圧履歴を推定し、
   噴火のモデル(現状の理解)をつくる。時々10や20に跳ぶ。
40:大抵30に跳ぶ。30の知識にもとづいて、未来を予測する。

、、という感じのぐちゃぐちゃしたループの中でもがいてます、、。
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7949. 2001年06月14日 18時09分46秒 投稿:みき 
 [http://ntt.asahi.com/national/update/0613/020.html]
↑地震調査委員会が、昨日、函館平野西縁断層帯による大地震の可能性を発表しました。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7948. 2001年06月14日 11時29分43秒 投稿:村松@東北大 
7945なべさん:
>塩酸と硫酸が成分

間違い、というか誤解を生じさせます >> 新潟日報どの

塩化物イオン、亜硫酸イオン、硫酸イオンなどが含まれており、pHが低い、という表現なら許可します。
#塩化物イオンの出処は三宅島ではない方に100バーツ
[130.34.31.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7947. 2001年06月14日 08時13分23秒 投稿:Hal.T 
7946>みやぎさん
噴出物の含水量から火道内部の推論を興味深く読ませてもらい、私にもよくわかりました。

2000気圧、1000℃ぐらいに耐える地中モグラマシンがあるといいんですね。
大掛かりにボーリングできない場所の2km地下の温度と圧力を測る方法があれば
ケリが付くのかなあ。
[210.250.0.127][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7946. 2001年06月13日 17時39分12秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Conf/2001/eps_ash_sims/]
合同大会での発表「含水量からみた三宅島の噴火様式 云々」をここ↑にまとめました。
[150.29.139.119][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

7945. 2001年06月13日 06時02分14秒 投稿:なべ 
 [http://www.h2.dion.ne.jp/~todakira]
朝刊(新潟日報)を見たら、関東でph3前後の強い酸性雨が昨秋から降っていて、三宅島の火山ガスが原因と思われるとの記事が載っていました。塩酸と硫酸が成分で、硝酸を含まないので、通常の大気汚染が原因とは考えにくいとのことです。
[210.238.142.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]

7944. 2001年06月13日 01時17分06秒 投稿:みね 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=025]
>7936.YHD さん
>花にホースで水をやっていて、いきなり水が出なくなったら・・・・

はじめまして。1年前の有珠山の時に「火山と減災」に興味を持ちました。
専門家としての訓練を受けていません。当事者でもないし、伊豆七島に知己はいません。
それなのに、このところは、ここは三宅島(通称:別宅)を拠点にして発言しています(占拠に近い?)。

前置きはさておき、「花にホース」に関連しそうな有珠山の火山情報での事例を、ご紹介します。
有珠山については、毎週1回「定例の火山観測情報」が発表さています。
しかし、昨年10月5日には「随時の火山観測情報」が発表されました。

火山観測情報 第321号 平成12年10月5日15時40分
金比羅山火口群のK-B火口で噴煙が停止しています。
K-B火口では小規模な炸裂型噴火が断続的に繰り返されており、火山灰を含んだ噴煙を噴出していましたが、5日10時30分頃から噴煙活動が停止しました。この状態は15時40分現在も継続中です。
札幌管区気象台の現地調査によると、K-B火口では噴煙停止後に一時的に通常よりも多めの噴石等を火口から噴出する炸裂型噴火が発生したことがあります。
火口周辺では引き続き噴石等に警戒して下さい。

火山観測情報 第322号 平成12年10月5日18時10分
金比羅山火口群のK-B火口で噴煙活動が再開しました。
K-B火口では5日10時30分頃から噴煙活動が停止していましたが、17時41分から活動を再開しました。その後は5日10時30分頃の噴煙停止前と同じ程度の炸裂型噴火が断続的に繰り返される状態となっています。
伊達警察署によると、活動再開時の噴石等の状況は不明ですが、今のところ被害があったという情報は入っていないとのことです。
北海道開発局の監視カメラによると、18時00分現在のK-B火口の噴煙は白色で高さは火口上500mでした。
火口周辺では引き続き噴石等に警戒して下さい。
[211.126.11.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)]

7943. 2001年06月12日 18時43分00秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Conf/2001/eps_ash_heat/]
合同大会での発表「火山灰の色で温度を推定する方法云々」を↑ここにまとめました。
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7942. 2001年06月12日 14時23分45秒 投稿:ちば@仙台 
YHDさん>
 たいへんよくわかりました。この掲示板は
いろいろなひとがよく見ていると思います。
 わたしからはそれ以上のことは言えませんが
良い方向にすすむきっかけになると信じています。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7941. 2001年06月12日 09時35分12秒 投稿:YHD 
ちばさん>
シンプルに言いましょう。
今まで、公的機関が渡島して財産搬出を行ったやりかたをそのまま踏襲して
一般村民の財産確保のための一時帰島を実施してもらいたい。
過去、三宅高校が3度も渡島したとここで読みました。
たったひとつの機関が、1度ならず3度までも島に渡れたのですから、渡島の条件を
満たす天候がそれほどまれとは決して言えないでしょう。

三宅高校ついでに、言いたくないけれどもう1ついいましょう。
先生が商売道具の教材を持ち出していらっしゃるのですね。
先生の商売道具が、たとえば商店の台帳より大切だと判断できるでしょうか?
教職は小売業より価値があるのでしょうか?
高校生がよりよい教育を受けることと、商店主が未払い金を回収することと、
どちらが崇高な目的だとか、そんな差があるでしょうか?
ちがうでしょう。

三宅高校を責めるつもりで書いたのではありません。
三宅高校の財産も、教員個人の財産も、そして村民それぞれの個人の財産も
等しくもちだされねばなりません。
私が繰り返し訴えているのは、そのことです。
[211.127.20.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7940. 2001年06月12日 09時09分26秒 投稿:YHD 
#7934Cauliさん>
>どうも、その「望み」が十分伝わっていないような気がします。村や都にも、そしてそれを支援してくれるであろう(いや、味方につけて支援させるべき)マスコミにも。

おっしゃる通りだと思います。
私が最初にここに書きこんだのは、マスコミのとらえ方と私の感じたこととの間の大きな
ギャップに焦燥感を覚えたからです。
私自身、この「望み」を十分伝えてこれたとはいえません。これからも同じではいけないと
思います。
ここをどのくらいの村民が見てくれているのか知りませんが、見ている方にはぜひ、もう一度
考えていただきたい。油断せずに声をあげ始めてほしい。
私も「自分は帰りたくないけど帰りたい人もいるだろう」という人ではなく、「一緒に帰島
しましょう」と言える仲間が欲しいです。
[211.127.20.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7939. 2001年06月12日 08時37分27秒 投稿:Cauli. 
#7937ちばさん>
>そういうめったにないようなよい天気を待つのではなく

現地本部情報によると、最近3週間、週に4〜6日は渡島して島内作業ができているのですから、梅雨どきは若干確率が落ちるにしても、「めったにない」は言い過ぎだろうと思います。


>それができて、ようやくはじまったということでしょう。

どうも、YHDさんと議論が噛み合ってないような。


#7924ちばさん>
>これはあくまでもプライオリティの問題であって、
>ご心配されているような差別ではないと思います。
>順次、すべての世帯が対象になるとおもいます。

YHDさんはちばさんにそう言われたからといって納得できるわけではなく、“行政に”、たとえば、「被害世帯は7月に一時帰島させるけど、その他の希望する島民も順次一時帰島させ、8月中(三宅島は6月より9月の方が降水量が多いからであって他意はない)には一巡させる」という方針を示してほしいのだと思います。#7916M&Mさんが気にしておられるのも、たぶん同じことでしょう。
[211.2.44.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7938. 2001年06月12日 08時22分23秒 投稿:みやぎ 
 [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/]
三宅島の水たまりの色:
やはり最近は変化が激しいですね。地惑合同大会の中田先生の発表で6月4日の空撮を
見せていただきましたが、かなり赤茶色だと思いました。Webでも↓確認できます。
※ http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/0604/0604.html
[150.29.139.119][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)]

7937. 2001年06月12日 05時50分19秒 投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=025]
YHDさん>
>天気を当てにして計画を立案できないというおっしゃりようにも賛成できません。
>あらゆる天気を想定して、どのようなときには上陸し、どのようなときには退去するなどと
>検討することが無意味でしょうか? 

少し言葉が足りなかったようです。私の意見は、むしろ逆です。

「べたなぎのときにぱっぱっといけばいい」という意見に対し
そういうめったにないようなよい天気を待つのではなく
(風が止まって、ガスもまっすぐ上がって、島には降りてこないような)
まず、大急ぎで復旧工事を行ったり、雨量と泥流の関係を調べて
火山ガスが来ても、少しの雨がぱらついても移動や作業ができるようにして、
それからのほうがいいのではないかということです。
 それができて、ようやくはじまったということでしょう。

きょうは仙台です・・
[210.166.70.120][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7936. 2001年06月12日 01時27分13秒 投稿:YHD 
Cauliさん>
さきほどは少々冷静さを失っておりまして書き忘れました。
これだけの泥棒騒ぎの後に「十分に組織化され訓練されたプロ集団とは聞いてあきれる」です。
補っていただきありがとうございます。

泥棒被害のあった家屋も被害把握(実況検分)のため帰島するようなほのめかしをどこかで
見た記憶があります。島魂掲示板かもしれない。
しかし、窓が割られた商店、バールでこじあけられた家だけが被害家屋だと、どうして分かる
でしょう。そのようなやりくちは、相当に大胆です。そのような行動をする前に、そっとめだ
たないように無防備な家に忍びこんだ泥棒がいないとは限りません。
実際に持ち主が中を見ない限り、どの家には泥棒が入っていないなどと断言できないはずです。
自分の家に侵入の形跡がないか、確かめたいのは私だけではないはずです。

それから、ガスですが、
明日とまったらそりゃ詰まっているのではないか? は私の素人考えです。
花にホースで水をやっていて、いきなり水が出なくなったら、ホースが何かの下敷きになったと
考えるのが自然です。その、ホースを押さえつけているものを取り除いたら、水はいきなり勢い
を増して噴出するでしょう。だったら、ガスだって、いきなり止まったら、今度はいきなり
大噴出するのではないか。ガス以外のものも一緒に噴出すかもしれない。

専門家の意見も割れているようですから、ここは自分で判断するしかないでしょう。
だったら私は自分の経験則からいって、いきなりガスが止まったような島に、翌日から住みたい
とは思いません。

[210.197.226.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7935. 2001年06月12日 00時52分52秒 投稿:Cauli. 
#7933YHDさん>
>>これだけ出てるガスが明日止まったら、そりゃ詰まってるんだって。

2月5日の予知連後の記者会見で、「ガスが減るまで1か月とか2か月という可能性はないか」という記者の質問に対し、井田会長は「(10立方キロ以上の)マグマ溜りにあるマグマに含まれるガスが全部放出されるとは思わない。対流が止まったらガスも止まる」と回答しました。

これに対し、昨年11月1日の予知連に提出されたマグマ溜り内のすべての未脱ガスマグマが脱ガスし終えるまで,山頂からのガス放出活動は継続するという考え方もあります。この考え方を取る方は、5月28日の予知連にも「マグマ溜まり内には現在もまだ気泡が存在しており,脱ガスの初期段階であると考えられる.脱ガス現象が今後も引き続き起こることが予想される.」との資料を出しました。

統一見解にはどっちとも書いてありません。予知連内で意見が「統一」できなかった、すなわち現在の科学にとって非常に難しい問題であるのでしょう。
[211.2.44.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7934. 2001年06月12日 00時32分46秒 投稿:Cauli. 
#7931ちばさん>
>チームには必ず保安要員が同行し、1時間おきにガスの測定をし、
>本部との無線連絡を欠かさないようにしています。個人行動は
>防災上と保安上の理由から禁じられています。

これまでのそのような行政の説明は、例の泥棒騒ぎで破綻したように思います。

住民代表として都との折衝にあたってきた島嶼選出の都議が、三宅村民の前で中には作業者が住民から依頼を受けて家の様子を見てきたとかいうケースもあるようだ。 夜闇に紛れて海賊が上陸したということは考えられない。と説明しています。要するに、「個人行動は防災上と保安上の理由から禁じられて」などいなかった(少なくとも泥棒騒ぎまでは)ことがわかります。


#7932YHDさん>
>それでも、行く価値があると切実に思うから一時帰島を望んでいます。

どうも、その「望み」が十分伝わっていないような気がします。村や都にも、そしてそれを支援してくれるであろう(いや、味方につけて支援させるべき)マスコミにも。逆に、ここは三宅島#844のような、「オレは別に一時帰島したくないけど、行きたい人もいるだろう」のような他人任せの島民ばかり目につきます。

日本国憲法に曰く、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」(第12条前段)。もしも不断の努力なしに望みが叶ったとしたら、それは単に運がよかっただけでしょう。
[211.2.44.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7933. 2001年06月12日 00時12分05秒 投稿:YHD 
べたなぎの日に、優先順位の高い人が、安全に帰れる人数で帰るためのプランは
天気が悪い梅雨のあいだに考えておくべきです。そして、チャンスが訪れたら間髪いれずに
一時帰島を実施する。
「べたなぎはめったにないからべたなぎに帰島することを考えるべきではない」などと
お思いですか?

自分で書きながら、どこかで聞いたような話だと思いました。ああ、これです、
「ガスが明日止まれば翌日にでもみなさんが帰って生活できるよう、いつ帰っても不自由ない
ように復旧に努めております」
>これだけ出てるガスが明日止まったら、そりゃ詰まってるんだって。

[210.197.226.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7932. 2001年06月12日 00時05分43秒 投稿:YHD 
ちばさん>
納得できません。
もちろん三宅島は安全ではありません。100%安全だったら帰って住んでいる人がいるでしょう。
もはや、私たちの三宅島は100%の安全など、保障し得ない場所になったのです。

車を運転したら交通事故に巻き込まれて死ぬリスクが必ず付きまといますが、それでもなお
運転するメリットがデメリットを上回るから、私たちは車に乗ります。
三宅島に行くと、危ない思いをするかもしれない。目的を達する前に泣く泣く引き上げざるを
えないかもしれない。それでも、行く価値があると切実に思うから一時帰島を望んでいます。

現在作業や公的財産持ち出しのためのチームに、警察は同行していないと聞いています。
都道より上の危険な地域に入る学者のチームは別でしょうが。
作業員も公的機関の職員も、その道ではプロかもしれませんが、火山のプロでも危険な作業の
プロでもないはずです。マスクやゴーグル、探知機、無線の講習をきっちりすることで渡島
できてきたのではないでしょうか。

天気を当てにして計画を立案できないというおっしゃりようにも賛成できません。
あらゆる天気を想定して、どのようなときには上陸し、どのようなときには退去するなどと
検討することが無意味でしょうか? 

いずれにせよ、財産の持ち出しは今まで何度も<差別的に>実施されてきた実績がある以上、
方法論で無理という理屈は成立しないでしょう。

[210.197.226.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7931. 2001年06月11日 22時56分25秒 投稿:ちば 
YHDさん>
 そういって、もう、9ヶ月たったじゃないか。
・・わたしも同感です。
おもったよりも作業が遅れているのは確かでしょう。
 しかし、残念ながら、三宅島はまだまだ安全な場所ではないとおもいます。
はじめのころのホテルシップが火山ガスの影響で中止された後
たくさんのひとが連日、神津島から通ってまで、作業しているのは、
三宅島を少しでも早く、安全な場所にするためにいっているのです。
いくつか仮設の橋ができましたが、まだ建設中の場所もあります。
 200人と一口にいいますが、十分に組織化され訓練を受けた
プロ集団です。ガスマスクとゴーグルを常に携帯し、
グループごとに事前に届け出たコースを車で移動し作業を行います。
チームには必ず保安要員が同行し、1時間おきにガスの測定をし、
本部との無線連絡を欠かさないようにしています。個人行動は
防災上と保安上の理由から禁じられています。
 そんなプロですら、何度も、火山ガスの影響や天候の急変で
作業途中で島を脱出せざるを得ない状況が繰り返されていることは事実です。
天候が悪くて船が欠航し、渡ることすらできないことも多いのです。
クリーンルームでの夜間滞在も中止されることが多いようです。
 快晴無風のべたなぎで、降りてくる火山ガスも少なければ、
可能ではないかというのは、わたしも同感です。
でも、そういう天気は希です。まれな天気をあてにして
計画を立案することはできないと思うのです。
 
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7929. 2001年06月11日 18時08分46秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/jyoukyo/0611.pdf]
火山観測情報第321号(11日9:30)↑によれば、三宅島雄山は10日19:25頃噴火したとのこと。

これで3週続けて日曜日の噴火。ただし、気象庁は前二回と異なり、翌夕の所定の時刻まで22時間以上、火山観測情報のWeb掲載をしなかった。
[211.2.44.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7928. 2001年06月11日 14時38分42秒 投稿:YHD 
ちばさん、お返事ありがとうございました。

「一般島民の財産の持ち出し目的の帰島」という言葉があってはじめて、差別がなくなったと
言えると思います。公的機関は複数回に渡って財産持ち出しを行っていることは、ここでも過去
語られた事実です。私はとても理不尽に感じておりました。
M&Mさんが示してくださったURLで読んだ毎日新聞の記事では、「被害把握のための一時上陸に
限り、認めることにした。」と結ばれています。本当にこれだけでしたら、差別は依然として
続いています。

しかし私は、石原慎太郎都知事が「自分の家に帰るのだから当然物を持ち出せる」と明言された
のを東京MXテレビの放送で見ました。これが私にとって唯一希望を託せる、責任ある方の発言
です。都の最高責任者が取材に答えて語られたことこそ、都の公式見解に他ならないですから。
どうしてこちらの公式見解の方が大きな見出しにならなかったのか、不思議であると同時に
不安に思います。
まさか
>都災害対策本部は被害住民の感情と上陸の危険性を勘案し、被害把握のための一時上陸に
>限り、認めることにした。 
都災害対策本部が言うことのほうが、知事の発言よりも重視されるってことはないでしょうが。

ちばさんがおっしゃったように、「順次一般の世帯も対象になるよ」という甘い言葉が
村民のあいだでずっとささやかれて来ました。少なくとも私は耳にしてきました。
その結果、何事もなく9ヶ月が経ちました。
もう甘い言葉を聞きたくありません。根拠もなく人を安心させるのはよくないと思います。

クリーンルームがどういう際にどのくらい有効なものなのか私にはよく分かりません。
そんなものの完成を待たなくても、1日200人規模の作業員の安全を守ってきたノウハウが
あるのだったら、一度に100人程度の一般島民の帰島は可能なのではないでしょうか。
クリーンルームが完成する前に、もっと深刻な被害が出たら泣くに泣けません。

夜間常駐が行われているのでしょう?
人が、島で寝ているということでしょう?
お年寄りはあぶない、素人はあぶない、と言われますが、寝ている人よりは危険に対処できる
はずです。

ガスが危険だから島に行けないとか言われますが、別に作業員が特殊体質だから大丈夫なのでは
ないでしょう。ちゃんとガスへの対処法が確立されているはずです。
[211.127.17.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7927. 2001年06月11日 12時57分30秒 投稿:みき 
 [http://www.asahi.com/national/update/0611/002.html]
これから夏に向けて、夜空の星を眺めるときに役に立ちそうな↑
が販売されたそうです。
販売元では、「子どもの“星離れ”に歯止めがかかれば」
と話しているそうです。

都心では星も見にくくなったり、理科の授業の時間数が減らされたりと、
星を眺める機会が減っているようですが、
こうしたもので多少なりとも空を眺める機会が増えれば、
科学が身近なものになるかもしれません。

 
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7926. 2001年06月11日 12時49分22秒 投稿:ちば 
 [http://www.yahoo.co.jp/Science/Earth_Sciences/Geology_and_Geophysics/Volcanology/]
Yahooの火山関係のインデックスが更新され[new]
第四紀火山カタログのページが追加されました。
同じ時期にやぎさんのページもはいったみたい
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7924. 2001年06月11日 12時26分04秒 投稿:ちば 
YHDさん>
 書き込みありがとうございます。わたしも全く同感です。
これはあくまでもプライオリティの問題であって、
ご心配されているような差別ではないと思います。
順次、すべての世帯が対象になるとおもいます。
 ただし、そのような場合には、いろいろな方がいらっしゃいますから
片手に無線機だけでなく、危険区域を明示した詳しいハザードマップや
万一の火山活動や天候の急変に備えたクリーンルーム
もあったほうがベストではないかと思います。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]

7923. 2001年06月10日 17時39分35秒 投稿:Hal.T 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/keihou/2001exa/20010426/index.htm]
 4月末の雪融け直後↑、と5月末に蒲原沢に行きました。実験中の警報機、センサ部は
なんとか耐久性があるようで数mの雪と雪崩頻発の中でも生きていました。
 しかし、データロガ部は岩盤に取りつけていたのだが、うかつなことにABS樹脂製なので、
見事、圧壊していました。やはり雪はジワジワと凄い圧力なのですね。

 今年はなんとか、データロガ部のケースを豪雪対応にするつもりですが、重量とコスト
が大きいと駄目なので、考えどころ。125mmの鉄パイプで40cmぐらいの長さにすれば
4kgぐらいなので、山に持ち込めるかなと考えております。

 測定しているのは水位が主なのですが、水温も計っています。長野と新潟の県境ですけれど
真冬でも3℃ぐらいの水温でした(つまりちゃんと流れている)。



[210.250.0.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7922. 2001年06月09日 23時54分17秒 投稿:YHD 
三宅島民です。特に、ちばさんへ。

泥流被害世帯の一時帰島、それ自体は大きな前進だということに異議はありません。
「被害確認のための」一時帰島と控えめに報じられていますが、これが「財産持ち出し」
の帰島でもあることは知事が定例会見の質疑応答で明言しています。(知事が公式の場で
明言したことをうやむやにしてしまうような報道は好ましくありません。)
今回の決定は、今まで公的財産に限り保全を認めてきたという分け隔てを取り除く、
画期的な方針転換なのです。

これが新たに「すでに財産の損失があった世帯のみ」残りの財産確保を認めるといった
新たな差別的扱いにすすんでよいはずはありません。
人の住まなくなった家屋に財産を残してきたのです。財産価値がなくなる恐れはなにも
泥流だけではありません。湿気、カビ、害獣・害虫、時間の洗礼、そして噴火の恐れ・・・
挙句の果てに盗難まで。

緊急度に基づく優先順位があることは十分承知します。自分の順番が最後でも構わない。
私の知りうる範囲では誰も、泥流被害世帯が優先されることに異を唱えてはおりません。
しかしここで「すなおに喜んで」のんびりする気持ちにはなれません。
必要だと思う島民が順次一時帰島できるよう、実現まで気を抜くことはできません。
泥流被害世帯のみなさんは被害者の会を作って、粘り強く一時帰島を要望しつづけて
こられたのですから、同様に帰島をめざす一般島民で力を合わせられればよいのですが、
私は一人きりでも一般島民の帰島実現を訴えつづけます。
切実な気持ち、もう待てない気持ちをご理解いただけたらと思います。
[210.197.226.167][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7921. 2001年06月09日 23時48分56秒 投稿:みね 
>7919.ちば さん
>桜島で噴火があったという情報が一時流れましたが、、、、

@著しい爆発はないという見地です。
気象協会の桜島のページには、平成12年10月7日臨時火山情報 以降の火山情報は掲載されてないようです。
>桜島南岳は本日(7日)16時42分に今年132回目の爆発をしました。(後略)

A爆発は、ほぼ毎月起きているという見地です。
平成13年5月28日 火山噴火予知連絡会から、抜粋します。
>3)桜島
>南岳の爆発回数は、2月4回、3月4回、4月2回、5月は27日までに7回でした。

・素人コメント1です。
桜島の「噴火」と「爆発」の判定基準は、
早川さんの、気象庁発表の火山情報の、桜島にある、H12.6.12定期火山情報第6号[参考資料]に、掲載されています。
約30行の長さなので、素人ですが3行に圧縮します。
>桜島南岳はたえず噴煙を放出していることから、鹿児島地方気象台では桜島に限り、
>噴煙の高さが火口上概ね1,000m以上だけを、「噴火」と判定し、
>そのうち、「爆発地震が発生 and (爆発音 or 体感空振 or 噴石 or 空振計)」を、「爆発」と判定している。

・素人コメント2です。
桜島の噴火の判定基準は、三宅島の火山情報の▲印と似ていると思っています。
>注:主な噴火とは概ね1000m 以上の有色噴煙を観測した時を示す。
[210.255.3.120][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)]

7920. 2001年06月09日 18時28分41秒 投稿:ちば 
 [http://www.apple.com/]
ようやくiBook届きました
(思ったよりも重い感じです)
外側の色が透明感の強い白なので
まあ、一見すると蛍光灯みたいな感じです。
....全体が光ったら面白いかなあ
キーボードのクリック感はとてもよいし
ミスタッチが少ないように思う
蓋を閉めてスリープ状態になったときに
インディケーターが眠っているように明滅するのがいい
[133.43.162.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7919. 2001年06月09日 18時20分26秒 投稿:ちば 
一昨日の合同大会の会場で
桜島で噴火があったという
情報が一時流れましたが、miyakejimaMLに
流れた昨年の10月のニュースを勘違いした
もののようですね。
[133.43.162.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)]

7917. 2001年06月09日 01時10分49秒 投稿:ちば 
M&Mさん>
 長く望まれていた、一時帰島が実現するわけですから
まずは、一歩前進とすなおに喜ぶべきではないでしょうか
 さらに、全員にさあどうぞというまえに、泥流の被害を受けた住民を
まず優先させるのは当然だと思います。
 また、今後の被害拡大を防ぐためには、インフラの
整備も必要であり、そのために交渉毎も発生するでしょう
[210.166.70.96][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7916. 2001年06月08日 18時03分06秒 投稿:M&M 
 [http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20010608k0000e040072000c.html]
速報で三宅島の住民(一部)の一時帰島が行えることになったようです.
少し気になるのは,

<<毎日>>2001-06-08-15:01
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20010608k0000e040072000c.html
家屋が泥流による被害を受けた約70人の住民に限って、今月下旬から7月中に被害確認のため三宅島に上陸させる方針を固めた。

<<産経>>2001-06-08-17:08
http://www.sankei.co.jp/html/0608side000_miyake.html
家屋などが激しい泥流被害にあった七十世帯約百人を一時帰島させ、被害状況の確認をさせる方針を固めた。

などの文言ですね.
誰のための帰島なのでしょう.

さらに<<産経>>では
島民の要望が強いことに加え、復旧作業の中で、道路工事などで協力を得なければならない家屋もあることなどからも、今回の一時帰島が実現することとなった。

これが本心ですか.>東京都さん.
しかも数時間でそれを判断しろと言っているのには無理が有るでしょう.返してやるから委任状を出せと言っているみたいな気もする.

アルバム一冊でも個人にとっては大切な物です.
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

7915. 2001年06月08日 10時44分31秒 投稿:みき 
 [http://www.bousai.go.jp/fujisan/h_map/map.htm]
昨日のニュースステーションで
富士山の火山活動と防災への取り組みについて放映していました。
(どなたかビデオ取ってませんか?)
ちょうどスイッチを入れたらやっていた(途中だったけど)のです。

昨年末、低周波地震が1番多かった頃はマスコミがあまりとり上げなかったのに、
最近、富士山の活動が取り上げられるようになりました。
これは、行政・地元の富士山に対する意識の変化によるようです。
山梨県では、大規模な防災訓練を初めて行ったくらいですから・・・。

↑国家的プロジェクトになっているハザードマップづくりですが、
まだ緒についたばかりです。
問題は、その成果が出たときにどのように公表するかということで、
そのプレゼンテーション能力も合わせて問われるのではないでしょうか。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7914. 2001年06月08日 08時47分18秒 投稿:ちば 
 [http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2001/session/V0.html]
合同大会も最終日、きょうは三宅島のセッションが中心です
[210.166.70.11][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)]

7913. 2001年06月07日 23時23分39秒 投稿:村松@東北大 
久しぶりです >> ALL

7852ちばさん:
>SよりもClのほうが鉄をより酸化させやすいから,

これは誤解を招く表現です。HClだとしても、Clの酸化数に変化はありません。
Sの場合は、自分が変化します。

>水溜まりの黄土色は鉄の錯イオンの色と考えればわかりやすい.

あるいは、塩化物イオンがあると生成しやすい、?-FeOOH懸濁液の可能性があります。
錯イオンの色は、当然pHによって大きく変化します。
鉄の塩化物錯体は、320nmあたりにピークがありますが、鉄の水酸化物イオンの吸収と近いので、色の変化はそれほど劇的ではないと思います。
ですから、むしろ固相懸濁液の色と考えた方がいいかもしれません。

では
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0; DigExt)]

7911. 2001年06月07日 12時40分43秒 投稿:みき 
 [http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/826570/94c28ee691ba-0-1.html]
↓ポチさんの言われた"ニュースステーション”の報道は、
毎日新聞に載っていました。

この場合、きっと責任問題になるんでしょうね。
私の住んでいる市の中学校と教育委員会の話だから、
非常に興味があります。

板取村ではバイクトライアルの世界選手権の
日本大会が毎年8月下旬に実施されるはずです。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~itadori/

今回のような事故があると、村内の野外イベントが停滞してしまいそうで、
非常に残念です。いいところだからなぁ。
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)]

7910. 2001年06月06日 22時55分22秒 投稿:ポチ 
 [http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20010606k0000e040073001c.html]

落石:野外学習の愛知・春日井の中学生2人死傷 岐阜県板取村

前夜からキャンプ場に宿泊、野外学習で板取川支流の「海ノ溝洞」
ぞいの林道を歩いているとき、高さ15メートルの崖から落石があった。
前日夕方から事件当時まで雨が降っていた。

谷謙二(さん)の山登りのページに、沢登りの記録がありました。
奥美濃:川浦谷本流ゴルジュ&海ノ溝洞ゴルジュ
*gorge:のど、函、渓谷の両岸壁が狭まった場所。

ニュースステ−ションによると、板取村森林組合との話し合いで、
学校当局は本日の野外学習の中止を了承していたと言う。
[211.120.78.216][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7909. 2001年06月06日 21時05分00秒 投稿:ちば 
 [http://rain.ihas.nagoya-u.ac.jp/~mizutani/study.html]
合同学会、いよいよ
あすから三宅島噴火関連のセッションがはじまります。
「三宅島の噴煙到達高度に対する水蒸気の潜熱効果」
というページを見つけました。
 関連の講演は7日(木)10時15分頃,C416であるそうです。
[133.43.170.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)]

7908. 2001年06月06日 19時09分14秒 投稿:Cauli. 
 [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/jyoukyo/0111.pdf]
#7905ちばさん>
報道発表者の名義が「内閣府(防災担当)/総務省消防庁/国土交通省」になっているのが凄いですね。これまでのハザードマップは災害対策基本法第2条第10号にいう市町村地域防災計画や市町村相互間地域防災計画の一部という位置付け、すなわち自治体レベルで作成されたものが多いのですが、さすが日本一の山、国が直接乗り出してきたというところでしょうか。
ある意味、大規模地震対策特別措置法第5条第1項に基づく地震防災基本計画に近い扱いなのかもしれません。
[211.2.44.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7907. 2001年06月06日 17時36分45秒 投稿:ポチ 
 [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/fujikawa/p02.htm]

地震調査研究推進本部富士川河口断層帯の調査結果と評価についてを読みました。

○活動区間
 マグニチュ−ド8程度(あるいは1回の変位量が7m以上)の地震ではその震源域の範囲はこの断層帯の陸上で確認されている長さ(約20km)の数倍に及ぶと考えられる。マグニチュ−ドMあるいは1回の変位量Dと、その時の震源域の範囲(長さL)の間の経験式によるとM=8は長さ約80km、D=7m以上は長さ70km以上になる。これらのことから、活動区間(震源域)はこの断層帯(陸上部)だけにとどまらず駿河湾内まで延び、「東海地震」の想定震源域と大部分重なり合うと考えられる。(T.3-2より)

コメントはしません。

[211.120.79.16][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7906. 2001年06月06日 12時49分54秒 投稿:ポチ 
 [http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html]
昨日のURL TODAYで紹介されていました。
↑Googleの秘密−PageRank徹底解説

京大理学部宇宙物理学教室の馬場肇さんの考察。
この分野では有名な人らしいが、戻るリンクがないので
トップページ
をあげておきます。
いやはや、難しい。

[211.120.79.16][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)]

7905. 2001年06月06日 10時35分35秒 投稿:ちば 
 [http://www.bousai.go.jp/fujisan/h_map/map.htm]
富士山のハザードマップに関する記者発表が
きのうあったようです.関連ホームページが
公開されています.
[133.43.162.137][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]

7904. 2001年06月06日 10時33分51秒 投稿:ちば 
 [http://www.asahi.com/national/update/0605/039.html]
 きのうの合同学会の富士山のセッションであった話が
新聞でも大きく報じられているようです.
 話の中心は,富士川断層系の活動時に発生する可能性のある富士山の山体崩壊に
なっていました.確かに,前のイベントの時期と御殿場岩屑流の時期は
誤差の範囲で一致していますから,かつて発生した可能性は十分にありうる話です.
 富士山の近くにある富士川断層系(大宮断層や安居山断層など)は
1万年前の溶岩流を最大100mも変位させているA級の活断層です
山崎さんの1970年代の調査や,最近の地質調査所のトレンチ調査などによると,
過去2900年位のあいだ,活動していないのは確かなようです.
平均変位速度は7m/千年とのことですから
次に,動く時には一気に貯金を下ろすという(変位量が20-30m?)
可能性すらあるという話を聞いたことがあります.
 高角の逆断層は地層を撓曲させやすいので,イベントを見落としているのではと
思っていたのですが,調査がすすんでそういう可能性は低くなったらしい.
想定マグニチュードは8を越えるから,東海地震どころの比ではない.
[133.43.162.137][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]

7902. 2001年06月06日 09時33分00秒 投稿:きつかわ@雨上がりの我孫子 
 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/slideshow.html]
出勤時に気付きました。三宅のにおい。
3Dシミュレーション↑を見る限り明け方のガス分布高度は高かったようなので、
やっぱり雨が落としていったのかなーと。

風が弱いせいか、まだにおいが薄く残ってます。
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (WinNT; I)]

7901. 2001年06月06日 01時01分54秒 投稿:らら。 
こんばんは。
さがみはら、古淵付近かなりくさいです。
お話し飛びますが、マスクのHPで活性炭入りマスク買いました。

昨年薬局などでいいろいろなもの買いあさりましたが、それよりもはるかに安く、尚且つ
性能がとても良いです。うっと惜しさがありません。

シックハウスや科学物質過敏症にも良いそうです。
[210.194.121.57][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]

7900. 2001年06月06日 00時50分10秒 投稿:ちば 
 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html]
さっきまで降っていた雨が上がったので、外に出たら
「みやけのにおい」がしました。
H2S臭というほどはっきりしていませんが、
原研のシミュレーションの通りですね
 そらまめ君の平塚のデータも22時ころから上昇

[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)]

..end