ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
7899. 2001年06月05日 23時13分35秒 投稿:ちば [http://www.pref.iwate.jp/info/message/owabi2.htm] |
先週の雷波少年で流れた西根町ゴミ処理たらい回し問題は 県知事がおわびをする展開になったようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
7898. 2001年06月05日 00時54分19秒 投稿:らら。 |
昨年はお世話になりました。 あいかわらず、毎日拝見させて頂いてました。 7888、ぽちさん、 あ〜これだったのか・・と思いました。 娘が、目のちかちかを、訴え、顔もずいぶん赤くなったので病院に連れて行きました。 寝る前に、木作酢、を、まきました。 二酸化硫黄に気を、取られオキシダントのところを、見てなかった。。 ことしは、なんに関しても反応が凄く顕著に出ます。アレルギーが強くなったみたいです。 日本全国火山活動もまだあるみたいなので、目が離せません。 でも温泉は大好きです。去年から温泉めぐりしています。 |
[210.194.121.57][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7897. 2001年06月04日 22時20分18秒 投稿:渡辺 [http://www.searchdesk.com/view/vptb507.htm] |
ちばさんこんにちは、 googleが良いのは言うまでもないのですが、それに刺激されたのかgooも 随分良くなっています。一時はボロボロだったんですけどね。↑のサイトで 検索エンジンの比較をやっていますが、ここではgooがgoogleを抜いて1位に なっています。 |
[210.170.196.222][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7896. 2001年06月04日 20時49分15秒 投稿:Hal.T |
昨年の8月6日に谷川岳の沢の増水で一命死亡したのを覚えておられるかな? 昨日の夜中、新聞の群馬県地方版を見ていたら、本日(月曜)の朝10:30から関東森林管理局の調査報告が水上であるというので出かけてきました。 結論的にいうと、この地方ではネコマクリという、岩場に落ちる豪雨が急激に増水を招く現象らしいと言うことです。 確かに、上流部、源流部は森林が多いと言っても実は、かなりの亜高山帯ですし木も小さく土壌も薄い。岩場と大差ない森林も多いしね。という解説でした。質疑応答の中でおもしろい発言がありました。 沢の中にいる人に消防団が呼びかけても沢の音で聞こえにくい、意味を通じさせるのがまず最初の難関、次に、急激な増水の怖さを都会の人は知らないので退避してくれない。 なんか、もっと良い(安く、簡便、圧倒的迫力)警告法が欲しいと言う話でしたよ。 |
[210.250.0.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7895. 2001年06月04日 20時34分45秒 投稿:ちば [http://www.pisco.ous.ac.jp/] |
岡山理大のe-PISCOのページ イオン観測からの地震予知情報を流していて 某県で、警戒態勢にはいるなどしたもので、 気象庁からこういうのは困るという談話があったりして、 物議を醸していましたが、みえないのは・・ (どうもアクセスが殺到して見えなかったのらしい) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7893. 2001年06月04日 18時59分03秒 投稿:きつかわ |
googleは本当に素晴らしいですよね。波乗りも楽々です。 初めて使って何より驚いたのは、pdfファイル内の文字まで検索されていたこと。 おかげで未知の資料を沢山見つけ出せました。 |
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (WinNT; I)] |
7892. 2001年06月04日 16時18分44秒 投稿:ちば [http://www.google.com/] |
最近、検索エンジンは圧倒的にgoogleがいいと思います Googleでは13億5,000万ものページのインデックスが、 約7,000台のディスク・ドライブに分散・ミラー化されていて、 問い合わせは、そのとき最も負荷の低いシステムに処理が 回されるようになっているそうです。 Googleは、探したいページが真っ先に出てくるのが特徴ですが、 これはページランクという技術によるもので、 他のページからより多くのリンクが張られているページが より重要と見なされ,また,重要なページからリンクが張られていれば、 より重要度が増すようになっている。 さらに,リンク数の少ない方がより高く点数付けされるという 細かい工夫がされているのだそうです。 研究業績の評価だって、論文数とかページ数とかだけでなく、 うち海外誌がいくつとかレフェリーがどうとかあるけれど、 その論文が引用された数とか、その論文の重要度という 指標できちんと評価することまでは、行われていないのでしょうか 引用されるまでにタイムラグがあることもあるでしょうし、むずかしいのかな オンライン論文が主流になれば 論文の検索も引用も、さらには評価まで、いろんなことが googleを使って解決できるのでたいへん便利 (サーバーをいじれば読みにきた人のipもわかるしなあ、) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
7888. 2001年06月04日 14時53分58秒 投稿:ポチ [http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/cgi-bin/tokyokh/bunpu1/p101.cgi?ox==991632001=======1=] |
そうか、環境基準の倍、オキシダント濃度0.12ppmで注意報ですね。 |
[211.132.39.191][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7887. 2001年06月04日 14時41分38秒 投稿:ポチ |
うっ、ただいま光化学スモッグ注意報が発令されました・・・と 拡声器からの声。最後に聞いたのはいつだっただろうか。 このシステム生きてたのね。 ちなみにここは中野区。 |
[211.132.39.191][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7885. 2001年06月04日 14時35分01秒 投稿:ちば [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK391.HTM] |
三宅島の仮橋はすでに3カ所が完成し 今後,三七沢と空栗沢にも架ける工事を はじめるそうです |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
7884. 2001年06月04日 12時28分49秒 投稿:みき [http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2001/] |
↑今年も合同学会が始まりましたが、 どうもこの頃になると三宅島の活動が活発になるらしい・・・。 ちょっと、この数日せき込んでいるような。 最近、マスコミで三宅島のことを取り上げることが少なくなって来たら、 何か自己主張しているように噴火が始まった。 関東地方の平年の梅雨入りは6月9日だったと記憶しています。 梅雨入りを前に火山灰を放出すると、また泥流などが発生して、 復興に向けての取り組みがまた遅れてしまうような危険性があります。 このまま、噴火が沈静化してくれることを祈ります。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7883. 2001年06月04日 11時43分42秒 投稿:ちば [http://www.pref.yamanashi.jp/] |
昨日おこなわれた山梨県の 富士山の火山噴火を想定した避難訓練 山梨県の富士山火山総合防災訓練のページ 山梨日日新聞の記事 朝日新聞山梨支局の特集ページ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
7882. 2001年06月04日 11時23分15秒 投稿:ちば [http://www.apple.com] |
まだ来ないのですよ,iBook(こやまさんはきました?) わざわざ電話で「これから発送しますが・」という連絡は入ったのに 届いたのは空飛ぶ円盤形のエーシーアダプターだけ(思わせぶりなー) (そういえば「別々になることもあります・」とわざわざ付け足したのが気になる) そば屋の出前みたいですねー>アップル社 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
7881. 2001年06月04日 10時29分56秒 投稿:ちば [http://www.miyakemura.com/photo/1305/1305211.jpg] |
この5月21日に撮影された写真は,逆光なので 雄山から出て山腹をはい降りる火山ガスの様子が ちゃんと「青く」写っていますね. |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
7880. 2001年06月03日 13時00分04秒 投稿:ポチ |
東大地震研究所の有感地震自動更新リストでは以下の通り。 06/02 22:40 M2.5 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 01:19 M4.6 震度4 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 01:33 M2.9 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 01:42 M2.3 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 02:44 M2.4 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 03:18 M3.0 震度2 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 03:46 M3.3 震度2 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 04:24 M2.4 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 06/03 04:58 M2.5 震度1 東京都 神津島村役場 新島・神津島近海 06/03 05:19 M3.3 震度2 東京都 神津島村金長 新島・神津島近海 昨年10月31日の有感7件(最大M4.9)以来の頻度。 (気象庁データの当方保存分からの確認による) |
[211.120.76.187][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7879. 2001年06月03日 11時35分07秒 投稿:Cauli. [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/jyoukyo/0603.pdf] |
火山観測情報第305号(9:45)によれば、三宅島雄山は本日6:34頃噴火したとのこと。 |
[211.2.44.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7878. 2001年06月03日 08時07分17秒 投稿:ポチ |
未明 01:19 M4.6以来明け方まで、新島・神津島近海で有感地震が9〜10回。 (02:00前後の発振時刻に混乱あるため) 関東合成レーダーは00:00以降深夜は更新されていないようである。 何か変化はなかったであろうか。 |
[211.132.35.41][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7877. 2001年06月03日 07時46分34秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0603/004.html] |
富士山のハザードマップの記事です ITを利用した次世代型というのは 状況に応じて臨機応変に作成公表できるもの 富士山のように火口位置の予想がつかない場合には よいと思う。全国のマップを作り替えるとな |
[210.166.70.73][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7876. 2001年06月02日 21時46分17秒 投稿:みね [http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/volcanoes] |
YAHOO火山活動のページから2件掲載します。 3日に追悼式典=雲仙普賢岳大火砕流から10年(時事通信)(2日14時58分) <雲仙・普賢岳>大火砕流で死亡した火山学者の追悼ミサ開かれる(毎日新聞)(2日10時30分) |
[210.251.21.29][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7875. 2001年06月02日 00時48分59秒 投稿:みね |
>7867.ポチ さん >日本三代実録巻十四、清和天皇、貞観九年(867年)2月。 >(別府・鶴見岳) 「Q&A火山噴火」を読んで、別府に関心を持ったものの未着手でした。 1000年前に、そういうことがあったのですね。 >「Q&A火山噴火」の、Q91のご回答の末尾の部分を抜粋します。 >(日本火山学会編、ブルーバックスNo.1326、講談社、860円) > >(前略) > これまでの研究によると、多くの温泉水に含まれる同位体量は、雨水や地下水に近いことが分 >かっています。したがって、ほとんどの温泉水は雨水や地下水からできてるようです。 > 例外としては、別府温泉と箱根温泉があります。ここでは同位体量が少し高く、マグマからや >ってきた水がそれぞれ約七パーセントと約五パーセント含まれていると考えられています。 |
[210.141.117.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7874. 2001年06月01日 18時15分58秒 投稿:M&M [http://www-jm.eps.s.u-tokyo.ac.jp/news/informbackno/inform0522.html] |
ごぶさたです. >7828.でちばさんが,地球惑星科学関連学会2001年合同大会 http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2001/ のことについて書いてますけど,公開セミナーのこと誰か書いていましたか?. ページをたどっていくと↑に公開セミナーの案内があります.引用すると, >公開企画青少年セミナー『未来の地球、未来の科学』開催のご案内 > 本年も次世代を担う中・高校生、及び一般対象に、最先端にいる研究者が > 「気象」「人間圏」「海洋」テーマ毎にわかりやすく解説いたします。 > 皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。入場無料です。 公開セミナー開催日時は,2001年6月3日(日)午後1:30〜4:00 「入場無料。事前申し込み手続き不要。」だそうです. 地図などは,上記トップページからたどれます. |
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
7873. 2001年06月01日 16時03分20秒 投稿:みき [http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/autoseis/fugen/automap00.html] |
↑2001/06/01 0:41頃発生した地震は、 先月3日に発生した静岡県中部の地震(M5.1)と 概ね同一の震源のようです。 まだ、余震活動が続いているということでしょうか? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7872. 2001年06月01日 09時20分53秒 投稿:ししょ |
本日(6月1日)23:00〜0:10までNHK教育で、金曜フォーラム「火山防災最前線はいま」とい う番組が放送されます。 出演は岡田弘,小宮学,田中淳,長崎良夫,三松三朗,伊藤和明となっています。 |
[61.118.126.149][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7871. 2001年06月01日 07時48分25秒 投稿:ちば [http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/tono-daruma.htm] |
ポチさま> 殿様と達磨ならわかるんですが トノサマとダルマの違いはどうも・・ という人のためのページがあるんですね 「びっきぃとやまどじょう」より >フジテレビ |
[210.166.70.111][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7869. 2001年06月01日 01時50分04秒 投稿:ポチ [http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/jpanfrog.htm] |
あ、もう昨日の朝のフジテレビで、トノサマガエルが減少している特集をやって いました。あきる野市で採集を手伝ってくれたおじさんが言う通り、それはトウ キョウダルマガエルなんだけど。いくら似ているからと言って、種レベルで違う ものを、視聴者のレベルを見くびって、あえて誤謬を押し通す姿勢はいかがなも のか。ひとこと、ここでトノサマガエルというのはトウキョウダルマガエルとそ の亜種ダルマガエルを含んでいますと断りを入れればまだしもなんだけど。 そんな、学問への土地鑑もない連中がテレビを作っているわけで。 トノサマガエル分布図とトウキョウダルマガエル分布図を見て、近畿はずいぶん 水田が多いんだな。地続きのころの大陸からどう分布域を広げ、種分化していったのか。 灌漑水田の伝播ルートはこの図からただちに読み取れるものではないが、興味深い。 こうして生物学と歴史、地誌が連動する楽しみは、在野の特権といえますね。 |
[211.132.36.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7868. 2001年06月01日 01時22分22秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁さんのHPがリニューアルされました。↑ リニューアル前の私の控えでは、11月1日の予知連定例会について次のようにご発表されました。 >平成12年11月1日 19:15 気 象 庁 >第87回火山噴火予知連絡会 会長会見 > 三宅島の火山活動について > 有珠山の火山活動について > 全国の火山活動について そして、有珠山の臨時火山情報 第23号 平成12年11月 1日19時20分 として、ご発表されました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 11月の定例会では、全国の火山をご検討されたと、私は思っていました。昨日まで。 しかしながら、リニュアーアルされた平成12年11月1日19時15分 火山噴火予知連絡会会見資料 では、「三宅島」しか見えません。 なぜ、リニューアルされた、平成12年11月1日19時15分 火山噴火予知連絡会会見資料では、「三宅島だけ」であり、有珠山どころか「全国がない」ということに、理解に苦しんでいます。 |
[210.255.5.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7867. 2001年05月31日 17時06分49秒 投稿:ポチ |
日本三代実録巻十四、清和天皇、貞観九年(867年)2月。 (別府・鶴見岳)山頂に三池有り。一池は泥水色青し。一池は黒し、 一池は赤し。去る正月廿日、池振動す。其の声、雷の如し。俄かに して○(自+死)すること、流黄の如し。国内に偏満す。磐石飛乱す。 上下、无数。石大なるは、方丈。小なるは、甕の如し。昼は黒雲蒸し、 夜は炎火熾なり。沙泥、雪散し、数里に積る。池中、元温泉を出だす。 泉水沸騰し、自ら河流を成す。山脚の道路、往還通ぜず。温泉之水、 衆流に入る。魚、醉死する者、无(千)万数。其の振動の声、三日を 経歴す。 |
[211.13.143.177][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7866. 2001年05月31日 15時22分44秒 投稿:ししょ |
#7862 広辞苑第5版にはきちんと載っています。 【有意】 2 統計で、偶然ではなく必然的に生じていること。 3 意味のあること。有意義。 【有意差】 統計で、いくつかの変量の相関関係において、偶然とはいえない差。 第5版2707ページより |
[61.118.127.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7865. 2001年05月31日 12時06分39秒 投稿:みき [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/] |
みやぎさんの↑を参考に時系列表を作って、ちょっと考えてみました。 ○火口内は9月中は緑色で、10月以降多少色が薄くなったり、 まだらになることがあっても、基本的には赤色。 ○スオウ穴は9月16日を境に緑から赤に変化。 その後、11月から赤みが薄くなり、今年にかけて緑っぽく変化した。 しかし、4月23日に突然赤茶色になった。 ○山麓では、(いろんな場所があるから、一概には言えませんが) 9月中は赤い所もあったが、10月に川田沢が赤かった以外は基本的に緑色。 ということが分かりました。 このことから、火口内では10月に、スオウ穴では12月に水たまりの色を変える 「何か」があったように思えます。 これからも継続的に観測できれば、水たまりの色の変化のサイクル のようなものが分かってくるのかもしれないと思ったのでした。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7863. 2001年05月31日 09時48分23秒 投稿:ちば [http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2001/] |
7854みやぎさん> そうですね、火山灰付着成分の分析は 10月以降、火山灰が採取されていないために データが空白になっています。その間に 水たまりの色がだんだん緑に戻ったのは Clが相対的に減ったのかなと思ったのですが そうではなかったらしい。 そうすると、何か沈殿ができてしまうとか 非可逆的な変化があった可能性がある で、また色が黄土色に戻ったのは、・・なぜか 鉄分の多い何かが、あらたに供給された |
[210.166.70.40][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7862. 2001年05月31日 09時38分50秒 投稿:ちば [http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2001/] |
有意> そもそも国語辞典に載っていなかったのが おかしいと思うのです。統計では初歩的な 用語だのにねぇ かといって、インターネット上の情報を全文検索した(googleなど)ものでは、 それが間違った情報ではないという保証がない(あるいは偏っているとか) どこに、情報があるのかを知るのは随分進歩しましたが それが正しい(その時の本人にとって)のかどうかのを判断するには 別の情報による検証が必要 字面だけでは決まらないことも多いし そんなときに、掲示板はすこし役に立つのかもしれませんね |
[210.166.70.40][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7860. 2001年05月31日 05時05分23秒 投稿:磯崎 |
”ゆうい”について、7856の意味で使う時は”有意”で、”有為”とは使いません。 ”有意”と使ってあれば、何らかの統計的検定が行われたはずです。 |
[210.132.36.214][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.01; Windows 95)] |
7858. 2001年05月31日 01時04分42秒 投稿:みやぎ |
みきさん>この場合の”ゆうい”は有為と書くのが正しいと思うのですが・・・。 すみません、どちらで書くのが正しいのか判断できません。でも意味は7856です。 それから雰囲気の件ですが、実験岩石学者(私も)が雰囲気という場合は、電気炉中の酸素分圧などを指すことが普通です。TDKはフェライトをつくっていて、フェライトを焼結してつくるときは炉の雰囲気が(という感じでつかいます)重要になると思います。おそらく「雰囲気研究室」は炉の酸素分圧制御技術の研究をしているのでしょうね。みきさんがgoogleでみつけたページは「還元的雰囲気、酸化的雰囲気」があって、まさにそれでしょう。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7857. 2001年05月31日 00時31分57秒 投稿:みき |
みやぎさん> さのさん> この場合の”ゆうい”は有為と書くのが正しいと思うのですが・・・。 みやぎさん> 「雰囲気」はどうやらセラミクスの製造工程(粉体処理、成形、焼結)などで物質の状態などを示す言葉として使われているようです。↓ http://www.google.com/search?q=cache:_ImKnzs7Zyw:www.jpo.go.jp/ryutu/map/kagaku03/2/2-3-5b.htm+%8A%D2%8C%B3%90%AB%81%40%95%B5%88%CD%8BC&hl=ja http://www.google.com/search?q=cache:tip6uzsmXpo:www.jttas.or.jp/rdfld/html/shinsoza/houkoku/yud_0724.htm+%95%B5%88%CD%8BC%81%40%82s%82c%82j%81%40%8C%A4%8B%86&hl=ja |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7856. 2001年05月30日 23時59分56秒 投稿:みやぎ |
さのさん>有意 「ゆらぎや誤差」を含む分析値どうしを比較するときに、ある値とある値の差がその範囲内にある(と判断する)場合は「有意な差(変化)はない」というように表現し、逆にそれを超えた差があるときは「有意に減少/増加がある」と表現するのが、研究者の普通の使い方だと思います。国語辞典だとそんな意味になるんですか!。 それとは全然関係ありませんが、「雰囲気」の話を思い出しました。うちのかみさん(秋田出身)の友人は、鳥海山の麓にあるTDKの研究所に「雰囲気研究室(部?だったか不確かです)」とかいうのがあるのを知って、いったいそこでどんな研究が行われるのか非常に気になったそうです。ゆったりとソファーでくつろいでコーヒーを飲みながら癒し系のサウンドを再生するための研究!? |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7855. 2001年05月30日 23時25分02秒 投稿:さの |
#7851 Cauliさんご紹介のこれの「有意」ってどういう意味なんでしょうね? 分からないんで国語辞典をひいたら、 ゆうい(イウ‥)【有意】 1 意志があること。また、下心があること。 2 有意義であること。 「国語大辞典(新装版)小学館 1988」より とありました。 1かな2かな?それとも意表を突いて未知の3かな? #7815 早川さん >・演繹的に火山ガスの放出が低下しているはずだと結論した の「演繹的に」の前の行間の空白を読み落としました。 深く反省\(__ )。 |
[202.224.132.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
7854. 2001年05月30日 23時23分15秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/] |
ちばさん>塩素分 う〜ん、、 http://www.gsj.go.jp/~kaz/miyakegas/yochiren-web/010528sum.html のHCl/SO2をみると、答えはそう簡単でもなさそうです。SO2(還元的)、 空気(酸化的)、HCl(空気酸化を助長)の三者が入り乱れて何かおき ているのだろうな、という印象はありますが、、。まだまだ陣痛不足。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7853. 2001年05月30日 22時55分11秒 投稿:みやぎ@地質調査総合センター [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/] |
ちばさん>スオウ穴の溜まり水の色 ありがとうございました。納得のゆく観察結果だと思います。早速上記ページにて引用させていただきました。 Cauli.さん>今後とも「地調」の略称を使用 実は、地質調査総合センターの名称は産総研の組織図にない、バーチャルな組織です。しかしこの研究組織は、実際に機能しています。研究活動をスムーズに行うため、この名称で呼んでいただくことを希望しています。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7852. 2001年05月30日 22時43分22秒 投稿:ちば [http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline41932.html] |
みやぎさん> カルデラ外の水たまりの色が,緑色から黄土色に変化した時期は ちょうど,火山灰に付着しているガス成分中の 塩素分が増加した時期と対応しているようにみえます. SよりもClのほうが鉄をより酸化させやすいから, 水溜まりの黄土色は鉄の錯イオンの色と考えればわかりやすい. (スオウ穴の血のような赤い色は,8月10日や13日の噴火の時などに大量に出た パイライトが沈殿していて,酸化したと考えるといいかもしれない) もし,それが正しいならば, 最近のカルデラ内の水たまりの色の変化は 火山灰に付着している塩素分が増加していることを 示しているのかもしれない. Clの増加は,温度の上昇を示唆する. 火口に付着している硫黄の量が増えてきたことや ヘリコプターから観測される温度が増加傾向にあることとも調和的 という考えが頭について離れませんねえ. |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7851. 2001年05月30日 18時41分21秒 投稿:Cauli. [http://www.gsj.go.jp/~kaz/miyakegas/yochiren-web/010528sum.html] |
#7847さのさん> >対象件数の違う(明示されていない)平均値の変動が有意であるか >どうかの統計的検証なんていう、大学教養の統計学最初の方にやる >ことがきちんとやられているとは思えないですね。(後略) 地調(注)の予知連提出資料↑では、昨年と今年に入ってからという数か月ずつの平均値の比較として、有意に減少しているとの主張がなされています。 注:(工業技術院)地質調査所→(産業技術総合研究所)地質調査総合センターという名称変更ですから、今後とも「地調」の略称を使用することとします(わたしの勝手であり未公認)。なお、予知連提出資料↑は「地質調査研究センター」名義になっています。 しかし、何故記者会見資料に地調提出資料↑を添付しなかったんだろ? 「マグマ溜まり内には現在もまだ気泡が存在しており,脱ガスの初期段階であると考えられる.脱ガス現象が今後も引き続き起こることが予想される.」という記述が受け入れられなかったのか? |
[211.2.44.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7850. 2001年05月30日 18時10分02秒 投稿:ちば |
みやぎさん> スオウ穴の溜まり水の色ですが 記憶では7月31日にヘリコプターから見たときは 淡い白っぽい青緑色でした. 雲が低かったので,カルデラの中は見えませんでしたが 水深は数十センチくらいだったかな |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7849. 2001年05月30日 12時12分58秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/] |
陥没火口内の水溜まりの色の時間変化↑を見てみると: 昨年から今年2月頃にかけては時間変化は単調(緑→赤→緑)ですが、それ以降は複雑な変化をしています(#1)。私の個人的解釈は「もしかするとガス量/質のムラを反映しているのかもしれない」です。 #1: 緑(3月19日) ちょっと赤(3月28日と4月2日) 緑(4月4日) 赤(4月16日) 赤と緑のまだら(4月23日) 赤(5月14日) |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7848. 2001年05月30日 08時16分30秒 投稿:早川 |
いや,火山ガスの実測値ではなく,下記のモデルからの帰結であるように読める.あえて良心的に読めば. >収縮はマグマからの火山ガスの放出による体積変化に >対応するという考えが、有力になってきました。 このモデルに,GPSによる収縮鈍化の事実を入れて帰結した,ということらしい. これを,わたしは,7815で,5.28.1946に指摘したつもり. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7847. 2001年05月30日 08時03分51秒 投稿:さの [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/mate03.pdf] |
↓てーことは、「低下の兆し」の判断根拠は↑なのね(*_*;) 対象件数の違う(明示されていない)平均値の変動が有意であるか どうかの統計的検証なんていう、大学教養の統計学最初の方にやる ことがきちんとやられているとは思えないですね。敢えて良心的に いえば。 |
[202.224.147.175][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
7846. 2001年05月30日 00時02分22秒 投稿:Cauli. [http://www.onebridge.co.jp/geo/pdf110-2/p271-279.pdf] |
#7845早川さんが紹介された地学雑誌掲載論文↑を読んで、#7818中、「東京工業大学名の添付資料は、ノンリニア補正を行うことにより低下傾向にあることを主張しているようです。」の部分を取り消します。 ノンリニア補正はCOSPECのキャリブレーションのためであり、低下傾向にあることを主張するためではないことを理解しました。 |
[211.2.44.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7845. 2001年05月29日 22時08分31秒 投稿:早川 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/tokyogeo/] |
7769でちばさんが紹介した地学雑誌特集「三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動」のまるまる一冊を,東京地学協会がウェブ公開しています↑.PDFファイルです. 冊子を購入することもできます. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7844. 2001年05月29日 21時07分46秒 投稿:Cauli. |
#7830早川さん> >これにつづけて, > >4月から5月にかけては温度上昇を示すとも考えられる全磁力変化が観察されました. > >と書かなかったのは,ある意図をもって作文したと判断されても仕方ないでしょう. 予知連統一見解の添付資料8(pdfファイル)には、地震研サイトの同じデータには付されているコメント(4月下旬以降,村営牧場の全磁力の増加は停止から再び減少に転じている.)が付されていない。 ある意図のために資料提出前に配慮したのか、ある意図が会議で浮上してコメントを削ったのか、それともまったく他意はないのかは、定かではありません。 |
[211.2.44.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7843. 2001年05月29日 15時36分00秒 投稿:ひできち |
m(--)m ひらにお詫びいたしますぅ。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7842. 2001年05月29日 15時33分11秒 投稿:早川 |
どっか〜ん. ひできちぃ. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7841. 2001年05月29日 15時28分42秒 投稿:ちば |
がび〜ん. そういえば「坪田?」とはおもったのですが・・ このあいだの5月27日の降灰は, 三池から三七山あたりと聞いのだがなあ まあ,そういうこともあるのかと おもったのでした・・・ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7838. 2001年05月29日 14時42分56秒 投稿:ひできち |
そうそう。サンプルの火山灰は,2月に別部隊が調査に行ったときに,お願いして採ってきてもらったものです。今回の火山灰ではありませんけど,それでもいいですか? >ちばさん |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7837. 2001年05月29日 14時11分59秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/miyake.html] |
ひできちさん, で,降灰量はどれくらい? ・1平米あたり何グラムくらい? ・あるいは,どれくらいの面積から寄せ集めたら,それだけになったの? 以上インタビューしてね. ・「それだけ」は,ひできちさんが秤量してね. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7836. 2001年05月29日 12時43分32秒 投稿:ひできち |
千葉さん 了解しました。宅急便でお送りします。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7835. 2001年05月29日 12時13分03秒 投稿:ちば |
ひできちさん> その火山灰を少し分けてくださいませんか 樹脂固めして,薄片を作成してみたいのです 粒子のまわりに付着している細粒火山灰の構造を 確認したいと思ってまして・・ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7834. 2001年05月29日 11時15分10秒 投稿:ひできち |
7821千葉さんwrote >三宅島の火山灰を分析したいですね とりあえず坪田で採取した火山灰を洗って実体鏡で観察してみました。 ほとんどが結晶片と角が取れて丸くなった岩片でした。それにしても細かいシルト片が多く付着していて,超音波洗浄も30分以上必要。 その細かいシルトも実体鏡で見てみると,結晶の破片でした。 もらったサンプルからはピソライトは出てきませんでした。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7833. 2001年05月29日 09時01分45秒 投稿:Cauli. |
#7830早川さん> >4月から5月にかけては温度上昇を示すとも考えられる全磁力変化が観察されました. #7832早川さん> >いったん減少したガス放出量が,5月になってふたたび増大しているように見えるのは,私の目が曲がっているせい? わたしの目にも、3月の噴火の後活動低下に向かったが、5月に再度活発化したように見える。その結果が5月27日の噴火なのなら、またしばらく活動低下に向かうのだろうか? こういうサイクルがある程度解明できれば、それはそれで進歩なのでしょう。 |
[211.128.226.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7832. 2001年05月29日 06時50分02秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/miyake.html] |
>以上のように、三宅島の火山ガスの放出活動は低下の兆しが現れていると考えら >れます。火山ガス放出量の低下により、火口直下の温度が下がり、火道の一部が閉 >塞や解放を繰り返して、火山灰の噴出、低周波地震、火山性微動が発生していると >考えられます。 いったん減少したガス放出量が,5月になってふたたび増大しているように見えるのは,私の目が曲がっているせい? 2月の予知連前に,たしかに噴火は長いことなかった(1月11日は保留).しかしそのあとの3ヶ月間に2度噴火があったことを下記のように書いたことにも,意図を感じる. > 昨年10月以降、三宅島では、白色の噴煙が連続的に噴出されてきました。3月19 >日及び5月27日には小規模な噴火があり、一時的に火山灰の放出が見られました。 >しかし、それらを除き降灰はほとんど認められていません。 また,微動と空振がこの2−3ヶ月はじめて活発化したが,そのことの評価も不当に低いように感じる. 素朴な疑問: 現代観測火山学には限界があると昨年8月に認めておきながら,なぜこのようなかなりに政治的コメントが出せるのか,わたしには理解できない.3ヶ月間観測したけど,まだわからない,と正直に言うべきだったろう. 政治的意図はなく,素朴に書いたのなら,自分たちの社会的存在に無自覚な幼稚園集団だといわざるをえない.象牙の塔の中にひっそりと閉じこもっているべきだ. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7830. 2001年05月29日 06時32分06秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/miyake.html] |
>また、3月から4月にかけて火口直下の温度低下を示すとも考えられる全磁力変化 >が観測されました。 これにつづけて, 4月から5月にかけては温度上昇を示すとも考えられる全磁力変化が観察されました. と書かなかったのは,ある意図をもって作文したと判断されても仕方ないでしょう. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7829. 2001年05月29日 06時26分25秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/miyake.html] |
では,週三回のヘリコプター観察の目的は何? この矛盾に気づく力のない人は,このまま流されて一生を終えるのだろう. いかんともしがたい. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7828. 2001年05月29日 00時40分47秒 投稿:ちば [http://mc-net.jtbcom.co.jp/earth2001/] |
地球惑星科学関連学会2001年合同大会も、もうすぐですね、 (こんなときにかぎってHDDが飛んだりしてとても大変です) 三宅島噴火の関連発表は最終日に行われますが 最初の群発地震発生は、期しくも去年の大会の最終日だったことを思い出しました。 有珠山のハザードマップの集会の最中に第一報が入った。 会場のあちこちで一斉に携帯が鳴り始め、ざわざわして だれかがiModeのニュースサイトの速報を読み上げた。・・ 何人かは、部屋を飛び出していった。 (もうじき、あれから1年になるんですね) |
[210.166.70.121][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7827. 2001年05月29日 00時17分54秒 投稿:みね |
素人ですが、火山予知連の「有珠山」の添付資料と、本文とを見ていました。 グラフの本質は掌握していませんが、誤差を超える「有意性」を感じました。 グラフの傾向は素人が見ても有意で、本文と対応しているように感じました。 2000年3月に始まったマグマの活動は終息とのご見解を、得心し始めました。 |
[210.251.9.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7826. 2001年05月28日 23時15分48秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 けさ、会社で「三宅島小噴火」の記事をはじめて読んだのですが毎日と読売ははしっこのほうに 小さく書いてありました。 だんだん、記事が小さくなってきているように感じます。気のせいでしょうか?? |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7825. 2001年05月28日 22時51分01秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/index.html] |
火山予知連の「有珠山」の火山活動についての検討結果から、抜粋します。 (中略) ・このことから、マグマの供給は停止し、2000年3月に始まったマグマの活動は終息したと判断されます。 ・なお、金比羅山火口群と西山西麓火口群では、同様の活動が当分の間継続すると考えられますので、これらの火口付近では引き続き注意が必要です。 ◎本格的な復興ですね > 有珠の仲間達。 |
[210.255.1.161][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7824. 2001年05月28日 22時48分31秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/press/0105/28a/index.html] |
平成13年5月28日18:30 第89回火山噴火予知連絡会 会長会見 が掲載されました。 |
[210.255.1.161][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7823. 2001年05月28日 21時28分29秒 投稿:早川 |
ちばさんだけに特別おしえてあげる. じつは,昨日の朝,気象庁で登録した夜間滞在2人が島にいたんだ. そして午前,予定通り200人からの人が上陸して,その晩は11人が島に泊まった. それだけ. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7822. 2001年05月28日 21時28分02秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010514/] |
http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0528.pdfの「火口内温度」グラフに対してコメントです。 このグラフにおいて5月14日付近の測定値は300℃付近にプロットされていますが、実際にはもう少し高温です。当日私が行った熱赤外線による温度観測(←quick time movie)で10時40分42秒付近には「366℃」の最高値が得られています。測定値にはゆらぎがあるので、それを考慮して低めになったとしても、プロットは350℃辺りが妥当でしょう。にもかかわらずこのグラフで300℃になっている理由は、恐らく10時39分45秒までの最高値がずっと300℃だったためではないでしょうか?。これは明らかに測定レンジオーバーです。私が不慣れなためにレンジ切り替えに手間取ってしまいました、、_0_ 些細なこと↑かもしれませんが、この「一点」でグラフの印象は結構変わると思いませんか?。 |
[150.29.139.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7821. 2001年05月28日 21時15分22秒 投稿:ちば |
三宅島の火山灰を分析したいですね 道路わきの歩道など水平できれいな場所に積もったものを ほうきとちりとりで集めて,ビニール袋に詰めて (いくら慌てていても,四角く取るべし) マジックで場所と時間と面積(何センチ四方とか)を書いて 取ってきてくれればいいです.>・・ だいぶ空気もしめっているようだし 豆石があるんじゃないかと思うんです 粒子の種類やその特徴と,ガス付着成分も・ それにしても,今回もまた雨のあとでしたねって, |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7820. 2001年05月28日 21時13分51秒 投稿:Cauli. |
#7816補足: 「吾妻山」(あづまやま)は磐梯山の北東に位置する山であり、群馬県を走るJR吾妻線(あがつません)の沿線ではありません。念のため。 |
[211.2.44.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7818. 2001年05月28日 20時14分13秒 投稿:Cauli. |
#7815早川さん> >・火山ガスの放出が低下していることが観測によりわかった 東京工業大学名の添付資料は、ノンリニア補正を行うことにより低下傾向にあることを主張しているようです。また、気象庁名の添付資料は、観測値の月間平均値等を用いて「今年になってからやや減少」を主張しています。 |
[211.2.44.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7817. 2001年05月28日 20時10分59秒 投稿:さの [http://tenki.or.jp/usu/data/MIY_C200105281830.html] |
↑の「山頂火口からの二酸化硫黄の放出量も、昨年に比べて低下していますが、・・・」の 根拠が、このグラフ(三宅島火山活動経過図「火山ガス放出量」)だとしたら、 余りに雑駁な表現(特に「昨年」という括り方)であるとの感を否めません。 |
[202.224.147.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
7816. 2001年05月28日 20時08分19秒 投稿:Cauli. [http://tenki.or.jp/usu/data/MIY_C200105281830.html] |
そのうちWebにも載ると思いますが、報道発表資料の冒頭のみとりあえず速報(掲示板の仕様で左詰めになります)。 報道発表資料 平成13年5月28日 気 象 庁 第89回火山噴火予知連絡会 全国の火山活動について 2001年2月以降の全国の火山活動状況は以下のとおりです。 三宅島では引き続き多量の火山ガスの噴出を伴う噴煙活動が継続しています。別紙のとおり統一見解を発表しました。 有珠山では火山活動が低下し、マグマの供給は終息しましたが、小規模な噴出を伴う活動が、限られた地域で継続しています。 樽前山では地震活動が一時活発化し、火口の温度も高い状態が続いています。 岩手山では地震活動、地殻変動等に大きな変化はないものの、噴気活動は活発な状態が続いています。 吾妻山では低周波地震が発生するなど地震活動が活発になっています。 磐梯山では、山頂直下を震源とする地震、および浅い低周波地震が引き続き発生しています。 これらの火山では、今後も火山活動に注意が必要です。 (転載ここまで) 三宅島の統一見解は臨時火山情報第2号のとおり。 なお、以上のうち樽前を除く各山及び富士山に関する資料を添付。 予知連に富士山ワーキンググループ(座長:藤井敏嗣東京大学地震研究所教授。学識経験者等10人程度)を設置することも同時発表されました。 |
[211.2.44.118][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7815. 2001年05月28日 19時46分41秒 投稿:早川 |
3月19日の事件を噴火だと,予知連が気象庁に認めさせましたね. 1月11日の事件は不問に付したけど. ・火山ガスの放出が低下していることが観測によりわかった ・演繹的に火山ガスの放出が低下しているはずだと結論した この二つの違いが読者に伝わるだろうか,この文章で. ちと心配. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7814. 2001年05月28日 19時24分53秒 投稿:Cauli. [http://tenki.or.jp/usu/data/MIY_C200105281830.html] |
三宅島臨時火山情報第2号(予知連統一見解)が出ました↑。 |
[211.2.44.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7813. 2001年05月28日 18時41分09秒 投稿:早川 |
1630に出た火山観測情報に書かれたヘリレポートによると, ・カルデラ内に変化なし ・カルデラ内および島内東側に降灰が認められる ヘリから見て降った灰がみえるというのは,けっこうな量だ. #予知連記者会見が始まったらしい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7812. 2001年05月28日 17時46分51秒 投稿:早川 |
カルデラ内のレポートがないどころか, ・噴煙の写真 ・降った火山灰 の写真もない. つまり噴火の証拠はまだ何ひとつ開示されていない. 開示請求しましょか? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7811. 2001年05月28日 16時10分40秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
↑[三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ]が回復しました。27Gバイトあるので、これからしばらくは大丈夫。 三宅島が火山灰を少し出したようですね、さてカルデラ内はどうなっているか、まだレポートが無い。 |
[210.254.79.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7810. 2001年05月28日 00時48分50秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html] |
1月以降の火山情報によれば、時折「微動」が発生し、「空振」や「火山灰を含む噴煙」も観測されていました。 1.01〜5.27の火山情報についての、個人メモを参考掲載します。 5.27火山観測情報291号、本日05:05、06:04、07:23にやや振幅の大きい微動が発生し、振幅の小さい空振を伴いました。 06:04の微動は小規模な噴火に伴い発生しました。05:05、07:23の微動に伴う噴煙等の変化は見られませんでした。 また07:23の微動では島内で震度1を観測しました。 5.27火山観測情報290号、三宅島雄山では本日06:04頃小規模な噴火がありました。 本日06:04分頃、山頂から灰白色の噴煙高さは1200m、東に流れていました。三宅島の東部に降灰確認。 5.21火山観測情報279号、本日15:04に三宅島島内で発生した地震により、三宅村坪田で震度1を観測しました。 5.14火山観測情報265号、(添付図を見ると、「空振」が記されています) 5.07火山観測情報250号、山頂直下の地震活動は低い状態です。本日09時までは1回02 時18分、島内で震度3)でした。 4.22火山観測情報220号、本日07:06と07:15(島内で震度1)に振幅のやや大きな微動。 (なお、翌日4.23火山観測情報222号以降の添付図を見ると、4.22は「空振」を伴っていたようです) 4.12火山観測情報200号、昨日15:29、本日00:36および00:49に振幅のやや大きな微動が発生しました。 このうち昨日15:29と本日00:49のものは振幅の小さな空振を伴っていました。 4.11火山観測情報199号、4.11 12:57 振幅のやや大きな微動 4.09火山観測情報194号、昨日の夕方から本日の未明にかけて、振幅のやや大きい微動が4回発生し、一部は空振を伴いました。 4.05火山観測情報186号、4.05 02:07と03:23 振幅のやや大きな微動 4.04火山観測情報184号、4.04 08:24 振幅のやや大きな微動 4.04火山観測情報184号、4.04 08:18 振幅のやや大きな微動(島内で震度1) 4.02火山観測情報180号、4.02 08:15 振幅のやや大きな微動 3.30火山観測情報174号、3.29 17:27 空振を伴う、振幅のやや大きな微動(島内で震度1) 3.28火山観測情報170号、3.27 17:35 振幅のやや大きな微動 3.24火山観測情報162号、3.24 04:02 振幅の小さな空振を伴うやや大きな有感微動(震度1) 3.19火山観測情報153号、3.19 7:00頃から7:40頃には一時的に灰白色の火山灰混じりの噴煙が火口上800mまで上がっているのを確認 3.19火山観測情報152号、3.18 22:32 振幅の小さな空振を伴うやや大きな微動 3.18火山観測情報149号、3.17 (9時から15時) 時折、微動 3.18火山観測情報148号、3.16 21:00 振幅のやや大きな微動 3.16火山観測情報147号、3.16 09:09 振幅のやや大きな微動 3.06火山観測情報127号、3.06 昨日に比べて小さいながら微動が、本日も、時折発生 3.05火山観測情報125号、3.05 時折振幅の大きい微動 2.05予知連見解 資料 3、2.01 11:29 低周波地震 2.05予知連見解 資料 3、1.31 23:07 低周波地震 2.05予知連見解 資料 3、1.25 08:28,08:55,08:56,09:03,09:28 低周波地震 1.24火山観測情報45号(添付グラフから読み取り)、1.19頃 空振と微動 1.11火山観測情報19号、1.11 10:40頃、約1〜2分間程度少量の火山灰を含む噴煙が一時的に上がり、風下の坪田でわずかな降灰 (その後、5.27火山観測情報291号によれば、有色噴煙の高さは800m) >素人の抜粋です。気象情報で再確認されることをお勧めします。↑ |
[210.141.126.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7808. 2001年05月27日 17時07分37秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/] |
で,明日の朝,山頂で陥没100メートルがまた発見されるのだろうか? |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7807. 2001年05月27日 12時34分20秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/] |
http://www.yomiuri.co.jp/00/20010527i202.htm http://www.asahi.com/national/update/0527/005.html |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7806. 2001年05月27日 12時32分35秒 投稿:早川 |
読売新聞も朝日新聞も軽率な誤報. 気象庁が火山情報で三宅島の噴火を伝えたのは,昨年9月以来.およそ8ヶ月ぶりのこと. 1月も3月も噴火だとは書かなかった. 災害対策基本法に定められた指定公共機関は,この8ヶ月ぶりの噴火をお昼のニュースで報道しなかった.これは,もっと始末が悪い.悪質. ちなみに,前橋市での子ども相撲大会を放送した. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7804. 2001年05月27日 12時13分56秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
あれ? 三宅島が噴火したというのに,まだだれもここに書いてないの? ついにここも,そうか. そういう私も,いまの時刻まで,ここの存在を失念していた. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7803. 2001年05月26日 18時31分41秒 投稿:Hal.T |
おひさしぶり [三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ]の置いてある場所が手狭になったので大きなHDDに交換している作業中です。2,3日停止しますが、あしからず。 同じ場所においてあるCauliさんのガス関連データも停まっています。 |
[210.254.79.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7802. 2001年05月26日 17時46分09秒 投稿:さの [http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/kuwa4.html] |
↑はなかなか面白そう。予約してしまった。 |
[202.224.147.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0b; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
7801. 2001年05月26日 15時59分40秒 投稿:ちば [http://apple.excite.co.jp/] |
iBookついに発売になりましたね。 25日全国紙朝刊の2ページぶち抜きの全面広告 さっき、お店で触ってみたのですが、表面の質感は これまでの貝殻まっく(幼稚園のかばんともいう)と おんなじでした。非常に頑丈なつくりですが、 ふたを閉めた時に少し隙間が残るのが気になるくらい。 (はやくとどかないかなあ。。) |
[210.198.50.131][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7800. 2001年05月25日 00時08分07秒 投稿:みね [http://news.yahoo.co.jp/headlines/khk/010524/loc_news/08210000_khknws008.html] |
岩手山についての河北新報の記事が、YAHOOに掲載されていました。 岩手山については、「Q&A火山噴火(日本火山学会編)」の、Q4〜Q6で解説されています。 (ブルーバックスNo.1326、講談社、860円) 岩手県庁に岩手山の火山活動関連情報のページがあります。 |
[210.255.7.45][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
..end