ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
7399. 2001年04月01日 09時46分01秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
やまもとです。 きのうは雪が降るほど、寒くなりましたがきょうは一転春の暖かさです。 きょうは上野公園とか、どっと人が出そうです。 だけど、暖かくなれば花粉が飛ぶわけですし、いたしかゆしですね。>花粉症の皆さん。 ことしは、どうも目がかゆくなったり、くしゃみをしたりとつらいものがあります。 |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7398. 2001年03月31日 18時13分26秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/] |
7393ちばさま、 私が撮影した写真↑に樹木がほとんど見えない事は、事実と呼んでもよいでしょう。問題はその解釈で、おっしゃるとおり、判読の判読たるゆえんですね。次回の観測ではステレオ撮影を試みてみます。それと、銀塩カメラももってゆくことにしましょう。 現時点では、樹木が見えなかった理由は、それらが泥をかぶったために地面と区別がつきにくかったことと、撮影条件の悪さが複合したと思っています。今回の一件で私は「消える魔球」を思い出してしまいました。星一徹いわく「緑色の虫が緑色の葉にとまる(だったかな)」。私と東宮氏の主な関心事は樹木の有無よりも、この地区が火山灰を被ったか否かです。※言い出しっぺのページ↑に、議論の経過をまとめてあります。 そういう意味で、7353みやぎの問題提起(その泥がどこからきたのかの検討)を取り下げることはまだできません。樹木はあったが、それらは泥をかぶったよう(7391とうみや)だからです。つまり、7〜8月には既にこの場所あった火山灰が倒れた樹木におおいかぶさっただけなのか、それとも我々が認識していない降灰なのか、が問題です。(※でもこれ以上自発的に仕事を増やすと、私の健康が、、、) ところで、三宅島は再観察のチャンスがあるからよいものの、これが惑星探査だったりしたら、写真の取り直しができないわけで、火星の顔のように、延々と議論が長引くのでしょうね、、。 |
[150.29.253.118][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7397. 2001年03月31日 12時50分20秒 投稿:ちば [http://www.tenki.or.jp/quake/image/00910620.gif] |
お、6時9分、栃木県北部とな。 このへんは震度1以下なのに検知したらしい。 パソコンに向かっているときは、画面が揺れるためか とても小さな地震に敏感になるようです。 方向可変の17インチディスプレイの固有周期は 頭でっかちのせいで数Hzくらいかな。 |
[210.166.70.23][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7396. 2001年03月31日 06時10分55秒 投稿:ちば |
さきほどから雨が雪に変わりました。 なんだか寒いと思ったらこんなわけだったのですね。 なんだか地震みたいです |
[210.166.70.75][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7395. 2001年03月31日 05時47分55秒 投稿:早川 [http://maechan.net/hayakawa/miyake/index.html] |
事務連絡です.ごめんなさい. 群馬大学に置いてある私のページがいま見えません. 三宅ページはmaechan.netミラー↑をごらんください. 昨日3.30.1800以降 hayakawa@edu.gunma-u.ac.jp に送信いただいたメールはいま受け取れません. お急ぎのメールは hayakawa@maechan.net にください. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7394. 2001年03月30日 22時09分01秒 投稿:M3 |
イリジウムのサービスが再開されるそうです。 サービス停止時期と有珠山・三宅島・鳥取地震と地変の連続が 重なってましたが、再開で観測や報道、防災対策に役立つと良 いですね。 www.yorozubp.com 4月から再開するイリジウム衛星電話のサービス 毎日新聞 DIGITALトゥディ 2001-03-29 ■新生イリジウムが衛星携帯電話サービスを再開 www.iridium.com Iridium Satellite LLC NEWS & Press |
[211.133.110.222][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7393. 2001年03月30日 21時41分51秒 投稿:ちば |
とうみやさん> いったん、樹木が消えたと思ったのは 光の加減(逆光)でそういうふうに見えたということ になるのでしょうか?わたしもすっかりその気になってしまいました。**); 難しいものです。判読の判読たるゆえんですね。 ぜひ、ステレオ写真をアップして下さい。判読の精度があがります ヘリに斜面と平行に高度を一定に保って飛行してもらい カメラを斜面にできるだけ垂直に一定方向に構えて、 ちゃんちゃんちゃん...と60%ラップ位でとるとうまくいきます。 ビデオ画像の時間差キャプチャーという方法もありますが |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7391. 2001年03月30日 19時10分13秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html] |
本日,観測ヘリ(東京消防庁「かもめ」)に搭乗し,三宅島を上空から観察してきました. 詳しい報告は後ほどwebで公開しますが,とりあえず速報です. #なお,今日はヘリの窓を開けてもらいましたので鮮明な写真が撮れました. (といいつつ,若干ブレたりしておりますが.(^^;) 1.“北西〜北側のカルデラ外縁斜面の植生破壊”の件 7353(みやぎさん)の報告(樹木はほとんど消失していて、一面の泥(と雨裂)にみえた)以来議論になっていた件についてですが,本日の観察の結果,以下のことが分かりました. ・樹木は消失していない. ・全体に泥(灰)をかぶっているように見える. ・新しい“泥流”のような跡(ただし小規模)がある(カルデラ縁からすぐ始まっている!) 画像=http://www.gsj.go.jp/~tomiya/myk/photo0330/DSCN0768.JPG(680KB) ちなみに,宮城さんがはじめに問題提起したときに使用した写真は以下: →http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/20010326122812.jpg 今回の私の写真は,この宮城さんの写真のだいたい左半分の領域に相当します. (宮城さんの“c点”から“cとdの中間地点”くらいまで) #なお,付近一体はだいたい同じような顔つきをしていました. 2.噴煙やカルデラの様子 真っ白な噴煙(水蒸気)が大量にカルデラ内部に充満していて,カルデラ内部はまったく見えませんでした. 火口の温度測定のために赤外線カメラを持参したものの,活躍できず残念. 画像=http://www.gsj.go.jp/~tomiya/myk/photo0330/DSCN0783.JPG(688KB) また,青白い火山ガスは相変わらず大量に出続けていて,東方向に延々と棚引いていました. 以上,とりあえず. |
[202.247.163.191][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7387. 2001年03月30日 18時05分06秒 投稿:串田嘉男 [http://epio.jpinfo.ne.jp/] |
早川先生 コメントありがとうございました。 失礼致しました。芸予地震も含め、今年からはM5以上規模の予測と実際について、 予測のエラーも含めてできるだけ公開したいと思っています。今回の芸予地震前兆に ついても事前の予測段階の情報を公開いたしましたので、ご参照下さい。発生日につ いては1週間も誤差がありますので、この点ではまだ使い物になりません。経験則を 参考にしており、今回の芸予が過去例とは合わなかった為でありますが、まだ観測を はじめて6年、経験が足りなさすぎますし、経験則もまだ不完全な部分が多々ありま す。従って、現在私たちがやらせて頂いているのは、多くの公開実験参加者の方々の ご協力、ご支援のもと、「前兆検知の公開実験観測研究」を継続させて頂いておりま す。いまだ地震発生予測の公開実験に移行できないのは、前述したことが理由です。 火山活動前に特徴的な変動も観測されており、わからないことも多々あります。 この点についても、可能であれば今後とも、色々とご指導、評価を賜れれば幸いで す。また多くの皆様に議論して頂けることができれば幸いです。 将来的にはこちらでの24時間観測の50チャンネル近いデータをタイムラグをおい て全公開したいとは思っています。 |
[134.160.24.221][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7386. 2001年03月30日 15時37分58秒 投稿:ちば [http://www.eoc.nasda.go.jp/guide/topics/news/miyake/miyake_iland_j.html] |
宇宙開発事業団のページに、三宅島の 3月9日のスポットの画像が追加されています 昨年9月以降で、もっとも雲や噴煙の少ない画像のように思います 火口の周辺がやや白っぽいのは雪か霜の影響なのでしょうか |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7385. 2001年03月30日 07時07分08秒 投稿:早川 [http://http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
7383の補足 3.24.0402震度1は,地震ではなく微動だという扱いになっています. つまり有感微動でした.そして空振をともなった. 私のページ↑で25日に報告済み. いや,(火山観測情報以外では)私のページでしか報告がないというべきかな? |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7384. 2001年03月30日 06時55分00秒 投稿:早川 |
串田さん, 私の発言へのコメントありがとうございます. 3.24芸予地震を当てたと串田さんが考えていらっしゃることを,串田さんご自身の発言で聞くことができました. 串田さんによる地震予知への意欲とその試みについて,注目しています. しかし,予知成功を社会にアピールする串田さんの努力は不十分だと判断します. 3.24地震発生前にアナウンスした予知情報をすべて無料公開してほしい.それがなければ,社会は串田さんの成功を評価することができません. 地震後に発表された818に書かれたことは,引用も含めて,評価の対象になりません.地震前に出した予知情報の原本(のフォトコピー)だけが評価の対象になります. なお地震はまだ終わっていないと串田さんが考えるなら,いま無料公開しないことを理解できます. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7383. 2001年03月30日 06時20分09秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/index.shtml] |
> 03/13 20:30 M2.4 震度2 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 > 03/13 20:42 M2.2 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 > 03/17 02:05 M2.6 震度2 東京都 新島村本村 新島・神津島近海 > 03/24 04:02 M2.4 震度1 東京都 三宅村坪田 三宅島近海 > 03/27 11:45 M2.5 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 > 03/27 11:33 M3.4 震度2 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 > 03/27 13:23 M2.5 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 > 03/28 14:41 M2.4 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 > 03/29 17:28 M2.6 震度1 東京都 三宅村坪田 三宅島近海 > 03/29 20:53 M2.2 震度1 東京都 新島村式根島 新島・神津島近海 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/index.shtml 3.24.0402と同じように空振を伴ったかどうかが注目されます. しかし,なんで火山情報出さないの>気象庁. 雲仙のとき火山観測情報を新設した精神を忘れたか? |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7382. 2001年03月29日 23時39分51秒 投稿:ちば [http://TENKI.OR.JP/quake/image/00991740.gif] |
きょうの午後、三宅島の近くで地震があったそうです↑ 火口壁が拡大したりという影響はなかったのでしょうか? あす、天候回復してよく見えるといいのですが、 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7380. 2001年03月29日 23時23分13秒 投稿:ちば [http://epio.jpinfo.ne.jp/] |
7376串田さん> どうもわざわざの書き込みを有り難うございます。 予知予測のことは微妙な問題で、ともすれば外野の話が多く 誤解や曲解が生じやすく、掲示板の議論も混乱しがちです。 その意味で、当事者のコメントというのはたいへん重要だと思います。 予測ができたかどうかの証明問題について インターネットの即時性や報性や記録性が有効に機能するかとも思いますが 不特定多数を対象にすると理解不足からの誤解も生まれかねないので ML的な扱いはちょうどいいのかも知れませんね。 個人的には興味はありますが、 いまのところは日常からの防災対策が肝心かなと思っています。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7379. 2001年03月29日 23時06分23秒 投稿:ちば@花粉症 |
7353みやぎさん> ガリー形成の情報をありがとうございます レスが遅くなって申し訳ありません(杉花粉のせいです)。 たしかに、西側から北西斜面にあった樹木(木の幹群)が 失われた様です。ガリーも深さを増したように見えます。 おそらく(7355みきさん7363とうみやさんの指摘もありますが)、 この間の複数回の大雨によってガリーが成長したのではないかと思います。 わたしが、気になるのは、むしろ大量の樹木の行方です。 流木化して、渓流の傾斜変換点や曲流部に大量に集積しているのではないでしょうか。 あるいはすでに絡み合って天然ダムとなって土砂をせき止めているかも知れません。 気になるところです。 三宅島の西側の斜面は、東側と違って、 途中に桑の木平カルデラの影響による勾配の緩い部分がありますから、 最終的に土砂が海岸線にまで達するには時間がかかるとおもいます。 なお、3月19日の有色噴煙の影響は、 その規模や風向きなどの関係から ほとんどないと思います。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7377. 2001年03月29日 21時24分57秒 投稿:やまもと [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010329/dom/19300000_maidomm071.html] |
やまもとです。 <有珠山噴火>丸1年に 自治体の意識は高いが、対応は不十分 (毎日新聞) というのが報道されています。 「火山防災対策に関する調査」というのをやったんですね。 |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7376. 2001年03月29日 21時03分39秒 投稿:串田嘉男 [http://epio.jpinfo.ne.jp/news/818.gif] |
突然ですみません。八ヶ岳南麓天文台、地震前兆電離層観測研究センターの串田です。 このページで話題にして頂いて、大変光栄に存じます。ただし、7371で早川先生の書か れているものは既に本年2月8日発生済の徳島南部地震の予測についてです。 芸予地震の前兆については1月末が主極大で2月9日が副極大で、2月中に中国地方中西 部でM6.5+-、3月17+-頃までという予測を出していました。予測情報自体は公開実験に 参加されている方々のみ(現状千件)にはお送りしていますが、HP上には出しており ません。実際にはナンバー802等で配信済ですが、ナンバー818でコピーをつけて公開し ております。こちらが芸予地震関連ですので、こちらを見て下さい。 多くの方が閲覧されているページでありますので、訂正させて頂きました。 |
[134.160.24.221][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7375. 2001年03月29日 19時45分27秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
やまもとです。 早川さんのページhttp://www.edu.gunmau.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/eruption/0319/index.html におかれている「三宅島空港に気象庁が設置したカメラがとらえた3月19日の噴煙 」を みました。 もくもくと黒い噴煙が立ち上っています。これは噴火じゃあないんですか?? たしか、どこのメディアも「3月19日に噴火があった」とはいっていないので噴火としては 認められていなのでしょうか? |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7371. 2001年03月29日 14時47分39秒 投稿:早川 [http://epio.jpinfo.ne.jp/news/799-1.gif] |
場所は当たっていますが, マグニチュード4.4 と 時期2.07-2.08 2.12±3 は,まったく外れています. つまり地震三要素のうち2つが外れています. 場所があたると印象がつよいですが,マグニチュードと時期も場所と同程度の注目をしないと科学的ではありません. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7370. 2001年03月29日 13時36分20秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html] |
串田さんのHPをご覧になって,電波による地震予報やその公開実験に興味を持たれた方は, 下記のページも参考になると思います. 八ヶ岳南麓天文台地震前兆電離層観測研究センター公開実験参加者・倶楽部 「地震前兆電離層観測応援班」 http://epio.jpinfo.ne.jp/ もちろん,今回の芸予地震に関することも掲載されています.(新着情報の項) なお,私自身は公開実験とは一切無関係ですので,念のため.(^^; (公開実験参加者でもありません.) ただ,一人でも多くの人に検証してもらいたいとは思っています. |
[150.29.130.147][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7369. 2001年03月29日 10時34分09秒 投稿:なや [http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/shimizu/crust/index.html] |
7366なべさんの書き込みから、串田さんのHPを見てみました。 仮説は興味深いと思いました。まだ私も100%信じているわけではありませんが。 公開実験の趣旨はわかるけれど、やっぱり高校などのサークル活動で観測点を増やして いった方がいいような気がしますね。 串田さんのHPにあったペーパーに RIKEN Reviewとあったので理研のサイトを探したら 地震国際フロンティア研究グループというのがあるのですね。 こういったテーマを扱っている研究機関って、あとどういうところがあるのでしょう? 岡山理大は今日の asahi.comにも記事がありましたけど。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7368. 2001年03月29日 01時45分21秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/miyake/] |
18日深夜. 19日早朝. 24日未明. 気象庁は,臨時火山情報を出すタイミングを三度失った. すくなくとも,毎日2回の定時とは別に火山観測情報を出すべきだった. 「火山活動に異常な変化があった場合は,火山情報で随時お知らせします」と書いているのだから.いまのままでは,噴火を認めていないどころか,異常の発生すら認めていないことになる. 緊急火山情報をださないまま三宅島測候所を引き上げていることに次ぐ失態だ. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7367. 2001年03月28日 22時06分50秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/] |
7353の補足(その2):3月28日(本日)に川辺@地調さんが撮影されたビデオ(注目箇所の一部がちらちらっとしか映っていませんでしたが)をみたところ、その付近が新しい灰をかぶっているとは言い切れないと感じました。よってこの場所が19日の噴火による灰をかぶったという仮説(7362東宮)の根拠(7353宮城)はやや怪しくなりました。仮説を検証するためには早期に当該箇所の鮮明な写真をとる必要があります。30日(金曜日)に東宮@地調さんが飛ぶ予定なので、その写真に期待します。天候が良いことを祈ります。東宮さん、よろしく決着をつけてください。 今後のヘリ観察留意事項: ・観察時刻の違いによって光線の当たり具合が異なり、写真の印象が全く異なる可能性がある。※ふだん9時に東京を発つところ26日↑↑は11時半離陸だった。 ・ヘリのガラス(樹脂)越しに撮影した写真は、ドアを開けた撮影とは全く異なる可能性がある。※ドアを開けて撮影するべきところ26日↑↑は、ドアを閉めたままだった。 |
[150.29.253.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7366. 2001年03月28日 21時14分35秒 投稿:なべ |
地震前兆としての電磁波異常は、「圧電効果」と理解しております。花崗岩だと強いけど、安山岩だと発生しないようです。 「大地震の前兆 こんな現象が危ない」池谷元伺(青春出版社)を図書館で借りて読んでいたら、ちょうど芸予地震がありました。この本にも、宏観異常現象について詳しく載っています。 なお、串田さんのページhttp://www.yatsugatake-eorc.org/ 有料、私は参加していませんが。 |
[210.251.22.31][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
7365. 2001年03月28日 18時00分51秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html] |
7364について. その後よく検討してみましたが,火山灰が「大量」であるかどうかは怪しくなってきました. 今のところ,「大量」の根拠は7353(みやぎさん)の“樹木はほとんど消失していて、一面の泥(と雨裂)にみえた”という観察報告のみであり,他の様々な情報は降灰量はそれほど大量では無いということを示唆しています.(カルデラ底に大量の堆積物が見つからない,等) この件に関しては,更なる検討が必要のようです. |
[150.29.130.147][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7364. 2001年03月28日 13時12分34秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html] |
7362について. つまりは,早川さんのページの記述“カルデラの外側へ大量の火山灰がまき散らされたと解釈します”[3.21(水)]は当たっていると思います. (ただし,降灰が3/18夜と3/19朝のいずれであるかを判別することは今のところ困難.) なお,7362の「根拠」(宮城さんの観察以外で)は以下の通りです. At 11:15 AM +0900 01.3.28, TOMIYA, Akihiko wrote: > ○根拠: > > 1.気象庁・火山観測情報第153号(平成13年3月19日発表) > http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0319.pdf > > 昨日(18日)22時32分、振幅の小さな空振を伴うやや大きな火山性微動を > 観測しました... > > 2.三宅島現地災害対策本部情報(平成13年3月23日発表) > http://www.islands-net.metro.tokyo.jp/miyakejima/kiji/gentai0321_01.html > > <火山観測情報> > > 19日7時頃から7時40分頃まで一時的に灰白色の火山灰交じりの噴煙が高さ > 800mまで上っているのが確認されました。また、付近を航行中の日祥丸では > 噴火音も聞こえたということです。... > > <当日6:20頃より錆ヶ浜港沖に停泊中だった第八日祥丸船長成田氏の目撃談> > > 6:50 雄山山頂火口の南側から突然真っ黒な噴煙が入道雲のようにもくもくと > 噴出し、約5〜6分後黒煙から灰色に変化。その際、噴火音らしき音が > 多少聞こえた(エンジンの音ではっきりしない)。 > > 7:20 島の南側山頂から沿岸海面までほとんど見えなくなる。その後次第に噴 > 煙は薄くなる。 > > 3.現地災害対策本部(神津島)情報(平成13年3月26日発表) > http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/tokyoto/0326.html > > 3月12日付けの三宅島の現状(その2)でお知らせして以来先週末までは、大 > きな雨もなく、新たな泥流被害の発生や被害の拡大はありませんでした。しかし、 > 25日から26日にかけて20ミリ程度の雨がありました。... |
[150.29.130.147][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7363. 2001年03月28日 13時02分59秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/] |
みやぎは3月19日の噴火を甘くみてました(火山観測情報の「一時的に灰白色の火山灰交じりの噴煙」という記述をみて、うっかり安心してしまった)。もし、第八日祥丸船長成田氏の目撃談の「真っ黒な噴煙が入道雲のようにもくもくと噴出し」というのを見ていたら、もっと真剣に19日の噴出物を探していたと思います。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7362. 2001年03月28日 12時54分06秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html] |
7361の“仮説”とは下記のことです. At 11:15 AM +0900 01.3.28, TOMIYA, Akihiko wrote: > ○私の「仮説」: > > ・3/18夜〜3/19早朝の「噴火」で降灰あり > ・3/25-26の大雨で雨裂形成 > (雨裂は大雨があれば一気に形成されてもよいような気がしますが...) |
[150.29.130.147][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7361. 2001年03月28日 12時06分27秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/] |
7353の補足:3月14日に高田さんが撮影されたビデオをみたところ、 14日には、その場所は灰をかぶっていないことが確認できました。 よってこの場所灰をかぶった時期は3月14〜27日の間になり、 19日の噴火による灰だとする仮説と矛盾しません。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7360. 2001年03月28日 11時04分29秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html] |
気象庁さま, ありがとうございました. 3.27まで置いていただきました. いまダウンロードしました. これから読みます. いや,あの,最新情報を勉強しとかなきゃ失礼に当たると思ったもんで. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7358. 2001年03月28日 10時39分09秒 投稿:早川 [http://www.yomiuri.co.jp/04/20010328ic01.htm] |
>芸予地震の規模「阪神」の約7割…気象庁が修正 > 中国・四国地方を襲った芸予地震について、気象庁は二十七日、地震の規模を正しく表す国際指標のモーメントマグニチュード(Mw)の数値を6・8に下方修正した。地震が起きた二十四日の発表は、Mw6・9。一九九五年の阪神大震災の時と同じ規模の地震のエネルギーとしていた。修正により、阪神大震災の約七割だったことになる。 (以下略.ヨミウリオンライン↑から) エネルギーが同じでも7割でも似たようなの. ポイントは,神戸の地震の震源の深さは10km(?)と浅かったが,広島の地震は55kmと深かったこと.同じエネルギーでも深ければ被害は小さい.直感ですぐわかるはなし. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7356. 2001年03月28日 09時05分25秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html] |
気象庁三宅島ページ↑の更新が,3.25で終わっています. 時期が時期だけに,なにか隠したいことでもあるのかしら?と,つい疑ってしまいますが,火山情報は発表されているんでしょうから,そんなことはないでしょう. どこかの報道機関がウェブに置いて見せてくれるとありがたいのだが. とくに指定公共機関. 最近,念願のウェブ解禁を勝ち取ったのですから,やれるでしょ. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7355. 2001年03月28日 04時55分22秒 投稿:みき [http://www.islands-net.metro.tokyo.jp/miyakejima/nikki1339.htm] |
三宅島では3月4日、5日に大雨・強風・波浪注意報が発令されるほどの 降雨があったようです。 また、「19日7時頃から7時40分頃まで一時的に灰白色の火山灰交じりの噴煙 高さ800mまで上っているのが確認された。」 そうです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
7354. 2001年03月27日 20時25分51秒 投稿:Cauli. [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/gas/so2/SO2.jpg] |
COSPECによるSO2放出量変化(三宅島火山)↑(地調)。 火山観測情報の添付図には9万トン/日までしか目盛りがないけど、実は23万トン/日を筆頭にそれを超える観測値も何回かあったらしい。 |
[211.2.44.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7353. 2001年03月27日 18時02分17秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010326/] |
↑昨日の三宅島です。噴煙量はいつもどおり(激減したようには見えない)。 ちょっと気になるのは、北西〜北側のカルデラ外縁斜面の植生破壊が著しく、 1月29日や2月12日の観察時に茂っていた樹木はほとんど消失していて、 一面の泥(と雨裂)にみえたことです。積雪のせい?それとも泥雨?まさか。 三月にいがやで泥流が多く発生したという情報があるのですが、 詳しい話をご存じですか? >ちばさま |
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7352. 2001年03月27日 14時18分54秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/miyake.html] |
流星のFM観測は私も大学の天文サークルで行なっていました. 普段は絶対に受信できないはずの遠方のFM局の放送が,流星が流れた瞬間だけチャカチャカッと聴こえるのですが,初めて観測した時はかなり感激したのを覚えています. ところで,電磁波(特にFM波)と地震との関係については,串田さん(天文分野では有名な観測家です)が最近本をまとめています: 「地震予報に挑む」串田嘉男著(PHP新書,税別740円) 観測によると地震が起こる前には電波の異常が検出されるというわけですが,串田さんはその異常の法則性を用いて,来るべき地震の「日時・場所・規模」を組にして“予報”しているというのです.(そして,著書によればかなりの確率で当たっているとか.) 私はまだ100%信じているわけではないのですが,真面目に取り組む価値は充分あると思いました. |
[150.29.130.147][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7351. 2001年03月27日 12時14分06秒 投稿:ちば@花粉症 |
25日の日曜日は、室内こもって、空気清浄機をがんがん稼動させていたとところ 花粉症の症状が全くなくなり、本当に全快しました。 でも、それが空気正常機の効果と思ったのはまちがいだったようです。 その日が雨で、そもそもの飛散量がゼロに近かったためのようです。 なぜなら、昨晩あたりから室内で空気正常機をフル稼動させても どこからか侵入してくる杉花粉によってひどい状態です (なにせ結露しないほど隙間があるもので)。 それにしても丹沢よりも相模原のほうが花粉飛散量が多いというのは どういうわけだろう。慈恵医大の3/14-15の図 丹沢の麓では花粉が上空高く舞い上がっていて 降下堆積量はむしろ少ないのだろうか。 そういえば、火山灰でも30ミクロン程度の粒子は、 火口の近くにはあまり堆積しないで、風によって遠方に達する。 堆積するのは、集合して団粒となったときのみ、 じゃあ、花粉はほとんどくっつかないで1個ずつ降ってる?、 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7350. 2001年03月27日 11時50分41秒 投稿:なや [http://www.tele.mpt.go.jp/wari/download.htm] |
追記 上記ページの「国内周波数分配の脚注」J32に電波天文用周波数の割当に関する記述がありました。 ここを使えば通信や放送の影響を最小限にすることができますね。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7349. 2001年03月27日 11時33分04秒 投稿:なや [http://www.tele.mpt.go.jp/wari/download.htm] |
↑最新の「周波数割当計画」(総務省電波利用HP) これで見ると割り当てはびっしりなんですが、実際にどこにどの局が割り当てられているかは 市販の周波数帳(ある出版社が独自に調べている)なんかで見ないとなんとも。 電波監理局にはちゃんとリストがあるんでしょうけれど。 木星電波の観測は確か 40MHzあたりかなと思って調べたら、けっこう広い周波数帯を 使っていますね。↓ http://stpp1.geophys.tohoku.ac.jp/pub/jdw_obs/index_j.html 流星観測なんかはこんな周波数帯を使っているようです↓ http://ss4.inet-osaka.or.jp/~meteor/meteor/guide/august.htm 流星観測などと同様の手法で上空の電離状態を観測しておいて、 それと実際のノイズの入り方を比較するような形で観測していくと面白いのではないでしょうか。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7348. 2001年03月27日 10時30分05秒 投稿:ちば |
日本国内など 無数の電波が飛び交っているように思っていたのですが 特定の周波数に限れば空白域のような 未利用の周波域もあるのですね 電波管理局なんかでは調べていないのでしょうか |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7347. 2001年03月27日 00時35分26秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/gid/gidadc/index.htm] |
↑実は行徳高校がやっているような実験が安くできるようにと始めたものです。 地震と電波の関係は理由はわからないのですが、広くアマチュア無線仲間には知られています。一般的な前兆は普段交信できるところと交信できないほどノイズが増えるとか。これは私も経験がありますけれど、かと言って地震が起きるとまでは言えないのです。 大きなできごとがあると直前の印象が増幅され強調されることもままあるので、これを研究するのはむずかしいものです。まして自分が渦中にあるとなるとなおさら。こういう大規模現象は多くの人が試みて統計的にやるしかないんでしょうね。 |
[210.250.0.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7346. 2001年03月27日 00時08分16秒 投稿:みね |
2001年3月24日15時28分頃の安芸灘の地震についてのHPを探してみました。 気象庁 2001年3月26日05時41分頃の安芸灘の地震について(3.26)[pdf:80KB]広島県河内町で震度5強を観測した余震について 2001年3月24日15時28分頃に発生した安芸灘で発生した地震の命名について(3.26)[pdf:4KB] 「平成13年(2001年)芸予地震」と命名されたそうです。 地震調査研究推進本部の、安芸灘の地震活動の評価(平成13年3月25日) に、資料が添付されています。 安芸灘の地震活動(1) 安芸灘の地震活動(2) 安芸灘の地震活動(3) 950385固定の変動ベクトル図 フィリピン海プレートの形状と今回の地震活動 安芸灘の地震活動の評価(平成13年3月26日) 防災科学技術研究所の、安芸灘における地震情報 のページに、資料が添付されています。 安芸灘周辺の地震活動について K−NET,KIK−netによる最大加速度分布 高感度地震観測網[Hi-net]による余震分布・発震機構解 広帯域地震観測網による発震機構解震情報 安芸灘の地震に伴う理論地殻変動 |
[210.251.17.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7344. 2001年03月26日 20時22分15秒 投稿:なや |
理想的にはスペアナなどで観測したいですが、行徳高校のようにスポット周波数でもいいから あちこちに観測ポイントがあると、データとしての重要性がぐっと増しますよね。 天文関係では FM周波数帯を使った流星散乱観測が各地の学校やサークルなどで行われていますし、高校生や中学生の課外活動としてやるのにちょうどいい題材でもあるんじゃないかなぁ。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7343. 2001年03月26日 19時15分39秒 投稿:ちば |
そうですね. これだけでは全く関係ない雑音のようなものを捉えたもので たまたま今回の地震とタイミングがあったのではないか という疑念を否定することができませんね 比較できるような観測点がもっといっぱいあればなあ 「あり得ない」と頭から否定することはしたくないなとおもおいます |
[133.43.170.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
7342. 2001年03月26日 17時35分28秒 投稿:なや |
電磁波グラフ: 49.5MHzでは強い電離層(E-spなど)が発生しない限り 中国地方の電磁波が関東まで届くとは考えにくいですね。 イオンの放射でもあって上空の大気が電離されたなんて考えることもできますが、 太陽活動・流星・大気の不連続面などの評価をちゃんとした上でないと。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7341. 2001年03月26日 16時44分18秒 投稿:haruna [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
火山性ガス拡散シミュレーション、最初見たときは450ヒット くらいだったのが、一週間で1200ヒットになっている。 一週間の過去データが見られるようになりましたね。 |
[211.13.141.156][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7340. 2001年03月26日 12時53分33秒 投稿:早川 [http://www.asahi-net.or.jp/%7Exr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_archive.html] |
たしかに,24日は, シグナル→地震 だったけど, シグナル→地震なし も,過去に遡るとたくさんある.↑ 偶然を棄却できない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7339. 2001年03月26日 12時24分39秒 投稿:ちば [http://www.asahi-net.or.jp/%7Exr2t-fksm/sizen/zisin/MyHTML2.gif] |
行徳高校自然科学部 [地震前兆電波観測]のページ (連続電波観測で、 地震の超短期的予知(地震発生数時間前)を 目的としている。49.5MHzの電磁波グラフを毎日更新。) 西向きのアンテナで13時ころから異常な波形が観測され 地震後にもどったようです |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7338. 2001年03月26日 12時20分24秒 投稿:早川 [http://maechan.net/hayakawa/miyake/index.html] |
深さ55kmのスラブ内地震だったですからね. 広範囲で被害が出れば,全貌把握まで時間がかかる. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7337. 2001年03月26日 11時59分27秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/akinada.jpg] |
安芸灘地震の被害は時間がたつにつれ増えているような気がします 強震ネット(K-net)をみると、 HRS009 湯来 34.4894N132.2819E 標高: 219m(宮島のすぐ近く)では、 最大加速度が832galを記録しています。↑ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7335. 2001年03月26日 11時12分52秒 投稿:早川 [http://maechan.net/hayakawa/miyake/index.html] |
群馬大学の私のページのネット復帰が遅れています. ミラーサイト↑をご利用ください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7334. 2001年03月25日 20時21分00秒 投稿:みね |
2001年3月24日15時28分頃の安芸灘の地震についてのHPを探してみました。 気象庁 余震状況について 3月25日13時00分 国土地理院 安芸灘の地震活動に伴うGPS連続観測結果 3月25日11時00分 発表 東京大学地震研究所 安芸灘の地震(Mj 6.4) (2001/03/24)のページ 消防庁 災害情報「安芸灘を震源とする地震」 広島県 地震による被害の状況 (液状化現象も記されています) |
[210.255.5.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7333. 2001年03月25日 13時51分46秒 投稿:さの [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
>7332 Cauliさん、7329 早川さん 7258 harunaさんに教えてもらってから、しばしば↑を見ていますが、 凡例の「赤・橙・黄・緑」の四色は、最大値のオーダーから4段階と いうことで、最大値によってずれるようなので、色だけで見るのはまず いでしょう。↑は毎日更新されていて過去ログが見られないのが残念 ですが、わたしが最初見たとき(3/19)は、赤が1.0e-11だったと 思います。 Cauliさんおっしゃるように2-3万t/日のSO2放出であれば、1.0e-13の 濃度域以上の所で環境基準超えの恐れありということで、注目ライン ですが、↑の凡例のMAXの所も要注目でしょう。範囲が狭くても1.0e-12 や1.0e-11といった部分が陸地にかかる場合が危なそうです(特に、近隣 島嶼)。 なお、ここ1週間ほどは暖かく日中の大気の混合が盛んになってきた ようで、朝から夕方に向けて最大値は下がりながら、拡散範囲は拡がる 傾向が↑の結果にもはっきりとでています。 |
[202.224.147.38][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
7332. 2001年03月25日 11時39分44秒 投稿:Cauli. [http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/taiki/taikiindex.htm] |
#7329早川さん> >ということは,赤・橙・黄・緑の四色のうち,橙の領域がかかるとそこは二酸化硫黄の >環境基準を超える危険が大であるということですね. はい。逆に黄だと二酸化硫黄放出量が今よりひと桁多い25万トン/日とかにならなければ環境基準を超えませんが、あくまでもシミュレーションによる予測値ですので、過信して油断するのは禁物です。 >すでに伊豆半島がすっかり覆われています.新島も. >赤の領域があるから,環境基準の10倍の地域が出現する危険もあります. 9時の予想値(鮮度が新しい分21時の予想値よりも当たるだろう)では伊豆半島南部が直撃喰らってるように見えますね。静岡県は二酸化硫黄の観測値(実況)をInternetでリアルタイム公開してないしからなぁ。伊豆諸島と伊豆半島を混同される、なんてこと言う前に、自分とこは安全なのか危険なのかきちんと示すべきだと思うのですが。 静岡県では環境部大気環境室↑が大気汚染常時監視の任に当たっているらしいけれど、平成11年度のデータしか載っていない。 |
[211.2.44.100][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7331. 2001年03月25日 10時00分03秒 投稿:sai [http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn01032506.html] |
中国新聞のHPに 液状化の写真がでています。 |
[61.115.94.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7330. 2001年03月25日 07時32分30秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0324.pdf] |
別宅みねさん724でおそわりました. 3.24.0402 空振をともなう有感微動(震度1) 火山観測情報162より そりゃすごい. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7329. 2001年03月25日 07時22分04秒 投稿:早川 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
あら,Cauli.さんおひさしぶりです. ということは,赤・橙・黄・緑の四色のうち,橙の領域がかかるとそこは二酸化硫黄の環境基準を超える危険が大であるということですね. きょうは北上しています. すでに伊豆半島がすっかり覆われています.新島も. 赤の領域があるから,環境基準の10倍の地域が出現する危険もあります. #停電による群馬大学のネット落ちは日中だけですんでいます. きのう日中落ちましたが,夜は復帰しています. きょうも日中落ちます.たぶん8時ころから. その間は, http://maechan.net/hayakawa/miyake/index.html をごらんください. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7328. 2001年03月25日 06時35分44秒 投稿:Cauli. |
#7313内田さん> #7258でharunaさんが紹介された原研の三宅島火山性ガス拡散シミュレーションによる24日21時の予測(実況ではない)では、若狭湾から紀伊半島沖まで、ほぼ兵庫県を除く近畿地方全域に>1.0e-13の領域が分布していました。 この予測値は二酸化硫黄の放出量を1m3/時と仮定したときの体積比(単位体積の空気に含まれる二酸化硫黄の割合)ですから、放出量が2万トン/日と仮定すると、3×1011倍するとppm単位のおよその濃度となります。すなわち、>1.0e-13は>約0.03ppmに相当し、環境基準の1時間値(0.04ppm)に匹敵します。 なお、あくまでも放出量2万トン/日は仮定です(たとえば5万トン/日だと当然濃度は上がる)。また、二酸化硫黄以外のガス(たとえば硫化水素)は考慮していませんので念のため。 |
[211.2.44.98][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7327. 2001年03月25日 00時37分01秒 投稿:内田 |
先程、何気なくスカパーのディスカバリーチャンネルにしてみると、 ボルケーノディテクティブと題した番組をやっていました。 市街地の先で噴煙が上がって噴石がすぐそこにボトボト落ちて来り、 熱泥流が流れてきたりする様… 何処かで見た風景だなぁと思っていたところ、写りこんだ道路標識に「虻田」の文字が! 一年前、有珠の避難指示&車両通行禁止エリアに潜入して撮影した物のようです。 その後も次々と環太平洋の火山への体当たり取材映像を流してしていました。 ニュージーランドのホワイトアイランド インドネシアのクラカトアetc. 1980年のセントヘレンズの山体崩壊の動画も初めて見ました。 あんなことが起こるんですね。動画でみるとインパクトが違います。 あれが有珠でもいつかは起こり得る事だと考えると、ぞっとします。 全然期待していなかったのですが、終わってからもっとちゃんと見ておきたかったと思いました。8時間後にリピート再放送があるようです。(25日朝4時つまり24日の28時〜) |
[61.121.229.249][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
7326. 2001年03月25日 00時25分46秒 投稿:ちば |
たかやまさん>すみませんご指摘のとおりです忘れて下さい(__) 被害のニュースを見ていたのですが 結構おおきいようですね。広島のほうでは、 液状化による噴砂もあったみたいですし、 |
[210.166.70.39][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7325. 2001年03月25日 00時13分03秒 投稿:内田 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
#7318 早川さん, このページ初めて見ました。ありがとうございます。 ある程度正確にシミュレーションできるようになっているのですね。 これからも北高型の気圧配置の日等に気をつけて見てみようと思います。 21時位までは臭っていたのですが、今はほとんど判らなくなりました。 もっとも人間の鼻は、よく出来ていると言うのか、信頼できないと言うのか 臭いに慣れてくると感度が極端に鈍くなるので、正確なところはよくわからないのですが… |
[61.121.229.249][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
7323. 2001年03月24日 22時25分22秒 投稿:たかやま |
#7316 ちばさん フリージアのメカニズムは、東西張力の正断層です。#7319の京都大学防災科学研究所地震予知研究センターの初動によるメカニズムも、東西張力の正断層です。余震分布も、南北です。 EIC地震学ノートでも、東西張力の正断層です。 気象庁もMwを発表したらしいですが(yahooのニュース)、6.9だったとか。フリージアは6.8、EIC地震学ノートでは6.7です。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
7322. 2001年03月24日 20時21分30秒 投稿:sai [http://www.ntt-west.co.jp/dengon/news/index.html] |
NTT西日本が 安芸灘を震源とする中国地方、四国地方の地震災害に伴い、3月24日午後5時20分より災害用伝言ダイヤルを運用しているそうです。 |
[211.19.85.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7321. 2001年03月24日 19時00分12秒 投稿:ちば [http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp01032401.html] |
中国新聞のサイトには「電子号外」というpdfファイルがあります。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7320. 2001年03月24日 18時54分54秒 投稿:みね |
2001年3月24日15 時28 分頃の安芸灘の地震について(気象庁) 報道発表資料 3月24日18時00分 報道発表資料 3月24日17時00分 |
[210.251.13.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7319. 2001年03月24日 18時43分14秒 投稿:ちば [http://cygnus.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/r_and_d/satarn/rapidinfo/akinada/] |
京都大学防災研究所地震予知研究センターのページ もう安岐灘地震のことが詳しく出ています |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7318. 2001年03月24日 18時39分50秒 投稿:早川 [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
内田さん, ↑をみると,内田さんの話はたいへんもっともらしい. まだまだ夜遅くまでにおいは続くと思われます. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7317. 2001年03月24日 18時38分05秒 投稿:早川 [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye38258.html] |
きのうのミールさわぎで注目された↑の地震と きょうの地震は関係あるのかしら? |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7316. 2001年03月24日 18時37分53秒 投稿:ちば [http://argent.geo.bosai.go.jp/freesia/event/tdmt/20010324062700/update1/index-j.html] |
防災科研の強震ネットでの波形記録です ほぼ南北走向西傾斜の逆断層型のようですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7315. 2001年03月24日 18時29分58秒 投稿:ちば [http://www.tenki.or.jp/quake/image/00941540.gif] |
15時28分の地震の震度分布 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7314. 2001年03月24日 16時55分05秒 投稿:ちば |
きょうは丹沢がかすんでよくみえないほどです 臭いこそわかりませんが(花粉症なもので) 太陽の周りにひどく大きくて白いハローがくっついており とても光が弱々しい感じです それにしても 広島方面の地震被害が心配ですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7313. 2001年03月24日 16時40分00秒 投稿:内田 [http://www.imoc.co.jp/amds/am1_ej.htm] |
三重県の伊賀地方に住む内田です。久しぶりの書き込みです。 地震のニュースを見ていたら、16時過ぎに温泉場の臭いがするのに気づきました。外に出てみると更に臭います。 アメダスで風向を確認すると、ちょうど太平洋岸沿いが東寄りの風になっています。 多分、三宅島からの風の便りでしょう。 この臭いに気づくのは、今年になってから初めてです。少し懐かしい気すらします。 未だ終息しない、大地球の息吹を改めて感じさられています。 |
[61.121.229.249][Mozilla/4.72C-ja [ja/Vine] (X11; I; Linux 2.2.14-1vl6 i686)] |
7311. 2001年03月24日 02時06分45秒 投稿:みね [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanoes/scenario.html] |
>7307.7308.早川 さん @早川さんのHPの、群馬県火山の噴火シナリオとハザードマップを思い出しました。↑ (見に行ってみたら、幸運にも停電前のようで、見えました) A浅間山 1783(天明3). 8. 5 死者 1,151人 火砕流、火山泥流および吾妻川・利根川の洪水による (「日本活火山総覧(第2版)」(気象庁編平成8年)による) (先日まで気象庁HPの有珠山のページに掲載されていました) B「榛名山二ツ岳6世紀の降下軽石」、山崩れと、大量の軽石?(磐梯山、北海道駒ヶ岳、有珠山1663年の流紋岩質軽石に類似?) USGS/PUBSさんのHPにある、 「Eruptions of Mount St. Helens: Past, Present, and Future」by Robert I. Tilling, Lyn Topinka, and Donald A. Swansonという本の、 爆風による立ち枯れのぺージや、 火山灰状況のページを連想しました。 |
[210.251.3.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7308. 2001年03月23日 18時44分15秒 投稿:早川 [http://maechan.net/hayakawa/miyake/index.html] |
本日23日23時から26日10時ころまで,私のページは停電のためみえません. その間↑のミラーページをごらんください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7307. 2001年03月23日 18時42分33秒 投稿:早川 [http://maechan.net/hayakawa/kawasima/] |
渋川市川島で,いま見えています↑ この二枚の写真をご覧になって,何かを感じる人をわたしはこの国に増やしたい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7306. 2001年03月23日 18時21分19秒 投稿:なや [http://www.cnn.com/2001/TECH/space/03/23/mir.descent/index.html] |
ちばさんにタッチの差で負けたと思ったんだけど(^^;;; 動画がcnn.comの方にアップされていました。 これで見ると、夕方っぽいですね。 でも、上空の雲を通してアレだけ見えてるってことからすると、相当明るかったということですね。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7305. 2001年03月23日 18時06分01秒 投稿:みやぎ [http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/mir/i81zu.htm#besi03] |
日本に落ちる確率が一億分の一とはずいぶん小さいな、と思っていたのですが、このページ↑によるとそれは「日本にいる人間に当たる確率」だったのですね。 同ページの数字を用いて「日本に落ちる確率」に焼き直すと、3万5千〜5万3千分の一になります。これなら直感と合う感じです。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)] |
7304. 2001年03月23日 17時52分25秒 投稿:ちば [http://www.cnn.co.jp/2001/TECH/03/23/mir.dive/index.html] |
落下するミール(大火球)の写真(AP) 日中でもこのようにはっきり見えるということは、 マイナス何等くらいの明るさになるのでしょう。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7303. 2001年03月23日 17時46分47秒 投稿:なや [http://www.space.com/missionlaunches/missions/mir_fiery_finale_page.html] |
↑ミール落下の記事がもう出ていました。 # 某MLの情報から(^^; |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7301. 2001年03月23日 17時32分00秒 投稿:ちば [http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/mir/i81zu.htm#besi03] |
日本にミールが落下する確率の計算根拠はここに出ています |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7300. 2001年03月23日 17時05分39秒 投稿:haruna [http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/mir/index.htm] |
文部科学省のページから ミールの目視情報位置情報のページ に ジャンプすると、宇宙開発事業団の「国際宇宙ステーション スペー スシャトルを見よう」になる。わたしにはここからミールの位置情報 を得る手段がわかりません。ここから事業団のトップページに戻り、 リンク集からミールではなくその他の項でJ-Trackにたどりつくことは 可能ですが、今月はじめ7183で指摘しましたが、なんで直接リンクしない。 わたしは宇宙関連には詳しくないので、ほかにリアルタイムで衛星をトレース するページが一般に公開されているのか不明だったのですが、ないのですね。 ところでミールは一日に地球を16回周回(ややあやふや)していたわけですが、 そのうち何回かは日本上空を通過していたと思います。 日本に落下する確率一億分の一というのは誰が言ったのだろう。 その根拠は公開されているのかなあ。だれも突っ込まなかったなあ。 どこのテレビ局も特番組まなかったなあ。 |
[211.132.38.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
..end