ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
7299. 2001年03月23日 16時30分37秒 投稿:モモ |
東大地震研中田研究室のホームページによると、ヘリによる3月19日、21日の観察では、三宅島雄山の表面活動が劇的な変化を見せているようです。 噴煙量や硫酸ミストが極端に減少したとのこと、一時的なものか今後に期待を抱かせる現象か、専門家はどうご覧になりますか。われわれ島民ヘの朗報であることを祈りつつ。 |
[150.93.193.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
7298. 2001年03月23日 15時30分31秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
おっ、機影消失している。 |
[211.132.38.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7297. 2001年03月23日 15時11分26秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
機影は消失しない。落下水域はすでに通過終了。 |
[210.159.216.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7296. 2001年03月23日 15時03分21秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
前投稿とほぼ同時刻に着水の一報入る。読売テレビ。 |
[210.159.216.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7295. 2001年03月23日 15時01分54秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
ミール、すでに落下海域にあり。 |
[210.159.216.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7294. 2001年03月23日 14時55分26秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
ニュージーランド東方、すでに落下コースか。 |
[210.159.216.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7293. 2001年03月23日 14時51分19秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
ミール、オーストラリア東方にあり。 |
[210.159.216.207][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7292. 2001年03月23日 14時40分24秒 投稿:haruna [http://liftoff.msfc.nasa.gov/realtime/JTrack/Spacecraft.html] |
J-Trak2.5アクセス困難。 ただいま赤道通過中。 |
[210.159.216.216][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7291. 2001年03月23日 14時31分22秒 投稿:haruna |
ミール日本通過。 |
[210.159.216.63][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7290. 2001年03月23日 12時53分15秒 投稿:なや [http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/mir/index.htm] |
ミールは2回目の逆噴射も終えたとのことです。 3回目は 14時(JST)過ぎとのこと。 |
[211.127.240.6][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7289. 2001年03月23日 12時37分12秒 投稿:ごんべい |
航空フアン5月号 上記雑誌に、三宅島火口と富士山の宝永火口の写真がとてもキレイに出ています。 雄山火口の水溜りは黄土色になっています。 宝永火山の写真のアングルはなかなかユニークです。 残念ながら撮影日時は明記されていません。文中に2000年11月から3ケ月後 とありましたから、2001年2月頃ではなかと思います。 文中のG109Bは機種名、JA09AWは機体番号、RJANは新島飛行場を示す4レターコードです。 ちなみに、三宅島飛行場はRJTQです。 参考までに |
[61.116.64.198][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7288. 2001年03月23日 12時36分24秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/0321/past/pinternational21017.html] |
↑ミール落下までいよいよ3時間足らずとなりました。 無事に落ちることを祈ります。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
7287. 2001年03月23日 11時47分57秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond/] |
もし赤くなった原因が(↑この実験のように)鉄錆だと考えてよいのならば、 色がもとに戻った理由のひとつとして、鉄錆が還元あるいは硫化物になったこと を考えてもよいと思います(既に7160で村松さんが#ぼそぼそっ、としています)。 水に溶けたSO2が硫酸(SO3 + H2O)になる過程では、どこからか酸素を持ってくる 必要があります。空気で酸化してもよいし(1)、SO2の一部がH2Sに還元されること によって残りのSO2を酸化する(2)のもよいでしょう。いずれの場合も水たまりの中 は還元的になるでしょうから、先に沈殿していた酸化鉄が還元されたり硫化物にな ることはありうると思います。 ※このプロセスの妥当性については、要バグチェックです。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7286. 2001年03月23日 11時09分30秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/cls.html] |
三宅島の火山灰に付着しているガス成分の分析については 中田さんの解説を参照して下さい。 8/29の火砕流ではなくその後の/10の連続噴煙ごろから 明確な変化があったようですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7285. 2001年03月23日 10時49分22秒 投稿:ちば [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/sm/20001016-102601.jpg] |
みやぎさん> 10月16日の川田沢の農業用貯水地の色をみると 下のほうだけ緑色に戻っていますが これは明らかに南東側の沢からの水が流入し 薄まったたためだとおもいます。 9月22日には、どこからも水が流入しないはずの 学校のプールの水もやや黄土色だったのが、とても印象にのこっています |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7284. 2001年03月23日 10時41分46秒 投稿:ちば |
みやぎさん> 火山灰に付着したガス成分の分析結果をみると 9月の上旬から中旬にかけてCl成分が 著しく多いという結果がでていますよね (その後は火山灰が出ていないのでわからないけれど) その時期は、まさに火口の外側の水たまりの色が黄土色 (鉄の錯イオンの色)に変わった時期とみごとに一致します。 これはうまく説明がつくと思うのですが 問題は、その後、色がもとに戻った理由です。 (1)火山灰が飛ばなくなったので付着Cl成分も到達しなくなった (2)Clの飛来量に変化はなかったが、反応する鉄のほうが沈澱してしまった (3)降水、流入水などにより徐々に薄まった の理由のいずれかかあるいは複数の要因によるものだと思います。 それにしても良くわからないのが 火口底の水たまりの変色のタイミングはそれより いつも遅れていたことです。 これは「煙突効果」なのでしょうか? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7281. 2001年03月22日 17時02分45秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/petrol/redpond2/] |
カルデラ底の水たまりのうち噴気から遠いほうの色が、緑っぽく変化しました↑ カルデラ底の水たまりの色の変化をまとめると: 昨年 9月30日には、みな緑っぽかった。(同月16日には島内で赤変開始) 昨年10月 6日には、みな赤くなった。 昨年11月29日には、噴気に近いほうが黒緑っぽくなった。遠いほうは赤いまま。 今年 2月12日には、遠いほうがまだ赤いことを確認。 今年 3月19日には、遠いほうも緑っぽくなった。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7280. 2001年03月22日 01時51分33秒 投稿:みき |
7279 ちばさん> こういう解釈はいかがでしょう? >毎日、朝10時になると 風向きが町の方にスギ花粉を飛散させる向きに変わって、 >丹沢火山に近くて、しかもディーゼル車の排気ガスの濃度の高いのは >厚木から相模原あたりということになる。(なんてこった) 厚木も相模原もR16とR246・129というメインの国道や高速が通っており、 大型車混入率が高いから、ディーゼル車の粉塵が増えて、 スギ花粉と一緒になって花粉症の症状を悪化させる。 また、北関東地区と一緒で、丹沢に当たった粉塵が落下する位置が厚木の辺り。 >(そういえば、最近深夜のほうが調子がいいと思った) ちばさんって、夜行性だったんですね? |
[211.126.59.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7279. 2001年03月22日 01時26分33秒 投稿:ちば [http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/rt3days.html] |
この杉花粉自動計数結果の4地点比較は大変興味深い。 いわば丹沢は杉花粉の火山ということになるのか 毎日、朝10時になると噴火し、爆発的に杉花粉を噴出する。 相模原あたりに大量に堆積させるが、一部は都心にまで達する。 高尾山のほうが杉花粉の量は多いが、車はそうでもないだろう。 丹沢火山に近くて、しかもディーゼル車の排気ガスの濃度の高いのは 厚木から相模原あたりということになる。(なんてこった) どうも夜になると、噴火はおさまるようだから 杉花粉症の人は昼間派寝ていて、 よる仕事をした方がよほどいいということになる。 (そういえば、最近深夜のほうが調子がいいと思った) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7278. 2001年03月21日 23時37分07秒 投稿:toshi [http://www3.omn.ne.jp/~hiwatasi/index1.htm] |
7266. みきさんへ、 花粉症対策に効果的な空気清浄機のフィルターもHEPAとULPAがあるようです。 お店の・・・ULPAの方がスギ花粉を除去するのには効果的と・・・・・・。 サイズ的には、HEPAで十分除去できます。HEPAの0.03%の洩れを気にする方は多少高価でも0.0003%に減らせるULPAを選ぶことですね。まぁそれよりも外出時に付着した衣類の対策や身体特に表面積の大きい髪の毛に補足された花粉をどうやって除去するかが、症状緩和の鍵なのではないでしょうか。 |
[210.175.81.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
7277. 2001年03月21日 17時42分56秒 投稿:sai |
#7273 ちばさんへ >http://www.env-unet.ocn.ne.jp/web/pollen/sensor/p_02_sen.html >http://www.ntt.co.jp/news/news00/0003/000327_3.html 簡単な流体力学的効果と信号処理で花粉粒子を選別しているらしいです。 PS 杉花粉も もうすこしですね。 |
[61.115.94.242][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7276. 2001年03月21日 14時34分02秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html] |
この掲示板をごらんになる気象庁の方にお尋ねします. 3.19.0700から40分間,「灰白色火山灰混じり噴煙が火口上800メートル」「火山灰の噴出」という記述が火山観測情報153にあります. この現象は,だれがどこから見たものですか? 三宅島測候所は,いまどこから三宅島を観察しているのですか? 24時間体制ですか? |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7275. 2001年03月21日 12時25分08秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
最近の三宅島ファクト 3.05.0900 大振幅の微動.1分. 3.16.0900 大振幅の微動.1分以上.(朝日新聞・毎日新聞) 3.18.2232「振幅の小さな空振を伴うやや大きな火山性微動」(火山観測情報153=3.19.1640) 3.19.0700から40分間,灰白色火山灰混じり噴煙800メートル.「火山灰の噴出」(NHKHP1300;火山観測情報153=3.19.1640) |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7274. 2001年03月21日 12時07分49秒 投稿:ちば [http://www.navida.ne.jp/snavi/1998_3.html] |
リアルタイム花粉モニターとあるから これなんかもその一つなんだろう 半導体レーザーによる前方及び側方散乱方式で サイズが28ミクロンから35ミクロンまでの 球形の粒子を数えているようです それにしても、形と大きさだけでいいということは それくらい杉花粉が飛んでいるということか |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7273. 2001年03月21日 11時52分06秒 投稿:ちば [http://www.env-unet.ocn.ne.jp/pollen/] |
7216saiさん> 杉花粉を自動計測できるなんですばらしいですね iモードでも花粉の自動計測情報を リアルタイムで見られるそうですね。 重宝しています。(いまのところ関東のみ) 大気中の粒子を数えるわけですから 降下火山灰の自動計測にも応用できそうなので ぜひ、システムを見てみたいものです。 杉花粉とそうでないものをどうやって自動識別しているのかなぁ (参考) 大気中に浮遊する微粒子の自動測定 (資源環境研究所のニュース1995.2より) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7272. 2001年03月21日 11時43分24秒 投稿:ちば |
はやかわさん> 最近のニュースをフォローしていないので 良くわからないのですが(NHKだけ違うんですか?) マグマだまりが地下数キロにあり そこから真直ぐ上にのびる火道があるということは 全体として「フラスコ」のようなものが 三宅島の中央にあるということになる。 (たとえば地質調査所2000.8.31モデル) いまは、そのてっぺんのゴム栓がとれたままになって つまり空きっぱなしで、下の方からガスが出てきている という理解でいいのでしょうね そして、微動はフラスコの中のどこかで発生しており 決して一番うえの栓のあたりのことではない |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7270. 2001年03月21日 11時15分51秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/] |
火道(地下の煙突)の中の現象であることは,気象庁も井田会長も認めているらしいことが,最近の民放報道および新聞報道でわかります. しかしぼーと聞いて読んでいる人にはわからないかもしれません. とくにNHKテレビニュースしかみない人にはわからないでしょう. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7269. 2001年03月21日 10時38分41秒 投稿:ちば [http://www.metro.tokyo.jp/miyatop.htm] |
三宅島では本格的な復旧工事に向けて 今月末からの夜間滞在が計画されているとのことですが 最近になって活発化した火山性微動が気がかりです。 12月や1月のものについては、 火口壁の崩落によるものという 解釈が示されていたように思いますが、 3月にはいって増えているものについては そういう解釈は特に示されていないようですね。 ということは、何らかのマグマ活動を反映している ことになるのでしょうか |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7266. 2001年03月21日 00時45分25秒 投稿:みき [http://www.asahi-net.or.jp/~CQ2M-KTU/hepa.htm] |
最近話題の花粉症対策に効果的な空気清浄機の ↑フィルターもHEPAとULPAというものがあるようです。 お店の人に言わせると ULPAの方がスギ花粉を除去するのには効果的ということでしたが・・・。 |
[211.126.59.192][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7264. 2001年03月19日 20時44分55秒 投稿:ワタナベ |
hotahota様 すぐ反応していただきまして、ありがとうございます。 中田様にもよろしくお伝え下さいませ。 |
[211.7.155.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7263. 2001年03月19日 19時52分19秒 投稿:ちば@花粉症 |
杉花粉は降下堆積してから どのくらいの期間アレルゲンとしての 能力を保ちうるのでしょうか 経験的に,大気の中を浮遊してきた新鮮な花粉はものすごい威力だと思うのですが 空気清浄機の中に吸い込まれた後,どうなるのかなあと思ったもので 1年ぐらいは反応するのかなあ アイスランドの山小屋で小学生の女の子から 「日本では外を歩くときには,みなガスマスクをしていると学校で習った. 空気が汚れているからだそうですね,それで電車が地下を走ってるとか,本当ですか?」 と,聞かれました.あのころは,「そんなことはありません」と 一笑に付したのですが(1986年) 今だったら,Yes that's right. みなマスクやゴーグルをしています. 排気ガスもひどいのですが,杉の花粉という もっと恐ろしいものが舞っているからです.と,答えるだろう. (もはや季節の風物詩なんかじゃないですよね, 景気に1兆円の影響がでているという試算もある) |
[133.43.162.242][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7262. 2001年03月19日 19時04分33秒 投稿:sai [http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html] |
気象庁のHPに 三宅島の最近の状況 平成13年 3月19日 第153号、第152号 PDFがでています。 |
[61.115.94.60][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7261. 2001年03月19日 13時19分39秒 投稿:hotahota [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/qbox.html] |
火山学会のページ直りましたね。 ワタナベさん,ご指摘ありがとうございました。 ↑中田さんからの伝言です。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7260. 2001年03月19日 12時35分53秒 投稿:みき |
7254 saiさん> 確かにスギに限らず、生物には自己防衛本能と子孫繁栄の能力が備わっています。 しかし、それは本体自体の生命力が続いた上での話であると思います。 今回の三宅島のスギの場合、 昨年は夏も暑く、花粉生産(?)が多く、 飛散量は多いでしょう。 但し、親木たるスギ自体が枯れてしまえば、 花粉を飛散させようにも無理だと思いますが・・・。 >今年は松枯れも心配? それは三宅島のマツのことでしょうか? だとすれば、ほとんど火山ガスの影響により、 絶望的であるように写真等からは見受けられます。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7259. 2001年03月19日 09時21分06秒 投稿:hotahota [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/qbox.html] |
ワタナベ様 ほたほたです。本当だ入れませんね。 「火山学者に聞いてみよう」には入れますが,そこからトップに戻れません。 アドレスを書き間違えただけだと思います。火山学会の方に連絡しておきました。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7258. 2001年03月19日 00時54分22秒 投稿:haruna [http://des.tokai.jaeri.go.jp/] |
日本原子力研究所東海研究所環境科学研究部のページ。 大気環境研究グループ内に、 三宅島火山性ガス拡散シミュレーション最新情報があることに気がついた。 放射能大気拡散シミュレーションSPEEDIが昨年9月のガス騒ぎで応用されたことは 聞いていたが、一応毎日更新されていることは知りませんでした。 紹介されていなかったかあやふやですが、まあいいや。 |
[211.120.76.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7254. 2001年03月18日 06時43分56秒 投稿:sai |
#7251.みきさんへ 素人コメントです。 >三宅島の火山ガスで東京都が過去に植林したスギ林が >ダメージを受けているようです。 >花粉症の元凶たる杉の元気をなくすには特効薬かも・・・。 植物は環境が悪くなると 子孫を残そうと花をたくさんつけるのでは? 昨年は夏も暑かったので... 今年は松枯れも心配? |
[211.19.85.195][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)] |
7253. 2001年03月18日 06時34分43秒 投稿:ワタナベ |
ここで質問したものか迷ったんですが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/jishome/VSJ1.html ↑ これは日本火山学会の日本語ページのURLです。「お気に入り」に登録してネットサーフィン の巡回コースになってたんですが、この2〜3日前から入れません。英語ページは大丈夫な ようですが、工事中ってことなんでしょうか?。ご存知の方がおられればと思い書き込みを 致しました。よろしくお願い致します。 |
[211.7.155.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7252. 2001年03月17日 21時46分05秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/paper/special/miyake/031401.html] |
三宅島といえば↑こんな記事も出ていました。 三宅島の噴火で、島内の野鳥の数が通常の3分の1以下にまで激減しているそうです。 アカコッコが横浜市で何度か目撃されたり、新島で観察されたりしているようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7251. 2001年03月17日 21時42分25秒 投稿:みき |
ひどい花粉症のちばさん> 三宅島の火山ガスで東京都が過去に植林したスギ林が ダメージを受けているようです。 花粉症の元凶たる杉の元気をなくすには特効薬かも・・・。 でも、火山ガスを直に吸うのも辛いけどなぁ。 (過去に名古屋で経験済み。あの時は辛かった・・・。(>_<)) 先月末に都庁内でやっていたシンポジウムでは、 神奈川県内の三宅島起因の火山ガスが丹沢にあたって その直下に流れ下るという報告がありました。 ということは、秦野あたりのスギにも影響があったのでしょうか? (今年の秦野では花粉症の被害が例年より少ないかとか(?_?)) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7250. 2001年03月17日 09時35分02秒 投稿:早川 [http://www.asahi.com/0316/news/national16020.html] |
きのうのNHK1830ローカルニュースしかみてない人が ↑の朝日新聞報道を読んだら,ほとんどかならず愕然とするでしょう. マスメディアによる報道がいかに主観的なものであるかの好例です. NHK1830ローカルニュースをデジタル録画してあるので,この朝日新聞記事とあわせて,授業で使わせてもらいましょ. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7249. 2001年03月17日 02時09分18秒 投稿:きつかわ |
>ちばさん 最近どうも元気ないと思っていたんですが、今年は特に花粉症がひどいのですね。 鼻洗浄は試しましたか?本当は耳鼻科などでやってもらった方が良いのでしょうが、 忙しい人のためにこんな商品ありますよ。 ↓ http://www.rohto.co.jp/company/news/release/001219.htm |
[211.9.1.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7248. 2001年03月17日 00時41分29秒 投稿:ちば@ひどい花粉症 |
きょうは、つくばにいってきました。 というわけで、掲示板のタイトルを 「あるスギ花粉症患者のひとりごと」 に変更したい気分です。とっても |
[210.166.70.125][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7247. 2001年03月15日 22時22分39秒 投稿:みね |
毎日新聞の三宅島火山活動のHPに、3月6日に掲載されていた記事です。 上書更新されているようで、現在はWebで見つからないので、コピペにします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 三宅島観測情報(5日) ◇1月下旬以降の微動、火道内で発生 火山性微動が朝、多発した。振幅は、昨年8月下旬の噴火による微動以降では最大規模。12月中旬以降、時折発生していた小規模な微動について、気象庁火山課は「山頂近くの観測点でのみ振幅が大きいので、火山活動によるものではなく、山頂火口での火口壁などの土砂の崩落が原因」としていたが、今回を含め過去のデータを分析した結果、「1月下旬以降の微動は山ろくの観測点でも振幅が大きかったため、火道(火口と地下のマグマだまりを結ぶマグマやガスの通り道)の中で発生した火山性微動とみられる」と見方を改めた。ただ噴煙の量などの表面現象に変化はないため「火道の中で何が起きたのかは分からない」としている。 (毎日新聞2001年3月6日東京版から) |
[210.141.116.60][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7246. 2001年03月15日 21時47分26秒 投稿:みね |
火山観測情報での火山性微動についての記述が変化したと思います。 火山観測情報 第145号 3月15日16時30分 1 .最近の火山活動の概況 三宅島では、山頂からの火山ガスの放出量が非常に多い状態が続いています。 山頂直下の地震活動は低い状態ですが、3月以降、時折振幅の大きい火山性微動が発生しています。 表面現象に大きな変化はありません。 三宅島の収縮を示す地殻変動は鈍化しましたが、わずかながら続いています。 火山観測情報 第141号 3月13日16時30分 1 .最近の火山活動の概況 三宅島では、山頂からの火山ガスの放出量が非常に多い状態が続いています。 火山性微動の振幅は小さく、山頂直下の地震活動は低い状態です。 三宅島の収縮を示す地殻変動は鈍化しましたが、わずかながら続いています。 |
[210.251.16.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7245. 2001年03月15日 10時32分40秒 投稿:ちば [http://www.azstarnet.com/~dshakel/linkspg1-vol.html] |
RECENT GEOLOGICAL NEWS & EVENTS: というページがありました。 富士山の低周波地震のニュースが 海外でも大きく伝えられていることがわかります。 このページの中で紹介されているメラピの噴火の映像で、 タコ足の様に広がったものは溶岩流ではなくドーム崩壊型の火砕流と思います。 露出時間にもよりますが、 雲仙とちがって一時に様々の方向に流れることがあるんですね。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7244. 2001年03月14日 23時47分55秒 投稿:みね |
SO2と餌不足の三宅島で、猫がどのようにして生きているのか不思議でした。 3月14日東京新聞朝刊の最終面の特集で紹介されていたので抜粋します。 ・・・(前略)・・・ 10月にも7匹を保護。どの猫も「火山性ガスで目やにと鼻水がひどく、骨と皮だけの体は泥だらけ」 ・・・(後略)・・・ コメントは控えます。 |
[210.255.9.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7243. 2001年03月14日 16時07分10秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/sugi-h.jpg] |
杉花粉の顕微鏡写真をネットでさがしてみたところ (googleで杉花粉+顕微鏡+写真)、結構みつかりました。 適当に配置して壁紙を作成してみましたので 心当たりのある方は、ご利用ください。 この壁紙は杉花粉症に対して劇的な効果があるかもしれません(笑)。 敵(Cryptomeria Japonica D. Don)の姿をしっかりと目に焼きつけることに意味はあるでしょう。 ![]() |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7242. 2001年03月13日 19時35分07秒 投稿:ちば [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20010310_4.html] |
日本火山洞窟学会の小川さんの 記事が山梨日日新聞にもありました。 青木ケ原溶岩流の火口が十数箇所とは ずいぶんおおいなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
7241. 2001年03月13日 18時58分57秒 投稿:ちば |
hotahotaさん> キッチンアースサイエンス向きの本を見つけました。 「食品とガラス化・結晶化技術」、EXPENSIVEですが..... あと、カカオバターの相平衡図まであるページ 明治製菓の研究所の古谷野哲夫さんの論文 (たぶんこの人が日本の第一人者?) http://www.ne .jp/asahi/chocolate/koyano/PC/index_pc.htm |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7240. 2001年03月13日 12時21分54秒 投稿:もこた |
『溶岩流』そのものと『火山活動による断層』は別ですよね? 火山活動に起因する地殻変動で断層ができるのは不思議ではありませんが、 それによる洞窟というのはどういうものでしょう? |
[202.241.4.11][Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
7239. 2001年03月13日 10時35分08秒 投稿:hotahota [http://www.wec-net.com/] |
あ,なるほど。そんなに大きいのがあったのですね。 それなら洞窟と呼べますね。 でも,「溶岩流や火山活動による断層」というのはやはり謎ですね。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7238. 2001年03月12日 17時44分09秒 投稿:ちば [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/p/US/HI/ph/36brister.jpg] |
hotahotaさん> 火山ガスの膨張による洞窟というのは、おそらく ブリスター(blister)のことをさしているのではないでしょうか ハワイには避難所を兼ねたブリスターというものもあるようです(早川さんの写真) http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/p/US/HI/ph/36brister.jpg オレゴン州のおぶしでぃあんのブリスターケーブ http://www.obsidianlab.com/research_devgarden.html ただ、USGSの説明を読む限りでは ほんとうに餅みたいにちいさなものもブリスターと呼んでいる様です。 http://volcanoes.usgs.gov/Products/Pglossary/pahoehoe_blister.html |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7237. 2001年03月12日 14時18分15秒 投稿:hotahota [http://www.wec-net.com/] |
ちばさん: それは日本洞窟学会の火山洞窟学部の記事ですね。 記事本文に書いてありました。 >溶岩流や火山活動による断層、あるいは火山ガスの膨張、 >あるいはマグマの抜け道などに火山性の洞窟が誕生して >います。 日本洞窟学会のホームページ(↑)の中にこのようなこと が書いてありますが,「溶岩流や火山活動による断層」と 「火山ガスの膨張」いうところがわからないですね。 なんだろう??特に「溶岩流や火山活動による断層」につ いては想像がつきません。 「火山ガスの膨張」については8年前にまた聞きで聞いた ことがありますが・・・ で,肝心の今回の記事ですが,この記事だけからでは妥当 な議論がなされているかどうか全然わかりません,という のはちばさんと同意見。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7236. 2001年03月12日 12時55分35秒 投稿:みき |
7233 山越さん 7234 みやぎさん 無人ヘリについての情報提供ありがとうございます。 山越さんは実際に三宅で飛ばされていて、 実際に使われた方からのコメントがいただけて嬉しいです。 農薬散布用のヘリは、有機農法や減農薬農法が好まれる時代になって その活用の方法が模索されていたようですが、こんな使い方があったんですね。 田んぼ一枚ずつに農薬を散布するようなテクニックがあれば、 ある程度のエリアの撮影は容易にできるんでしょうね。 また、さらに電波をきちんと送れれば、10km離れて操作できるならば、 火口の中まで入っていって撮影することもできそうで、 今後面白い画像の公表を楽しみにしています(あとは操縦の腕の問題?)。 みやぎさんのご紹介の機種は、割と簡単に飛ばせそうな気がします。 ちょっと前に流行ったゲイラカイトを思い出しましたが・・・。(笑) 三宅のようなところで撮影する場合に、 山腹をあがってくる上昇気流に負けないように飛行できれば 十分活躍できそうですね。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
7235. 2001年03月12日 10時31分25秒 投稿:ちば [http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/820299/95x8em8eR-0-1.html] |
けさの毎日新聞に見過ごせない記事がありました。↑ 例の火山洞窟学会(日本洞窟学会の火山洞窟学部?)の小川孝徳(76)さんが、 富士山の有史の噴火の位置を年代測定から決めたととのこと、 どういう根拠で断定したのか詳しいことは全くわかりません。 学会などできちんと発表してくれるといいのですが 洞窟の中で炭でも見つけたのでしょうか? (長年にわたり(津屋先生と一緒の頃から) 富士山の溶岩洞窟を調査している人で 三宅島の1983年噴火の時には O先生と狭い割れ目火口の中に40mも降りたりするなど マスコミ向けのパフォーマンスも上手。) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7234. 2001年03月12日 00時25分02秒 投稿:みやぎ [http://www.sato-k.co.jp/tokki/kaito.html] |
↑こんなのもあります。 写真撮ったりガス採取するだけならホバリングの必要性はそれほどありません。 安価だし、「きちんと」飛べば、これで十分実用になると期待しているのですが、 ○○庁さんのは今どうなったのかなぁ、、。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.76 (Macintosh; U; PPC)] |
7233. 2001年03月11日 23時39分47秒 投稿:yamakosi |
7222.みきさんへ 初めて書き込みいたします. 近々独法化される土木研究所の山越と申します。 GPS無人ヘリについて情報提供致します。 >趣味用のラジコンへりでもいつか飛ばして、観測をすればいいのに・・・。 >とは思っていたのですが、やっとGPSで位置を確認しながら飛べる >高性能機が導入されたと知って、嬉しくなりました。 「高性能機」--> 元は農薬散布機だったものを改造したそうです。 思ったよりも高度な技術が要求されるそうで、 軍事用以外では、こんなことができるのは、 現時点でこの機体だけのようです。 http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2001-02-28/rmax.html 有珠山の時も観測を行っています. http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2000-04-24/sky.html >ただ、GPS無人・自律ヘリコプターの観測範囲は2q圏ということなので、 >そのエリアはかなり限定されると思いますが・・・。 >でも、人の近づけない火口周辺等へアプローチ出来るとしたら、 >今後の観測に役に立つと思います。 2kmですと、三宅島の周回都道から離発着させる場合、鉢巻道路までしか見ること ができません。 ただし、2kmというのは、特定小電力無線を使っているために生じる制限であり、 より高出力の無線機を用いれば、10km離れて操作することが可能だそうです。 >一度でいいから操縦してみたいなぁ。 ゲーム感覚で操作できるようです。 |
[210.139.216.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
7231. 2001年03月11日 19時01分42秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
モモさんへ, 三宅島の危険は火山ガスだけではありません. この国の火山監視機関は,もうしばらく噴火はしないと思っているようですが,その見解をわたしは支持しません. もうしばらく噴火しないことが確かなら,あるいはそう信じることにするなら,モモさんの対応は価値があると思います. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7230. 2001年03月11日 16時20分44秒 投稿:モモ |
7229早川さんへ・ガスの専門家の方へ お説もっともだとは思いますが、ガスのこれまでの範囲・最大値などを見ると、何らかの方法が考えられないかを別途行政側にも打診してみたいと思います。 私の案でも(勿論それがガスの前には全く無力だとすれば別ですがー早川さんはいかなる方法をとっても費用対効果を含めて無駄とお考えですかー問題はガスが人為的に相当程度除去できるかどうか、そしていくらかかるかだと思うのですがーこの点で科学的な解釈をお持ちの方がいたらご意見を聞かせてください)、それほど莫大な経費がかかるとは思えません。降灰除去や、森林の再生など特別立法的な予算措置は必ず必要になり、その一部としてとらえていただくわけです。 国は歯舞の返還を大きな政治課題にしている位ですから、東京から180キロ、周囲38キロの大地を有効利用するための費用と考え、そうした観点から政治的な決断が必要な時期はくるのでは無いかと思います。 |
[150.93.16.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7229. 2001年03月11日 15時38分25秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
モモさんへ, わかりました. では,わたしの意見を言います. 災害を防止するために税金が投入される例は,たくさんあります. ・堤防の建設 ・横断歩道の建設 ・防災無線の設置 しかしすべての災害を防止しようと対策するのは愚かです. 一定限度以上の危険は防止せずに,「あきらめて」,その場から「退去する」のが賢いと考えます. いまの三宅島は危険すぎて,それに対策するのは愚かだと,わたしは判断します. もちろんお金が捨てるほどあるなら,対策することに湯水のように投入してもかまいません.他人がとやかく言うべきことではありません. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7228. 2001年03月10日 12時34分47秒 投稿:モモ |
早川さんへ ご返事有り難うございます。帰島の意思は、他ならぬ私(55歳)が望んでいます。 (私は住民票は移してはいませんが、神着の家と東京を日常的に行き来しています。)可能であれば、宿泊を伴う事はぜひともと考えています(何故なら常住の可能性も探りたいと思うからです)。これは、避難島民の共通認識でしょう。ただ、公式の要請は個人的にはしていません。状況判断として、今のままでは無理と思っているからです。ガスが危険だから駄目という論を突破する具体的な方法を提案して、可能性を探る条件が整えば、避難島民の声は一気に高まると思って私案を提示しました。 多くの方のご意見を。 |
[150.93.16.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7227. 2001年03月10日 06時53分02秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
7225モモさんへ, 宿泊を伴う一時帰島を希望している島民は,だれですか? 本名でなくてよい.どこに避難している○歳代の○性でよい. 宿泊を伴う一時帰島をしたいことを公開の場で記名発言した事例があったら教えてください. 宿泊を伴う一時帰島をしたいことを当局に要望した事例があったら教えてください. |
[210.145.194.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
7226. 2001年03月09日 21時38分40秒 投稿:すみれ |
おひさしぶりです。 電車の中、職場内にも花粉症の方多く、現在最盛期?みたいですね。 おつらいだろうとお察し申し上げます。 が、花粉ばかり悪者にしてほしくないなぁ・・・。という気持ちもあります。 周囲が杉山でも空気の綺麗な所で症状が減ったと、何かで読んだ気がします。 ジーゼルの排気ガスや粒子なども花粉症に影響しているようですし、おそらくその他の 私達が日常さらされている化学物質も発症に影響しているのかもしれません。 戦後栄養状態が良くなった事、とか、寄生虫がいなくなった事、日本が清潔過ぎる事も 関係しているのかもしれません。 自己免疫疾患の私は、もし花粉症になれれば、内臓を痛める自分の病気の進行を止められるだろうか? なんて想像したりしています。免疫系はどこかが燃えていれば、どこかが鎮火しますから…。 |
[133.205.224.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
7225. 2001年03月09日 20時24分38秒 投稿:モモ |
専門的な討論役立っています。 宿泊を伴う一時帰島のための下記の一案ですが一考に値しないでしょうか。 @ガスが出続けることを前提にします。 A都道沿いに1キロごと、その他の住居地区でも同基準で避難住居を設置。 都営住宅を中心に民間の住宅も借り上げて完全にガス遮断の設備を施す。(技術的に可能と思いま すが) B避難用の車両(排ガス装置整備)と人員も配置します。 Cガスマスクは島員全員に配布ー自衛隊の所有品を借用でも良い。 Dガス警報体制を整備し、風向の観測を連動させて、風下の住民はいつでも避難可能に。 こんな案ですがどうでしょうか。 |
[150.93.16.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7224. 2001年03月09日 14時33分46秒 投稿:ちば [http://www.geocities.com/CapitolHill/8194/kahunkougaibyo.html] |
花粉症の苦しさの余り ↑こんなページをつくってしまった人もいます。 コメントは特にしませんが、 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7223. 2001年03月09日 13時07分17秒 投稿:みき |
7215 ちば@ひどい花粉症さん> >スギ花粉も広域大気汚染の原因物質として >認定し、飛散濃度に環境基準値をもうけることは >できないのでしょうか。 アレルギーは飛散濃度と個人の体質との兼ね合いで、 発症するかどうかが決まるので、表現が難しい部分もあると思います。 それよりも、 杉と檜の花粉を飛散させなくする方法はないものでしょうか? 首都圏地方の花粉飛散のピークは2月27日という話が どこかの天気予報のHPにありました。ということは、まさに今。 このシーズンだけは、杉と檜のない国(地方)へ行きたいと思います。 今や、サテライトオフィスやモバイルが盛んになっているんだから、 (国策のITですね)移動して仕事することも可能だとは思うのですが・・・。 とはいうもののそれだけの初期投資は個人に求められるわけで、やはり、難しい。 いや宇宙服の様なもので完全武装して出かけるしかないんでしょうねえ。 この時期、長期の休みにならないかしら? 私が最初に罹患した時(かれこれ15年前)よりは 花粉症に対する社会の認識が高まっていますが、 やはり洟垂れ小僧でいるわけにもいかず・・・。 抜本的な解決策(特効薬)を作れる人がいたら、 風邪薬と一緒で、ノーベル賞ものなんでしょうね。 杉を植えた昔の政策を恨みます・・・。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7222. 2001年03月09日 12時50分31秒 投稿:みき [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK365.HTM] |
↑東京都では、無人化ヘリコプターによる低空からの調査を試行し、 順次調査を実施することにしたそうです。 趣味用のラジコンへりでもいつか飛ばして、観測をすればいいのに・・・。 とは思っていたのですが、やっとGPSで位置を確認しながら飛べる 高性能機が導入されたと知って、嬉しくなりました。 ただ、GPS無人・自律ヘリコプターの観測範囲は2q圏ということなので、 そのエリアはかなり限定されると思いますが・・・。 でも、人の近づけない火口周辺等へアプローチ出来るとしたら、 今後の観測に役に立つと思います。 一度でいいから操縦してみたいなぁ。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7221. 2001年03月09日 10時37分01秒 投稿:ちば [http://www.rosaviakosmos.ru/cp1251/mir/images/orbit.jpg] |
7174>に張り付けた図は 2日に1回くらい更新されています。 それによれば、3月2日をすぎたころから 高度が急激に落ちはじめた様ですね↑ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7220. 2001年03月08日 01時29分04秒 投稿:大庭 |
大庭@ここへの発言、ひさびさです。 みきさんへ >昨日の夜のNHKラジオのニュースで、 >ロシアのミールの姿勢制御用電源と燃料が不足しているため、 >予定通りの落下になるか危ぶむようなコメントがありました。 初耳です。 NHKらしからぬコメントですね。 ミールの落下について、いろいろ言われていますが、まず問題はないでしょう。 ミールの破片に当たる確立は、交通事故に遭う確立のオーダよりずっとずっと低い。 姿勢制御の為の燃料(燃料と言うよりガスなのですが)の節約の為、大気の影響を 受けて、ミールの高度が急激に落ちるまでは、自由落下させ、最後に姿勢制御をして、 目標地点に落下させるのがロシアの計画です。 非常に大きな構造物の為、大気の影響を受けた時に、想像以外の動きをするかもしれない。 姿勢制御のガスは最後までたっぷり残して、何かあった時に対応できる様にしたい。 それがロシアの考えです。 ミールが日本に落ちることを心配するのは、それこそ杞憂と言うものだと思います。 万が一ならぬ、一億が一を考えて、ロシアは保険をかけることも検討しているそうです。 >落下予定は3月13日プラスマイナス5日だったと記憶していますが、 >さて、無事落とせるんでしょうか? 予想より落下が遅いので、20日くらいずれ込む公算が高くなっています。 ガンダムオタクは、空が落ちると、あちこちで騒いでいる。これを読んでいる方が面白い。 |
[211.13.144.69][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
7219. 2001年03月07日 22時56分21秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Publ/2000/c-news/] |
↑↑ 昨年の初夏以来もがき苦しんだ成果です。 「口絵」にはカラーで三宅のモデル(made in GSJ)も載せてます。ちなみに、 もしこのモデルが正しいとすると、雨でマグマが冷却されてガスが止まるとは とても思えません。が、あらゆる可能性を検討すべきですのでどんな考察も無 駄ではありません。この掲示板は示唆に富む書き込みが多く素晴しいと思います。 |
[150.29.253.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7218. 2001年03月07日 19時57分18秒 投稿:みき |
昨日の夜のNHKラジオのニュースで、 ロシアのミールの姿勢制御用電源と燃料が不足しているため、 予定通りの落下になるか危ぶむようなコメントがありました。 落下予定は3月13日プラスマイナス5日だったと記憶していますが、 さて、無事落とせるんでしょうか? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7216. 2001年03月07日 13時24分29秒 投稿:sai [http://www.env-unet.ocn.ne.jp/web/pollen/] |
ちばさんへ ↑ここなど 花粉をりっぱに科学していますね。 |
[211.19.85.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7215. 2001年03月07日 12時12分32秒 投稿:ちば@ひどい花粉症 |
スギ花粉も広域大気汚染の原因物質として 認定し、飛散濃度に環境基準値をもうけることは できないのでしょうか。 せめて飛散の分布実績図があれば 転居などの際に花粉症のひとは避けることができるでしょう リスクマップとして重宝すると思います (これから花粉のまだ飛んでいないところに出かけます) |
[210.166.70.53][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7214. 2001年03月06日 23時00分46秒 投稿:Cauli. |
7207Cauli.> >第117号(13.3.1.16:30)の添付資料を最後に注記が消えています。 「2000年12月以降は崩落と推定される振幅のやや大きい微動が含まれる」との表外注記を見落としていました。この注記は第127号(13.3.6.16:30)においても変わっていません。 |
[211.2.44.219][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
7212. 2001年03月06日 18時03分35秒 投稿:sai [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/monview.pl?STN=tsk&T=2001030506&LANG=] |
素人コメント 微動はこれですか? |
[211.19.85.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7211. 2001年03月06日 15時02分34秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010305/] |
5日午前10時頃↑↑のヘリ観測。この直前に微動があったとのことですが、 上空から観察した限りでは、顕著な変化は見られませんでした。 |
[150.29.139.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7210. 2001年03月06日 14時55分11秒 投稿:ハイジ |
今、茨城県で地震がありました。 東海村では地鳴りと思われる現象を感じましたが、 他県ではどうなんでしょう? 職場(原子力関係です)では、インターネットやTVで 震度調べに奔走してました。 (震度4以上だと原子炉点検等をするため) |
[133.53.228.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)] |
7209. 2001年03月06日 12時49分50秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/] |
「火道の煙突内で崩落があった」ことによる微動であるのがほんとなら,それはえらいことですね. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7208. 2001年03月06日 12時39分53秒 投稿:冨永 [http://www.alpha-web.ne.jp/jmsa] |
先日のNHK7時のニュースでは、5日午前9時頃1分間微動の振幅が大きくなったと報道するとともに、気象庁は、火道の煙突内で崩落があった可能性があり、直ちに噴火に結びつくものではないとのコメントした報道をしていました。 |
[210.160.137.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
7207. 2001年03月06日 12時00分23秒 投稿:Cauli. |
7206早川さん> 過去の火山観測情報を追っていくと、第5号(13.1.4.16:30)の添付資料に初めて12月18日前後の数日間に起きた振幅の大きい微動が「崩落微動と推定される微動」の注記つきで掲載され、第117号(13.3.1.16:30)の添付資料を最後に注記が消えています。 気象庁は3月2日頃、崩落微動以外の可能性に気づいたのかもしれません。 |
[211.2.44.125][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
7206. 2001年03月06日 10時11分45秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁発表の三宅島火山観測情報125号(3.5.1630)の文面に変化がみられます. 126号はすでにでたはずですが,わたしはまだ入手していません. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7204. 2001年03月05日 19時40分56秒 投稿:ちば |
カルデラ底の水たまりの水位の変化をみると 9月以降だんだん上昇してきています。 地下に浸透して火口から水蒸気となって吹き出している 量はすくないのではないでしょうか また、2月15日の写真をみると カルデラ底の広い範囲が雪化粧しており 温度が高いのは南側の火口およびその周辺に 限られている様です。 カルデラ底の南側に位置する火口は やや高い位置にあります。 したがって、火口に直接流れ込む降水は わずかと考えられます。 したがって、水たまりの水位が上昇し 現在の火口に肉薄するようになれば別でしょうが 現状の地形では、降水の効果によって 高温岩体と水とが接触して冷却したり、 水の作用でガス成分が変化することは あまり期待できないのではないかと思います。 |
[133.43.170.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7200. 2001年03月04日 15時43分23秒 投稿:Cauli. |
7198さのさん> >この程度で固まるかしら? 雨量はもうひと桁近く見込めるかもしれないけど、それでも全然駄目ですね。まさに焼け石に水。 蒸発ではないけれど、黒部の高熱隧道は、並行して埋設された送水管による冷却により掘削時に比べかなり温度が下がっているそうです。もちろん1年や2年での話じゃありません。 |
[211.2.44.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
..end