ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
7099. 2001年02月19日 09時54分51秒 投稿:やまもと [http://www.yomiuri.co.jp/00/20010219i101.htm] |
こんにちは、やまもとです。 きょうの読売新聞社会面に「新潟〜神戸に構造帯、糸魚川〜静岡を覆す」と出ています。 GPSの観測によると、定説であった糸魚川〜静岡線よりも新潟〜神戸線のほうが変位量が 大きいのだそうです。 |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7098. 2001年02月19日 00時27分13秒 投稿:Cauli. |
実験ではないのですが、台所とちょっと関係のある話が「草思」3月号掲載の薄井清「白い大根が食べたい」にありました。著者は元東京都農業改良普及員だそうですが、練馬区と世田谷区・大田区では同じ関東ロームでも火山灰の層が異なるため、「練馬大根」と「秋つまり大根」という異なる品種が栽培された由。 さらに、亀戸の畑は沖積層なため、大根も小ぶりで先の細い「亀戸大根」が栽培されたとか。どこまで因果関係があるのかわかりませんが、確かに大根は土質の影響を受けやすい作物のような気はします。 |
[211.2.44.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
7097. 2001年02月18日 16時53分11秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake_gas_cloud.jpg] |
三宅島と青いガスの両方が写っている写真 いまのところこんな写真しかありません。 右はじの方を良く見ると、噴煙の上のほうが やや青っぽく見えるはずなんです。 島から遠ざかるにつれ、上部のガスの雲と下部の火山灰の雲が だんだん離れていくように見えました。 ![]() |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7096. 2001年02月18日 15時19分38秒 投稿:ちば |
ほたほたさん> スライドガラスとカバーガラスの間に スイートチョコを挟んで 白熱電球に押し当ててチョコを溶かし カバーガラスを少し押して薄く広げ 検鏡してみました。 ほとんどシルトサイズくらいの砂糖の結晶の破片からなり、 ほかにやや粗大なカカオマスの茶色の細胞のかけらが散在しています。 (砂糖は全部他形の石英みたいな感じです) 粒間(基質)はガラス(カカオバターの溶けたもの)からなるのですが 時間とともに冷えてきて、結晶が成長してきます。 それは、樹枝状あるいは放射状で レタデーションが低いので、まるで沸石か粘土鉱物のようでした。 液体かどうかは楊子などでスライドガラスをゆらしてみるとわかります 今度は砂糖もカカオマスも含まないカカオバターでやってみようと思います。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7095. 2001年02月18日 13時06分52秒 投稿:hotahota |
ちばさん: 実は台所の火山学は前々からどこかで話をしようとしていたのでした。 合同大会でやっぱり話そうかな、と思っています。 しかし,チョコレートはかなり取り扱いが難しいのですね。結晶成長に関する知識がなければまともな話になりそうもありません。 もっと簡単にできそうなクッキーネタを出そうかな?と思っています。 あるいは天ぷらですね。 あるいはおでんのゆで卵という手もある。 まあ,キッチンと来たら私はやらざるを得ないですね。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7094. 2001年02月17日 11時36分39秒 投稿:Cauli. [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/miyake/miyakegas.html] |
7076木下さん> あら、「ガス関連の発言を整理された方」にも謝辞いただいてますね。 いまになって過去の発言を見直すと、あの頃は暇だったんだな、と思います。今年から仕事が変わったので、9月頃のようにあちこちの大気汚染状況提供サイトを見て歩く時間が取れません。 |
[211.2.44.137][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
7093. 2001年02月17日 00時11分03秒 投稿:中川 [http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/ssj/naifuru/vol13/v13p7.html] |
ちばさん、ほたほたさん 小麦粉とココアを使った断層再現実験(なゐふるから) それを実践した子供サマースクールの様子。この材料からクッキーが作れそうなのですが。 http://member.nifty.ne.jp/n-kaz/tanna/photo2/photo2.htm http://member.nifty.ne.jp/n-kaz/tanna/photo3/photo3.htm こっちは小麦粉と少量の水と、土を使うから、あとで食べるわけには行かないけど、マグマの粘性と噴火を考える実験。写真で見るよりも、さわってやると楽しい。これも子供サマースクールの記録です。 http://www.kh.rim.or.jp/~n-kaz/usuzan/CSS/jikken.html http://www.kh.rim.or.jp/~n-kaz/usuzan/CSS/toujitu.html 合同大会のセッションは気になるなあ。 |
[211.125.194.223][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
7092. 2001年02月16日 20時32分35秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010212/vis_ir_fine.mov] |
陥没火口内の温度についてですが、2月12日の赤外温度結果(のムービー↑↑) によると、噴煙の出ている場所と温度の高い場所はよく対応し、 噴気の出ていない場所で温度の高い個所はありません。 ただし、南西側の内壁には筋状に温度の高い部分が存在するようです。 |
[150.29.132.146][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)] |
7091. 2001年02月16日 19時46分58秒 投稿:いわぶち [http://www.jhd.go.jp] |
2月15日には三宅島の陥没口には雪が積もっていました。前日(14日)の地調の映像では、火口に近い所には硫黄が白く析出していたので、白く見えるもののうちの一部は硫黄なのでしょうが、一日でこれだけの硫黄が析出したとは考えられないこと、山腹にも明らかに雪が積もっており、その連続性から考えて、陥没口を覆う白いものの大部分は雪だと考えて間違いはないでしょう。噴気口に近い一部を除き雪が積もる程度の地温となっていることになります。 |
[202.33.156.85][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
7090. 2001年02月16日 18時10分38秒 投稿:早川 [http://www.eoc.nasda.go.jp/guide/topics/news/miyake/image/20000828_large_j.jpg] |
しまった. saiさんのと同じ画像だった. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7089. 2001年02月16日 18時09分19秒 投稿:早川 [http://www.eoc.nasda.go.jp/guide/topics/news/miyake/image/20000828_large_j.jpg] |
これなんか,どうお?宇宙からみたのなんだけど↑ |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7088. 2001年02月16日 17時53分01秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Field/Miyake-2000/] |
↓そう思います。パノラマの組写真にならざるを得ないと思います。 |
[150.29.133.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7087. 2001年02月16日 17時49分40秒 投稿:sai [http://hdsn.eoc.nasda.go.jp/guide/topics/news/miyake/image/20000828_large_j.jpg] |
ちばさんへ 素人考えですと 噴煙の中の白色(水蒸気)が消えて ようやく青いガス(SO2)が見えてくるのでは? 火口と青いガスの写真はむずかしいのでは。 |
[61.115.94.219][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7086. 2001年02月16日 17時47分10秒 投稿:みき [http://www.cake-c.com/pau.htm] |
↑パウンドケーキは中央をへこませないと噴火するとあります。 だれでも分かる”理科”として合同大会おそるべし。 まさに、生活科ですが・・・。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
7085. 2001年02月16日 17時40分37秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Field/Miyake-2000/] |
8月14日にGPSポイントまで登った時、↑↑すっごくにおいましたよね(多分SO2)。 でもそのときの噴煙をみると、火口から離れるにつれすっきり消えてしまいます。 今よりずっとSO2等が少なかった事が噴煙の見かけからもはっきりわかりますね。 |
[150.29.133.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7083. 2001年02月16日 16時58分17秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010129/] |
↑このときの観察では、噴煙を順光(反射)と逆光(透過)の両方撮影してます。 7079ちばさん: 「上空から撮影した空中写真には反射光のみだから写らないはずだと 思いあたったのです。」 |
[150.29.133.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7081. 2001年02月16日 16時40分56秒 投稿:ちば |
hotahotaさん> 合同大会のセッションで面白いのができたみたいですよ。 ここなら、チョコレートの溶岩流も話せそうです。 これを読むと 7070のパウンドケーキの液状化仮説ですが 熱対流かも知れないという気がしてきました。 =======構造地質MLより転載============= nvitation to Kitchen Earth Science 地球科学におけるアナログ実験の復活 かって地球科学においてはH.Ramberg のレーリー・テーラーの実験や褶曲形成の実 験に代表される、「アナログモデル実験」と称される物理的示唆に富んだ優れた一連 の実験が、研究手法として大きな位置を占めていた.ここで言う「アナログモデル実 験」とは、直接的に地球の物質の挙動を実験室内で再現する「室内実験」とは一線を 画し、地球物質との何らかの類似性を有する物質を使い、特定の現象の物理過程のエ ッセンスを明らかにすることを狙ったものであり、そのような意味で「アナログ」で あり、「モデル」であった.しかしながらこのような研究手法は1970年代に入り計算 機が発達するにつれて急速に精彩を失い、計算機シミュレーションに完全に駆逐され 、地球科学の研究手法としての役割を終えた.アナログモデル実験ではついに乗り越 えることができなかった時間スケールの制約、しかも地球科学においては45億年と いうタイムスケールを常に視野に入れておく必要があり、自由な時間スケールは理想 郷である、これを計算機シミュレーションはいともあっさりと手中におさめた.さら に年々進歩する計算機の能力はシミュレーションの限界を刻々と拡張している.「重 力の束縛」も同様な経緯であった. 一方同じ実験とはいいながら、室内実験では、例えば高圧実験や岩石破壊実験とい った分野では研究はこの30年大きく進んだ.地球環境の実験室内での再現が本質的 な課題であり、例えば高圧分野では、地球中心核や木星の中心部を実験室内に再現し つつある.様々な状況の地球環境のシミュレートのために、新たな実験手法が開発さ れ、それがまた研究の地平線を拡げる、と言う成長をたどってきた.このための実験 装置の大型化・高精度化、放射光に代表される新たな計測系の整備が行われ、それと 裏腹の研究投資の高額化・研究規模の大型化が進んだ.研究拠点の寡占化、研究設備 の共用化も進んでいる. さてこのような状況の中で、「アナログモデル実験」の果たす今日的意義はあるの か?、という論点が本セッションのテーマである.我々は多少の戸惑いを持ちつつ、 以下の点を主張したい. 1)自由な発想の場、研究の種作りの場としての役割 計算機シミュレーションや実験装置が大規模化・複雑化・精密化してきたのは科学 の進展として当然の帰結である.まさに科学の最前線を切り開いているこのような分 野に人材と金が投入されることに異論を差し挟む余地はない.しかし何か忘れ去った ものがありはしないだろうか? 遊びがない? 種々の束縛から自由な発想に基づい た研究の入り込む余地が狭まっているように感じるのは我々だけではあるまい.「自 由な発想」は、遊び、荒唐無稽との批判を受ける場合が多く、事実そのとおりである .高度な研究設備を用いた荒唐無稽は科学の社会的役割からもはや許されるべきこと ではない.しかし同時にこのような発想の無駄打ち、遊びは、研究テーマの拡がりと 奥行きを確保するために必要不可欠でもある.無駄打ちを経験していない科学は早晩 すたれるにちがいない. 一方「個人の独善」が研究から強く排除されていないだろうか? 大きな研究、大 規模な予算、研究グループとしての取り組みのためには多くの人を説得しなければな らない.そこに登場するのは「誰もを納得される、真当な強い論理」である.今日の 科学の社会的役割を考えれば、このようなスクリーニングの必要性は明白である.し かしながら同時に科学的研究の多くはこのような真当な論理から発生したものではな いこともよく知られている.当初は独善、科学に有るまじき強引さ、と批難されたも のが、次の世代の科学革命に繋がっていった例が多い(当然本当の独善、強引も数多 くあるが). 「アナログモデル実験」がこのような、研究の種作りの場、自由な発想を磨く場、 個人の独善的研究を容認する場として有用なのではないだろうか? 本セッションではなるべく多くの、遊び、荒唐無稽、独善を集めたいと思う. 2)誰にでもできる実験 ここで用いる道具立ては、大規模な準備も特殊な装置も必要ではなく気軽に誰でも 、気がついたときにちょっとやってみることができる類いの実験である.そのような 意味で「Kitchen Earth Science」という名前は当を得ている.我々の周りを見回せ ば様々な地球科学現象との類似性を持った物質やプロセスに満ちている."発想を柔 軟にもって、気軽に遊んでみよう"、というのが本セッションを通じて伝えたいメッ セージである.「無駄打ち」、「荒唐無稽」、「あだ花」、「おあそび」こんな言葉 に臆してはいけない. 更に言えば、食材は最適な実験材料である.どこでも多様なものが入手可能で、実 験物廃棄というややこしい問題も生じない.不必要になったら食べちゃえばよいのだ から.家庭内の多少のいざこざのもととなる可能性はあるものの、どこでも実験がで きる.もちろん「科学」としての議論を展開するためには継続的な精神的・物質的な 投資が必要であることはいうまでもない. 最後に、どうも学会で科学に取り組む楽しげな顔が講演者から見えてこないのが気 にかかる.これだけ幅広いテーマを網羅する合同大会に一つぐらい楽しげな雰囲気に 満ちたセッションがあってもよいのではないだろうか? というわけで、なるべく荒唐無稽な発想で遊んでみませんか? ひょっとすると次世 代の地球惑星科学研究の種となるかもしれない、という淡い期待を込めつつ. 考えられるテーマは、例えば一例; 爆発するクッキーとパミスの内部構造、爆発し ないチュロスの作り方、ジェラードアイスの粘性と発泡するマグマ、ナタデココ粒体 の浸透率と部分溶融体、コンニャクの弾性と内核ポアソン比、御飯のおいしい炊き方 と部分溶融層浸透熱対流、氷衛星にみられる微小クレーターとチーズケーキの泡構造 、多層スポンジケーキで見るインドの衝突、電子レンジ卵爆発と小型氷衛星の破壊、 、、、、 発想だけは無限にひろがります.是非御気軽にお申し込みください. セッション世話人: 栗田敬 kurikuri@eps.s.u-tokyo.ac.jp 渡辺了 twatnabe@sci.toyama-u.ac.jp |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7080. 2001年02月16日 16時06分15秒 投稿:みき [http://www.gsj.go.jp/~shun/Jap/miyake2000/miyake2001/0122.html] |
ちばさん> 地調の三宅島情報の中から、 中野さんのページに火口内の情報がありました。 噴煙は見られますが、必ずしも青くはありません。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
7079. 2001年02月16日 16時02分13秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/ob-0802-5034-1280.jpg] |
↑これに写っているのは、水蒸気、崩落によるほこりがほとんどで 火山ガスはあまりなかったはずなのですが と、答えようとして、再確認。 このころ(8月2日ころ)は もうだいぶSO2の臭いがしましたっけ? たしか、まだほとんど話題になってなかったような覚えがあります。 cospecの観測はまだだったような SO2ガスの青い色というのは 光がそのガスを透過したときに ガスによって特定の波長の光が吸収されて その結果はじめて見える色であり 上空から撮影した空中写真には 反射光のみだから写らないはずだと思いあたったのです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7077. 2001年02月16日 14時26分27秒 投稿:ちば |
木下さん> 三宅島の火山ガスの論文読ませていただきました。 この掲示板が引用されているだけでなく、 謝辞までかかれていて、恐縮してしまいました。 きちんとした論文として、印刷することはやはりとても大切だと思います。 ネット環境にない人や後世の人々にも伝わるので、 きょうも、ある海外の出版者の人から 三宅島の火山ガスの出ているところの鮮明な空撮写真はないか という問い合わせがありました。 青いガスと火口が写っているとありがたいということだったのですが なかなか思うような写真がないのですとお答えしました。 どなたかこれぞという写真があればお知らせください。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7076. 2001年02月15日 22時09分10秒 投稿:桜島近くから木下 [http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/miyake/miyakegas.html] |
ご無沙汰しております。 2/10福岡での自然災害科学研究西部地区部会で発表した 「三宅島火山ガスの動態と気象条件」のページが出来ました。↑ 火山ガスのページ http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/public/index_p.html のメニューからも行けます。これには、三宅島噴火の直前にかきました 「噴煙・火山ガスと大気環境」(気象利用研究,13,61-65, 2000) も掲載しています。 また、昨年8-9月の衛星による三宅島噴煙の解析結果を、SiNG-Mの http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake-j.htm に掲載しました。 事態の進行に遅れがちですが、ご覧頂ければ幸いです |
[163.209.82.31][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7075. 2001年02月15日 19時30分41秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.go.jp/~tomiya/myk/photo0214/photo0214m.html] |
昨日(2/14)行なった三宅島のヘリ観測で,主火口付近のカルデラ壁に「硫黄」がたくさん析出しているのを確認しました.この硫黄の場所は通常は主火口からの噴煙で隠されていることが多いため,今まであまり気付かれていなかったと思われます. → http://www.gsj.go.jp/~tomiya/myk/photo0214/photo0214m.html それから,「ヨーロッパ火山紀行」はおもしろいです.皆さん,ぜひ書店に注文しましょう. |
[150.29.130.147][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7074. 2001年02月15日 09時37分36秒 投稿:早川 [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Europe/eurov.html] |
で,必携の参考文献は, ヨーロッパ火山紀行 小山真人著(ちくま新書130,1997年10月20日発売) なのですが,これ,昨年半ばから版元品切れ.重版予定なし,だそうです. 著者本人からはいいにくだろうから,私から言います. 最寄りの書店から,じゃんじゃん注文出してください. 注文がいっぱい来れば,筑摩書房だって捨て置かないだろう. いま火山は,この国の気分のかなり中心にいるし. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7073. 2001年02月15日 09時32分57秒 投稿:早川 [http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/tokyogeo/news/italy01/index.html] |
東京地学協会企画 「イタリアの火山噴火と遺跡 --エトナ・ストロンボリ・ポンペイ」 2001年6月8日(金)〜15日(金)6泊8日 28万5000円(6朝食・3昼食つき) です. わたしが案内します.ふるってご参加ください. 詳細は↑をごらんください. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7072. 2001年02月15日 07時52分35秒 投稿:hotahota |
これはこれはいい本を。 でも,アマゾンを検索したら品切れでした。 図書館で借りるしかないですね。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7071. 2001年02月14日 22時36分55秒 投稿:ちば |
ほたほたさん> チョコレートの結晶化については 蜂屋厳(1992) ブルーバックスの「チョコレートの科学」が (ISBN4-06-132940-5) 大変詳しいようです。 (想像したような固溶体ではなかったです) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7070. 2001年02月14日 10時40分07秒 投稿:ちば |
7063ほたほたさん> 不明にしてパウンドケーキは作った経験がないので 想像の域をでないのですが、 「トントンと叩くとダイアピル状の上昇が起きる」ということから考えると、 やはり液状化による堆積構造ではないかとと思われます。 (dish structure,pillar structure,など) 液状化は緩詰めの砂層が水分で飽和している時に 地震などによって強い振動が加わると 砂同士が点接して作られていた立体的なフレームが破壊され 間隙水の圧力が高まり、液体状にふるまう現象です。 パウンドケーキの材料が、固体の粒子と粘性の低い液体の混合物 であるとしたら十分にありうるのではないかと思います。 パウンドケーキの表面に噴砂孔のようなものは できないのでしょうか? 周囲が壁のようなもので拘束されているとしたら 間隙水は中央付近に逃げるように集まり やがて上昇すると思います。 材料の比重はあまり関係がないようなきがします 支えを失った粒子が液体中を沈降するのが 上昇流の原因という言い方もありうるかなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7067. 2001年02月14日 10時17分23秒 投稿:ちば |
みやぎさん> すばらしい写真をありがとうございます。 雄山の火口縁の位置もはっきりわかるし、 ガリーもよくわかると思います。 それにしても、スオウ穴などの水たまりの色の変化は 一過性の(非可逆的な)変化だったのでしょうか。 9月以降の酸性雨(?)でできた、鉄の錯イオンはなんらかの塩になって沈澱し 再び溶け出すことはなかったということでしょうか。 それとも、酸性雨(?)の降下が収まったのでしょうか。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7066. 2001年02月14日 00時52分11秒 投稿:みね |
フィリピンの火山が、数千トン/日のSO2を放出しているようです。 関連ページを探してみました。 スミソニアン博物館の週間火山活動報告’31 January - 6 February 2001)のMayon フィリピン火山地震研究所の、Mayon近況と火山観測予知部門(2月) CNNの報道(Reuters配信) |
[210.141.119.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7065. 2001年02月13日 19時23分13秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli010212/] |
↑6972「ちばさん、↑ 周囲撮影しました。先日お会いしたとき、がりーの...」 の続き(三宅東側リム)です。昨日は火口内がよく見えました。熱映像もあります。 |
[150.29.133.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7064. 2001年02月13日 17時48分05秒 投稿:ちば [http://www.ees1.lanl.gov/Wohletz/Magma.htm] |
Wohletz先生のソフトには、いろいろ凄いのがあるんです。![]() 火山岩などの化学組成と温度を入力すると ノルム計算をやってくれるだけでなく、 岩石名を決定し、さらに粘性や密度まで計算してくれます。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7063. 2001年02月13日 16時39分31秒 投稿:hotahota |
おっ!! また,お菓子作りの話ですね。 「野島断層マーブルケーキ」の作り方を私のケーキ作りの体験から推測しますと・・・ いえ,実物は見たことがないんですけれど。誰か断面をスキャンしてのせてくれませんか? さて, 1)パウンドケーキをつくる。作り方は簡単。 2)タネを半分に分け,片方にはココアを混ぜておく。 3)ココア入りを下層に,普通のタネを上層にいれ2層構造を作っておく。 4)テーブルの上で容器をトントントンとたたく。 5)ケーキをオーブンで焼く。 すると液状化したような模様が見えます。 なぜか,ココア入り部分がダイアピル状に上昇してきます。 誰かその理屈はわかりませんでしょうか? 密度は変わらないはずなのですが・・・ |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7062. 2001年02月13日 11時21分18秒 投稿:ひできち [http://www.jakartashimbun.com/pages/20010212top.html] |
メラピの被害状況↑ 「どーん,どーん」という音が聞こえているそうです。プレー型? |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7061. 2001年02月13日 00時19分20秒 投稿:Cauli. [http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/koyama-lec.htm] |
#7058 saiさん> 小山さんの講演録↑の中で、マルティニーク島の話を興味深く読みました。 こないだ三宅村民と高名な火山学者からお話を伺う機会に恵まれたのですが、あとで村民から「ずいぶん詳しいじゃない」と言われてしまったのです。あたし、高校でちょこっと地学やっただけなのに。 活火山の近くの中学高校では、郷土の学習の一環としてそういう授業をやるべきだと思います。 ところで、「野島断層マーブルケーキ」は液状化してるっていうけどどんなんだろう? |
[211.2.44.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
7060. 2001年02月13日 00時12分36秒 投稿:みね [http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/kazan-lec-rep.htm] |
>7058.sai さん ご紹介いただいた「火山防災講演会の記録」興味深く読ませていただきました。↑ 北海道立地質研究所HPさんがファイリングされている、 火山情報(平成12年3月28日00時50分〜3月29日21時55分)のページと、 火山情報(平成12年3月30日00時40分〜3月31日18時40分)のページとを見てみました。 90時間に、緊急火山情報1〜4号、臨時火山情報1〜13号、火山観測情報1〜23号の合計40号もの火山情報が発表されています。 「火山防災講演会の記録」と読み比べると、「カードを切る工夫」を感じます。 以下についても、明日からゆっくり読み直すつもりです。 壮瞥町の田鍋さんHPの火山活動開始当初(3/27-28)の記録と、壮瞥町HPさんの、対策本部の動き2000年3月〜4月 虻田町HPさんの、虻田町有珠山噴火記録 3月のページ 北海道新聞HPさんの、2000年3月28日〜4月14日の主な記事のページ |
[210.141.116.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7059. 2001年02月12日 21時40分20秒 投稿:ひできち [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/010212/int/18400000_maiintc013.html] |
なんか踏んだり蹴ったりですねぇ。インドネシア。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7058. 2001年02月12日 21時08分11秒 投稿:sai [http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/chosa/kazan-lec-rep.htm] |
↑ 有珠山噴火時に地元からホームドクター的研究者として絶大なる信頼を得た北海道大学の岡田教授を迎え、伊豆の火山や富士山など静岡県の火山の研究者である静岡大学の小山助教授の2人を講師に、有珠を事例として、富士山などの静岡県の火山をテーマに静岡県民のための火山防災講演会の記録です。 静岡県防災局観測調査室 上梓 2001/ 02/ 06 |
[211.19.85.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7057. 2001年02月12日 15時34分52秒 投稿:みね [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/] |
北海道立地質研究所HPさんは、↑ 地質研究所ニュース vol.17 no.1(2001年1月31日発行)に、 「インターネットによる有珠山2000年噴火情報の提供」の記事を掲載されました(HPには2/9UP)。 |
[211.5.16.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7055. 2001年02月12日 00時10分34秒 投稿:GoroGoro |
ちばさま、ひできちさま、レスありがとうございます。 現地では「ムラピ」というのですね。 「ビルマ」と「ミャンマー」みたいなもんでしょうか?(ちょっと違うか・・) >これもあるのかな?「Mt. Fujiyama」 「Mt. Fuji-san」 「Mt. Fujisan」というのはどこか海外のサイトで見たことがあります。 「富士山山」みたいでなんとなく違和感を感じました。 どちらにしても大した問題ではないのでしょうが、ちょっと気になったもので・・ |
[210.141.251.112][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7054. 2001年02月11日 15時39分36秒 投稿:早川 [http://www.volcano.si.edu/gvp/volcano/region05/offshore/longisla/var.htm] |
パプアニューギニアのニューブリテン島の北沖にあるロングアイランド↑ 1988年にすぐそばまでいったことあります. このドーナツができたのは,300年前. それから,三宅と御蔵の間に黒瀬海穴という海底の大穴がありますね. 形成年代不詳. >御蔵島と八丈島の間の海底には,7 km × 6.5 km,深さ400mのすり鉢状の黒瀬海穴がある.これは若いカルデラ地形にちがいない.最も浅いところの水深は100〜200mであるから,爆発時には噴煙柱が海水面を突き破って大気中に広がったはずである. >黒瀬海穴の南西15kmにも同様の規模と特徴をもつ黒瀬西海穴がある. http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanoes/mikura.html こういう火山地形ができるとき,何日くらいかかって何が起こるんだろう. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7053. 2001年02月11日 12時39分30秒 投稿:ひできち [http://www.asahi.com/0210/news/international10014.html] |
>正しい発音はどっちですか?>ひできちさん 確か,現地の人は「ムラピ」と発音していた人が多かったように記憶しています。 でも私が「メラピ」と発音しても通じていたから,どっちでもいいんじゃないですかー? (結構無責任な発言) |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7052. 2001年02月11日 12時36分23秒 投稿:ちば |
7047grogroさん> そうですね、朝日新聞の「ムラピ」は、聞き慣れない。 現地での発音に合わせたりしたのでしょうか? 正しい発音はどっちですか?>ひできちさん 富士山だって 海外ではいろんな呼び方があるでしょうから 「Fujiyama」「Fuji-san」「Mt. Fuji」 これもあるのかな?「Mt. Fujiyama」 「Mt. Fuji-san」 火山がつくと・・「Fuji volcano」 |
[210.166.70.52][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7050. 2001年02月11日 11時44分20秒 投稿:ひできち [http://www.asahi.com/0210/news/international10014.html] |
↑やっぱり最後は火砕流になったみたい。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7049. 2001年02月11日 08時50分14秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 >ちばさん 鹿児島のおみやげの桜島大根のたくわん、どうでしたか??(^.^) #削除の件、先日はありがとうございました。 |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7048. 2001年02月11日 00時04分07秒 投稿:ちば |
ほたほたさん> チョコレートの岩石学実験を やってみました。 50度の湯煎で溶かしたスィートチョコを 30度の湯煎に移したとたん、急激に結晶化が進むのですが (すごい勢いでした、ヘラを回す手に急ブレーキがかかった) その瞬間、結晶化した部分と透明な液体の部分の二相に分化するのを 目撃しました。(これは固溶体だから?) その後その部分も同じように結晶化していくのですが かき回しているヘラがどんどん重くなります。 全体的に、ざらついたこしあんみたいな感じになって 結晶化は十分かなと判断しました。 その後、40度程度の湯に断続的にボウルを浸してはかき混ぜ 様子を見ながらかき混ぜていくうちに だんだんチキソトロピックな性質を示すようになり 全体的に粘性が低下して扱いやすくなってきたので これがうわさのtemperd chocolateではないかと判断し、 型に移しました。 ぶるぶるっとするとただちに液状化して型にピタッとはまるところが 感動的でした。(上はてんこ盛り) かき混ぜるときに気泡がすこしはいってしまいましたが 余ったチョコは皿の上で英語の筆記体みたいに散らして見ました。 (溶岩鍾乳石や溶岩石筍そっくり) なかなか美しいと思うのですが、どうかなあ ブルーム出るかなあ?出ないはずだけど・・ 溶岩鍾乳石の内部の結晶度がときに著しく高いことと 考えあわせると、とても興味深い実験でした。 |
[210.166.70.189][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7047. 2001年02月10日 22時23分36秒 投稿:GoroGoro |
はじめまして、私も火山好きの素人です。 メラピ火山噴火とのニュースですが、朝日新聞によれば 「ムラピ火山」という私の知らない火山が噴火していることになっています。 それともMerapiはムラピと読むこともあるのでしょうか? 板汚しで申し訳ありません。 |
[210.141.251.112][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7046. 2001年02月10日 18時51分42秒 投稿:圭 |
皆様初めまして。火山好きの素人です。 メラピ火山の噴火の映像を拝見しましたが、これは 液状の溶岩が流れているものなのでしょうか? それとも溶岩ドームが崩落しているのでしょうか? メラピ火山というと溶岩ドーム噴火のイメージが強いので 後者のような気もしますが。 |
[202.219.31.216][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7045. 2001年02月10日 18時33分12秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
あ,ひできちさん, 19日の月曜日,市ヶ谷行くから寄るかも.夕方. このあいだのお礼言わなきゃと思って.グリル砂防. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7044. 2001年02月10日 16時52分34秒 投稿:ひできち [http://asia.cnn.com/2001/WORLD/asiapcf/southeast/02/09/indonesia.volcano/index.html] |
メラピ火山でこんなことが起こっているんですねぇ。ちょっとびっくり。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7043. 2001年02月10日 13時43分34秒 投稿:hotahota |
>ガラコを塗っておく 塗るならスキーワックスでは?屋根から落ちても責任取りませんが。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7042. 2001年02月10日 12時29分06秒 投稿:ちば |
屋根の傾きを徐々に増やせればいちばんよいのですが それは無理でしょうから 「自宅で出きる簡単な雪崩実験」 屋根の上にあらかじめいろいろなものを敷いておいて 比較することなら意味があるのではないでしょうか トタンと瓦とビニールシート、毛布、毛皮などなど (ガラコを塗っておくのもいいかもしれない) |
[210.166.70.9][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7041. 2001年02月09日 02時15分59秒 投稿:ポチ改めharuna |
長野県に別荘がありまして、屋根の傾斜は北東と南西に向いています。 屋根材はトタンぶき、積雪は圧縮されてほぼ40pあります。到着時2200で 気温は−1℃。通常この時期にしては温暖というべきです。 居間にガス暖房を入れ、深夜0200ごろ、全層雪崩が発生しました。 居間の最も高い部分の北東側でした。この北東玄関側は、寝室の上の 雪がグライドをはじめており、最も危惧された斜面でしたが、 翌々日の1115には南西に大規模な全層雪崩が発生し、木立の斜面にも 雪崩を起こしました。この雪崩の直前には寝室でグラスに入れた氷が ピシピシ言うあの音と、擦過音のごときものを聞き、もうそろそろだな と思った矢先のことでしたが、案に相違して、寝室の上はグライドが 10pほどになりながら、いまだにとどまっていました。 この家庭内雪崩を使って、面白くためになるような実験のアイデアは どんなものがあるでしょうか。 |
[211.132.39.100][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7039. 2001年02月08日 21時26分19秒 投稿:sai |
おさわがせして すいませんでした。m(_ _)m |
[61.115.94.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7038. 2001年02月08日 21時23分08秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
西日です. (代筆:ヨッシー) |
[210.196.102.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
7035. 2001年02月08日 20時54分17秒 投稿:sai [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/mikura/mikura2.jpg] |
↑ 火映現象ですか? |
[61.115.94.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7034. 2001年02月08日 18時43分30秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 >たかやまさん もし、海底で断層(海底地震断層)が見つかったら大ニュースでしょうね。 海中深いでしょうから、見つけるのは困難かもしれません。 >海底遺跡のはなし もし、自然に出来たもではなくて人工物と確実に分かったとしたらすごいことでしょう。 だけど、ほたほたさんが書かれているように「決着が付かない」ほうがいろいろ想像を逞しくすることが出来て、いろいろな空想が楽しめそうですね。 ムー大陸だとか、アトランティスだとか、想像は無限。(^.^) |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7033. 2001年02月08日 12時11分31秒 投稿:hotahota |
決着もつかないと思います。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7032. 2001年02月08日 09時43分44秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
学界に,オーソライズというものは似合いません. オーソライズと真実は別物. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
7031. 2001年02月07日 20時55分26秒 投稿:Cauli. |
昨日売りのサンデー毎日の富士山記事、冒頭からずさんな記述があって興醒めでした。富士山上空を飛ぶ飛行機の管制はどこで行われているのか、先週号ならともかく今週号の時点ではすっかり有名になったでしょうに。 こういう冒頭だと、本論も眉に唾つけながら読まざるを得ませんね。 |
[211.2.44.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
7030. 2001年02月07日 10時54分10秒 投稿:砂依子 |
しんぱいさん、hotahotaさん> あの〜。与那国島海底遺跡ってすごい古代遺跡のロマンのようにも思えるんですが、 学会でも遺跡として信じている派とそうでない派があるんですか? いつごろ、どんな形でオーソライズされて、決着が着くんでしょうか? 陸上の古代史ではねつ造があったりしたから、 今後、海底の遺跡についても興味を持たれる方は多いと思います。 でも、遺跡じゃなかった場合の引っ込みってどうやって着くんでしょうか? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7029. 2001年02月07日 09時56分02秒 投稿:hotahota |
しんぱいさん: 琉球大学で1999年に行われたシンポジウムの報告書は月刊「地球」にのっています。 「沖縄の海底遺跡(?)と地殻変動」月刊「地球」Vol.22, No.2 (2000年2月号) |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7028. 2001年02月07日 00時54分40秒 投稿:しんぱい [http://www.ori.u-tokyo.ac.jp/japanese/sympo/sympo11.html] |
ほたほたさん> ↑のシンポジウムでの議論はどうだったのでしょうか 特集号とか出てないのでしょうか |
[210.166.70.199][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7027. 2001年02月06日 10時24分20秒 投稿:たかやま |
#7001 やまもとさま 津波を起こすためには、海底で地殻変動がある必要があります。そうすると、おそらく海底に地表地震断層(海底地震断層と言った方がいいのだろうか)が現れているのではと思います。陸地での例は、私は知りません。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
7026. 2001年02月06日 09時17分01秒 投稿:hotahota |
また,私の意見を述べると・・・ 私自身は調査していないので,遺跡か自然の造形物か判断する材料を持っていません。 でも、海底遺跡のサイトを見ても,「これは絶対に人工物」と確信を持たせてくれるものはありませんね。 ただ,自然の造形物としてはすばらしいものではあると思います。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7025. 2001年02月06日 09時05分03秒 投稿:hotahota |
しんぱいさん: 自然の造形物としてはたいへんすぐれたものだと思いますが・・・ トンデモ超常現象99の真相" と学会(著) には外国の似たような例がのっていました。 やはり海底遺跡ではないかと疑われたのですが,自然の造形物の可能性が高い,とされたものです。 この本はなかなかおもしろいですよ。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7024. 2001年02月06日 08時16分34秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 きのうの火山噴火予知連の会合があったからと言うわけではないと思いますが、きのうから「富士山に異変・低周波地震」という特集をよくみました。 1月に入ってから、地震回数も減ってきているようですが、この話題についての関心度はとてもたかい。飲み屋でもみんなでみていました。(^.^) |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7022. 2001年02月06日 03時19分27秒 投稿:しんぱい [http://www.top.or.jp/~sai/iseki.htm] |
沖縄の海底遺跡というサイトです。 ああ、トンデモコメントまである。 「元来、学会と言うところは保守的な所のようで、この写 真のようなものが自然にできたと言い張る方々が多い・・・」 第3のピルトダウンにならないうちに・・ え、メルマガまであるの〜 |
[210.166.70.62][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7021. 2001年02月06日 03時12分37秒 投稿:しんぱい [http://member.nifty.ne.jp/geo-diving/monument.html] |
与那国海底遺跡の年代測定が 着々と行われているようで その結果に基づいたページまで作られています。 今度はダイビングスクールのページにありました。 とても心配になってきた。 世界遺産に申請しようという動きまであるようですから・・ |
[210.166.70.62][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7020. 2001年02月06日 03時01分10秒 投稿:しんぱい [http://www.bihou.com/] |
本当に、だいじょうぶでしょうか 与那国島海底遺跡のホームページをみつけました。 東京の民間のCG会社のサイトにありました。 むろん、K教授のページからのリンク によって見つけたわけですが・・ どう思います? 人工物の証拠とされる、穴と十字型の傷の写真など・・ |
[210.166.70.62][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
7019. 2001年02月06日 00時54分52秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁HPさんは、↑ 2月5日火山噴火予知連絡会の統一見解について掲載されました。 統一見解のうち、 三宅島については、臨時火山情報第1号として発表されました。 有珠島については、火山観測情報第6号として発表されました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 有珠島についての、火山観測情報第6号を、コピペします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 火山観測情報 第6号 平成13年 2月 5日19時45分 室 蘭 地 方 気 象 台 発表 (財)日本気象協会北海道支社 提供 火山名 有珠山 本日(5日)、第88回火山噴火予知連絡会が開催され、有珠山の火山活 動について検討されました。その結果は次の通りです。 地震回数は一日当たり数回以下で推移し、地震活動は、2000年9月以 降引き続き低いレベルを保っています。ほぼ、昨年の噴火以前のレベルに戻 っていると見られます。 一連の噴火活動で見られた北西山麓を中心とする地盤の隆起は徐々に鈍化 し、2000年7月末にはほぼ停止し、沈降に転じました。その沈降傾向も 徐々に鈍化しながらも、現在も続いています。 金比羅山火口群では小規模な水蒸気爆発が継続し、火山灰混じりの噴煙噴 出のほか、炸裂型噴火に伴う噴石等の放出を断続的に繰り返しました。しか し、噴火活動に伴う火山性微動及び空振は、2000年12月以降徐々に振 幅が低下しており、噴石等が火口外に放出される頻度は少なくなっています。 なお、2000年11月下旬に金比羅山火口群(KーB火口)で、噴煙活 動が停止気味になり、この間に土砂噴出を伴うやや強い爆発が2回発生しま した。その後、噴煙活動は以前の様な連続噴出の状態に戻っています。 西山西麓火口群では弱い噴煙活動と地熱活動が継続しています。 以上のように、深部からマグマの供給は停止していると考えられますが、 火口から500m程度の範囲では、噴石や地熱活動に対する警戒が依然必要 です。 |
[211.5.29.56][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7018. 2001年02月06日 00時31分07秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁HPさんは、↑ 2月5日火山噴火予知連絡会について掲載されました。 冒頭部分だけコピペします。 平成13年2月 気 象 庁 第88回火山噴火予知連絡会 全国の火山活動について 2000年11月以降の全国の火山活動状況は以下のとおりです。 三宅島では引き続き多量の火山ガスの噴出を伴う噴煙活動が継続しています。別紙のとおり統一見解を発表しました。 有珠山では火山活動は次第に低下していますが、ごく小規模な水蒸気爆発が継続しています。 北海道駒ヶ岳では2000年11月に小規模な噴火が発生しました。 岩手山では地震活動、地殻変動等に大きな変化はないものの、噴気活動は活発な状態が続いています。 磐梯山では、山頂直下を震源とする地震や浅い低周波地震が回数は減少したものの引き続き発生しています。2001年1月30日には比較的大きな振幅の火山性微動が発生しました。 これらの火山では、今後も火山活動に注意が必要です。 1.北海道地方 (以下、地域の火山別ですが略します) |
[211.5.31.239][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
7008. 2001年02月05日 13時02分44秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 きょうは火山噴火予知連の定例会の日なのですね。 昨日テレビで「一週間の予定」コーナーでコメント付きで報道されていました。 きょうの夜のテレビは必見ですね。 #きょうはじめて、ホテル内にあるネットコーナーを利用してきました。10分300円、64KISDNでした。新大久保あたりでは1時間500円と聞きますから高いですね。 |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7007. 2001年02月05日 08時09分01秒 投稿:hotahota |
7005 miyagi様 興奮して眠れなかったわけがよくわかりました。 これは面白いです。 |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7006. 2001年02月04日 19時27分33秒 投稿:ちば [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Note/shadow/] |
みやぎさん> すばらしいですね。 半影を逆手にとった手法で、コロンブスの卵的な発想に敬服します。 実際のヘリの長さは、本影部分+両側の半影部分/2に対応するというわけですね 実際には半影のギリギリを見分けるのが難しいかもしれません。 本来のヘリの投影イメージと実際の本影の形とを比較しただけでも ある程度わかるはずですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7005. 2001年02月04日 14時37分46秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Note/shadow/] |
ヘリの機影を使う方法について、まとめました↑↑。 スケールは重要ですね、、↓↓。 |
[150.29.133.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7004. 2001年02月04日 02時23分02秒 投稿:いけだ [http://dailynews.yahoo.com/h/nm/20010201/wl/quake_india_dc.html] |
朝日新聞夕刊にインド西部地震で出現したDhori村近くの巨大な液状化の写真が載っていた。地割れの長さは約200mに達するという。わたしにはそう見えない。asahi.com.で記事を探したが見付からなかった。ロイターの写真では
about 200 yards になっている。朝日新聞社では1yard=1mなのらしい。 そんなことより、写真の下から3分の1くらいのところにある点線は、人の足跡のように見える。200mの地割れに見えなかったのはこのためらしい。これがわたしと同じような歩幅だとすると流れ出た噴砂は片翼でだいたい10mくらいになる。そうするとこの噴砂は長径200m×短径20mということになる。そんなに細長く見えない。 本当に200yardsあるのだろうか? ![]() |
[210.166.226.45][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
7003. 2001年02月03日 20時56分07秒 投稿:いしざき |
>6999 hota hota 様 横レスですが 鶴→鴨 の誤変換は(つる→かも)ではなく(かく→かも)のミスタッチではありませんか? かな入力だと (く) と(も)はどちらも右の人差し指で打つでしょうから。 |
[210.129.85.115][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
7002. 2001年02月03日 18時34分09秒 投稿:みき |
7000番hotahotaさんに取られてしまった・・・。 (しばらくサーバーが死んでたので、残念!次は目指せ8000番?!) ところで、お正月前後に話題になったガラコ。 車の窓(外側)に塗って普通に使った場合よりも 屋内で結露対策に使った場合の方が、塗り直しの期間は短縮できるのでしょうか? それとも水分が着きやすいから、保ちが悪いかしら? どなたか、実験続けてます? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
7001. 2001年02月03日 11時20分34秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 おおっ7001番だ。 #6985 たかやまさん 断層の破壊速度が遅くなって「サイレント地震」になるんですね。なるほど。 ところでふつうの震動を伴う地震のあと、断層が出来たりしますがサイレント地震のあとにも 断層が出来たりするのでしょうか?? ゆっくりだから、できないのかな。 |
[61.121.84.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
7000. 2001年02月03日 11時08分49秒 投稿:hotahota |
7000番いただきっ!! |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
..end