ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
6799. 2000年12月30日 16時03分17秒 投稿:すみれ |
沖縄の女性は(若い人は知らないけど、おばあさんは)強いですねぇー!! 豆腐ヨウの作り方を書いた(沖縄タイムス社 「おばあさんが伝える味」1979年11月初版) 当時75歳の方は、この作り方を教えてもらう為に3年間女中奉公されたそうです。 私は真似できない、軟弱だなあ・・。 豆腐ヨウは特別たいへん手間ひまかかるようだけど、日本の料理って一般に手間がかかりますよね。 これじゃ女は下手すると一生台所から離れられない。そういう料理食べてる男は幸せなのだろうけど、 わかってるのかな?女のたいへんさ。わかってないよね、きっと。 料理が簡単でまずい国にノーベル賞が多いって言ってる人もいるけど、食い気に走っていると そういうことになるかしら? いつもながら、これ勝手なひとりごとです、はい。 |
[133.205.224.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6798. 2000年12月30日 14時31分04秒 投稿:みき |
管理人様> 年末の家事の合間にちょっとあちこちのぞいたら、 ”ひとりごと”という掲示板増えましたねえ。 でも、どこも繁盛しているようで、 とても”ひとりごと”状態ではないようですが・・・。 |
[211.4.133.207][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
6797. 2000年12月30日 13時20分58秒 投稿:ちば |
やまもとさん> ただ噴煙が上昇しただけでは雨は降りません 火口やその上空の気象条件に左右されます 雨の降っているときの噴火はいうまでもありませんが 火口上空に低い雲があったり、 晴れていても上空に冷たい空気が入って大気が不安定になっているときは 噴火に伴って雨が降る可能性が高いと思います 大気が不安定なときは、空気塊が上昇しただけで積乱雲が発達し、 強い雨が降ることがあります 火口から噴煙が上昇することは空気塊が上昇することでもあります。 したがって、噴煙も上昇中に断熱膨張がおこり(約1度/100m?)温度が低下、 ついには露点に達して、水蒸気が水滴に変わり、雨滴となって降ることが予想されます。 この水蒸気は もともと上空の大気に含まれていたものと、噴煙に含まれているものが 上昇中に乱流状態で混合したものと思います。 また、雨滴にまで成長するには核が必要ですが 噴煙には火山灰が大量に含まれているので 条件さえ整えば火山灰混じりの雨(泥雨)や 火山豆石が降ることは多いと思います 三宅島の2000年噴火で降った火山灰も 泥雨や火山豆石の状態で降ることは希ではなく普通に 見られることでした。 特に8月10日の噴火の時は ほぼ晴天でしたが、上昇した噴煙が積乱雲状となり そこから泥雨が落下、狭い範囲に降り注ぎ ただちに泥流となってしまいました。 まさに晴天の霹靂とはこのこと。 |
[210.166.70.59][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
6795. 2000年12月30日 10時50分03秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 >6794 たかやまさん 噴煙の中で雨粒が形成されるというのはとても不思議な現象ですね。 上空でどのようなメカニズムがあるのでしょう。とても不思議です。 |
[202.248.223.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6794. 2000年12月30日 06時03分06秒 投稿:たかやま |
#6791 やまもとさま 地震計の保守のため、桜島の火口の近くに行ったら、噴煙から降ってくる火山灰が湿っていたことがあります。また、今年の三宅島の噴火でも、噴煙の中で雨粒が形成されていたのではと思います。今日、妻の実家に行くので調べる時間がないのですが、噴煙だけで泥交じりの雨が降り、泥流が発生したことがあったと思います。また、火山豆石(ピソライト)は、雨粒に火山灰がひっついてできたのではと思います。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6793. 2000年12月30日 02時14分29秒 投稿:みき |
臭豆腐の話では、みなさまいろいろと情報を頂き、 ありがとうございました。 沖縄に行ったとき、豆腐ようを食べましたが、 臭豆腐って日本でも食べられるんでしょうかねえ? 食い気に走るみきでした。 |
[211.4.133.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
6792. 2000年12月29日 23時32分00秒 投稿:ポチ [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=007] |
臭豆腐、腐乳などはここの、病み付きになる発酵食品が簡潔でいいかなと。 |
[211.132.34.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6791. 2000年12月29日 22時18分56秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
やまもとです。 >6790 たかやまさん。 噴煙が原因で、降水が誘発されるということはあり得るのでしょうか? これから21世紀に向かって、さまざまな火山が噴火されると想定されますが、どんなものなのでしょう。 三宅島の噴火のときも稲妻が見られましたね。実に不思議だ。なぜでしょう。 たかやまさんは鹿児島にもいらっしゃんたんですね。 ということは「とんこつ」と「焼酎」ですねぇ。 古里温泉に泊まったとき、火山灰をはじめてみました。 タクシーで行ったのですが、溶岩も見せてくれましたね。ゴツゴツして、不思議な光景でした。 もっともそのときは、全く興味なかったのです。 |
[202.248.223.237][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6790. 2000年12月29日 21時49分19秒 投稿:たかやま |
#6789 やまもとさま 火山灰を噴出する灰噴火が起こると、雷が生じます。これが、噴火に伴って一番起きやすい気象現象でしょうか。桜島の噴煙で、鹿児島でひっきりなしに雷が鳴ったことがあるそうです。記録もみたことがあります。私は、一つ二つの稲妻しか見たことしかありません。 桜島の噴煙が原因で積乱雲が発達して雨が降ったと思われる現象は、鹿児島にいた3年の間にはありませんでした。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6789. 2000年12月29日 21時02分22秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。3 >6788に関連 ちばさんをはじめ、専門のかたにおたずねしたいのですが、火山の噴煙は周辺の天候に影響を及ぼすものでしょうか? たとえば、降水量や晴雨などの天候に関することです。 |
[202.248.223.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6788. 2000年12月29日 20時12分16秒 投稿:sai [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/gms.fe-sp/2000/12/27/sp.00122711.jpg] |
#6786. みやぎさんへ 早速のコメント ありがとうございます。 >うーん、「これ」は普通のスジ状の雲だとおもいます。 私もスジ状の雲だとおもいます。 普通? 三宅島の噴煙の 雲の結晶核への影響など知りたいのです。 ことしの秋 空を見上げながら 三宅島雲かなと見ていたもので。 >#p.s.2 それと噴煙を衛星で見る件ですが、 > その際には、用いる波長の検討が不可欠でしょうね。 ↑上の画像が赤外の チャンネル1 と チャンネル2 の差を取った、「スプリット画像」で しろうとには 「なんとなく」と見えたもので。 ところで >>#p.s.1 三宅でこの夏マグマが出たという主張に比べると、 この件は その後どうなったのでしょうか? |
[211.19.85.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6787. 2000年12月29日 19時52分26秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 ちば掲示板は年末年始も休みませんね。すばらしい。 >6786 みやぎさん その際には、用いる波長の検討が不可欠とは? |
[202.248.223.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6786. 2000年12月29日 19時37分11秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli001227/] |
#6785:sai さま、 > [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/japan.vis/2000/12/27/jp.00122711.jpg] > #6778. みやぎさんへ > ↑12月27日 11時の可視画像ですが 三宅島の噴煙が関与していると > みるのが妥当でしょうか? うーん、「これ」は普通のスジ状の雲だとおもいます。 たまたま昨日、新島出身の方と話をする機会があったのですが、 冬期になると伊豆半島からこのような雲がよく出るのだそうですね。 上の写真をみると、その他の場所からもすじ状の雲がでていますね。 #p.s.1 三宅でこの夏マグマが出たという主張に比べると、 上の件には遥かに自信がありません。訂正ありましたらお願いします。->皆様。 #p.s.2 それと噴煙を衛星で見る件ですが、 その際には、用いる波長の検討が不可欠でしょうね。 |
[150.29.132.209][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6785. 2000年12月29日 18時50分36秒 投稿:sai [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/japan.vis/2000/12/27/jp.00122711.jpg] |
#6778. みやぎさんへ ↑12月27日 11時の可視画像ですが 三宅島の噴煙が関与していると みるのが妥当でしょうか? 冬型の様子を見ようとして すごく印象に残ったもので。 >http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/gms.fe-sp/2000/12/27/sp.00122711.jpg >>この煙(#3)はあまりにも規模が大きいので、 航空機よりもむしろ人工衛星等の画像等による検討のほうが有効かもしれない。 |
[211.19.85.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6784. 2000年12月29日 15時03分55秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 寒いですねえ。大晦日はあめらしい。 >台湾の臭豆腐 腐乳(別名南乳)とは違うのでしょうか? よく「豆腐のチーズ」と申しますが、全くの別物。しかし、一度食べて「こりゃイケル」となったらはまります。そうだな、鮒寿司とかなれずし系統です。 最近はエスニック食品店とかで売っていますが、結構たくさん入ってるので食べきれない。 横浜東急ホテルわきにある「豚の珍味」という店で食べられます。やすい、焼酎に最適。 ここの焼酎は、とってもおいしいけれど、とってもキクキク。 梅のシロップで割るのですが、先にコップに焼酎を「口切り一杯」いれられちゃうので その焼酎を少し飲まないと割れない、イコール...もうおわかりですね。(^.^) |
[202.248.223.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6783. 2000年12月29日 09時32分40秒 投稿:すみれ |
6777みき@神奈川さま,6780yoichiさま 台湾の臭豆腐は知りませんが、沖縄に豆腐ヨウ(ヨウの漢字を忘れた 庸のような字) というものがあります。発酵食品のようですが、臭いとは思いませんでした。 チーズっぽい味がして、酒の肴によく合います。最近の製法はどうかわかりませんが、 もともとは作るのにたいへん手間隙かかって、根気がいるものだそうです。 中国、台湾から伝わってきたものかもしれませんが、沖縄ではこれは揚げたりしません。 |
[133.205.224.198][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6782. 2000年12月29日 08時46分31秒 投稿:ちば [http://www2.nkansai.ne.jp/users/yinoue/newpag2.jpga3Ya2c.jpg] |
yoichiさん> 言及したのは↑の写真でした。 キャプションに断層の写真ではないというのを見る落としていました 質問はまったくの見当違いでしたすみません スレーキングというのは 泥岩などの風化過程で見られる現象で 乾燥による収縮と吸水による膨張を繰り返して割れ目が入り 数センチから数ミリサイズのブロックになってしまう現象です ある種の泥岩は河や海などでの水面下(地下水面下でも)で水分で飽和しているときは 結構固いのですが、ひとたび乾燥が進むと急激に風化が進行します これは単なる乾燥収縮にともなう割れ目ですが、再吸水も繰り返すことで より急激に進行するのではないかと思います そういうタイプの泥岩の良く乾燥させたレキをコップの水にいれると みるみる崩れてしまうので良くわかります |
[210.166.70.14][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
6780. 2000年12月29日 07時35分15秒 投稿:yoichi |
6777>みき@神奈川さん 臭豆腐とは、ちょっと独特な味のついた堅めの豆腐(日本では見たことない)を油で揚げたものです。 その上にきざみネギなどをのせ、ショウガおろしが添えられていました。さらに上から特製のタレがかけてあって、そのタレがまたいけます。 ある料理HPの記載では、「腐乳の一種。豆腐を食塩、酒等を含む液に漬け発酵させたもの。とても臭い!が珍味!」だそうです。 |
[211.1.50.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6779. 2000年12月29日 04時24分36秒 投稿:しまの [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/Japanese/001j-index.html] |
6775>ちばさん 少なくとも,諏訪之瀬島と桜島は似たような堆積物だと思います.今回の三宅島の噴火の火口直近の堆積物がこれらとは異なるのか,似たようなものなのか,行ってみないことにはわかりませんが. ただ,私は比較的ルースな噴出物の上に火山灰が貯まって地表面を構成するとこうなるんじゃないかと思います.つまり,表面にある火山灰はシールの役目をするけど,シールが破けた所は下ががさがさなので深くえぐれる.三宅島の中腹ではそうなっていましたよね(7/26の泥流発生直後では原地形の傾斜が8-10°を超えるとシールが破けていた).また,諏訪之瀬島や桜島は基本的に最近の噴出物は火山砂・火山灰の互層です.火口直近まで行ったことはありませんが,きっと直近では粗いルースな噴出物と火山灰が互層していると考えると,同じことが起こっているのではないでしょうか. |
[133.11.56.21][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6778. 2000年12月28日 21時14分47秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/heli001227/] |
↑昨日の三宅島です。よく見えました。 |
[150.29.133.34][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
6777. 2000年12月28日 20時28分31秒 投稿:みき@神奈川 |
6776 yoichiさま> アカデミックなレスの中に恐縮ですが・・・・。 >まず、臭豆腐。30圓。 臭豆腐ってなんですか? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6776. 2000年12月28日 19時59分34秒 投稿:yoichi [http://www2.nkansai.ne.jp/users/yinoue/newpage137.htm] |
ちばさん6772> >地震断層の写真は、断層の断面をとったのか >それとも断層面に垂直に(ストリエーションが見えるように) >とったものなのでしょうか 地震断層の写真というのは、中学校のグランドのやつですね。 トラックに緑のシートがかけてあるので分かりにくかったです。 これは、左手前から右手むこうに伸びている断層の断層面を斜め上方から見ています。 向こう側が隆起した逆断層ですが、正断層のように見えています。 このグランドは周囲をフェンスで囲まれていて入れないようにしてあったので、 フェンスによじ登って撮りました。 それから、ここの断層線は直線でなく、蛇行してました。 地震直後の写真に、撮影した方向を矢印で示しました。もう一度↑のURLを。 ところで、スレーキングの意味が分かりません。教えて下さい。 |
[211.1.50.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6775. 2000年12月28日 19時04分55秒 投稿:ちば [http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/suwanose/kako2.jpg] |
諏訪之瀬島の火孔2の写真↑をみると 深いガリーの発達した斜面に ぽっかりと縦穴が開いているように見えます このようなガリーは三宅島の陥没火口近くの斜面や 桜島の南岳火口近くでも発達していますが 噴出物(堆積物)も類似しているのでしょうか それとも、植生のない斜面に雨が降れば どこでもこうなるということなのかなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6774. 2000年12月28日 17時30分23秒 投稿:ちば [http://www.svo.dpri.kyoto-u.ac.jp/suwanose/suwa12.html] |
京都大学防災研究所の 火山活動研究センター に 諏訪之瀬島2000年12月の火山活動について くわしいページがありますので ご覧ください |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6772. 2000年12月28日 10時38分57秒 投稿:ちば |
yoichiさん>おひさしぶりです 台湾に巡検にいってたんですね。 うらやましいです。 ・地震断層の写真は、断層の断面をとったのか それとも断層面に垂直に(ストリエーションが見えるように) とったものなのでしょうか あっという間にスレーキングしちゃったみたいですので (妙に横にのびているのが気になるのです) ・泥岩上の楼閣とは実感がでていますね 地質は脆弱なのに隆起速度が高いので山になっている という状況を、わかりやすく表現した言葉と思います。 (南部フォッサマグナと似ているという気がする) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6769. 2000年12月28日 08時27分19秒 投稿:Cauli. [http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/1227.pdf] |
三宅島火山観測情報第439号(27日16:30)↑。 噴煙の高さも1100〜2000mと高いので、たまたま(最近では週に1度ほどある)活発な時期にあたったのかもしれないけれど、墳気温度395℃は全然低くなっていないように思う。 |
[202.233.212.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6768. 2000年12月28日 07時18分01秒 投稿:yoichi [http://www2.nkansai.ne.jp/users/yinoue/newpage137.htm] |
ちばさま ごぶさたしています。京都・西舞鶴高校のyoichiです。 先日、台湾・台中近辺に行ってきました。↑のURL。 地震の復興はかなり進んでいるようでした。 草嶺というところで大規模な山体崩壊の現場を見ました。 |
[211.1.50.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6767. 2000年12月27日 21時59分28秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 噴煙とレーダーのはなしですが、早川さんのページにあった噴煙のレーダー記録には 「*ビクセル」とかがあったと思いましたが、強さまでわかったのでしょうか? ふつう、降雨時のレーダーアメダスでは強さまでわかりますよね。 だけど、噴煙の強さでもわかるのかしら。 はやかわさん、いるかと泳いでいると竜宮城行っちゃいますよ(笑) |
[202.248.223.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6766. 2000年12月27日 08時59分47秒 投稿:ちば |
どうやらIPからあててみろっていう クイズのようですね |
[210.166.70.87][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
6765. 2000年12月27日 00時45分31秒 投稿:ポチ |
早川さんPerth? |
[211.13.141.174][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6764. 2000年12月27日 00時07分52秒 投稿:ポチ |
やっと海洋科学 別冊 『続 海の対話』を発見。 海洋出版株式会社 1975年、 じつはここではイルカ君との対話という言葉は 一度も出ていない。この対話に出られたことの ある三好寿氏が、許諾を得て自著『津波−イルカ 君との対話』青磁社1985年、で使用されたので、 なかば意識的に混同していたのだ。 さういへば那須さんではなく、奈須紀幸さんだった。 海底遺跡の木村さんの恩師だったんですね。 いずれにせよ、海の対話もネット上では言及を見ない。 |
[211.13.141.174][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6763. 2000年12月26日 20時45分34秒 投稿:早川 |
さて、ここから書き込めるかな? イルカと泳ぐなんてのが近くにあります。 |
[165.228.133.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95; Hotbar 2.0)] |
6762. 2000年12月26日 19時15分10秒 投稿:Cauli.@都議会議事堂 |
大久保先生の重力の講義を受けています。まだ始まったばかりですがわかりやすい。中学生でも理解できそう。これWebに載せてくれればいいのに(あたしが知らないだけで載ってたりして)。 |
[202.233.211.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6761. 2000年12月26日 14時09分38秒 投稿:sai [http://www.kms.gol.com/bougyo10/bougyo10.htm] |
#6758. いけださんへ ここだけ >紙が酸化してめくるのに神経を使いました。もはや古文書の貫録です。 >けれど7月号の方は全く痛んでいない。この違いは何に拠るものなのだろう? たぶん 酸性紙問題、スローファイヤーだとおもいます。 |
[211.19.85.44][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6760. 2000年12月26日 08時04分20秒 投稿:ポチ |
追記。ネット検索をしたところ、イルカ君との対話は誰も言及 したことがなさそう。 那須紀幸さんも、著者としてひっかかるのが数件あっただけ。 なんだかなー。日本の科学読み物のなかでは最上の部類だと 思っていたんだけど、ネット上ではなかったことにされている のね。嗚呼 |
[211.120.79.172][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6759. 2000年12月26日 07時41分15秒 投稿:ポチ |
6758:いけださん いやあどうもありがとうございます。やっぱり阿呆の二乗だった。 イルカ君との対話は別冊として数冊あって、その一巻を持っている のですが、例によって必要なときに行方不明となるので、ちゃんと 確認して発言しろよという心の声を無視してしまった。恥ずかしい。 以前古書店でこの別冊揃いを見かけたんですが、あまりの高額に おもわず怯んでしまい、買いそこねてしまいました。 しかしもう古文書になってしまったんですね。 |
[211.120.79.172][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6758. 2000年12月26日 06時46分06秒 投稿:いけだ |
ポチさん6757.> >むかーし、月刊海洋科学のイルカ君との対話で覚えた記憶があるんだけど、 >そこで乱泥流の意味で使われていたようないないような。あやふや 那須紀幸さんの文章ですね。あやふやなものははっきりさせましょう。いきなり -- 乱泥流(turbidity current)によって海底に搬入された堆積物はタービダイトを形成する. --(『海洋科学』1973年6月号(通巻44号)Vol.5,No.6 SYMPOSIUM-45 タービダイト)-- で始まっています。7月号の続編「海洋堆積学の方法」を含めて、流れをタービダイトと呼んでいる箇所はやはりありませんでした。 ……、懐かしさで胸が一杯。大学で地質学を勉強し始めて、最初に熟読した文章です。その時も古本屋で探しまくって見つけたもの。何年ぶりに目を通したのだろう。紙が酸化してめくるのに神経を使いました。もはや古文書の貫録です。 けれど7月号の方は全く痛んでいない。この違いは何に拠るものなのだろう? |
[210.166.226.40][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6757. 2000年12月25日 22時23分24秒 投稿:ポチ |
あ、わたし乱泥流のことをタービダイトと呼んだことがある。 Turbidity currentそーだよなー。turbiditeなんてまず英和 辞典には載ってないもんな。むかーし、月刊海洋科学のイルカ君 との対話で覚えた記憶があるんだけど、そこで乱泥流の意味で使われて いたようないないような。あやふや |
[211.13.142.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6756. 2000年12月25日 20時20分18秒 投稿:いけだ |
ちばさん6751.> 朝からいきなり叱られてしまった。緊張欠いていたからなぁ…。 > すでに沖縄の海底遺跡の > すくなくとも遠因となっているではありませんか あれは災害だったのか!しかしこんな遠〜〜〜い原因をわたしはいまだかつて聞いたことがない。 ならば被災者は誰だ?藤村某事件を参考に考えてみる…。学者でないことは明らかだ。 災害が一般的に自分と関係なさそうなところから出し抜けに現れ、巻き込まれてゆくものであるとしても、すでに起きてしまっているにもかかわらず被災者意識が全くない災害。そうしたものは案外多いのかもしれません。 けれど、藤村さんと違って木村さんはかなりの確信犯。災害というより犯罪でしょう。あれは。 …やっぱり災害かなぁ。 |
[210.166.226.29][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6755. 2000年12月25日 18時25分23秒 投稿:Cauli. [http://www.kishou.go.jp/press/0012/20b/heinenkai.pdf] |
平年値改訂に関する気象庁報道発表資料↑。 気象官署の移転に関連し、今回から気温、相対湿度等については主成分分析による補正値を導入し、それ以外については(年毎の変化に比べ)移転の影響が小さいとして移転前後を通じた平均値を使うことにしたとのこと。 #以前話題になった風など、移転の影響が本当に小さいか定かではない観測項目もありそう。 |
[211.128.226.175][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6754. 2000年12月25日 15時38分49秒 投稿:たかやま |
防災科研のレーダーのページをみてみました。通常の気象レーダーより、波長の短い波も使って雲粒でもレーダーに映るようにしています。このため、灰を含まない噴煙でも、レーダーに映っています。おまけに、ドップラーレーダーですから、風向きとかいろんなことがわかります。 このレーダーを2台使えば、噴煙の中の風の動きをほとんど常時、立体的に捉えることができるはずです。ただ、雲があると、どれが噴煙でどれが雲なのかわからなくなりそう。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6753. 2000年12月25日 09時47分13秒 投稿:もこた [http://www.bosai-radar.org/] |
レーダーによる三宅島噴煙エコーについては↑というサイトがあって、 観測を実施したころは、レーダーエコーの鉛直断面が見られて結構お もしろかったのですが、今は高さ1kmのアニメーションだけですね。 それでも噴煙らしきもの(?)は、噴煙らしく見えています。 |
[202.241.4.11][Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
6752. 2000年12月25日 08時41分26秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 6751のちばさんのリンク [http://educeth.ethz.ch/stromboli/others/others00/popo00.html#English] とてもきれいでビジュアルですが、これは中南米の火山のページですか? |
[202.248.223.187][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6751. 2000年12月25日 08時37分40秒 投稿:ちば [http://educeth.ethz.ch/stromboli/others/others00/popo00.html#English] |
Turbidity currentは すでに沖縄の海底遺跡の すくなくとも遠因となっているではありませんか (あれは災害かもしれない) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6750. 2000年12月25日 08時37分37秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 Discovery channelはCSですよね。 けっこう、良い番組をやっているようですが、日本の地上波でも放映してくれないかしら。 「まるみえテレビ」で、ときたま放映されますが...。 海外のドキュメンタリーは秀作が多い。日本も良い番組がありますがたいてい深夜ですものね。 「nnnドキュメント」なんかよいとおもう。 |
[202.248.223.187][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6749. 2000年12月25日 02時38分41秒 投稿:いけだ |
ちばさん6748.> > これまでも言われてきたことですが、 > 雪崩と火砕流とはよく似ていると思ったのです。 今日の昼、Discovery channelを眺めていたら、「雪崩」という番組をやっていて、たくさんの雪崩の映像が流れていました。普通の規模の雪崩だと思い込んで見ていたら、飲み込まれているのが車ではなく家だったというような巨大な雪崩もあり、なかなかの迫力でした。反対側の山の斜面を相当な高さまで這い上がっていったり。…似てるよなぁ。 ちばさんの言う > スキップするように前進する という言葉のイメージがようやくはっきりしました。(…なるほど。) 番組の題名に騙され、油断していたら、後半は火砕流や土石流。加えて地滑りや熔岩流の映像がどっさり。録画しておくべきだった。(正確には「録画できるデッキを買っておくべきだった。」なのですが)と後悔させられました。…それにつけても金の欲しさよ(by 大田南畝) こうなるとやはり乱泥流の映像も見たくなります。…無理かなぁ。 やがてやって来る次の千年紀。果たしてTurbidity currentは災害の原因となることがあるのだろうか? |
[210.166.226.45][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6748. 2000年12月24日 17時15分54秒 投稿:ちば |
映画の話ですが「バーティカルリミット」は なかなかテンポがよいうえに、CGもうまくできていて 実際に高山(K2)の山頂付近で撮影をしたように見えました。 注目すべきと思ったのは、何度かあった雪崩のシーンです。 特にカメラにまっすぐに迫ってくるところは、 (人工雪崩の到達域にカメラを埋め込んで撮影したそうですが) ダンテズピークの火砕流のそれと違って 本物のみがもつ迫力と事実があり、 興味深いものでした。 これまでも言われてきたことですが、 雪崩と火砕流とはよく似ていると思ったのです。 雪崩が雪の上を高速で進行する時に単純な乱流ではなく 跳躍を伴って、スキップするように前進するところなどは 三宅高校上の斜面を8/29に走ったものとよく似ていました。 つまり全体の前進速度と、単体粒子の飛行速度が 大きく違うところが共通する特徴だと思います。 そのため雪崩の前面(フロント)の粒子は絶えず入れ替わっているわけで 正面から見た映像では特にそこがよくわかります。 火砕流や雪崩の到達距離が H/LのHだけでなく、量にも比例するというのはよくわかる気がしました。 |
[202.32.150.2][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6745. 2000年12月24日 17時03分13秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 きょうはクリスマスイブ、ネット上も静かですね。 #6744 たかやまさん なるほど。外的要因で「とんでもない値」が出てしまうことがあるんですね。(^.^) それがそのまんまTVで出てしまったら、そこにすんでいる人はビックリするでしょう。 たかやまさんのはなしによると、エコーの高さまではわからないということは、噴煙の高さまではわからないということですね。「そこに噴煙がある」程度の認識で良さそうです。 |
[202.248.223.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6744. 2000年12月23日 21時09分28秒 投稿:たかやま |
#6741〜6743 へちゃさま、やまもとさま よろず、観測値というのは、誤差を含むものです。レーダーにしても、雨粒の大きさの分布とかを仮定するしかありません。また、雨粒は、結構蒸発するものです。低気圧が接近して、高層雲が出始める頃から、上空だけエコーが現れるのは普通のことです。このため、仰角を変えてエコーの強さを測定し、それを重ね合わせて平面のエコーを作っているはずですが、詳細については知りません。 もっとも、アメダスの雨量も、いろんな原因で誤差が出ます。葉っぱとか火山灰が、受水口に詰まるだけでも、おかしな値になります。除雪車の雪が、流れ込んでとんでもない値が出たこともあります。これらの異常値は、オンラインでテレビに表示されるので、ちゃんと気をつけていないと大変だそうです。 エコーの高さは、アンテナの方位を固定して仰角を変えないと測定できないと思います。現在のように、自動化してあるレーダー観測では、難しいと思います。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6743. 2000年12月23日 16時51分47秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6742 へちゃさん 三宅島の噴煙エコーはどうだったんでしょうね。 わたしもみていましたが、エコーで高さまでわかるのでしょうか? 現実的な話として、エコーが「降雨量の強さ」は判断できないのではないかなと思います。 エコーが強く出ていたとしても、その下で降雨が強いとは思われますが、本当に降っている のかどうかはアメダスに頼る必要があると思います。 |
[202.248.223.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6742. 2000年12月23日 16時10分51秒 投稿:へちゃ |
#6741やまもとさん レーダーエコーの高さについては,見ることのできるサイトを知らないので判りません.以前の投稿はエコーの強さについてです. レーダーは雲の様子を正確に表示しているようで,実はかなりのクセをもっているようです.#6731たかやまさんの投稿にもあったように「大きな物はうつりやすい」ということもあるようですが,一方では雪片はマイクロ波を吸収してしまうため,弱く表現されるとの説を聞いたことがあります.また積乱雲の雹は、大きく堅いため,強く表現されるうえ,上昇流の強い場で発生するため,空に浮かんでいても落ちてこないという理由も聞かされました.現実の降水とレーダーの様子を自宅で見比べて,実際の誤差程度を判断するのは難しいですが,レーダー業務にたずさわっていた方ならお解りだろうかと思ったための投稿です. 噴煙などはどっちなんでしょうか? 三宅島の噴煙エコーは正しいものとして解釈してましたが…. |
[210.236.130.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6741. 2000年12月23日 14時20分39秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 ブロバイターの変更がありまして、しばらくぶりに登場です。 #6728 へちゃさん >レーダーに映るエコーでは地雨性降水や,雪は実際よりも弱く出て,積乱雲は強く出過ぎるとの説があるのですが,そのあたりどの程度なものでしょうか? 雲の高さについての問題なんでしょうか?たかやまさんやみなさん、へちゃさんの疑問についてどう思われますか? |
[202.248.223.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6740. 2000年12月22日 21時54分08秒 投稿:naruo |
諏訪之瀬島関連です 本日(12月22日)14時30分をもって,十島村の諏訪之瀬島火山活動警戒本部は解散となりました。 上空からの観察による火口の位置は,北側火口が御岳主火口の北約300mの129°42′59″E,29°38′30″N付近,東側火口が御岳主火口の東約300mの129°43′12″E,29°38′19″N付近です。(これは2万5千分の1地形図にプロットされた点を数値地図上で読みとったものです。目視による観察結果をプロットしているとのことで,ある程度の誤差はあります。) なお,発言6729中でフェリーとしまの運行を月,水としていましたが,新しい船になってから金曜日にも出航しています。詳しい出入港時刻表やトカラ情報はhttp://ww7.tiki.ne.jp/~swing/tokara.htmで見ることができます。 |
[210.235.186.15][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6739. 2000年12月22日 17時43分00秒 投稿:sai [http://www.minaminippon.co.jp/index] |
みなさんへ 噴火口の新しい写真でてます。 http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2000/12/picup_20001222_1.htm 潤・南日本新聞社 |
[211.19.85.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6738. 2000年12月22日 13時36分27秒 投稿:しまの |
ちばさん>あの写真に写っている火口とは別に新しい割れ目が入り、 >火口列が生じ、水蒸気噴火が始まったということですか. 私もあの映像しか知らないので良く把握できていませんが,「空から 見る日本の火山」(丸善)に出ている航空写真に写っているやつ(2 つある小さい火口のうち,東側の方)と同じ位置にあるのだと思いま す.この火口は松本(1964)によって1960年秋に出来たと報告されて いますが,いつこれが埋まったのかは知りません.また,西側の方は いつ出来たのかも記憶してません.ただし,いずれも細々と噴気を出 し続けていた位置ではあると記憶しています.ですから,全く新しく 割れ目を作ってできたというものではないと思います.おそらく. 引用:松本幡郎(1964)火山,9,57-62. |
[133.11.56.21][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6737. 2000年12月22日 08時44分36秒 投稿:ちば |
しまのさん> ずいぶん前に諏訪之瀬島の火口の縁から 噴火の様子(噴煙)を撮影した アマチュアカメラマンがいましたよね (その写真は子供向けの絵本になったように記憶している) あの写真に写っている火口とは別に 新しい割れ目が入り、火口列が生じ、 水蒸気噴火が始まったということですか (映像がいまひとつ不鮮明でよくわからん) |
[210.166.70.86][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
6735. 2000年12月22日 02時45分14秒 投稿:しまの |
saiさん,naruoさん,ありがとうございました. 一生懸命目を凝らして今まで私が撮った写真と見比べると, 何となく場所がわかりました(自信はない). 確かに,ここ数年はなかった火口が出来たようです. でも,1960年秋に出来たという火口の位置とほぼ一致している様な気がします. ということで,ふさがった火口がまた開いたということなのでしょうか. |
[133.11.56.21][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6734. 2000年12月21日 21時03分35秒 投稿:sai [http://www.mbc.co.jp/web-news/webnews.html] |
追加情報 MBC動画ニュース 12月20日放送に 諏訪之瀬島に2つの新噴火口 ファイル名 http://www.mbc.co.jp/web-news/001220.mov 240K、画質は悪いです。 |
[211.19.85.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6733. 2000年12月21日 14時37分10秒 投稿:sai [http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2000/12/picup_20001221_3.htm] |
#6730. しまのさんへ >御岳火口の北に新しい噴気孔ができたとのことですが,数年前から既に多少の噴気を挙げていたところのことをさしているのではないでしょうか?画像等の情報があったら教えてください. 南日本新聞、小さい画像があります。 |
[211.19.85.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6732. 2000年12月21日 11時34分24秒 投稿:naruo [http://minaminippon.co.jp/] |
諏訪之瀬島関連の新聞記事が見られます↑ |
[210.235.180.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6731. 2000年12月21日 09時53分38秒 投稿:たかやま |
#6728 へちゃさま 雨粒とか雪片による電波の反射は、粒の大きさに依存します。以前から、「ブライトバンド」というのが知られていて、雪が雨に変るあたりのいわゆる「ぼたん雪」状態のところで強いエコーがあらわれます。以前は、手動でレーダーの仰角・方位角を操作できたので、方位角を固定して仰角を変えると、みることができました。自分でみたかどうか記憶は定かではないですが、レーダーのエコーを解説しているものには載っていました。 ちなみに、20年くらい前に私がレーダーの観測をしていた頃は、レーダーエコーを人間が写して、FAXで送っていました。今は、すべてデジタル化されて、自動配信されています。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6730. 2000年12月21日 02時11分31秒 投稿:しまの [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/Japanese/001j-index.html] |
久しぶりに投稿いたします. 諏訪之瀬島については,↑をごらんください.あまり専門的なことは書いていませんが. 御岳火口の北に新しい噴気孔ができたとのことですが,数年前から既に多少の噴気を挙げていたところのことをさしているのではないでしょうか?画像等の情報があったら教えてください. |
[210.143.50.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
6729. 2000年12月20日 22時20分04秒 投稿:naruo |
諏訪之瀬の火山活動に関する鹿児島県消防防災課の記者発表資料によると次のとおりです。 1 経緯 12月19日(火)17:20十島村役場から「漁船からの通報で,通常の火口と異なる所から噴煙を上げている」との連絡が県にあった。同17:30分に桜島火山観測所に確認したところ,諏訪之瀬島に設置している地震計には異常は現れていない,とのことであった。 2 消防・防災ヘリによる調査 12月20日(水)桜島火山観測所石原,鹿児島地方気象台大工両氏により,県消防・防災ヘリによる上空からの調査を実施。その結果,・新たに2ケ所の噴火口を確認(現在の活動火口の北及び東200〜300m)。・従来あった10数ケ所の小火口が活発化している状況を確認。・これまでの観測データーからみて,現時点では中・小規模の噴火の発生は考えられるが,大爆発を起こすことは考えにくい。 3 今後の対応 1.住民対策 ・火口から2km以内は立入禁止区域とすること ・火口から3km以内は噴石に注意すること ・とくに児童・生徒に対し,ヘルメットを準備すること ・避難場所を確認,周知徹底すること 2.情報収集体制 ・海上保安部に対し,海上からの監視等を依頼した ・陸自・海自に対し,上空を飛行した際に異常現象を確認したら情報提供するよう依頼した ・住民に対し,何らかの異常を発見したら役場に連絡するよう,呼びかけを村に指示した 3.火山観測体制 ・京都大学桜島火山観測所:現在,設置している地震計による観測情報を提供する ・鹿児島地方気象台:緊急事態に備えて,新たに地震計を設置する方向で,本日,直ちに福岡 管区と協議している ・鹿児島大学南西島弧地震火山観測所:事態の推移によっては,京都大学と連携して観測を行 う 3 12月20日(水)16:00 臨時火山情報発表 以上 諏訪之瀬島は鹿児島県十島村(トカラ列島)にある火山島で,人口は30世帯70人です。初夏にはマルバサツキが美しく咲きほこる島でもあります。諏訪之瀬島に渡るには,鹿児島港から23時50分に出港する「フェリーとしま」(週2便,月・水)しかありません。フェリーは昼前に諏訪瀬港に着きます。 諏訪之瀬島御岳は過去にも活発に活動しており,1813年(文化10年)には大爆発して住民全員が他島へ避難し,明治16年頃までは無人島となっています。1884年(明治17年)〜1885年(明治18年)にも大規模な噴火があり,溶岩を流出させています。 最近も活動的で,作地カルデラ内にある火口からさかんに噴煙を上げています。「運が良ければ」諏訪之瀬島上空の飛行機の上から,黒茶色の噴煙を上げている火口をのぞくことができます。諏訪之瀬島の噴火は本年2月21日以来とのことです。 |
[210.235.186.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6728. 2000年12月20日 19時54分19秒 投稿:へちゃ |
気象庁の「火山観測指針・資料編」によると,ポポカテペトルの噴火履歴には「1920〜27年噴火で溶岩円頂丘(あるいは噴石丘)生ず」とありますが,配信された映像で見ると,円頂丘を造る噴火には見えませんね.なお,この資料によるとSiO2が63%の安山岩とありますが,噴火はもっと静穏に感じるのですが…. >やまもとさん レーダーに映るエコーでは地雨性降水や,雪は実際よりも弱く出て,積乱雲は強く出過ぎるとの説があるのですが,そのあたりどの程度なものでしょうか? |
[210.236.130.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6727. 2000年12月20日 19時07分14秒 投稿:naruo [http://www.mbc.co.jp/] |
諏訪之瀬島噴火関連地元放送です↑ |
[210.235.186.43][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6726. 2000年12月20日 18時19分49秒 投稿:alpha |
共同ニュースより 諏訪瀬島に臨時火山情報 御岳火口北に新たな噴出口 2000-12-20 17:35 鹿児島地方気象台は20日、鹿児島県十島村(トカラ列島)の諏訪之瀬島の御岳(みたけ)火口の北側に新たな噴出口ができ、灰白色の噴煙が噴き出しているのを確認、臨時火山情報を出して注意を呼び掛けた。また、東側斜面にも新しい噴出口ができ、噴煙が上がっている。同島には、30世帯70人が住んでいる。式根忠昭村長は「最近は活動はおとなしかった。地震も観測されておらず、住民の避難などは今のところ考えていない」と話している。同気象台によると、住民が19日、噴煙の状態に変化があると通報。20日にヘリコプターで現地調査し、御岳火口から北に約200−300メートル地点で噴出口が見つかり、灰白色の噴煙が勢いよく噴出しているのを確認した。 |
[211.121.221.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6725. 2000年12月20日 17時26分54秒 投稿:だぁぐ [http://www.cnn.com/2000/WORLD/americas/12/19/mexico.volcano.04/index.html] |
アメリカのCNNのページによれば、メキシコの噴火は、紀元前(800BC)ではなく、紀元800年(800AD)だそうです。 |
[140.142.171.115][Mozilla/4.05 [en] (Win95; I)] |
6724. 2000年12月20日 16時42分58秒 投稿:もこた |
諏訪之瀬島に臨時火山情報第1号がでました(12/20、16時)。 諏訪之瀬島の御岳火口北側の新しい噴出口から噴火しているのが確認されたそうです。 |
[202.241.4.11][Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
6723. 2000年12月20日 13時23分22秒 投稿:Buyokurage [http://www.popocatepetl.pue.gob.mx/] |
千葉様 久しぶりです。 先ほど見ていました、とりあえずこれぐらいを… 写真・状況 http://www.popocatepetl.pue.gob.mx/ LIVE CAM.? http://www.cenapred.unam.mx/UltimaImagenVolcan2.html http://www.ssec.wisc.edu/data/volcano/popocat.gif http://volcano.und.nodak.edu/vwdocs/webcams/ |
[211.18.79.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6722. 2000年12月20日 12時06分28秒 投稿:早川 [http://www.cnn.co.jp/2000/WORLD/12/19/mexico.volcano.02.ap/index.html] |
CNNの見出し「紀元前800年以来の大噴火 メキシコのポポカテペトル火山」 は,信用できません.おそらく誤報だと思います. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6721. 2000年12月20日 11時40分30秒 投稿:ちば [http://educeth.ethz.ch/stromboli/others/others00/popo00.html#English] |
やっぱりボリスのページに写真がいっぱい出ていました。 ここをみれば活動状況も十分に把握できるようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6720. 2000年12月20日 11時19分48秒 投稿:ちば [http://www.cnn.co.jp/interactive/world/0012/mexico/08.jpg] |
このAPの写真は、山頂での噴泉がよく写っている 溶岩流が出ているそうですが、もしも ↑この写真の左側にうつっているものだとすると いったん空中に放り出されたものが 斜面上に落下して、流れている可能性がある |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6719. 2000年12月20日 11時13分39秒 投稿:ちば [http://www.cnn.co.jp/2000/WORLD/12/19/mexico.volcano.02.ap/index.html] |
このような大規模な山頂噴火は 紀元前800年以来という 避難命令を拒む住民の言い分は 家畜の世話というのもあるが 避難した後で警官が盗むから 家を空けたくないというのだそうだ それにしてもこの山の地形は、 富士山とよく似ていますね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6718. 2000年12月20日 09時30分59秒 投稿:たかやま |
#6716 やまもとさま 気象レーダーは、電波を発射し、雨粒(雲粒ではない)に当って反射してきた電波を捉えて雨の降っている範囲を調べます。ですから、雨の降っているところが直接わかるわけです。でも、この電波は、火山灰でも自衛隊が撒くチャフ(敵のレーダーを目眩ますために撒く電波を反射しやすい紙状のもの)なんかでも反射しますので、こうしたものをレーダーに写ります。昔、デジタル化される前の気象レーダで、飛行機が見えた経験があります。 で、白く輝く積乱雲というのは、レーダーでなく気象衛星の赤外画像の解説の時に使う言葉です。赤外画像は、雲の温度がわかります。活発な積乱雲があると、雲頂高度が高く(つまり、温度が低い)濃密な巻雲が生じますので、それを指して積乱雲といっているのです。で、この積乱雲の下全てで大雨が降っているかというとそうでもないのです。レーダーを使えば、もっと細かく雨の降り方を見ることができます。 ついでに、大雨を降らす積乱雲の形には、特有のものがあります。私が知っているのは、にんじん状の雲(テーパリングクラウドともいう)とかコンマ状の雲があります。夏場、赤外画像をみると、時々みかけます。多くは、海の上なのですが、時々陸にかかって大雨を降らせます。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6717. 2000年12月19日 22時41分34秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、山本です。 #6714 すみれさん わたしは仕事柄、よく子供さんと接する機会があります。 子供さんが来て、「にこっ」と笑ってあげるとたいていの子供さんは「びっくり」して、そのあと恥ずかしそうに隠れてしまいます。(決してわたしの顔が怖いわけではないと思う) しかし、外国人の子供さんはあまり恥ずかしからずに、窓をたたいて返事してくれたりしてくれます。育て方というのか何というのか、とても興味ある反応ではあります。 |
[165.76.215.192][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6716. 2000年12月19日 22時35分34秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 年の瀬、いそがしいですね。忘年会、ぼーねんかい、ボーネンカイ。(^.^) #6694 たかやまさん レス遅れてすいません。 気象レーダーで「強い雨雲」というのはわかるのですか? テレビで見ていると、レーダー画面を見せながら「白く輝いている積乱雲です」という コメントを聞くことがあります。 |
[165.76.215.192][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6715. 2000年12月19日 18時54分44秒 投稿:ちば [http://www.cnn.com/2000/WORLD/americas/12/18/mexico.volcano.03/index.html] |
メキシコのポポカテペトル山(5452m、メキシコシティの南西64km) が18日(0130GMT)に噴火し、 現在、山麓の10km以内の約4万人に避難勧告が出ているそうです。 ポポカテペトル山についてはUSGSのカスケード火山観測所に解説があります USGS/Cascades Volcano Observatory - Popocatepetl Volcano, Mexico |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; N; PPC; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6714. 2000年12月19日 18時42分22秒 投稿:すみれ |
6712ほたほたさま >グループに分けてそれぞれに議論させると, >魔法でもかけたかのように活発な議論が始まります.(もちろん予習してきてもらいます) >グループ討論の後ですと結構発言してくれますよ. なるほど!!そういえば、去年もそれ↑思いあたります。 >でも,皆の前で一人で発言させようとするのはなかなか難しいですけれど. >みんな,シャイですからね. これは何でしょうね?子どもの時からいじめとか常に気にしながら生きてきて、 まるで自分を出すのを警戒しているかのように見えました。 |
[133.205.224.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6712. 2000年12月19日 17時04分50秒 投稿:hotahota |
すみれ様:ほたほたです.大学の授業で「受身の授業」ではない授業を構築する実験というのは日本でも始まっています. 私も一度やってみましたが,教室の学生全員を2名のグループに分けてそれぞれに議論させると,魔法でもかけたかのように活発な議論が始まります.(もちろん予習してきてもらいます) でも,皆の前で一人で発言させようとするのはなかなか難しいですけれど. みんな,シャイですからね. でも,グループ討論の後ですと結構発言してくれますよ. |
[158.215.80.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6711. 2000年12月19日 13時47分51秒 投稿:すみれ |
6710みき@神奈川さま >私たちの子供の頃と比べて、教員も大変かもしれません。 確かに最近の世の中の変化の影響で、大変だろうなあ・・と同情してしまいます。 それに、昔も多かったけど、雑用の多さ。昔よりも増えているのでしょ。 >教師から一方的に与えられる授業が多く、それが当然のようになってきている状況では 教師と子供がいかにして授業を構築していくことが出来るかが、教育の質を高めていくことになるような気がします。 同感です。受身の授業、昔はそればかりだったような気もします。 今でもあまり変わっていないのでしょうか、去年私と一緒のコースの学生を見て、 相変わらずのようだな と感じました。(なにしろ、発言しない、質問しない!!) 小、中学、高校、大学すべての場において、そのように教員と生徒・学生の双方の力で 創造して行く授業、もっとやれないかしらん?この点はアメリカに見習うべし。 |
[133.205.224.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6710. 2000年12月19日 10時24分32秒 投稿:みき@神奈川 |
6702 すみれさま >その道に詳しい人が熱意をもって授業をしたら、生徒たちも面白く、惹きこまれるでしょうね? そういうときの子供の顔は生き生きしています。 >一番つまらないのが何の工夫も無く、教科書をそのままやるような授業。 同感です。いまや、教師にもプレゼンテーション能力が問われているような気がします。 >今でもあるのかしら、指導要領とかいうヤツ。あれをこなすことだけやられては生徒もたまらないと思う。 あれは、全国の子供が等しく教育を受けるための指針であって、 それだけで教育を行うということではないはずです。 しかしながら、その内容をこなすだけでも大変な状況にあることは現場の教員の声を聞けば明らかです。 最近では、子供たちの側も妙に醒めていて、授業に対する”のり”の悪い子供も居ます。 私たちの子供の頃と比べて、教員も大変かもしれません。 ちょっと前に愛知県のとある町で”自分たちの街を知る”という授業を計10回で企画・実施したことがあります。 最近は、自由研究的な授業についても自分で問題意識を持って調査解決していく能力が子供に少なくなったように思います。しかしながら、授業が回を重ねるたびに子供たちがその手法をマスターし、その楽しさを身を持って体験していく様子がよく分かりました。 教師から一方的に与えられる授業が多く、それが当然のようになってきている状況では 教師と子供がいかにして授業を構築していくことが出来るかが、教育の質を高めていくことになるような気がします。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
6709. 2000年12月19日 05時36分40秒 投稿:たかやま |
#6708 takasiさま すみません。「臨時火山情報」でなく「火山観測情報」です。間違えましたm(__)m。 古い人間なもので、私が現場にいた頃は、こうした情報は臨時火山情報で発表するのが普通だった…。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6708. 2000年12月18日 22時56分18秒 投稿:takasi |
6703 > 開聞岳で新たな噴気があったということで、周辺の地震活動を調べてみました。臨時火山情報> にあったとおり、直前には周辺に地震は起きていません。 開聞岳の噴気について当該機関から発表されたのは、 「臨時火山情報」ではなく、13日の「火山観測情報」が1つだけですよね。 |
[211.13.19.91][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)] |
6707. 2000年12月18日 21時24分26秒 投稿:すみれ |
6705Hal.Tさま まだホーガンの本手に入れてませんが、いしざきさまのお蔭でおよその背景が掴めました。 ことばの確認をしたいのですが、6705後半の『感情』は、悲しいとか嬉しいとかいう普段 感情と言っているもの、意思、考える事、知能、など精神的なもの全てを含むもの と 思って良いでしょうか?最初に6654で言った知能はこれ全体を指すのですね? 「それが」はきっと別の起源を持つ、生き物(のようなもの)orシステムの感情とかを指すのでしょうね。 他の惑星の生物ではありませんが、例えば昆虫を考えて見ましょうか。 人間と犬や馬、ネコなどはある程度意思の伝達が出来ますが、昆虫とはどうでしょう? 昆虫ってけっこう、我々とは異なったシステムですよね。彼らは彼らだけの世界で 生きている。人間なんて彼らのエサとしてくらいしか目に入らないのじゃないかしら? ゼーンゼン答えになってませんね。(^^; |
[133.205.224.168][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6706. 2000年12月18日 10時37分47秒 投稿:たかやま |
#6704 早川さん 「震源運動」よりは「震源活動」の方がいいと思います。いかがでしょう。「運動」というと、震源の破壊が進行していくことと混同される可能性があると思います。私には、とても違和感がありました。ずっと、「地震活動」ということばを使ってきたせいもありますが。 もっと、詳しく書くと、指宿市の北方ではM2以上の震源が、 1995年6/4-6/11 25個 2000年3/30-3/31 35個 2000年6/15-6/19 20個 ありました。 開聞岳付近では、M2以上の震源が、1999年4月と6月、2000年の1月と2月と3月に一つずつありました。 実は、図をホームページに載せてリンクを張ろうと思っていましたが、止めました。沢山但し書きを付けないと、誤解されると考えたからです。 この付近の、震源活動は1994年の津波監視システムの導入と1997年の一元化の影響を受けているからです。指宿北方の活動は、1994年以前には一つの震源も決まっていませんでした。1995年の活動も、M2以上の震源で決定できていないものがあるかもしれません。開聞岳付近では、1998年以前には一つの震源も決まっていません。しかし、1998年以降をみると、1999年の9月くらいから、検知力ぎりぎりのレベルで、震源の数が増えているようにみえます。 なお、震源活動の解析には、気象庁の震源カタログを用いました。また、これらの震源で体に感じるものは、ほとんど無いと思います(ごく浅い地震であれば、M2くらいでも震源の近くで体に感じた例を知っていますが)。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6705. 2000年12月18日 09時26分29秒 投稿:Hal.T |
6664すみれさん> 「それ」は人間以外の(宇宙生物や機械、アメーバなど)動物のことだったかな、今は本が見当たらないので少々不正確。 「全く別の起源を持つシステム」は発生のありようが違う生き物のことを指しています。 別の言い方をすれば、「感情」を定義せずに、あの生き物が感情や知能を持つかと話すのはおかしいので感情や知能の定義をしていると言える文。そしてその定義からして、別の惑星や機械などでは感情や知能のありようがちがってくるだろうと書いています。 人間界にこれを持って来れば、私の感情とあなたの感情はどこが同じで、どこがなぜ違うのか? これを少し説明するものだ(なぜなら発生と成長が違うから)と思うんです。そして、その違いを無視して同じ概念を持ちあおうとする(議論する)のは無駄な努力で、ちゃんと感情が生成した歴史を理解しあうことで始めて、共通理解が生まれると思います。 |
[210.250.0.98][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6704. 2000年12月18日 07時18分17秒 投稿:早川 [http://www.d1.dion.ne.jp/~gakunan/gakunan/new_page_54.htm] |
たかやまさんへ, もうすこし,正確かつ定量的に情報提供してほしい. >でも、開聞岳の近くで、今年の1月から2月にかけてM2を越えるような地震が起きています。 でも、開聞岳の近くで、今年の1月から2月にかけてM2を越えるような地震が起きました. >小さな地震も、数が少ないのでそんなに明瞭ではないですが、1999年後半から多くなっています。指宿市の北のあたりでは、今年の3月30日と6月の半ばに地震が群発しています。このような活動は、1995年以来です。というわけで、今年になって開聞岳周辺で少し地震活動が活発になっていました。 M2未満M○以上の地震は数が少ないのでそんなに明瞭ではないですが、従来毎月○個くらいでしたが,1999年後半から毎月○個くらいになっています。指宿市の北のあたりでは、今年の3月30日と6月の半ばに地震が群発しました。M○クラスの地震が○個発生しました.このような活動は、1995年以来です。1995年は…. なお,上の「地震」は震源運動をよんでいて,住民が肌で感じる揺れをさしているのではないで,住民にとってたいへんわかりにくいだろうと考えます.すくなくとも住民向けの文書では,震源運動には地震以外の語をつかうのがよいと考えます. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6703. 2000年12月17日 22時09分35秒 投稿:たかやま |
開聞岳で新たな噴気があったということで、周辺の地震活動を調べてみました。臨時火山情報にあったとおり、直前には周辺に地震は起きていません。 でも、開聞岳の近くで、今年の1月から2月にかけてM2を越えるような地震が起きています。小さな地震も、数が少ないのでそんなに明瞭ではないですが、1999年後半から多くなっています。指宿市の北のあたりでは、今年の3月30日と6月の半ばに地震が群発しています。このような活動は、1995年以来です。というわけで、今年になって開聞岳周辺で少し地震活動が活発になっていました。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6702. 2000年12月17日 21時18分11秒 投稿:すみれ |
6701みき@神奈川さま >博物館等やその道に習熟している人が協力して授業を進めていくことも あるようです。 その道に詳しい人が熱意をもって授業をしたら、生徒たちも面白く、惹きこまれるでしょうね? 一番つまらないのが何の工夫も無く、教科書をそのままやるような授業。 今でもあるのかしら、指導要領とかいうヤツ。あれをこなすことだけやられては生徒もたまらないと思う。 以前、中学生のこどもの授業参観に行った時、とても感動的な授業がある一方で、 すごくつまらないのがあって、あまりのつまらなさに親たち皆、教室を出てしまいました。 あれでは1時間中、机に縛り付けられている子ども達が可哀想だと思ったものです・・。 >いや、むしろ開かれた学校教育という意味では良いことかも知れませんね そういう授業に刺激されて先生方が皆、創造的な面白い授業をするようになるといいですね。 |
[133.205.224.16][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6701. 2000年12月16日 18時56分06秒 投稿:みき@神奈川 |
最近は、小学校で総合学習の時間があって、 理科と社会を足したような時間が設けられています。 この授業では、情報関連(パソコンに親しむ)、 地域を知る、国際化を進める(外国語をならう)等、 学校の裁量に任され、独自色を打ち出すことが期待されています。 このため、授業を小学校のみで行うのではなく、地域社会と連携し、 博物館等やその道に習熟している人が協力して授業を進めていくことも あるようです。 今までの教育課程が大きく変化していく中で、 小学校の先生だけでこうした活動に限界があるということでしょうか? いや、むしろ開かれた学校教育という意味では良いことかも知れませんね |
[210.238.137.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
..end