ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
6699. 2000年12月16日 15時45分20秒 投稿:早川 [http://www.d1.dion.ne.jp/~gakunan/gakunan/new_page_54.htm] |
よいなあ,これ↑ わたしもこういうの,してみたい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6698. 2000年12月16日 15時42分20秒 投稿:早川 |
そうですか,成尾さん, 火山の異常はなかったのかもしれませんね. ところで「簡易のガス検知器ところで」って,どんなのですか? メーカーと機種と値段を教えてちょうだい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6697. 2000年12月16日 14時31分21秒 投稿:ちば [http://www.d1.dion.ne.jp/~gakunan/gakunan/new_page_54.htm] |
naruoさん> 現地調査をされての詳細な報告をありがとうございます。 目撃されたのが日中だったということですが 当日の大気の状態が不安定だったのではないでしょうか 上空に冷たい空気が入り込むと 空気塊が断熱膨張して、どんどん上昇するように 思うのですが |
[133.43.162.137][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
6695. 2000年12月16日 11時26分40秒 投稿:naruo |
鹿児島の成尾です。開聞岳三報です。 昨日(15日),天気快晴であったので山頂まで登り「噴気」発生場所を観察しました。 15時の時点で,「噴気」があったとされた岩穴等からの噴気は全く確認できませんでした。 また,臭い,音,植物の枯損等もありませんでした。立ち入り禁止区域外(「噴気」があっ たとされる穴から数十cm離れた所)の岩穴で温度を測定しましたが,外気温15℃と同じで した。また,持参した簡易のガス検知器でCO2,SO2を調べましたが,特段の異常はあ りませんでした。中腹の岩場(仙人洞付近)でも変化はありませんでした。 「噴気」の発生した場所は山頂を取り囲むように,南東から北東部分に2〜3mおきに 10数mの範囲でした。付近は崩落した大小の安山岩が折り重なっている状況です。 コメント; 以上のような観察結果からすると,凝結した水蒸気の上昇であった可能性が強い,との気 象台,桜島火山観測所の見解は妥当だと思われます。ただ,「噴気」の観察されたのが気温 の上昇した昼過ぎであったこと,少なくとも1日以上も続いたことは記憶しておくべきだと 考えます。 |
[210.235.186.19][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6694. 2000年12月16日 06時21分20秒 投稿:たかやま |
#6693 やまもとさん 行楽地の天気は、おそらく気象会社が出しているものです。詳しくは知らないのですが、気象庁のデータをもとに、各行楽地の天気の「癖」を加味して発表しているのだと思います。もしかたら、気象庁のデータを利用し、さらに格子の細かい数値予報モデルを使っているかもしれません。 注警報とか予報を発表する地域を、「予報区」と呼んでいるのですが、実はあまり詳しく知りません。東京は、うろ覚えで不安なのですが「23区」と「多摩地方」に分けてあったような…。詳しくお知りになりたければ、以前紹介した「湘南お天気相談所」で聞いていただければと思います。 雨がどれだけ降ったかは、アメダスだけでなく「気象レーダー」も活用しているはずです。 緊急と精査した震源情報のマグニチュードの違いですが、使っているデータが違うからです。緊急の震源情報は、早く決定するために、震源の近くのデータだけを使っています。極端な話ですが、日本列島の端から端まで2000kmとするとP波が伝わるのに3分半弱かかります。S波は、6分くらい。マグニチュードを計算するための最大振幅は、この後になります。したがって、震源の近くのデータを用い、精査せずに震源を計算し、津波予報などを発表しているわけです。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6693. 2000年12月15日 22時03分46秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6687たかやまさん >格子の間隔は、だいたい20kmくらいだったと思います。 テレビ画面で見ていると、結構狭そうに見えますが、案外広いのですね。 よくテレビの天気予報で「行楽地の天気」とかやりますが、それも20キロ位の格子内 での天気予測なのでしょうか? >微分方程式を連立させて、解析的に解けないので数値的に解くわけです。降雨確率は、こうした結果を元に導き出されます。雨は、一般的にこの格子より狭い範囲の影響が強いので、確率で発表するわけです。 なるほど、とってもむすがしいですねぇ。降水確率というのも**%として発表されていますがある程度狭い格子内のさらに狭いエリアでの影響をうけた確率なんですね。 そうそう、ところで天気予報では「東京地方」というのはよく聞きますがなぜ「東京都」と言わないのでしょうか?神奈川は「神奈川県東部」とかいいますが「神奈川地方」とは言わないですよね。実に不思議ではあります。 >「短時間大雨情報」は、「情報」であって「予報」ではありません。記録的な大雨が降った時に、直ちに発表されます。 なるほど、「降った」ということなんですね。やはりアメダスを見て発表しているのでしょう。 今の技術で「これから**ミリの雨が降る」という予測は難しいのでしょうか? >なお、マグニチュードは、直後の値と精査した値が違うのが普通です。 ことしの鳥取西部地震もそのようでしたね。最初のマグニチュードと精査したマグニチュードが違っていたようですね。なぜ違うのでしょう?? |
[165.76.214.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6692. 2000年12月15日 12時01分10秒 投稿:Cauli. [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake001212.html] |
東大地震研サイト掲載の笹井さんの記述↑(12日付け)によれば、立ち入り規制についても新たな基準を設け、近日中に公表される由。 地震研サイトといえば財務&防災当局からしばしば受ける質問も、理解を深める上で有益だと思う。 |
[211.2.44.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6691. 2000年12月15日 09時43分14秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/diary/0719.html] |
読売新聞社の小川祐二朗さんへ, 私のところにも取材に来てほしいな. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6690. 2000年12月15日 08時57分34秒 投稿:早川 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=007] |
二軒となりにへんなうちが越してきた. なんか,あぶなそう. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6689. 2000年12月15日 06時55分01秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/book/Towada.html] |
Hal.Tさん,新郷村って,私のテリトリーですよ. 勝手に行かれちゃ困るなあ(笑). http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/book/Towada.html そうだなあ.十和田湖は,もう10年くらい行ってないかなあ. 平安時代の十和田湖の噴火のようなのが起こったら,どうなっちゃうんだろな,この国.ちと心配. http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/seminar/towadah.html 帰ってメールボックス見るとき覚悟してね〜 Hal.Tさん. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6688. 2000年12月15日 06時48分16秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
|
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6687. 2000年12月15日 06時33分49秒 投稿:たかやま |
#6673 やまもとさま 格子の間隔は、だいたい20kmくらいだったと思います。 それと、数値予報は、地球上の大気を立体的に格子に区切り(スペクトルも使っているから、厳密にはちょっと違うのですが)、流体の運動方程式・大気の状態方程式・水蒸気量などの微分方程式を連立させて、解析的に解けないので数値的に解くわけです。降雨確率は、こうした結果を元に導き出されます。雨は、一般的にこの格子より狭い範囲の影響が強いので、確率で発表するわけです。 それと、「短時間大雨情報」は、「情報」であって「予報」ではありません。記録的な大雨が降った時に、直ちに発表されます。 震度の訂正は、過去に何度かあります。2回目の十勝沖地震の時、室蘭がそうだったと思います。昔は、震度6が入ると、「ほんとに立てなくて這って回ったか」と確認してから地震情報を発表したなんて冗談を聞いたことがあります。浦河沖地震の時の、浦河の震度6もかなり問題になったはずですが、地震計台の上に耐震固定してある地震計が、地震動で引っこ抜けて転がっている写真を見て、ほんとだったんだなぁと思ったことがあります。 なお、マグニチュードは、直後の値と精査した値が違うのが普通です。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6686. 2000年12月14日 22時09分05秒 投稿:すみれ |
6680いしざきさん どうもありがとうございます。ぜひそうしたいと思います。 6682Hal.Tさん 御連絡ありがとうございます。良い御旅行を(ひょっとして仕事?)! |
[133.205.224.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6685. 2000年12月14日 21時33分10秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6679 はやかわさん なるほどですね。ことしは特に火山の異常が多く報道されていますので報道サイドとしても やはり小さな異常でも全国に流してしまう。あまり過敏にならない方がよいのでしょうね。 だけど、「1100年ぶりの〜」とか言われると、わたしのような「素人」は けっこうびっくりします。 |
[165.76.214.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6684. 2000年12月14日 21時28分28秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、山本です。 #6678ちばさんの記事に関連して CNNかどこかで「テレビ番組」と「チャット」を両立させている放送があったような気がします。チャットからの質問に対してテレビで答える。また、チャットでも答える。 日本でもこういうシステムを使ってみたらどうでしょう。 双方向コミニュケートの方法としてとても有望であると思う。 |
[165.76.214.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6683. 2000年12月14日 20時33分25秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/suoana.jpg] |
大野さんが12月4日に撮影されたスオウ穴を火口側から捉えた写真です. 火口の断面がこれほどきれいに見えた例をあまり知りません (火口の真上からの貴重なカットです) ![]() |
[133.43.170.83][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6682. 2000年12月14日 20時10分15秒 投稿:Hal.T |
6680いしざきさん> 返事書きたかったのだけれどPC無しで青森県の南郷というところに来ています。道の駅に併設されている宿のロビーにWEBを見られるものがあったのでこれを書いています。 時代は変わった。掲示板ならメイル設定されてなくてもかけるんでいいですね。 |
[210.154.106.248][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
6681. 2000年12月14日 19時13分56秒 投稿:sai [http://www.nhk.or.jp/hensei/ch1/20001214/frame_18-24.html] |
本日 午後9時 15分 NHK 総合 にんげんドキュメント 「有珠山 ふるさとの運動会」 あるみたいです。 |
[211.19.85.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6680. 2000年12月14日 12時24分45秒 投稿:いしざき |
すみれさん Hal.Tさんが書き込まれていないので、ちょっと横レスを。 ホーガンの「未来の二つの顔」は、惑星全体を仕切るような高度なコンピュータシステムの話。 ですから、有機生命体に起源を持たない知性・感情についての話になります。 彼の作品は大変面白くて、しっかりしていて、人間への優しさにあふれています。 ぜひ、立ち読みなどされてお気に召したらお買いあげを! いま会社なので本が手元にないし、ストーリーを詳しく紹介するのも何なので、この程度で。 |
[210.128.218.228][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
6679. 2000年12月14日 08時12分47秒 投稿:早川 |
6674やまもとさん、 >けさ、出勤前に開聞岳の映像が流れていましたが、 >白い煙がフアフアと立ち上っている映像でした。 >ほんとうにことしは、あちこちで「いろいろ」ありますね。 いや、それはすこし割り引いて考えないといけません。 きわだった火山噴火があると、ふだんはニュースにならないような小さな火山異常も ひときわ注目されてニュースになります。ふつうなら地元ネタのところが全国ネタになります。 「17歳」「食品への異物混入」なんてのも、そのたぐいです。 情報を受け取る側はそこのところを割り引いて解釈しないといけない。 報道に惑わされてはいけない。 |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6678. 2000年12月14日 00時34分50秒 投稿:ちば [http://whatisthematrix.warnerbros.com/] |
テレビは放送時間が決まっているし 同じ番組を繰り返しやるわけではないので 見逃したらビデオを録った友人でもいない限り みることは困難です CSなど多チャンネルの時代になっていますが その事情は大きく変わっていないように思います。 これから、インターネット上で「動画」「放送」 をみられるようになると、このへんの事情が大きく変わります。 放送局がネット上で番組を公開するという方法をとれば 番組を見逃してしまうこともなくなると思います |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6677. 2000年12月13日 23時28分26秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、山本です。 #6675.saiさん 情報ありがとうございます。 このような感じの情報を異常気象時に気象情報で報道していただきたいものです。 ネット上であれば、手に入れることもできますが、テレビなどでも 情報を入手できたらとてもすばらしいと思いますが、皆さんはどう思われますか? |
[165.76.214.218][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6676. 2000年12月13日 21時28分21秒 投稿:naruo |
鹿児島の成尾です。開聞岳続報です。 鹿児島地方気象台発表第1号にあるように,気象台職員による現地調査が行われました。その結果,山頂付近の岩穴数ケ所から,ごく弱い噴気があったが,温度14℃,無臭で付近には火山灰や硫黄の付着等は無かったとのことです。NHKTV映像では,ごく薄い蒸気が木々の間から数m漂っていました。 入山規制のため登頂できず,午前11時頃から数時間,開聞岳すそ野から山頂付近を遠望しましたが,噴気は認められませんでした(山頂で活動する県警等の職員の動きがわかるくらいでしたが)。また,植物の変色,枯損等はありませんでした。なお,開聞岳裾野を一周しましたが,蒸気噴出,臭い,枯損等これといった変異はありませんでした。本日,17時50分に入山規制は解除され,山頂一部を除き登山できるようになりました。 |
[210.235.186.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6675. 2000年12月13日 21時01分56秒 投稿:sai |
やまもとさんへ しろうとコメントです。 #6660. >しかし、広い日本の中で「狭い地域」の「気象情報」を予報するのはそんなに難しいの>でしょうか??たかやまさんが言っておられることはとてもよくわかるのですが、予報>の精度的な観点も含めて、局地的な情報をぜひ発信していただきたいものです。 >アメダスとか、気象衛星とかあるのですから、もう少しなんとかできないものですか? 私は 3時間後降水量(気象庁発表)国際気象海洋(株)提供等を参考にしています。 http://www.imoc.co.jp/rdam/rd3_jp.htm #6662. >そういえば、昨日テレビを見ていたら「環七」とか、「環八」などの交通量の多いところでは >排ガスによる「温暖化現象」がみられるとか。ホントウかな? 東京に住んでいないので?ですが、以下のHPが参考になります。 http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/~naoki/rain/paperJ.html |
[211.19.85.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6674. 2000年12月13日 20時10分51秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 けさ、出勤前に開聞岳の映像が流れていましたが、白い煙がフアフアと立ち上っている 映像でした。 ほんとうにことしは、あちこちで「いろいろ」ありますね。 |
[165.76.214.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6673. 2000年12月13日 20時08分19秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6661 たかやまさん >Cauli.さんが#6632に書いてあるとおり、同じような気圧配置だから同じ経過をたどるわけで >はないので、最近の天気予報は数値予報を使っているわけです。これは、地球上を格子に分け >て計算していますから、格子の細かさで予測できる現象の大きさが決まってきます。冬は、 >偏西風波動のような波長の長い現象が卓越しますので、格子が荒くても数値予報が当たります。 「格子」というのは、最近NHKでやっている「各地の天気の様子」でみますね。 結構細かく表示されていますが、何キロ四方ぐらいでしょう。20キロ四方ぐらいですか? 数値予報というのは「天気が**になる可能性は**%」と言う意味と思いますが たとえば、「短時間大雨情報」というのがたまに気象情報ででますがあれは波長の短い 集中豪雨であっても、事前にある程度予測が出来たと言うことになるのでしょうか?(^.^) だけど、気象台に掛かってくる電話もさまざまなんですね。 飲み屋から掛かってくる電話というのは、ちょっとヘンです。 たかやまさんが「地震」で電話がかかってきたという話を言っておられますが、もし、震度発表が間違いであった場合というのはある程度訂正がきくものですか? 無論、今では機械化ですから間違いはないと思いますが、絶対ということもなさそうな 感じですが、いかがなもんでしょう。 |
[165.76.214.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6671. 2000年12月13日 12時42分12秒 投稿:早川 |
火山観測情報(訂正) 第1号 平成12年12月13日11時40分 鹿児島地方気象台発表 火山名 : 開聞岳 現地調査の結果、開聞岳の山頂付近の噴気は白色無臭で、噴気の高さはもっ とも高いところで約3m、噴気温度は14℃(外気温4℃)でした。 昨日(12日)、開聞岳山頂付近から白煙があがっているとの情報が指宿警 察署から寄せられ、気象台が本日(13日)現地調査を行いました。その結 果、山頂付近に降灰等噴火の形跡はなく、数カ所の岩穴からの噴気は、白色無 臭で、噴気の高さはもっとも高いところで約3m、噴気温度は14℃(外気温 4℃)であることが確認されました。 有感地震をはじめ顕著な地震は観測されていません。 今後、新たな変化が見られた場合は火山情報でお知らせします。 [参考資料] 開聞岳火山活動の主な記録(気象庁編集:日本活火山総覧による) 874年3月29日(貞観16年)大噴火:爆発音,降灰 885年8月29日(仁和元年)大噴火:降砂石 1967年8月5日〜8日(昭和42年)地震群発 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6670. 2000年12月13日 12時13分27秒 投稿:たかやま |
#6661 やまもとさま Cauli.さんが#6632に書いてあるとおり、同じような気圧配置だから同じ経過をたどるわけではないので、最近の天気予報は数値予報を使っているわけです。これは、地球上を格子に分けて計算していますから、格子の細かさで予測できる現象の大きさが決まってきます。冬は、偏西風波動のような波長の長い現象が卓越しますので、格子が荒くても数値予報が当たります。最初の数値予報は、こうした現象を対象に実用化されました。台風は、これより波長が短いので、最近まであまり当たりませんでしたが、ここ10年くらいでずいぶん精度が上がりました。集中豪雨は、さらに波長が短い現象なので、数値予報では予測できません。せいぜい、おこりそうなところがわかるくらいです。雨の予想で、いつも「多いところでは」という前振りがあるのは、このためです。 電話の件ですが、日高山脈南部で深さ100kmくらいでM6の後半の地震が起き、帯広が震度4、釧路が震度5だったのですが、被害があったのは帯広だけで、ずいぶん電話がかかってきました。当時、震度は体感だから、帯広の震度はおかしいのではないかと。震度は、ご存知のとおり、地盤のよしあしで同じ市内でも1〜2程度違うのはあたりまえです。おまけに、釧路地方気象台は、たまたまとっても揺れやすいところに建っていたのです。こうしたことを説明したのですが、なかなか大変でした。 それと、電話はいろんなのが掛かってきます。普通は、天気予報のことなのですが、金星とか夕日に輝く飛行機をUFOと誤認したもの、地震雲ではないかとか、高校生の間で広まった地震が起こるという噂など様々です。少し混じっているちゃんと調べなければいけない「発見者通報」を見分けるのは、慣れるまで大変です。ひどいのは、飲み屋から「今日の天気予報がはずれて雨が降ったのはなんだ」みたいな電話もあります。何度も掛かってくるので、一度電話で怒鳴ったことがあります。まとまらないですが、こんなところでしょうか。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6669. 2000年12月13日 11時40分53秒 投稿:たかやま |
10年ほど前に開聞岳の山頂に登った時は、確か山頂付近に噴気はなかったと記憶しています。 |
[160.202.2.10][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6668. 2000年12月13日 11時21分01秒 投稿:ふじた [http://www.minaminippon.co.jp/] |
↑ 南日本新聞のHPです(開聞岳関連)。 |
[202.32.150.2][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6667. 2000年12月13日 10時55分06秒 投稿:早川 [http://www.yomiuri.co.jp/04/20001212ic38.htm] |
↑ヨミウリオンラインの開聞岳 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6666. 2000年12月13日 07時28分56秒 投稿:早川 |
成尾さん, おひさしぶり〜 元気〜? 開聞岳,まあそれはたいへん. 私はそれにつよい関心をもっています. 続報を期待します. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6665. 2000年12月13日 06時19分40秒 投稿:naruo |
鹿児島の成尾です。はじめての書き込みです。地元南日本新聞によると,昨日,午後2時40分頃,開聞岳頂上から白煙が上がっているのを地元消防団が確認し,県警ヘリでは4ケ所で白煙が上がっているのを確認したとのことです。地震計は開聞岳から5ー10kmに設置されているが,地震は観測されていないとのことです。本日,午後9時から専門家による調査が行われる予定です。 |
[210.235.186.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6664. 2000年12月12日 23時24分26秒 投稿:すみれ |
6663Hal.Tさま すみませんが > それが人間の感情に少しでも似たところがあると考える理由はない。我々の感情は生存の >必要から生じたものであり、全く別の起源を持つシステムにとっては何の内在的な価値もないだろう。 の 「それが」と「全く別の起源を持つシステム」がそれぞれ何を指すのか教えていただけませんか? |
[133.205.224.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6663. 2000年12月12日 22時37分30秒 投稿:Hal.T |
6658スミレさん> ずいぶん前から書き溜めたものから、少し引用しますね。 >引用 未来の二つの顔 ジェイムズ・P・ホーガン 創元推理文庫 >P88 > 感情とは定型化された行動パターンで、それが生存価を持つことが証明されたために、 >自然陶冶を通じて強化されたものだ。明らかに、怒って闘ったり、恐がって逃げたりする >動物は、何もせずに食われてしまう動物よりも無事でいる可能性は大きい・・・ >ここで、もっと広い見方をすれば、感情とは自己修正的なシステムが生じる行動の傾向で >あって、それはそのシステムの基本プログラミングが達成させようとする何かをシステムが >達成するのを助ける効果があるからである。有機的進化のメカニズムを経て出来上がった >有機的システムの場合には、この”何か”は生存と言うことになる。 >P89 > それが人間の感情に少しでも似たところがあると考える理由はない。我々の感情は生存の >必要から生じたものであり、全く別の起源を持つシステムにとっては何の内在的な価値もないだろう。 というわけで、以前のメイルに知能と書きましたが、この引用では感情という言葉で書かれて いるものだと思います。 したがって、当然ながら動物にも「感情」と「精神」があることは当然だと思います。 |
[210.250.0.115][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6662. 2000年12月12日 21時53分19秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6566 牛山さん 大都市に500ミリも降ったら、それこそ大騒ぎでしょう。(^.^) 東京なんかに降ったらどうなることやら..。 昨年の夏、熱帯低気圧による大雨でたしか250ミリぐらい降ったら多摩川は川幅一杯に増水してしまい、大騒ぎになったことがあります。 そういえば、昨日テレビを見ていたら「環七」とか、「環八」などの交通量の多いところでは 排ガスによる「温暖化現象」がみられるとか。ホントウかな? |
[165.76.215.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6661. 2000年12月12日 21時49分00秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6650 たかやまさん そうですね。過去に被害記録のある台風と進路が似ている場合、例を挙げて解説して貰った方がわかりやすいし、人にも説明しやすいでしょう。被害があった台風の場合は人の印象に残りやすいと思います。 しかし、たかさまさんがいっておられるように「予測」が難しいのはとてもよくわかります。 震度情報の問い合わせということは...よっぽど大きい地震のときでしょうか?? また、夜に掛かってくる電話、どんな電話が多いのでしょう。(^.^) 差し障りのない範囲で、是非教えて下さい。(^.^) |
[165.76.215.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6660. 2000年12月12日 21時43分38秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6646 牛山さん せんじつはどうもでした。今度京都へ行くとき連絡しますね。 錦の寿司屋で一杯なんぞ如何??(^.^) 日本規模で考えた場合、東海水害の降水量は珍しくない、なるほど。 たしかにそうですね。日本は狭いと思っていましたが広いですねぇ。(^.^) しかし、広い日本の中で「狭い地域」の「気象情報」を予報するのはそんなに難しいのでしょうか??たかやまさんが言っておられることはとてもよくわかるのですが、予報の精度的な観点も含めて、局地的な情報をぜひ発信していただきたいものです。 アメダスとか、気象衛星とかあるのですから、もう少しなんとかできないものですか? |
[165.76.215.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6659. 2000年12月12日 19時31分17秒 投稿:M&M [http://www.nnn.co.jp/index.html] |
日本海新聞社ホームページに以下の情報が出ています. 10月6日に「鳥取県西部地震」が起きてから2ヶ月以上がたちました.日本海新聞社のページに以下の良くまとまった記事か掲載されています. 今後長く検証にも役立つ内容と思いました.この掲示板を見ている方にも一読を薦めます.この記事など今後もアーカイヴされて行くことを望みたいです. 検証 液状化(2000.12.07)http://www.nnn.co.jp/saninjisin/ekijouka.html 検証 液状化 液状化の実態や,その後の対策.主として埋め立て地の問題など,液状化を切り口にしたルポ. 検証 鳥取県西部地震(2000.11.17)http://www.nnn.co.jp/saninjisin/kensyo.html 検証 鳥取県西部地震 初動対策,被害把握,危機管理,ボランティアなど,から,その後の復旧など,地震直後の生の情報が良くまとまっています.災害対策の事例にも参考になります. 続山陰の地震(2000.11.27)http://www.nnn.co.jp/saninjisin/index.html 続山陰の地震 京都大学防災研究所附属地震予知研究センター鳥取観測所長:渡辺 邦彦さんの解説. 再起のあした 鳥取県西部地震(2000.10.24)http://www.nnn.co.jp/saiki/index.html 再起のあした 鳥取県西部地震 地盤のこと,風評被害のこと,もちろん再建のことなども.地域が集落でまとまっていたので,絆の問題,心の問題など,復興に助けとなる環境も有るように思いました. |
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
6658. 2000年12月12日 18時59分25秒 投稿:すみれ |
6654Hal.Tさま >人間はほとんどものを考えないという経験則からして これは「人間は目先のことしか考えない」とか、 「自分の考えを変えたがらない」とか、 「いつも同じパターンの反応をし、行動をとりたがる」とかになりますか? ちょっと話がズレてすみません。 言葉を持たない(ように見える)ために、「考え」ていないように 見える動物たちも、けっこう「考え」ているらしいです。ひょっとして考えない人間以上かも? 動物行動学者の日高敏隆は次のように言っています。 「精神とか心とかいうものが、アプリオリにそれほどすばらしい ものなのか、動物にはそれに類したものがまったくないという想定は どこから出てきたのか、ぼくにはどうもわからない。 動物が『暗黙の思考』をしているという見解は、 ケーラーをはじめとする動物学者によってかなり古くから主張されてきて、 おそらくは間違っていないものと思われる。」 青土社 「犬のことば」1979年 より 初出:(視角・人間の知への科学者の過信)「読売新聞」1977.4.25 |
[133.205.224.226][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6657. 2000年12月12日 18時48分03秒 投稿:sai |
#6647. へちゃさんへ しろうとコメントです。 台風の接近と○○前線に湿舌が関連した豪雨は 七夕豪雨 1974 .7.7 http://www2.tokai.or.jp/marco/tomoe/5-tanaba.htm 長崎豪雨 1982.7.23 http://xing.mri.co.jp/research/research/bousai/nagasakigou.html 東海豪雨 2000.9.11 http://fmd.dpri.kyoto-u.ac.jp/~ushiyama/disaster/20000911/1031/20001031.html 当日 ひまわりの画像をみながら やばいなと感じていました。 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/sat/gms.fe-wv/2000/09/11/fw.00091118.jpg 幸い 静岡県中部は豪雨の中心にはならなかったのですが。 私には 東海豪雨は,類似例のある,必然の重なりによって起きた現象に みえました。 (類似例にない別の要素も加わっているでしょうが。) 湿舌 http://www.inv.co.jp/~yoshio/DW/Weather/WeatherSA.htm |
[211.19.85.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6656. 2000年12月12日 10時08分48秒 投稿:牛山@京大 [http://fmd.dpri.kyoto-u.ac.jp/~ushiyama/] |
#6647へちゃさま ありがとうございます.ご指摘の通りです.ややこしいことを端的に書くのは難しいですね.勉強しなくては. ちょっと調べてみたのですが,最近20年間に日降水量500mm以上を記録したAMeDAS観測所の暖候期降水量をみると,必ずしも多雨地ばかりではないようです.名古屋のような大都市で降って大きな被害を伴うと注目されるわけですが,あるいは大きな被害に結びつかず,見過ごされている現象があるのかもしれません.このあたり,もう少し詳しく調べてみたいと思っています. |
[133.3.68.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6655. 2000年12月11日 22時41分16秒 投稿:ちば [http://whatisthematrix.warnerbros.com/] |
古本屋で思い出しましたが 古いwebの情報を探す手段はないのでしょうか たとえば1995年の10月8日のwebはどのようだったか といった問題を調べたいとして 現在ではdeadlinkになっている情報も どこかに氷付けになって保存されていないのでしょうか それ以降更新されたページであっても そこまで戻して、そのころのリンクをたどれれば いろいろなことがわかるかもしれない とにかく一回は Altavistaやgooなどのロボット型全文検索エンジンで収集されているはずですよね でもそういう履歴情報をすべて残すのは物理的に無理なのかなあ (もっともそのころはまだaktavistaもなかった) もしも、それができれば、バーチャルワールドでの タイムマシンは容易に実現できるのだなあ とおもったのですから(The Matrixの見過ぎじゃないけど) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6654. 2000年12月11日 22時14分40秒 投稿:Hal.T |
機械に意思がありえるか? 機械に意思があるのなら機械の生存に添った形の物になるだろう、したがって人の想像を絶する物になる可能性が高い。 しかし、機械のような人も多いというか、人間はほとんどものを考えないという経験則からして人も機械も同じような物かなと思ったりもする。誰か、人は物を考えるということを証明して欲しいな。 人工知能って何だろう、なんとか定義したいとおもっちょるんだ。 |
[210.250.0.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6653. 2000年12月11日 21時16分29秒 投稿:ちば |
Appleの赤字の原因は、G4cubeの売れ行き不振や DVDに走ってCD-R/Wの搭載が遅れたためというけれども むしろソフトが少ないことが理由だと思う。みんな、 やすくてよいソフトがいっぱいあるからwindowsマシンを選ぶのではないのか マックにあこがれて、高くてもみんな買ったのは、 マックでしかエクセルをつかえなかったからではないか。 そういう先進性や独創性に惹かれたのであって、 時代の後を追いかけるようでは困ってしまう。 G4cubeのデザインは完璧さを装い閉じているところが気に入らない。 むしろ、レゴのように無限の拡張性を象徴するほうがおもしろいかも。 >CEO |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6652. 2000年12月11日 12時56分54秒 投稿:ポチ [http://www.asahi-net.or.jp/~db7h-hrn/1208innai.htm] |
きのう、中野駅に用があって明屋書店(中野ブロードウエイ)に立ち寄った。 かなり久しぶりだったのですが、カード決済ができるようになっていました。 だいたいカードが使えないから足が遠のいていたわけで、大書店にしては珍 しいなと思っていました。書籍で3〜5%の手数料をとられては大変だとは思う けど、まとまって本を買えばすぐ数万円の出費になる昨今、本好きにはありが たいことではある。でもかたい本のコーナーは侵食されて情けなかった。 サンプラザ前広場では古本祭りをやっていたが、なめてんのかと言いたくなる 惨状を呈していた。 そしてきょう、新宿紀伊国屋へ行ったら先月末までは地図・旅行のコーナー だった1階店舗がDVDアイランドになっていました。新しい7階のフロアー に移動して、6階が改装中でした。映像部門がどんどん拡大していくのだなあ。 昔は高額な専門書は神田の卸問屋で入手するという荒業もやったもんだが。 今はそこまでする暇がない。 以上、書店情報でした。 |
[211.132.32.71][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6651. 2000年12月11日 03時12分26秒 投稿:ポチ [http://www.asahi-net.or.jp/~db7h-hrn/1208innai.htm] |
↑大きい画像はじめました。 |
[211.132.33.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6650. 2000年12月10日 22時03分53秒 投稿:たかやま |
#6643 やまもとさま そうですか、やはり例を挙げた方がわかりやすいですか。最近は、日本の近くで勢力が強くなったりする台風もあり、台風の発達に伴って例として挙げる台風が変わってきます。現在の数値予報では、まだ台風の発達を正確に予測することができません。この辺の限界も知ってもらえばとも思います。 それから、気象台にはいろんな電話がかかってきます。その対応も、法律などには書いていないですが、仕事の一つになっています。地方で夜勤などしていますと、いろいろかかってきます。幸いに、私は、気象関係の予報のはずれで沢山の苦情電話に遭遇したことはありません。震度情報では、ずいぶん電話を受けたことがあります。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6649. 2000年12月10日 21時50分17秒 投稿:Cauli. [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYA3312.HTM] |
#6648を書きながら『なお、付近を航行する船舶に対しては「注意」に留まっています』に疑問を感じたので、都本部対応第231報別添のカテゴリー区分↑を再確認してみました。 >(4)C4 > 1) 区域 三宅島の海岸から約4kmの海域 > 2) 規制 島内作業のための船舶については、予め現地対策本部に登録した船舶のみ 入域可。(後略) やはり、島内作業と関係ない船舶については規制は及ばないらしい。漁労(例の2km以内自粛はあり)とか、上陸するつもりはないが海上から我が家の現状を眺めたいという目的の船は登録せずともよいらしい。巡視船に制止されそうではあるが。 |
[211.2.44.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6648. 2000年12月10日 21時29分26秒 投稿:Cauli. [http://www.jhd.go.jp/cue/TUHO/tuho_db/skat/late.cgi?0&2&03000208] |
12月8日19時発表の三管区航行警報00-0208 により、三宅島島内作業のための船舶に対する規制が通報されました。なお、付近を航行する船舶に対しては「注意」に留まっています。 なお、従前の三管区航行警報00-0143(9月20日19時;三宅島付近海域への火砕流、噴火物落下及び火山性ガスのおそれあり注意)、日本航行警報00-1067(9月20日21時;同旨)、三管区航行警報00-0161(10月5日22時;三宅島周辺2kmの海域への漁船操業自粛海域設定)等は引き続き有効です。 |
[211.2.44.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6647. 2000年12月10日 21時03分30秒 投稿:へちゃ |
前述の牛山さんも紹介サイトで少し述べられてはいますが,年降水量平年値1534.9oの名古屋で24時間に534.5mmも降ったことを考えると,東海豪雨の異常性はきわだっています.牛山さんはそのような意図で言われたものではないと思いますが,尾鷲や屋久島ではしばしば降る雨なので,それらの事例を参考にできると解釈されそうな危うさを感じます. 東海豪雨は,類似例のいくつもある,偶然の重なりによって起きた現象なのか,あるいは類似例にない別の要素が加わっているのかは今のところ断言できないと思います. |
[210.236.130.44][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6646. 2000年12月10日 18時19分10秒 投稿:牛山@京大 [http://fmd.dpri.kyoto-u.ac.jp/~ushiyama/] |
6643やまもとさん >しかし、今年の東海大雨などの集中豪雨のときなど、以前起きたことのない豪雨の >ときなど情報提供がむずかしいということもありましょうが、出来るだけ「鮮度の ついでのような話で恐縮ですが,「1時間何十mm」とか,「1日何百mm」とかいう,雨の降る量に関して言えば,「日本で以前起きたことにない豪雨」が「日本のどこかで」発生する日に遭遇することは一生のうちにもそうそうあることではありません.例に挙がっている今年の東海豪雨について言うと,「名古屋の周辺では最近100年間で記録されたことがないくらいの豪雨」ではありますが,日本全国くらいのスケールで見れば,それほど極端な事象とはいえません.ご参考まで. |
[133.3.68.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6645. 2000年12月10日 10時51分19秒 投稿:ポチ [http://www.asahi-net.or.jp/~db7h-hrn/1208innai.htm] |
↑三宅島噴火災害報告集会と懇親会の画像をアップしました。 おおきい画像はこれからだよ。 |
[211.132.38.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6644. 2000年12月10日 01時54分18秒 投稿:松@神奈川 |
らら様 細やかなご意見ありがとうございました。そうですよね!私も少し心配でした。アレルギーというのは因果なものです どんなに良い方法でも『ダニ』の発生に対してどうなのか迄考えなくてはいけませんし・・・。とりあえず『乾燥』を主に考えて手狭な我が家には沢山の植物は置けませんので(北極熊さん すみません), 子供は近くに居る母の所に数日送りこみました。私は日中外に出かけることにして乗り切ります。炭は,買い置きがありますので数ヶ所に置きました、炭までは頭に浮かばなかったので試してみます. |
[211.10.36.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6643. 2000年12月09日 21時17分55秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6623たかやまさん。 おへんじありがとうございます。 天気は地形の影響が大きいなど、とても興味深く読ませていただきました。(^.^) さいきん、台風がくるときは「**年の台風**号とよく似たコース」などと情報提供され るのは、天気予報を聞く一般の方々にはとてもわかりやすくてよいと思います。 (現に、被害の大小はありましょうが、似た被害が多いようですね。) しかし、今年の東海大雨などの集中豪雨のときなど、以前起きたことのない豪雨のときなど 情報提供がむずかしいということもありましょうが、出来るだけ「鮮度の良い」 天気予報を出していただければと思っています。 #ぶっちゃけたはなし、天気予報がはずれると「クレーム」というのは結構多いのですか?? |
[165.76.214.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6642. 2000年12月09日 18時50分29秒 投稿:ヨッシー@八千代台 [http://www.scinc.co.jp/miyakejima/] |
#6638 早川さんへ > 気象庁内部資料として,ハンドルネームと顔写真の対応表をつくって上納したらどうお? > >新宿か八千代台のシト 新宿のシトと相談中...乞うご期待! |
[210.196.102.149][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
6641. 2000年12月09日 18時30分30秒 投稿:ポチ |
ああそうか。ちばさんのお考えになっていることは、 災害情報学会に掲示板の役割その問題点などをまと めて提出しようかということでしたね。 それはそれで大事なことですが、平行して本にまと めることの意思表明がなされることを切望します。 8月の掲示板をわたしは忘れることができません。 削除投稿を保存するため、外出できなかった日が 何日もありました。記録として残さなければという 思いを、そのころから強く抱いていました。 わずか数分で投稿が削除されたときもありました。 もうちばさんとの早押しゲームでしたね。 投稿者のコメント付きで、可能なかぎり当時のスタ イルを復元する。歴史的責務ではないでしょうか。 |
[211.120.79.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6640. 2000年12月09日 17時38分27秒 投稿:ポチ [http://www.ernsthaas.com/] |
ちばさん、きのうはありがとうございました。 グリル砂防の入口にたむろしていたら、中で いきなりちばさんが挨拶をはじめたので驚き ました。篭抜けの入口があったのですね。(笑) 活字に残さねばというのは、本にまとめると いうことでしょうか。それなら大賛成。 おそらく世界に例のない、渾身のドキュメント になるでしょう。いかが。 ![]() 写真はネット花束のつもり。 わが写真の師、Ernst Haas |
[211.120.79.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6639. 2000年12月09日 15時15分00秒 投稿:ちば |
短い時間でしたが いつもハンドルでしか存じ上げない方々に お会いできてよかったです。 これからもよろしくお願いします。 なんとか、ここでの三宅島事件を活字に残さねばという 思いを強くしました。 |
[133.43.162.137][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
6638. 2000年12月09日 09時59分01秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/innai/party.html] |
ちばさんへ, きのうはパーティー来てくれてありがとう. いけね,会費もらいわすれた. じつは,ちばさん到着時点で料理はすべて消費つくされていた. 終わり間際にビールが10本でてきたが,もっと早く出してほしかったな >お店のシト 参加者35人 589円の赤字(総責任者である私が責任とりました) 儲からなかったから,あの資金ないよ〜 小宮さんは「お忍びじゃない」としきりに繰り返していました. ネットで名の知られたひとたちに囲まれてアイドルになってた. ハンドルネームと顔が一致したことだろう. 気象庁内部資料として,ハンドルネームと顔写真の対応表をつくって上納したらどうお? >新宿か八千代台のシト |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6637. 2000年12月08日 18時01分00秒 投稿:村松@三宅島噴火災害報告集会実行委員会 [http://maechan.net/miyake/appeal/appeal.html] |
三宅島噴火災害報告集会(衆議院第二議員会館第一会議室)において、上記URLの ---- 三宅島噴火災害はまだ始まったばかり "みんなで知恵を、そして行動を、集中居住に向けて" 平成12年12月8日 第1回三宅島噴火災害集会報告 ---- が採択されました。詳しくは上記URLをご覧下さい。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6636. 2000年12月08日 15時07分51秒 投稿:村松@三宅島噴火災害報告集会実行委員会 [http://maechan.net/miyake/innai/keijiban.cgi] |
ただいま、三宅島噴火災害報告集会開催中です。 この後、意見交換があります。そのときに、あなたの意見を反映することが可能です。 是非、掲示板にお越し下さい。 レスキューナウによる集会の様子は http://www.rescuenow.net/japan_now/izu/myk/innai/gidai.html |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6635. 2000年12月08日 08時04分10秒 投稿:らら。 |
松@神奈川さま。 植物を、室内に置く時の注意ですが、花粉症や、息子さんの喘息が気になるのなら、観葉植物が良いです。6615や、その前にすみれ様も書かれて居りますが、部屋の中に湿気が沢山あるとあまりよくないと思います。植物に効果を、期待するなら、それなりの数、を、置かないと1個ではダメなので。土の中には細菌や微生物も繁殖しやすいので、アレルギ−症状があるならこまめに手入れをしてください。水は霧吹きであげ、葉っぱもたまに拭いてあげてるといいと思います。 それとかなり前にここでも論議されてましたが、炭を、部屋に置くのも好かあると思います。 注。アレルギーの無い方は、北極熊様の方法おすすめです。植物を、室内に置くと、イオンも発生するし、緑のものを、みると、心が落ち着くのでとてもいいそうです。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6634. 2000年12月08日 04時28分33秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/innai/party.html] |
ちばさんへ, パーティー来てください. ちばさんだけ,当日でも4500円にします. 牛山さんが来ます. K課長も来ます. 立食です. 砂防会館.18時から. ちばさんは顔パスです.ぶらりときてけっこう. ただし,4500円持ってきてね. |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6633. 2000年12月08日 01時06分16秒 投稿:松@神奈川 |
らら様・北極熊様 どうもありがとうございました。早速実行してみます 換気の仕方も考えなくてはいけないのですね(空気清浄器は各部屋に花粉症対策として設置してます) 植物は室内に置いてなかったので明日にでもやってみます。 後数日の我慢ですが、有機剤なのでどの程度が体に害を及ぼすのか分かりませんがなるべく家にいる時間を少なくするしかないですね。 |
[210.139.198.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6632. 2000年12月08日 00時14分59秒 投稿:Cauli. |
6623たかやまさん> >同じような気圧配置だからといって、同じに推移するとは限らないのです。 確か、藤原咲平博士が予報官を戒めた言葉のひとつにそういうのがあるそうですね。数値予報なんて考えられなかった時代の話ですが。 |
[211.2.44.91][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6631. 2000年12月07日 19時30分06秒 投稿:北極熊 |
松@神奈川様 塗装の臭いに対しては植物(葉の多い植木鉢)を室内に置くと、 葉が呼吸によってか、臭いを吸収してくれることを経験しています。 塗装工事のとき、ベランダの植木鉢、盆栽などを取り込んだ室内のみが 臭いが吸収されて普通の空気の状態だった経験があります。 |
[210.146.3.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
6630. 2000年12月07日 13時11分28秒 投稿:村松 |
6629:ちばさん 早川さんは超たぼ〜なので、秘書の私から。 はい。ありがたいことです。 三宅を忘れない これだって、立派な支援なんです >> ALL #有珠も忘れないでね (^_-☆ |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6629. 2000年12月07日 11時27分33秒 投稿:ちば |
はやかわさん> 天声人語にもあすの宣伝が出てましたねぇ 三宅島のことを忘れずに定期的に 書いてくれるのはとてもありがたいことだと思います そういえばコラムの長さやスタイルは ここの書き込みのスタイルと似ていますね (起承転結がきちんとあるところなども) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6628. 2000年12月07日 10時54分13秒 投稿:らら。 |
牛山@京大さま。 少し話が違うかもしれませんが・・実際私もこの様な真剣でなおかつ重要なな掲示板では匿名は 書き込みながら気がひけております。 直接メールアドレスを、載せても良いのですが、以前にもお話したように、娘の生活日記や薬剤の管理にパソコンを、利用してますので、もしウイルスや爆弾メールがきた時の対処法がわからないので黒字にさせて頂いてます。パソコン暦はまだ3ヶ月です。 一応匿名では申し訳ないと思い最初に書き込みさせていただいた9月の時点で、管理者様に本名で、らら。は私です。と、メールアドレスとともにメールを、遅らせていただいたのですが、 たぶん知らない人からのメールだと思い削除されているか、メールの山とともに消えたか・・ お忙しいと思いますので・・ 匿名でも一応どこかに連絡先としてメールアドレスストックできればと思います。 匿名だけでは、やはりチャットと同じで無責任に書き逃げと言うことも無いとは限りませんから・・やはりマスコミや世間の注目が集まると、いろんなひともみているということだし。。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6627. 2000年12月07日 09時50分36秒 投稿:牛山@京大 [http://fmd.dpri.kyoto-u.ac.jp/~ushiyama/] |
6618 みき@神奈川様 ご意見ありがとうございます. いまや誰でも簡単に掲示板をもつことができるわけですが,それをここのように有効に生かすのは大変なことです.おっしゃるように,積極的に発言する参加者,きっちりと掲示板の方向性を示す管理者などの存在が重要だと思います.そして,そういった掲示板を始めとしたネットワークでのやり取りについては,すでにかなりの経験を持った人が多くいるはずで,その経験をまとめたり生かしたりできないだろうか,などという話を,件の災害情報学会でもしてきました. |
[133.3.68.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6626. 2000年12月07日 09時49分23秒 投稿:らら。 |
松@神奈川様 これはあくまで参考意見ですが、外壁の塗装に伴う、臭いや、科学物質心配かと思います。 何日間工事が続くか存じ上げませんが、喘息がない方でも過敏な方は、体がだるくなったり、目がチカチカしたり白血球が一時的に増えるなんてこともあるようです。 文の内容から細かいことはわかりませんが、もし一度に家全体を、塗装しているならば、窓を、換気のために長時間開けるのは好ましくありません。外から臭いが入ってくる。 もし塗装するのが全体でなく、長時間窓を、あけたいのなら、一番塗装工事から離れた部屋の窓を、開ければ自然に循環して空気が入れ替わります。 寒いけど空気を入れたい部屋の、戸は、廊下と部屋の仕切りの戸は開けてくださいね。 そして、できれば、空気清浄機も併用すれば、外からも入らず、室内の汚染濃度も減るかと思います。 この時期、もし石油ストーブなどを、使っていれば、1日中締め切りは絶対良くありませんので、 上記の手順で換気を忘れずに・・ もうひとつは台所の換気扇を、回しっ放しにするのもいいですよ。 どこの家庭も、フィルターを、つけていると思うので、そこで外と換気するときブロックになってくれます。いま、ドラックストアで、科学物質もキャッチする、レンジフードフィルター、換気扇フィルターが、1000円以下で売ってます。 空気清浄機も一時だけなら、ダスキンでレンタルもしてるみたいです。こちらはちょっと値がかかりますが・・ あとは、1万〜2万位でけっこういいのも電気屋さんで売ってます。 絶対ファン式のほうが2〜3分で空気全たい入れ替えるのでお勧めです。 最近はオートで感知し室内の汚染濃度が上がると自動で強〜弱にかわるのもあります。 空気清浄機は24時間つけっぱなしにしてください。そうしないと一定に効果を、保つことが出来ません。その点でも、オートはお勧めです。電気代も、月に何百円も上がりませんよ。 あくまで一参考意見です。お役に立てれば。。 9月のSO2もこれでのれきりました。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6625. 2000年12月07日 07時39分07秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/innai/box/onair.html] |
↑あした生中継するからね〜 三宅島噴火災害報告集会公式掲示板 ほぼリアルタイムの双方向情報交換ができます.集会場の議論内容を外に向かって迅速に発信します.外からの意見を集会場の議論に反映させます. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6624. 2000年12月07日 07時21分38秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/story/info.htm] |
6622大庭さん>掲示板に掲載された文章の著作権について 著作権法では明確な規定がなかったと思うので、私は編集者と同じ立場を真似ています。 1:編集:誤字や構成は基本的には変えません。修正したいときは了解を得ていますし、普通は修正すらしません。著者から申し出があったときにも、修正ではなく注記で対応しています。 上のURLにあるものは時系列的にきっちりとしたいのでアレンジの了解を取っていますが、この掲示板の最上部にある保存ファイルはまったくそのままです。 2:公開:著者はここの掲示板に公開する事を望んだので別の場所に公開する事を望んだわけではないので、ほんとうは全員に了解を取る必要があると思いました。しかしある時期から一番上に履歴ファイルの事が書かれるようになり、この掲示板については保存が別の場所になることを明示していると思えます。 最初から表明しておき著作権者が容易にわかるようにしておけばかまわないと判断します。 3:後編集:著者が後で望んだとしても、全部対応して直さなければいけないか? これは、その時点での間違いも記述のうち、歴史の一部ということで、完全削除はよっぽどでないかぎり認めていませんが、後の修正としてコメントは入れています。 考えようによっては編集著作権の侵害を盾にしています。 著作権は恐れる必要はありませんが、人の思考=人格ですから大事に扱おうと思います。 |
[210.250.0.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6623. 2000年12月07日 06時01分19秒 投稿:たかやま |
#6620 やまもとさま 台風情報で、類似台風を発表するのは慣例になっているようです。ですが、私はあまり有効ではないと思っています。同じような気圧配置だからといって、同じに推移するとは限らないのです。地球の大気は、ちょっとした違いがその後の推移に大きな影響を与えることがあるからです。ですので、これからは数値予報の結果を、降雨量とか風の強さのような数値に置き換えて発表するしかないのではと思うのです。それを頭の上の天気に引きなおすのは、個人でやるしかないと思うのです。 私は、あちこち転勤しているのですが、その地域の天気の特性がわかるまで、2〜3年かかります。地形などを考慮して、頭で考えただけでは、なかなか予報はあたりません。そのくらい、天気には地形の影響があります。 日々の気温については、前日との比較で発表されていますね。気温などは、過去のデータは忘れてしまうので、そうしているようです。昨日より寒いから、今日はコートを着て行こうという具合に、使ってもらうことを期待しているわけです。 これから、天気予報など気象庁がどうしているか知りたければ、 湘南お天気相談所 の掲示板で聞いてみてください。彼の方が、よく知っているはずです。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6622. 2000年12月07日 02時29分08秒 投稿:大庭 |
大庭です。教えてください。 著作権の事です。 掲示板に書き込まれた文章の著作権は、だれにあるのでしょうか? 普通に考えると、書き込んだ人にあると思うのですが、であるとすると、掲示板の 運営者は、掲示板に書き込まれたものを、容易にはいじれないと言う事になるのでしょうか? 掲示板に書き込まれた事を編集して、どこかにまとめようとした時、明らかな誤字を 修正したり、見づらい改行位置を変更したりする事は、厳密に言うと法律に反することに なるのでしょうか? 書き込みした人に了承を得る必要がある? 書き込みした人が特定出来ない場合には、どうしたらいいのしょう? ホームページに掲示板を持つ者として、何が許されて、何をしてはいけないのか、知りたいです。 |
[211.13.147.35][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6621. 2000年12月07日 00時44分28秒 投稿:松@神奈川 |
初めまして いつも掲示板を読ませて頂いています。パソコン歴3ヶ月の素人の主婦です。 掲示板に書き込むのは初めてですので失礼な事が有りましたらお許し下さい。 我が家では自宅の外装工事を始めたのですが、昨日から始まった塗装の前の接着剤の塗り作業に困っています。雨戸・サッシ戸等は汚れを防ぐ為にビニルで塞がれて室内は密閉状態でシンナーのような匂いが充満しています。聞くところではシンナーに近いものらしいのですが子供も少し喘息気がありますので(今のところは反応は無いのですが)心配しています。ただどの程度の害があるのか2ー3日は続くと言う事なので非難した方がいいのでしょうか?有機系というのも心配です.夜は開く窓や戸を開けて換気していますが匂いはとれません。 話題からずれていましたらお許し下さい。 |
[210.139.198.57][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6620. 2000年12月06日 23時07分45秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 6616.たかやまさん 議論に巻き込んで申し訳ありません。(^.^) おっしゃるとおり、一人一人へ対する気象情報が無理というのはとてもよくわかります。 しかし、大雨が降ったとして現実的に水害に遭う人と遭わない人が居るわけですよね。 確かに、昔からの住宅がある地域には、水害が少ない傾向があるようですが 新しくできた住宅に水害の影響があったのは今回の名古屋水害でもとてもよく 現れた事実であると思います。 現実問題として、台風襲来のときなどは「洞爺丸台風のコースとよく似た台風」とか ある程度経験則に照らし合わせた気象情報がながれることがありますが 一般向けの気象情報でも、「今回は何年前の状況に酷似した気象条件」とか いえると思うのですよ。 気象会社と契約するのは一般市民には無理です。 いまの「気象情報」の公表に当たり、気象庁本庁はどのように考えているのでしょう?? たかやまさんのご意見をゼヒ伺いたいと思います。経験者として。(^.^) |
[165.76.214.92][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6619. 2000年12月06日 17時00分33秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/story/info.htm] |
6618みき,6610牛山>掲示板の推移について ↑に、分析の手がかりとおすすめの案内を出しています。分析は先見的にこうあるだろうと予測することから始まりますが、最終的には対象を仔細に観察することが必須です。 意見の主導者、管理者、内容の圧迫感など原本に当たることでしか得られないものも多くあります。豊富な情報が得られるだろうとは思いますが、分析する手法も多様なことが予想されます。将来、この元データから何がしかを観つけて見たい物と思うのですが、なかなか・・・ |
[210.250.0.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6618. 2000年12月06日 12時01分49秒 投稿:みき@神奈川 |
6610.牛山@京大 さま> >実は,インターネットと災害情報については,てっきりバラ色の話題ばかりが出るものと予想 >し,あえて問題点のみに絞って話題を用意したつもりだったのですが,いざふたを開けてみると >むしろ課題を指摘する方が多く,現実の厳しさを感じた次第です.ちばさんの掲示板については >何度となく話題に上がり,「超新星の爆発のような稀有な成功例では?」などという発言もあり >ました.私もほぼ同感です.問題点の指摘とともに,ここのような有効に生きた事例が, >「なぜ生かされたのか」という分析とともに紹介されればと思っております. この分析については非常に難しいと思いますが、 あえて、この掲示板の特徴を挙げるとすると(ぜんぜん分析になっていないが)、 ○さまざまな分野の研究者が参加していること ○掲示板の域を越えた書き込み量があること(電話相談室状態?) ○火山や防災にまつわることがベースではあるが、 他の領域の話題にもタイムリーに触れ、参加者の裾野が広がっていること ○これにより、一般の方も含めた多くの人が参加できるキャパがあること ○また、極力排除しないこと(まあ、礼儀は当然必要ですが…。) 現実的には、こうしたインターネットの活用が過渡期である状態の中では 稀有な例かもしれません。 私の居住地である愛知県某市もこうしたIT(イットではない)を活用し、 市民の防災意識を高めるネット活動を模索しています。 しかしながら、田舎の市町村のこと、まだ参加者にも限界があり、 必ずしも十分機能していないというところが実態です。 この場合は、行政が市民活動を支援する中で、 既存の市民ネットとのリンクを模索しているのですが、 管理人の思惑と行政の思惑が上手くかみ合っていないところもあり、 難しさがあるようです。 こうした掲示板の維持には、 ○主催者の掲示板管理する時間の確保(管理人さんいつもご苦労様です)、 ○参加者各々がルールやマナーを守って参加すること ○参加者が問題意識(話題の提示と解決をみんなで図ること) が、ネットの維持に非常に役立つと思います。 長くなってすみませんでした。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
6616. 2000年12月06日 06時38分33秒 投稿:たかやま |
#6609 やまもとさま 気象による災害は、場所によって影響の大きさが変わってきます。たとえば、私の住んでいるつくばでも、台地の間の田んぼの真ん中にほとんど土盛をせずに家を建てているところがあります。ちょっとした雷の雨でも、水に浸かりそうです。昔の集落は、ほとんど台地の上にあります。結局、その家の立地条件次第で、警報とか注意報の意味が変わってしまいます。 したがって、ひとりひとりのための天気の注警報は、無理です。かなり狭い範囲の注警報をする方向になっていますが、ここまではできません。自分で情報を集めるか、気象会社にお金を払って解説してもらうしかないのだと思います。企業の場合だと、気象会社と契約するのでしょうね。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6615. 2000年12月05日 23時21分04秒 投稿:らら。 |
あんまり医学話になると火山から離れてしまうので・・これから季節も冬となり、部屋の中で暖房器具などを、使うと思いますが、参考になれば・・ すみれ様のご指摘どうり、今は喘息の患者には余り部屋の中の湿度を、上げすぎないようにという意見が多いいと思います。以前は、乾燥しすぎると鼻の繊毛活動も弱まり、アレルゲンにさらされやすくなると言うのと気道があれ、きかんしを、刺激するなどのことから、一時期は、加湿器などが勧められていましたが、今の住宅は機密性が高く、結露によるカビの発生や、室内の温度が一定に保たれるため、昔は冬にはいなかったダニなどが、異常発生することもあります。 特に結露によるカビは喘息の患者にはアレルゲンが多くクラストポリウム、アルテルナリア、 アスペルデルス、etc・・とにかく天敵です。 かといって、あまり極度に乾燥させると、これからシーズンのインフルエンザなどのウイルスには好環境になってしまうのが痛いです。ウイルスは、24度以下、乾燥すると活動が活発になるそうです。 火山から話がそれてしまうので・・こんなことはもう無いと思いますが、9月のようにSO2の値が上がった時にも有効だと思うので、 とりあえず、あまり蒸気を、出さず、きりふきで1時間に2〜3かい部屋の空中にまくといいと思います。結露しない。1回煮沸させた水を、使うと、イオンも出るのでなおさら良いです。空気清浄機を、並行して使うと喚起が悪くなり室内に高濃度になりやすい、科学物質も減らせます。 我が家は毎年この方法で成功しています。 長くなりすみません。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6613. 2000年12月05日 17時22分48秒 投稿:すみれ [http://www.kcn.ne.jp/%7Eazuma/news/Dec%202000/001204.htm] |
6589,6611>すみれ 湿度の高い時は、微生物揮発性有機化合物(MVOC)もあやしいけど、それを発生させる かび、細菌、それにダニが繁殖しやすいだろうから、かびの胞子とか増えたダニの糞とか ゼンソクに関係しているのかもしれませんね・・・??。 |
[133.205.224.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6611. 2000年12月05日 10時57分15秒 投稿:すみれ |
6589すみれ>2.濡れタオル云々について の湿度に関して 「住まいにおける化学物質」のホームページhttp://www.kcn.ne.jp/%7Eazuma/index.htmlに 微生物揮発性有機化合物(MVOC)というものが載っていました。 http://www.kcn.ne.jp/%7Eazuma/news/Dec%202000/001204.htm 湿気がゼンソクによくないとA医師が感じているのは、 こういうものがゼンソクに関与しているのかなあ・・・? |
[133.205.224.24][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6610. 2000年12月05日 10時45分25秒 投稿:牛山@京大 [http://fmd.dpri.kyoto-u.ac.jp/~ushiyama/notes/] |
牛山@京大です.今日,遅ればせながら大宮での自然災害学会&災害情報学会から帰ってきたのですが,早くも同学会での議論が話題になっているようですね.私の名前も挙がっておりましたので,大慌てで当日の予稿とPowerPointのスライドをhtml化したものを上記ページに置きました.かなりいいかげんなことも書いてありますので,ご批判が怖いのですが・・・ 実は,インターネットと災害情報については,てっきりバラ色の話題ばかりが出るものと予想し,あえて問題点のみに絞って話題を用意したつもりだったのですが,いざふたを開けてみるとむしろ課題を指摘する方が多く,現実の厳しさを感じた次第です.ちばさんの掲示板については何度となく話題に上がり,「超新星の爆発のような稀有な成功例では?」などという発言もありました.私もほぼ同感です.問題点の指摘とともに,ここのような有効に生きた事例が,「なぜ生かされたのか」という分析とともに紹介されればと思っております. |
[133.3.68.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6609. 2000年12月05日 10時35分15秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6608 たかやまさん。 うーん。結局のところ「自分で情報収集して自分で判断」というところなんですね。 ヒジョーにむずかしいですね。だって、情報収集出来る環境をもっていないと 究極的には、自分で行動できないわけですから。 私も仕事柄(電車運転士)、天気や注意報、警報には出来るだけ関心を持っているようにつと めていますが、けっこうむずかしい。 台風のときなどは、気象台からファックスで送ってくる「台風情報」などがありますから 結構詳しいところまでわかるんですけれど、やっぱり平時のときも出来るだけ詳しい 情報がほしいところです。 |
[165.76.214.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6608. 2000年12月05日 05時16分24秒 投稿:たかやま |
#6607 やまもとさま 注意報とか警報は、発表地域それぞれで発表基準が決まっており、発表地域のどこか(多くの場合はアメダス観測点)でその基準を越えそうな時に発表されます。夜中の2時頃に基準を超えるような風が吹きそうな時は、21時頃までに注警報を発表するのが普通でした。私が注警報発表の手伝いをしていた15年ほど前の予報官は、皆そうしていました。ですから、天気予報と同じくはずれることはあります。 深夜の注警報の発表は、現実としてほとんど伝わりません。15年前に、深夜になって急に動き出した台風が翌朝には鹿児島を襲っていたことがあります。急いで出した警報は、伝わりませんでした。 それと、注警報にともなう詳しい情報は、よほどの災害にでもならないかぎり、従来のマスメディアでは報道されません。また、注警報は、一定の広がりのある地域に発表されるので、その地域のかなりの人にとって「外れた」ものになります。 結局、自分の頭の上の情報は、インターネットとかを介して入手するしかありません。今や、インターネット経由で予報官とほとんど同じ情報を見ることができます。私は、専門教育を受けているので、最近は自分の判断で天気を予測して行動しています。 |
[211.0.138.62][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; m18) Gecko/20001108 Netscape6/6.0] |
6607. 2000年12月05日 01時21分32秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 下の書き込みで早川さんも書き込みをしていますが12月8日に「三宅島噴火災害報告集会」 を開催いたします。140名まではいれます。どうぞご参加を。 また、当日お手伝いをして下さるボランティアの方も併せて募集しています。 道案内と受付、会場整理誘導が主な内容です。ぜひよろしくおねがいいたします。 詳細につきましては、早川さんの書き込みのリンク先をごらんください。 6605.Cauliさん 気象注意報や警報のばあい、どのぐらいまで正確に予測がつくものなのでしょうか? 天気予報と同じで、当たり外れがつきものとなってしまいそうですれど。 わたし、注意報とか警報が出ているという位置づけでなく、もうすこしくわしい内容を「気象情報」として公開してはと思うのですが...どんなものでしょう。 |
[165.76.214.121][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6606. 2000年12月05日 01時13分40秒 投稿:Cauli. |
最近単行本化されたひらばやしじゅん氏のできるかな?、中でもミニスカートの幾何学には感心させられるのだけど、恋の相対性理論を読んで、いま感謝の念を覚える気持ちがわかるような気がした。 具体的に誰がこの話の誰に対応するかは想像に任せます。 |
[211.2.44.100][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6605. 2000年12月05日 00時44分49秒 投稿:Cauli. |
6604村松さん> >「緊急火山情報は、気象情報の『警報』、臨時火山情報は、『注意報』にあたります」。 火山学者ではないけれど、気象業務法は昔から知っていたので、その説明がまったく便宜的なものに過ぎないことは判っていました。諸悪の根源はその説明かもしれない。 「記録的短時間大雨情報」も「スーパー警報」に当たる、とか説明されることがあるけど、実際にレーダーやアメダスで観測してから発表されるのが普通。雨の場合は降ってから実際の災害まで若干のタイムラグがあることが多いので逃げる余裕があるかもしれないけど、しかし、情報の発表から伝達まで、そして住民が認知するまでにもタイムラグがあることを考えておかねばならない。気象予警報はそこまで見込んで出してほしいと思う。 >予知連の会長に、緊急火山情報をなぜ出さない、と尋ねるのは本当はおかしいのでしょうね? 島魂が気象庁に感謝するのも、本当はおかしいですね。予知連会長が気象庁の意見を代弁した、と感じたのかもしれないけど。 |
[211.2.44.114][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6604. 2000年12月04日 16時22分31秒 投稿:村松 |
6599ちばさん: 私が耳に挟んだこと(たぶん、マスコミ) 「緊急火山情報は、気象情報の『警報』、臨時火山情報は、『注意報』にあたります」。 これが、脳裏に焼き付いてしまっているので、昨日の井田さんの応答は、私の感覚と違ったものを感じてしまいました。他の、非火山学者の人は、どうでしょうか。 なぜか、というと、たとえば「●●警報が出ると、小学校は休校」とか、警報や注意報と行政などの対応はだいたい1:1で結びついてしまってますから。 予知連の会長に、緊急火山情報をなぜ出さない、と尋ねるのは本当はおかしいのでしょうね? |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6603. 2000年12月04日 15時43分57秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/innai/index.html] |
その8日の話,ここできちんと紹介します. ぜひ来てください.賛同人になってください. 詳しくは↑をごらんください. ●「三宅島噴火災害報告集会」 〜現行法の盲点と三宅村の存亡〜 ●日時 12月8日(金)14時〜17時 衆議院第二議員会館 第一会議室(定員140人) 〒100 東京都千代田区永田町 2-1-2 ●内容 ・火山学者による今後の見通し ・気象庁の火山監視と地元行政への情報伝達 ・島外脱出の法的根拠と生活保障 ・三宅村の存続(秋川寮制小学校・生活支援) |
[133.8.33.195][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6602. 2000年12月04日 09時50分03秒 投稿:やまもと [http://lightning.prohosting.com/~yamamasa/] |
こんにちは、やまもとです。 #6599ちば@有珠さん ちばさんは有珠へ行かれているのですね。ちばさん体の具合は如何ですか? 胃のいたみにはウコンがいいとうわさに聞いたような..あれは酒か。 またどこかで飲みましょうね。(^.^) ところで芝浦で説明会があったのですね。 8日もいろいろな意見交換が出来ると思っています。 |
[165.76.214.44][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6601. 2000年12月04日 02時46分25秒 投稿:Ao |
千葉さん御無沙汰です 11・29に三宅に上陸しました。あまり報告されない内容を。 天気、晴れ後くもり。9:45〜14:40 坪田漁港〜三宅高校。 坪田ではガス検知されず、P3Cの旋回を待って上陸OKとなる。 噴煙は相変わらず勢いがある、三本と御蔵の間を海上はるかに流され伸びていた。 漁船で突っ切る時は、強い硫黄臭で温泉場にいるよう、南西斜面に青白い煙がまとわりついている。阿古に上陸した班は一時、ガス検知警告のブザーがなったようだ。 坪田漁港周辺はかなり沈降しているのを再確認、干潮時にも普通みられた岩礁が波の下になっている。船が着くとカラスとネコが集まってくるのは聞いたとおり。ちなみにえさをやる当番と場所を示す表が本部に張ってあった。咲いていた花はアロエとさざんか、ほっとする。中腹の杉の植林は茶色に変色、下部のヤシャブシとスダジイは健全に見えた。温室の植物は水切れで壊滅に近い、サボテンは元気。 道中に(短時間で)目撃した野鳥は、カラス、ウミネコ、トビ、モズ、キジ、ヒヨドリ、キジバト、イソヒヨドリ、カラスバト(声)。アカコッコとは出会えず。 |
[202.219.163.37][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
6600. 2000年12月04日 01時14分28秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
過去の議論を直接指示したいことも多くなってきたので、6499までアンカーをつけました http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n4500.htm#4505 のような形で指示すれば目的までいっきょに飛んで行きます(ただしファイルが大きいので見えるまでに1クッションある) |
[210.250.0.72][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
..end