ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
6299. 2000年11月05日 13時00分56秒 投稿:ちば |
台風の上陸なしというのは14年ぶりだったから 30年以下で、異常気象ではないという事なのでしょうか そうすると(30年以上たった)観測所開設以来の高温とかは 異常気象ということになるのかなあ 気象が確率現象ならば、観測期間がのびれば 一定の割合で異常気象が発生することになり 一方30年経つまではどんなにすごくても異常気象ではない これもおかしい気がする 気候の変化とか地球温暖化(Grobal Warming)と別の話ですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
6298. 2000年11月05日 11時38分50秒 投稿:ポチ [http://www.moc.go.jp/river/saigai/1999/html/c.htm] |
いじょうきしょう「異常気象」unusual weather 気温、降水量などの気象要素が過去30年以上にわたって観測されなかったほど著しく高いかあるいは低い値を示す場合で、統計的に言って30年に1回以下の出現確率(確率1/30以下)の現象を気象庁では異常気象と呼んでいる.つまり気象要素が正規分布する場合には平均値から標準偏差の約2.2倍以上偏った場合に当たる.世界気象機関(WMO)では25年を基準にとっているが、気象庁では30年を基準にしている.その一つの根拠は日本では気候平年値が過去30年間の気象(略)を統計して作られるからである. 平凡社版 気象の事典 1986年、より 引用させていただいて何ですが、すこしくどい。 あとは↑のサイトにおまかせします。 |
[211.13.141.45][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6297. 2000年11月05日 10時53分12秒 投稿:ちば |
今年は台風の上陸がゼロだったそうです 14年ぶりとのことですが、気象庁の見解では 特に、異常気象というようなものではないとのことです。 よく、見かけるこのフレーズに登場する 「異常気象」とは、どのように定義されているのでしょう。 これは「異常気象」であるという発表がされたことはあるのでしょうか |
[210.166.70.101][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
6296. 2000年11月05日 01時48分20秒 投稿:たかやま |
さのさま、へちゃさま 気象については、大学校時代の頃に学んだことと、予報士の試験を受けるために勉強しただけですので、いろいろ指摘して下さい。 で、私の持っているイメージは、総観規模の擾乱の場合、圏界面まで全層で不安定になるため、硫黄を含むガスが拡散してしまうため、濃度が高くならないのではと思っています。へちゃさまがご指摘のような、夏の雷を発生させるような気圧配置もそうだと思います。 夏の比較的安定した状況では、硫黄を含むガスが下層に閉じこめられます。そして、さのさま・へちゃさまがご指摘のように、海陸風かなんかの対流で硫黄を含むガスが引き下ろされ、異臭騒ぎが起きたのではと思っています。 さらにいえば、海霧が発生するような強い逆転層があれば、もっと悲惨なことが起こるのではと思っています。三宅島では、ありえないですが。 |
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6295. 2000年11月04日 23時42分25秒 投稿:へちゃ |
6293さのさん.お久しぶりです. >ところで、6290で「安定した夏型で対流が弱く」とありますが、逆に最近対流が弱くなったので、1500-2000m付近の火山ガス流が着地しにくくなったんじゃないかと思うんですが。 ちょっと気になる表現なので乱入させて下さい.たかやまさんの仰る状況は、静的安定度が高い状況を述べているのだと思います.この際,ガスの密度もしくはガスを含む大気の密度が大きくなったときだけ,静かな下降流が卓越し,地表面に濃いガスが到達したということでしょう.絶対不安定で,雷雲が多発するようなときは,対流が活発に起きていて,ガスの濃度が薄められてしまうということではないでしょうか? 強い擾乱の通過時(例えば日本海低気圧)の鉛直混合は,静的安定場に比べると,地面までガスが下りて来にくいのか,それ以前に拡散するかのことだと思います. |
[210.236.130.19][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6294. 2000年11月04日 23時21分29秒 投稿:みね |
岩手山について少し調べてみましたので、ご紹介します。 岩手山は、約20万年前から山体形成と山体崩壊を何回も繰り返してきたそうです。約6千年前の岩屑なだれ(岩屑流)の堆積物は盛岡市の中心部でも認められるそうです。 @岩手山のあらましは、千代田火災HPさんのhttp://www.chiyoda-fire.co.jp/、 岩手山(いわてさん)が、分かり易いかと思います。 A岩手山は、歴史時代にも火山活動を繰り返してきました。 通商産業省工業技術院HPさんのhttp://www.aist.go.jp/GSJ/HomePageJP.html、 伊藤順一さんのページに書かれています(専門的で詳しい内容です)。 B岩手山では、1998年3月から火山性地震や火山性微動が増加し,地殻変動も観測されました。 岩手県HPさんではhttp://www.pref.iwate.jp/、 岩手県火山活動関連情報のページで、広報されています。 なお、平成12年2月4日予知連や、それ以前の予知連の統一見解は、 「岩手山の臨時火山情報」として発表されていますが、 平成12年5月22日予知連は、岩手山の火山観測情報第10号として発表されています。 平成12年11月1日予知連も、岩手山の臨時火山情報としては取り扱われなかったように私は感じています。 C気象庁HPさんのhttp://www.kishou.go.jp/、 平成12年11月1日 第87回火山噴火予知連絡会 会長会見から、岩手山の部分を転載します。 1.北海道地方(略) 2.東北地方 1)岩手山 ・ 地震回数は、本年4月頃から特に大きな変化はありませんでした(1日当たり3回程度で推移)。 ・ 黒倉山から姥倉山付近を震源とすると思われる単色地震が、6月中旬から観測され始めました。 ・火山性微動回数は、6月2回、9月1回、10月1回で少ない状態です。 ・ GPS観測では、岩手山西側で微少な地殻変動が継続しています。 ・ 黒倉山山頂の噴気の高さは6月と8月に一時的に250mに達し、姥倉山から黒倉山では新たな 噴気孔群や地熱地帯の拡大が認められるなど、岩手山西側の噴気活動は依然活発な状態が続いています。 ・ このように地震回数には大きな変化が見られなかったものの、単色地震が観測されたことや姥倉山から 黒倉山の噴気活動は活発な状態が続いていること、岩手山西側の微少な地殻変動が続いていることから 水蒸気爆発などが発生する可能性は依然として続いており、今後も火山活動の推移を注意深く見守る必要があります。 岩手山関連図1/岩手山関連図2 2)吾妻山(以下略) なお、2行上の「岩手山関連図1/岩手山関連図2」は東北大提出資料です。 岩手山関連図1は、地震回数(1998.1〜2000.10)であり、 岩手山関連図2は、黒倉山〜鬼ケ城直下M0.2の地震2000/8/13 13:49です。 予知連へのリンクから参照できますので、詳しく検討される方はご覧ください。 ご関心をお持ちの方々がご検討される際に、ご参考にでもなれば幸いです。 |
[211.126.4.75][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6293. 2000年11月04日 22時59分58秒 投稿:さの |
6290 たかやまさま 東京都が三宅近隣諸島にSO2等常時観測をせず、また、気象予報の中で三宅島の火山ガスの 情報が全く取り上げられない(神奈川県の環境当局は別)中で、狼少年効果を恐れず火山 ガスの拡散見通しをここにアップされることに敬意を表します。他にろくな情報がないです もんね。 関東平野や濃尾平野はさておき、神津島や御蔵島において、今も硫黄酸化物や浮遊粒子状 物質により島民の健康がじわじわと蝕まれているのではないかと心配し続けています。 三宅近隣諸島でのSO2等の常時モニタリングデータは、三宅島への住民復帰のための極めて 重要な客観データとなるはずですが、何としたものか! ところで、6290で「安定した夏型で対流が弱く」とありますが、逆に最近対流が弱くなった ので、1500-2000m付近の火山ガス流が着地しにくくなったんじゃないかと思うんですが。 強風山岳流的流下のケースを別として、内陸に向かって日射により成長する大気混合層の厚 みが、火山ガスの着地を支配しているように思えますが、いかがでしょうか。 |
[210.165.70.240][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
6292. 2000年11月04日 17時25分44秒 投稿:なべ |
>6279靴無海山さん >なべさん >はじめまして.10年来,新大の地質鉱物学科,現地質科学科でお世話になってるものです. >地元出身学生が少ないとのことですが,最近は変わってきたようです. >名だたる進学校から名前を初めて聞くような学校まで.(自分の認識不足故ですが;福島市 >出身) いやあ、恥ずかしい、現在は地質科学科ですね。最近、理学部の改組があって、いろいろ変わったんだ。ちなみに、私は1983年生物学科卒です。 >「秘酔」には来られましたか? これは何ですか?私にはわからない。ちこーの、秘密? #すみませんみなさん、ローカルネタで。 |
[210.141.119.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
6291. 2000年11月04日 07時14分19秒 投稿:ある読者 [http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/frtipk.htm] |
6290 たかやまさんへ 11月2日のことですが、横須賀市中心部のバス停で硫黄臭を感じています。8月末の時のほどではありませんが、かなりハッキリとしたものです。すぐにバスに乗り込んでしまいましたのでどれくらいの間、においがしていたかは分かりません。横須賀市郊外(海より)でバスを降りましたが、その時には何でもありませんでしたが、30分後ぐらいに少しの間、弱い硫黄臭がありました。上記の神奈川県大気速報で確認しましたがデータには表れなかったようです。短時間だったり場所によってはモレもあるのだと認識しました。個人として解る範囲で情報を得、周りのものの安全に役立てています。こちらのサイトにも感謝しています。 |
[63.12.185.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
6290. 2000年11月04日 05時31分27秒 投稿:たかやま |
#6208のフォローです。 結局、関東には、三宅島の硫黄を含むガスはやってきませんでした。850hPaでかなり強い南風になったときもあったのですが、その時地上付近では東風が吹いていたりしました。そうしたことも来なかった原因の一つかと思います。 関東の異臭騒ぎの頃を思い起こすと、安定した夏型で対流が弱く、なおかつ南風が吹くときでした。こうした条件が整わないと、関東に硫黄を含むガスはやってこないようです。 してみると、来年の春先の春一番の南風でも、関東に硫黄を含むガスはやってきそうにありません。梅雨の後半、太平洋高気圧が強まるまで、異臭騒ぎは起こらないと思います。 なお、御蔵島などの伊豆諸島は、この限りではありません。 |
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6288. 2000年11月04日 00時49分32秒 投稿:大庭 [http://www.iwate-np.co.jp/mtiwate/mtiwate.html] |
>6285 早川さん これは私の場合難しいです。 県と私(の会社)は、お客様とそこから仕事をもらっている業者です。 地温計に関することは、我々の方知識があることをお客様が認めています。だから地温計の 設置について、我々がいろいろなアドバイスをすることは当然ゆるされます。ただ、お客 様が行っている他の事象について、我々がとやかく言う立場にはありません。 個人的にお客様と話す時間があって、多少なりとも自分の背景を理解してもらった上で こう言った別の部分についての話をする機会が出来る場合もありますが、昨今は、割り勘で あろうともお客様と食事をして話をする様な事はありません。会社の方で禁じられています。 特殊な事情が無い限り、同じ車に乗ると言うこともありません。 また、装置の設置現場において我々のやるべき事は、装置の設置に全力を尽くすことです。 電気屋さんに行って、冷蔵庫を選ぶ。冷蔵庫についてのアドバイスは電気屋さんがやり ます。電気屋さんが家に来て冷蔵庫を設置する。電気屋さんが冷蔵庫を設置するときに、 その家の他のことについてとやかく言ったら、家の人は気分を害するでしょう。次からは 買ってもらえなくなります。 全く面識のない一個人がその関係者に話をする方が、お客様と業者と言う関係で知り あった者の間で話すより、よほど簡単に出来る場合もあります。 |
[211.13.146.66][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6287. 2000年11月04日 00時14分23秒 投稿:みね [http://www.town.hakone.kanagawa.jp/] |
7〜8千年前の有珠山の水蒸気爆発による大崩壊での南に開く馬蹄形の火口地形や、 セントヘレンズ火山の1980年噴火からの連想で、 3000年前の箱根の神山の岩屑流(岩なだれ)に関心を持っています。 岩屑流とは別の角度ですが、三宅島の地下の機構や、硫黄の機構からの連想で、 3000年前から続いているという箱根の大涌谷の硫黄の機構や温泉の機構に関心を持っています。 6286.みね で、ご紹介した、 「理科年表 読本 空から見る日本の火山」の本文から、書き写してきました。 >(途中から) 箱根火山の最後の噴火は3100年前の縄文後期であった。 神山の水蒸気爆発によって、神山の北西山稜が崩壊し、 岩なだれとなってカルデラ床仙石原を二分してせき止め、上流部に芦ノ湖ができた。 この岩なだれは神山北西から仙石原に明瞭な扇状地として広がっている。 2900年前、神山爆裂火口内に溶岩ドームが生じ、その屋根を突き破って、溶岩尖塔冠ケ岳ができた。 その際火砕流が発生した。 (中略) カルデラ西部の芦ノ湖側は、高温の温泉はない。 箱根温泉はカルデラ東部を深く刻み込む早川、須雲川に沿っている。 >(以下、略します) 念のため書きますが、三宅島の地震活動や地殻変動を伴っていないことや噴煙や空振の状況等から、 当面、三宅島での岩屑流(岩なだれ)あるいは水蒸気爆発による大崩壊は、私はあまり心配していません。 当面、三宅島で私が懸念しているのは、地下の機構や、硫黄の機構です。 端的に言うならば、地下でマグマが徐冷されての結晶析出に伴う脱ガスが当面の難題と思ってます。 ネットで調べた範囲では、神奈川県箱根町HPさんの、↑ 箱根アラカルト 40万年の物語 箱根火山と芦ノ湖のなりたち 箱根火山のうつりかわり のページが、読み易いかと思います。 |
[210.255.7.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6286. 2000年11月03日 22時43分37秒 投稿:みね [http://202.214.228.99/kazan/Topmenu.html] |
近くの学園祭に行き、図書館で雨宿りしたら、写真と図が中心の本がありました。 >「理科年表 読本 空から見る日本の火山」 >荒牧、白尾、長岡編、丸善、平成元年、ISBN4−321−03329−8 >立体写真用の紙製の折畳眼鏡台(樹脂レンズ)付きで、8,400円。 火山ごとに写真(斜め航空写真、噴煙、立体等)や地図や解説図がいっぱいあって、見やすい本でした。 7〜8千年前の有珠山の水蒸気爆発による大崩壊での南に開く馬蹄形の火口地形や、 セントヘレンズ火山の1980年噴火からの連想で、 1888年の磐梯山の噴火について、少しづつ調べ始めていたところでした。 書写した本文の一部からご紹介しますが、解説図や写真は書写できないのが残念です。 >(途中から) 磐梯山は、1888年に大規模な水蒸気爆発をしたことで知られている。 この活動では岩屑流が発生し、米国セントヘレンズ火山の1980年噴火と共通する点もあり再注目されている。 1988年噴出物にマグマ由来の高温物質はなく、すべて既存の山体構成物質であった。 この水蒸気爆発の圧力は約60気圧、噴出の総エネルギーは約10の23乗エルグと推定されている。 (中略) この噴火活動で注目されるのは、「引キ続イテ十五遍カ二十遍ホド鳴リ 其度毎ニ烟ハ最初ノモノト殆ド同ジ高サニ登リ、 一番終リノ一発ハ北ニ向ケテ抜ケタリ」と記述された岩屑流である。 この流動の平均の速さは約80km/hで、北麓集落が埋没し、被害は5村11集落に及び、 死者461名、被災戸数463戸を出した。 堆積物の分布面積は約3.5Km2で、体積は約1.5km3であった。 >(以下略) 念のため書きますが、100年以上も昔の話です。現在の話ではありません。 ネットで調べた範囲では、千代田火災の火山防災情報サービスさんの、↑ 磐梯山(ばんだいさん)のページが、読み易いかと思います。 |
[210.238.142.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6285. 2000年11月03日 08時51分35秒 投稿:早川 |
大庭さんへ, 姥倉&黒倉ふきんがほんとに危険だと思うなら,災害対策基本法63条による警戒区域を設定するべきです.地元町村が.県は適切な指導をすべきです.学識経験者は適切なアドバイスをするとよいです. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6284. 2000年11月03日 08時46分46秒 投稿:早川 |
管理人のちばさんへ, 別宅に明記してある (ただし、個人攻撃やデマ、不適当発言は削除します) をここにも明記した方がよいと思う. そうでないと,都合の悪い情報を消しているのではないかと疑心暗鬼をうむ. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6283. 2000年11月03日 08時15分16秒 投稿:ちば |
11月3日は有名な晴天特異日で 運動会をしたり、空中写真を撮るのに とてもよい日のはずです。 残念ながら、きょうは全国的にくもりのようですね 三宅島のよい写真をとりたいと思って 天候待ちになって久しいいのですが 秋晴れはいつになるのでしょう |
[210.159.66.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6281. 2000年11月03日 07時27分19秒 投稿:hotahota [http://www.calib.org/] |
CALIB 4.3 for Macintosh G3/G4が出ましたね. C-14法で年代をはかる人には必須です. いままでは古いシステムにしか対応していなかったので,CALIB 用に一つとってありました. では. |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6280. 2000年11月03日 05時51分23秒 投稿:靴無海山(くつなし) |
大庭さん >靴無海山さんは、どうやって話そうと考えていますか? ご自分で、自分のご子息に話せる様に、勉強してみてはいかがですか? 東海地震が来るまでに、勉強する時間は十分にあると思います。」 了解しました.がんばってみます. みなさん,言葉たらずで申し訳ありませんでした. |
[133.35.115.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6279. 2000年11月03日 05時47分58秒 投稿:靴無海山(くつなし) |
6207. 2000年10月30日 12時17分55秒 投稿:なべ > わが新潟県も、地学専任の理科教諭は、数えるほどしかいません。地元に新潟大学理学部地質鉱物学科を抱えているというのに。おかげで、地質鉱物学科は、地元出身学生が大変に少ない。良いことなのか、悪いことなのか?」 なべさん はじめまして.10年来,新大の地質鉱物学科,現地質科学科でお世話になってるものです. 地元出身学生が少ないとのことですが,最近は変わってきたようです. 名だたる進学校から名前を初めて聞くような学校まで.(自分の認識不足故ですが;福島市出身) 「秘酔」には来られましたか? そこにいらしゃった,OBの高校教師とケンカしました. 彼は最後に「研究をやめなさい」とまで言いました. 事の顛末はこうです.酔っていたので精度はわるいですが(汗 相手は火山岩の産状に執心している方です. T(仮に)「見えるモノこそ尊い.あなたのやってることは見えない世界だから,よくわからない ,,,」 F(私)「ちがいます.見えないモノは見えるモノの延長線上にある.そこを探るのが科学です そこから方法を抽出して,次代に継いでいくのが科学の役割です.そこにあるものが 見えてると確信して,疑わないのは,宗教にほかならない」 T「あなたの言ってることこそ宗教だ」 F「いや...」 T「あなた,研究をやめなさい」 T氏去る.無事に家に辿り着いたのだろうか?心配です. 僕は,1stで一本しか投稿論文を受理されてない(地雑,2000,4月号),ぺーぺーです. 僕は巽氏,柵山氏,(ど忘れ)氏のファンです. ただ,巽氏曰く「火山岩はウンコを対象としてる学問です」には反対. 吹き出物の研究を続けています. |
[133.35.115.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6278. 2000年11月03日 05時25分45秒 投稿:大庭 [http://www.iwate-np.co.jp/mtiwate/mtiwate.html] |
>6275 靴無海山(くつなし)さん >これで,わかるんでしょうか? >例えば,貴方のご子息に説明するとして. >すいません,お答えください. 誰に何を期待しているのでしょうか? 誰に答えてもらいたいのですか? 気象庁の発表する内容がわからないなら、気象庁に問い合わせをするのがいいと思います。 「教えて下さい」なら、わかるけど「お答え下さい」って言うのは、なんか変だと思う。 矛先が違うと思う。 ここに書かれている方は、それそれの立場で、忙しい中で、みんなの疑問に答えてくれている のだ思います。回答の義務を持った人はいないと思います。 それぞれの人が回答の義務を持っているのは、それぞれの人が所属する機関のHPなどでしょう。 靴無海山さんは、どうやって話そうと考えていますか? ご自分で、自分のご子息に話せる様に、勉強してみてはいかがですか? 東海地震が来るまでに、勉強する時間は十分にあると思います。 |
[211.13.145.57][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6277. 2000年11月03日 04時47分44秒 投稿:大庭 [http://www.iwate-np.co.jp/mtiwate/mtiwate.html] |
大庭です。 岩手日報社の岩手山に関する記事を見るなら↑がいいです。 過去の岩手山関係の記事がすべて載っています。 99年10月、2000年5月に、地温観測装置の設置と保守の為に姥倉&黒倉に行きました。 アプローチは、県の消防防災の方と一緒に、防災ヘリでの登り下りでした。 (自主的)入山禁止の区域への立ち入りの為、滞在時間を最小限にする為にヘリでの行動と なりました。 長い間、登山道の整備が出来ない状態にあるため、道はかなり荒れています。 一般の方が入山するには、登山道の整備が必要だと思います。 姥倉&黒倉は、今回の規制緩和後も入山規制がかかったままになると思います。そこら中から噴気があります。 また、各機関が設置した観測装置が、登山道の周辺に散在しています。柵もなにもないし、 センサのケーブル等が、登山道を跨いで引き回されています。一般の人が入ってくると今の ままではいろいろ問題があると思います。 そう言えば、人工地震による観測の結果はいつ頃、どこから提示されるのだろう? |
[211.13.145.57][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6276. 2000年11月03日 03時59分02秒 投稿:たかやま |
#6269 u-maさま 最近地震が多いと書いていらっしゃいますが、東海地震が想定されいるところでは、それほどおおくありません。例えば、先月は、体に感じる地震としては静岡県中部が10月11日と23日に起きているだけです。例えば、鳥取県西部地震が、東海地震に影響を与えるとは考えられていません。31日に起きた三重県の地震でも、直接の影響は与えないでしょう。 ところで、現在の地震学では、1ヶ月後の東海地震の発生日時を予測することができません。数日後でしたら、予測できる可能性があります。予測するための観測機器が設置されていて、24時間監視しています。詳しくは、#6271で紹介されているページをご覧下さい。 |
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6275. 2000年11月03日 03時00分13秒 投稿:靴無海山(くつなし) |
さきほどは失礼しました. でも, >「東海地域においては、地殻内および潜り込むスラブ内において目立つような地震活動はなく全般的に静かな状況が続いています。 駿河湾及びその西岸域の地震活動は、本年に入り回復の傾向も見えますが、全体としてはなお活動の低い状態が継続していると考えられます。 また、東海地域の地殻変動には注目すべき特別な変化は観測されていません。」 これで,わかるんでしょうか? 例えば,貴方のご子息に説明するとして. すいません,お答えください. |
[133.35.115.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6273. 2000年11月02日 22時46分45秒 投稿:みき@神奈川 |
ご無沙汰しています。 今、出稼ぎに神奈川に来ています。 ちょっと、時間の経ってしまった話ですが、中日新聞の10月15日版に 「ある火山学者のひとりごと」が実名で報道されました。 東海地域でお読みになった方、いらっしゃいませんか? 以下に、抜粋を・・・・。 「噴石にあたったら死にますよ。なぜ噴石情報を出さないのか」と、 島の新聞販売店主は気象庁や総理官邸に電話で迫った。群馬大の火山学者は 都を批判した。 二人を結んでいたのはインターネット。「ある火山学者のひとりごと」という ホームページ掲示板だ。島民が雄山の映像など、現地情報と不安な気持ちを発信する。 これに学者らがアドバイスする。多くの島民が、この掲示板と群馬大の火山学者の ホームページを見ていた。インターネットを利用しない島民にもコピーが出回った。 本紙などが販売店主らの話を報道したあと、噴火予知連は「噴石に注意を」と発表、 全島避難へ進んでいった。 (2000.10.15中日新聞 広域版 東京社会部・築山英司記者の記事より) ここに出てくる新聞販売店主は「さだぞうさん」、群馬大の火山学者は早川さん のことですね。さらに、この後「島魂」のことも書かれています。 何だか、ちょっとうれしくなってしまいました。 中日新聞のHPにあたったのですが、原文が検索できなかったので、 抜粋させていただきました。 管理人さん> よかったですね。有名な掲示板になったようですよ。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6271. 2000年11月02日 22時14分11秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
>6269.u-ma さん 例えば、気象庁HPさんの、↑ 東海地域とその周辺の地震・地殻活動について 平成12年10月30日を、ご覧ください。 |
[210.141.116.99][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6270. 2000年11月02日 22時03分59秒 投稿:みね [http://volcanoes.usgs.gov/] |
>6265.M&M さん USGSのVolcanoesさんのHPにある、↑ Volcano-Monitoring Techniquesという小冊子から、 Measuring volcanic CO2 gas from the air with an infrared analyzer (LI-COR)のページをご紹介します。 Measuring volcanic SO2 gas from the air with a Correlation Spectrometerのページもご紹介します。 CO2は赤外線領域で観測し、SO2は紫外線領域で観測するようです。 飛行機の飛び方も違います。 観測後、「データ解析や入念な確認をされている」と、今のところ思っています。 |
[210.251.8.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6267. 2000年11月02日 21時01分43秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁HPさんから、ご紹介します。↑ 「平成12年11月1日 第87回火山噴火予知連絡会 会長会見」 [http://www.kishou.go.jp/press/0011/01a/top.html]の3資料の1つで、、 全国の火山活動についてです。 >有珠山については、6266.みね を、 >三宅島については、6265.M&M さん(または別宅525.みね)を、ご覧ください。 |
[210.255.7.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6266. 2000年11月02日 20時49分01秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/] |
気象庁HPさんから、ご紹介します。↑ 「平成12年11月1日 第87回火山噴火予知連絡会 会長会見」の資料で、 有珠山の火山活動についてです。 >6254.みね で掲載した、 「臨時火山情報 第23号」と、本文は同一ですが、資料もリンクされています 。 |
[211.5.14.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6265. 2000年11月02日 20時41分11秒 投稿:M&M [http://www.kishou.go.jp/press/0011/01a/miyake.html] |
はやかわさん 気象庁↑に掲載されています.すでにお読みとおもいますが.ところで文中に触れられている「10月下旬に行った観測では、二酸化炭素の放出量も高いことが確認されています」のデータは未掲載のようです. |
[133.11.109.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
6264. 2000年11月02日 19時23分40秒 投稿:もこた@当時岩手県民 [http://www.iwate-np.co.jp/mtiwate/mt199807.html#7.01] |
岩手県が1998年7月1日に岩手山を「入山禁止」した経緯は↑に詳しい。 はじめから法的拘束力がないことなどは折り込み済みで、活動がさらに 活発化したときに災害対策基本法の適用をはかるつもりだったようです。 「駐車禁止」が道路交通法(?)に基づくものなのか、土地の所有者が そういっているだけなのか、の違いみたいなものでしょうか。 |
[202.241.4.11][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
6263. 2000年11月02日 18時07分41秒 投稿:早川 |
きのうの予知連資料,ウェブのどこにあるのですか? やっと時間ができたから,火山監視のデータでも見ようかと思ったら,みつからない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6262. 2000年11月02日 17時24分49秒 投稿:早川 |
村松さん, だから,ま,その,岩手県がホームページに事実でないことを書いているということです. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6261. 2000年11月02日 12時54分05秒 投稿:村松@東北災害関係ML [http://www.pref.iwate.jp/~hp0108/nyuzan/setumei.html] |
6259早川さん: 岩手山のは↑に書いてあるように、 ----- 県と雫石町、西根町、滝沢村及び松尾村は、7月1日から当分の間、岩手山への入山を禁止しています。 ----- としています。岩手日報はこれを念頭に書いたのでしょう。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6260. 2000年11月02日 12時02分25秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/asama/index.html] |
火山防災先進地域である浅間山では,火山の異常と解消に対応して,災害対策基本法63条による警戒区域指定を臨機応変に拡大縮小しています.↑ このことは,もっと褒められてよい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6259. 2000年11月02日 11時57分02秒 投稿:早川 |
岩手日報はおかしな記事を書きましたね. 岩手山のすべての登山道が閉鎖されたのは1998年のことですが,災害対策基本法は使わずに自粛要請のみでした.雫石町ほかによる. ですから,記事が言う「登山禁止」の事実はありません. いま登っても合法的です. もうすでに,なし崩し的に登山がおこなわれているのだと思ってた. わざわざ「解除」するなんて,思っていなかった. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6257. 2000年11月02日 10時53分07秒 投稿:ちーわー [http://www.iwate-np.co.jp/] |
11月2月(木)の岩手日報のHPによると、 岩手山入山規制の来夏一部解除に向けた動きがあるようです。 記事によると↑ 規制解除の方針を決めたのは、東側の4登山ルートに限ったものであり、 活動の活発な西側については引き続き規制する見込み。 登山者の緊急連絡システムとして、サイレン等を登山道沿いに設置し、入山期間も限定される模様。 ただし、「火山活動が現状のまま推移するなら」という条件つき。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [en] (Win98; U)] |
6256. 2000年11月02日 01時18分42秒 投稿:吉野@千葉県 |
6250>Cauliさん ご指摘の通りと思います。 現状で、そらまめ君の停止、又は、そらまめ君への入電停止時の予備機能をどう発揮させるかが課題であることは、私も承知しています。現状の県内55ポイントの常時観測データをまとめているのはDosベースのプログラムだそうで、そこで経過措置としてリダイレクトして県庁サイトに載せたとのことです。なお、神奈川、埼玉、千葉などの観測データは、一端、東京都のサーバーを経由して、環境研に入れているようです。 Cauliさんの言われる「いまさらプログラムを外注して他県と同じことをやるのも能がないと思います。いっそ国立環境研と提携して、そらまめ君のバックアップサイトを千葉県が運営するというのはどうでしょう。プログラムは環境研からタダでもらってきて、そらまめ君停止時にも千葉県のサイトで関東1都7県のデータを見られるようにする」ことが、次の段階の作業かと思います。 適切なご提案に感謝します。私も真剣に取り組んでみます。 |
[202.238.108.126][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
6255. 2000年11月02日 01時10分04秒 投稿:みね [http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/index.html] |
有珠山について詳しく検討されたい方のために掲載します。 有珠山と駒ヶ岳の火山情報は、北海道地質研究所さんがファイリングされています。↑ 前回の、有珠山の火山活動についての、火山噴火予知連絡会の統一見解は、 臨時火山情報 第22号 平成12年7月10日19時30分でした。 |
[211.5.16.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6254. 2000年11月02日 00時00分04秒 投稿:みね |
臨時火山情報 第23号 平成12年11月 1日19時20分 室蘭地方気象台 発表 火山名 有珠山 本日(1日)、第87回火山噴火予知連絡会が開催され、有珠山について次 のとおりの統一見解が発表されました。 有珠山の火山活動に関する火山噴火予知連絡会統一見解 有珠山では、深部からのマグマ供給は停止し、火山活動は徐々に低下して いますが、北西山麓の金比羅山火口群での水蒸気爆発と西山西麓火口周辺の 地熱活動が続いています。 一連の噴火活動で見られた北西山麓を中心とする地盤の隆起は、徐々に鈍 化し、7月末にはほぼ停止し、現在は、変動方向が反転して沈降傾向になっ ています。また、山体の収縮も続いています。地下からのマグマの供給は停 止した状態にあると考えられます。 金比羅山火口群と西山西麓火口群での水蒸気爆発は、噴火開始以降次第に その活動度は低下してきました。西山西麓火口群では、噴煙の高度は低下し ていますが、地熱異常域の拡大は続いています。金比羅山火口群では、空振 ・爆発音・噴石を伴って頻繁に爆発しており、7月下旬から8月末にかけて 一時的に弱くなりましたが、9月以降は再び活発化しています。 以上のように、深部からのマグマの供給は停止しており、一連のマグマの 活動は終息しつつあると考えられますが、当分の間、現在と同様の活動が両 火口群で継続すると考えられ、火口から500m程度の範囲では、噴石や地 熱活動に対する警戒が依然必要です。 |
[210.230.132.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6253. 2000年11月01日 23時57分45秒 投稿:みね |
返歌です。 遠みて島を 長く離れて 都の秋は 風寒く吹く いたずらに 吹くな雄山よ 有珠山よ 静けき安らぎ 分かちて欲しい 夏の終わりに避難したのに、晩秋になってしまいました。 火山観測情報 第327 号 平成12 年11 月1 日16 時30 分 次の火山情報は、火山噴火予知連絡会の検討結果を、本日(1 日)発表する 予定です。なお、火山活動に異常な変化があった場合は、火山情報で随時お知 らせします。 別宅に、三宅島についての「臨時火山情報第20号 平成12年11月01日19時20分」を掲載します。 本宅に、有珠山についての「臨時火山情報第23号 平成12年11月01日19時20分」を掲載します。 |
[210.230.132.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6251. 2000年11月01日 23時18分14秒 投稿:みね [http://www.sikasenbey.or.jp/asuka/] |
奈良県明日香村HPさんの、↑ あすかの語源のページがあります。 采女の 袖吹きかえす 明日香風 都を遠み いたずらに吹く 飛鳥の歴史・文化のページとかもありました。 こういうネット旅行は大好きです。 |
[210.255.5.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6250. 2000年11月01日 22時57分15秒 投稿:Cauli. [http://www.hokkaido-np.co.jp/News/Stock/20001101/0021.200010318663.html] |
道新↑によると、洞爺湖汽船が募集していた有珠・金比羅山噴火口(2つ)の愛称が「有(ゆう)くん」「珠(たま)ちゃん」になったという。 応募作の中には「おかだ」「ひろむ」というのもあったらしいが、火口に自分の名が付けられるとしたらやはり火山学者冥利に尽きるのか、それとも…。 6247吉野さん> それ、リンク集に載せるかどうか迷っています。もちろん県庁サイトに載せたのは県民の関心に応えるという意味で効果がないわけではないけど、実はそらまめ君にリダイレクトしているだけで、他の南関東3都県のと違って以前あったようなそらまめ君への入電停止時に予備として使えるわけではありませんから。 ただ、あたしも千葉県に県民税払っていますが、いまさらプログラムを外注して他県と同じことをやるのも能がないと思います。いっそ国立環境研と提携して、そらまめ君のバックアップサイトを千葉県が運営するというのはどうでしょう。プログラムは環境研からタダでもらってきて、そらまめ君停止時にも千葉県のサイトで関東1都7県のデータを見られるようにするわけ。もちろんそれは、茨城県がやっても群馬県がやってもいいのですが。 |
[211.2.44.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6249. 2000年11月01日 21時19分38秒 投稿:いしざき |
>6232ぽちさん、 ありがとうございます。 昨日はお休みの日で前の晩に暴飲をしてしまい、ネットに接続するのが不自由な人になっていたものですから。今見させて頂きました。 でも便利なサイトがあるのですね。さっそくブックマークしました。 >6221いけださん、 あららです。若いときから斗というのは大量な意味だと思いこんでいました。 やはり確認してからでないとだめですね。 いいわけなんですけど、区画整理のごたごたで大漢和や何やかや辞典類が段ボールに入ったままなので、確認をさぼってしまいました。 ご教示ありがとうございます。 |
[210.128.218.228][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
6248. 2000年11月01日 19時43分45秒 投稿:靴無海山(くつなし) |
男鹿半島の古い火山岩を研究中のくつなしです. はじめまして. 三宅島の噴火のとき以来,ときおり訪れて,拝見させて頂いていました. こういう言い方は問題がありますが,ネタのつきない興味深いサジェスチョンが たくさんある掲示板ですね. おもうところがあったので下のページで,勝手ながら宣伝させていただきました. http://hi-rocks.pekori.to/bbs2/pinbbs.cgi |
[133.35.115.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6247. 2000年11月01日 18時45分11秒 投稿:吉野@千葉県 [http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_taiki/kanshi/joukyou/tainfo.htm] |
早川さん ちばさん すみれさん ららさん さち@さいたまさん 5700>の続きです。 大気汚染データのリアルタイムでの公開について、千葉県が後れてました。 県当局(大気保全課)にインターネットでの公開を要請し、9月県議会の場でも公式に要請してきました。県当局も、事態の重要性を認識し、本日(11月1日)から千葉県のホームページ↑にあがりました。風は南風から北東あるいは北西風の季節となってしまいましたが、ようやく東京、神奈川、埼玉に並びました。 三宅島の火山活動が越年し、再び、南風の季節になるまでに、県内の事業所の排出量(NOX,NO, CO,etc)などをリアルタイムで公開し、東京都の現状を追い超せるようになりたいと県当局も頑張っております。 エピソードを一つ。 今回のデータ公開で、予算やら何やら、いろいろあったようですが、外部に発注しようと見積をとったところ、結構な金額の見積だったとか。これまでだったら、当然、実施は次年度(来年4月以降)からということになったと思います。 しかし、この度は県当局(環境生活部や大気保全課)のトップ自身に気合が入ってたことで、課の職員も、「なにくそ」と職員が自らの手で変換プログラムを書き、キーボードで打ち込んだとの由。県職員も、なかなかやるじゃん!!、という感じでした。 皆さん。この件で何かお気づきのことがあったらご指摘下さい。 |
[202.238.108.222][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
6246. 2000年11月01日 06時28分59秒 投稿:いけだ |
ポチさん6232>万葉集に用例が… …たくさんありますねぇ。 枕言葉といえば、万葉仮名といえば、やはり万葉集。迂闊でした。 そうすると安宿→明日香、安宿→飛鳥がほぼ同時と考えたほうが良いようだ。 お蔭で面白いサイトを知ることができました。ポチさんありがとうございました。思わず読みふけってしまった。 |
[210.166.226.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6245. 2000年11月01日 01時13分14秒 投稿:大庭 |
6229 ちばさん 同じ原理を使った加湿器が販売されていた(います)。 カタログハウスの「通販生活」で取り扱っている商品で、大きなスポンジ状のフィルタ に水を染み込ませ、ファンによる風を強制的に当てて加湿するという物です。 説明によると、超音波加湿器などと違い、水だけを蒸発させるので白い粉が付かない。 フィルタに塵などが付着する事によって、空気清浄効果を持つ。 周囲の湿度が上がると蒸発量が減るので、電子的な制御をしなくても、湿度をほぼ一定 に保てる。 などの長所が書かれていたと思います。今販売しているかはわかりません。 あと、壁などの結露の話ですが、室内の空気が飽和して結露するのではなく、壁や窓 など、室内の空気より温度の低い物に空気が接することによって、その部分だけ空気の 温度が下がる為に、一部の空気が飽和して結露するものだと思います。 窓がビチョビチョになっている時でも、湿度計が40%以下の値を示していることは よくあります。壁や窓が室温と同じなら、結露はそう簡単には起こりません。 寒い地方で一日中暖房をしている様な所では、壁の結露は以外と少ないものです。 壁に断熱材を貼る。家具と壁の間に十分な隙間を取って換気を良くする。窓は雨戸を 閉めて、内側にはカーテンを二重にする。断熱効果のあるミラータイプのフィルムを貼る などの処置で、結露をずいぶん改善できます。 後、築造後日が短い鉄筋コンクリートの建物の場合には、コンクリートの中の水分が まだ外に出きっていないので、結露はさらにひどくなります。 なんだが、話が脱線してしまった様な気がする(^_^;) |
[211.13.145.246][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6244. 2000年11月01日 01時12分13秒 投稿:高橋た [http://www.jp.bol.com/] |
初めて投稿します。 >6235ポチさん 「地震と火山」 上記オンライン書店であれば「約24〜48時間で出荷」ということの ようです。 |
[202.247.162.233][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6243. 2000年11月01日 00時39分19秒 投稿:大庭 |
6222>早川さん まず最初にここをご覧の方にお詫びしておきます。 私、今回の三宅の話が始まってからは、最初のうちネット上で使っているマンボウと 言うハンドルネームを使っていました。 後から本名に切り換えています。これを言うのを忘れていました。ごめんなさい。 で、本題です。 大きな勘違いしてました。でも、趣味嗜好って何を書けばいいんですか? 趣味はキャンプと料理。食べることが好きです。なんて書いても意味ないですよね。 うう。難しい。 掲示板との関わりですが、ここにはほとんど書き込んでいないと思います。 SARの話が出たときに、ちょろっと書いたのと、先週粉ミルクと次亜塩素酸ナトリウム の関係から発展した話くらいです。 ここは三宅島の方には、三宅から避難してきて人の援助をしたいがどうしたらいいか と言う話を書きました。おおさとさんから、DMもらって、三宅島と多摩をつなぐ会に 参加させてもらうことになりました。 そのくらいです。後は島魂の掲示板、三宅島ML、多摩未来MLなどに書いてます。 |
[211.13.145.246][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6242. 2000年11月01日 00時16分47秒 投稿:みね [http://www.goo.wnn.or.jp/] |
私は、3月31日の有珠山噴火で火山と減災に関心を持ちました。 そして、最初の頃は「児童書」で勉強しました。 「地球」とか、「火山のしくみ」といった、小学校高学年向けの本には、 マントル・マグマ・溶岩とか、あるいはプレートとか、いろいろ書いてありました。 大陸移動とか、火山と地震の関係を書いてある児童書もありました。 伊豆大島・雲仙普賢岳・前回の有珠山・セントヘレンズを書いた児童書もありました。 お昼休みに、久方ぶりに、最寄りの公立図書館分館に行って見てきました。 児童書は、内容はかなり高度なのに、図や写真が多くて「理解し易い」です。 でも、被災状況とかは詳しくないです。「心優しさ」だろうと思います。 子供達に理解され、心が伝わるように、編著者はご努力されていると思います。 念のため書きますが、私は、この掲示板が「児童書」だとは思っていません。 それでも私は「心優しさ」を心がけたいです。私の努力目標です。念のため。 ネットでは、NTT東日本さんの「こねっとgoo」あたりで、↑ 見つかるのではないかと思うものの、私は児童書をネットでは見ていません。 私は「児童書」は、ネットではなく、児童館・図書館・本屋さんで見ました。 |
[210.251.15.198][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
6241. 2000年10月31日 22時17分01秒 投稿:M3 |
6229>>> 結果的に気化した分だけ部屋の湿度が上がってしまうので 閉め切った部屋の中は、水蒸気で飽和し、カビだらけになるだけ <<<< はい。冬期に密閉度の高い部屋で使うと悲惨なことになると思います。 でも、密閉度が高くないからガスの浸入が問題になるのだろうし、 これからの関東地方は、湿度が低くなるでしょうから、もしかして使 えるかなと思いました。 * そろそろ来年の話をしても、良い頃? 海上保安庁水路部のホームページ 20世紀最後の日没情報・21世紀最初の初日の出情報 |
[202.248.12.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6240. 2000年10月31日 22時05分40秒 投稿:ちば |
きたる11月7日に 火山防災講演会が開催されます 日時:11月7日(火)13:00〜16:30(開場12:30) 会場:しずぎんホール ユーフォニア 静岡市追手町1-13 アゴラ静岡8F 内容:岡田 弘「自然災害の軽減を求めて」有珠山や内外の噴火予知から学ぶ 小山真人「静岡県周辺の火山防災の現状と問題点」 参加費:無料 主催:静岡県・建設省富士砂防工事事務所・全国治水予防協会静岡県支部 申し込み締め切り 11月2日(木) 静岡県土木部砂防室(TEL054-221-3041) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
6239. 2000年10月31日 18時56分55秒 投稿:ちば [http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/isotope.dir/kou1] |
ガスをどうやって無害化するかですが、 実験室にあるドラフトチェンバーのその先がどうなっているかが 参考になるのではないでしょうか。 昔のドラフトは、ただ、危険なガスを吸い込んで外に排出するだけで 実験作業者の安全確保のためには十分でしたが、 外に直接出すという点では、煙突や換気扇と何も違わなかったのです。 要するに、その分だけ屋外の大気(環境)を汚染していたわけです。 いまは、そんなことはとても許されないのでしょう。 最近のものはずいぶんと違うようです(参考写真)。 ドラフトの隣に大きな透明な箱があって なかにシャワーがあって水がジャージャーと流れている。 どうやら吸い込んだガスをこのシャワーの中を通過させながら 無害化させているようです。 それだけなのかどうか、活性炭があるのか、その水をどうするのか 詳しい仕組みは知りませんが、 興味津々。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6235. 2000年10月31日 14時06分00秒 投稿:ポチ [http://bookweb.kinokuniya.co.jp/] |
新版地学教育講座〈2〉 地震と火山 ISBN:4486013026 191p 21cm(A5) 東海大学出版会 (1996-02-29出版) ・安藤 雅孝・角田 史雄・早川 由紀夫・平原 和朗・藤田 至則【著】 NDC分類:450.7 本体価:\2,500 紀伊国屋書店ブックウェブ↑で検索したところ、「地震と火山」題名だけでは ヒットしなかった。検索条件に東海大学出版会をくわえてやっと出た。 在庫なし、取り寄せ可能。 |
[211.13.142.174][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6233. 2000年10月31日 13時19分12秒 投稿:村松@東北大 |
#超多忙でメルトダウン進行中 (;_;) 6213すみれさん: 液体への気体の溶解速度は結構遅いので、濡れタオルよりも、吸着剤の方が100倍も(←全く理論的根拠なしの数字)効き目がありまっせ。吸着速度は結構速いので。 家庭でどうするか。 エアコンや扇風機の吸い込み口のところに、吸着剤の入ったずたぶくろを下げておくとか、でしょうか。なんか良いアイデアはないでしょうか。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6232. 2000年10月31日 13時04分58秒 投稿:ポチ [http://yoshi01.kokugo.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~manyou/manyou_kensaku.html] |
6221:いけださん 飛鳥明日香ですが、萬葉集に用例があります。万葉集検索↑では、 01/0078 飛鳥 明日香能里乎 02/0167 飛鳥之 浄之宮尓(浄御原の宮は明日香ですね) 02/0194 飛鳥 明日香乃河之 02/0196 飛鳥 明日香乃河之 06/0992 古郷之飛鳥者雖有 青丹吉 平城之明日香乎 見楽思好裳 が見出されます。最後にあげた大伴坂上郎女の歌は、ふるさとのあすかはあれど・・・ と普通読まれていますが、03/0319の有名な富士山噴火(噴煙?)の歌では明日香に 関係なく飛鳥母 翔毛不上(とぶとりも、はねもあがらず)とあり、06/0971でも 飛鳥乃 早御来(とぶとりの、はやくきまさね)と読んでいます。ここだけあすかと 読むことに、わたしはどうしても違和感がある。たしかにこの歌は平城京に移された 飛鳥寺(元興寺)を詠んだものだが。ん? そうか、飛鳥寺が平城京に移ってならの 明日香と呼ばれた? 戸越銀座みたいなものかな。あすかのインフレが起こったのかな。 よくわからん。 |
[211.13.142.174][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6231. 2000年10月31日 12時11分06秒 投稿:Hal.T [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/book/index.html] |
早川さんの「フィールド火山学」↑を眺めて見ました。Cauliさんの言うとおり現状の電話接続では重いものがありますが、それは別としてWEBでこれだけのものができたのはすばらしいことだと思います。なんとなくクヤシイ。 現状の通信環境で重すぎるのを苦にして内用を削減したりせずに、このまま、またはどんどん拡張・整備する方向でいくほうが将来的な意味があると思います。通信環境はいずれ良くなります。 |
[210.250.0.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6230. 2000年10月31日 12時01分23秒 投稿:Cauli. |
6225早川さん> その、新版地学教育講座2『地震と火山』(東海大学出版会)を探したのですが、書店にありませんでした。6218で紹介したうち(1)(2)も1冊ずつしか在庫がなく、ここを読んで買いに行く人が他にいればその書店ではすぐに入手できないかもしれません。 6226早川さん> ちょっとそのレベルになると、ネット上で読むのはつらいです。これは早川さんが書かれた内容に対する批判でなく現在のInternet環境の問題で、大学等で常時接続環境のある人がつれづれに読むにはいいけど、ダイヤルアップで読むにはボリュームがあり過ぎると思います。また、「スコリア」って何?と思ったときに使うべき索引がないのも検索で足りるはずだけど、これも時間に追われながらの接続ではつらい。なお、以上の欠点は必要なページをまとめてダウンロードしてくるツールを使うことで、ある程度は解決可能でしょう。 なお、早川さんによる一連の解説ページで秀逸なのはこれだと思います。簡にして要を得ており、10分で読めるし印刷して配るのも楽(あ、著作権放棄階層にないんだっけ)。あとは岩塊/礫/灰の違いと火山ガスに関する記述が追加されれば完璧…と思ったのですが、警職法第4条と災対基本法第61条・第63条の関係はちょっと違うらしい(参考文献:防災行政研究会編集「逐条解説災害対策基本法 改訂版」1997.8ぎょうせい刊)。 |
[211.128.226.177][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6229. 2000年10月31日 10時25分45秒 投稿:ちば [http://www.moritadenko.co.jp/mwc390.htm] |
6211,6212M3 さん> 私の理解では 「冷風扇」は水に浸したタオルに後ろから扇風機で風を送って 部屋を冷やすという、強力な加湿器のようなものです。 外気との熱交換のための管もなければ、モーターの発熱を逃がす ための何らかの手段も講じられていない代物です。 結果的に気化した分だけ部屋の湿度が上がってしまうので 閉め切った部屋の中は、水蒸気で飽和し、カビだらけになるだけ これは買ってしまって困った人から聞いた話です (部屋を締め切っていなければ、多少冷えるのかもしれませんが) とても体によいという気はしません |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6226. 2000年10月31日 07時20分08秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/fieldguide/book/index.html] |
↑は未完成のまま2年もほおってあるけど, 写真が豊富.見てたのしいはず. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6225. 2000年10月31日 07時19分20秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanology/content.html] |
6218Cauli.さんに対抗して宣伝します. ↑なら,ただで読めます. ただし図表は,買ってお読みください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6224. 2000年10月31日 07時16分26秒 投稿:早川 [http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Rules.html] |
黒木掲示板での「匿名」による批判の禁止↑ わたしは,この考えが大好きです. 6201大庭さんは,批判ではないけど,十分趣味嗜好を明らかにしてほしい発言だったとわたしは受け取りました. もうすこし言えば,大庭さんはいま岐路に立っていると思います.すこし心配です.これ以上はここに書けません. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6222. 2000年10月31日 07時03分23秒 投稿:早川 |
大庭さんへ, 私が知りたかったのは,大庭さんとこの掲示板との関わりです. たしか8月ころにはよく目にしたお名前だと思った. そのころ,何を発言なさったかを知りたかった. (過去ログに自分で当たる手間を惜しんだのです) わたしは,各発言者の趣味嗜好を知りたいのです. 名前や経歴を知りたいのではありません. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6221. 2000年10月31日 06時16分56秒 投稿:いけだ |
いしざきさん6187>飛鳥明日香(とぶとりのあすか)→飛鳥(あすか) 斗=大量に=早く 昔の話題を蒸し返すので、かなり心苦しいのですが、飛鳥明日香と書かれた出典を教えていただくと大変嬉しく思います。 飛鳥の安宿(飛ぶ鳥も安らげる土地)→飛鳥と書いてあすかと読む→かな書きで明日香と書く。 わたしはこのような順番だったと理解していたので飛鳥明日香という用例を知りません。この掲示板に地名マニアとしてデビューした経歴を持つわたしとしては大変興味があります。 同様に『斗=大量に=早く』の用例を知りたい。少量の、取るに足らない、という意味で使われている例ならばわたしも出会ったことがあります。 10升=1斗の単位としての用例は斗のよみと形が十に似ていることから来ています。 「とます」という部首名や北斗七星を出すと分かり易いと思いますが「斗」は酒などを酌む柄のついた容器、ひしゃくなどを指しそこから升や壺など、液体を入れる容器の意味で使われることが多く漏斗の場合もその意味と考えて差し支えない。とわたしは判断しています。 すみれさん6213>濡れタオル 経験的には枕元に掛けておいても余り効果はありませんでした。風邪の予防にはなったかもしれません。 外からの風の入口、窓辺や玄関先に風の方向と平行に幾つかタオルを掛けるやり方が最も効果があったような気がします。気がするというのはその日がたまたま余りガスが来ていなかった可能性も否定できないので。 とはいえやはりわたしにはヨモギ枕が楽にしてくれたという思いの方が強い。 |
[210.166.226.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6220. 2000年10月31日 02時31分32秒 投稿:大庭 |
>6216 みねさん 大庭です。名前を伏せる必要はないと思います。かえってわかりづらくなるのではっきり 書いてもらった方がいいと思います。 この掲示板のあり方。ちばさんは、たぶん、誰にでも自由に書いてもらいたいと思って いる。 ここに不要と思われる様な書き込みは即刻削除される訳で、削除されないものは、この 掲示板を見る方、書き込む方に取って有用であり、この掲示板で討議される内容として適当 なものであると考えていいと思います。 私は人格的を否定するような追いつめはないと思います。書かれた内容に対しての言及 はあっても、その書き込みをした”人”に対する批判的なものはないし、もしあれば即刻 削除になっていると思う。 それに書き込みした人の心の問題まで考えると、科学的な話は出来ないかもしれません。 ですから、専門家の方が厳しい言い方で正論を唱えるのは当たり前だと思う。それを 曲げたら、おかしな事になってしまうと思います。 専門家ではない人間は、専門家に話を聞けばいいのです。自分なりの解釈が正しいのか? こんな事がわからないのですが教えて下さい。みたいに。 それを、専門家の人と同じレベルで討議しようとするときに摩擦が出る様な気がします。 ちばさんの書き込み見るといつも関心してしまう。 自分の分野の新しい情報を、的確にみんなに伝える。 自分が疑問と思うことについては、自分の解釈と共に、みんなへの問いかけをする。 論議が減って一休みの時には、一休みの話題が入る。 ここに書いている人の背景を理解していて、フォローを入れる。 わからん事には、口を出さない。 私の様な人間にもちゃんと話に参加するきっかけを作ってくれたりしています。 >私は、Oさんが去らないで欲しいです。せめて見守っていて欲しいです。 これ、私の事ですよね。 これは、勘違いだな。私は、この掲示板の原住民です。早川さんや、ほたほたさんや そのあたりの方と同様に、最初の頃からずーっと見てます。今と同じほとんどROM でしたけど(^_^;) インターネットには、個人向けのプロパイダが出来た頃、かなり早い時期に加入したし、 その前から、会社には環境があったので、ちばんさんなら、きっとHP作るなって思って 探していました。 自分の知り合いが、ネットに出てきてHPを作って行くのが嬉しかった。 そんな中で、学術的な話がリアルタイムで出来るこの掲示板が出来たのすごいと思った。 最初はホントにちばさんの独り言だったけど、有珠の頃から様子がずいぶん変わった。 でも、ちばさんらしい雰囲気を残したまま、知名度の高い掲示板になっていると思う。 私はここが好き。だから、提供できる情報があればいつでも書くし、書くこと無くても ずっと見てます。 今の自分は、ここに何かを書くより、現実の世界で、三宅の方とお話をした方がいいと。 そう思ったので、そう書きました。その機会が私の前にはちゃんとあります。 三宅島と多摩をつなぐ会の方で、出来ることをやってみたいと思っています。 >早川さん あんた誰? って、聞かれるのは、辛いばあいもあります。私なんかの場合、お客様との関係もあります から、ぼかして置いた方がいいかなと思っていました。 まあ、契約上言えない話は書くべきじゃないし、どうしても書きたいときには、逃げる 方法もありますので、いいのですが。 メールアドレスとネット上の名前。その程度で人を特定して置けばいいような気もします。 |
[211.13.144.72][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6219. 2000年10月31日 02時08分46秒 投稿:なかじま |
このMLで、高度な内容を優しい言葉で一般の人に伝えるのは、不可能だと思います。発言者の多くは、その時間を待たないのではないでしょうか。情報量の激減を覚悟しなければならないと思います。翻訳家が必要です。私も、ここの話の8割はわかりません。でも、興味があるのでよませてもらっています。なんとなく、発言各氏の言わんとしているところは分かるような気がして自己満足しています。ただ、実際の判断の場になると優しい言葉が欲しくなります。しかし、優しい言葉の裏で微妙な情報は消えてしまいます。そのバランスはどの分野でもむづかしい問題だとは思います。 |
[210.147.32.175][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
6218. 2000年10月31日 02時01分10秒 投稿:Cauli. |
#6205自己フォロー。 新宿の、名の知られている大書店に寄って、どんな本がいいか目をつけてきました。店内の「車・星」という表示(そんな無茶な)に従いそこに行ったものの、天文と気象に関する本はあっても火山に関する本はなく、結局はそこからかなり離れた「地理」の表示の下で見つけたのですが、とりあえず3冊。 (1)宇井忠英編「火山噴火と災害」東京大学出版会3700円+税 (2)兼岡一郎・井田喜明著「火山とマグマ」東京大学出版会3400円+税 (3)下鶴大輔著「火山のはなし」朝倉書店2900円+税 さて、ここから火山学者には書けないことを書きます。あたしがこの3冊の中でどれが良いかと問われれば、どれでもいいと答えます。敢えて選べば、安くて薄い(読了に時間が掛からない)、かつ今夏出たばかりで平積み在庫がある(3)がおすすめ。 そんな無茶な、と職業火山学者には言われるかもしれないけど、どの本にもひと通りの火山災害に関する情報は載っていると思います。いま問題となっている火山ガスの発生メカニズムについては(2)がやや詳しいけれど、どうせ三宅島は史上例のない量のガスを出しているのだから、必ずしも過去のメカニズムがあてはまるかどうかわからないし、そこまで知っている必要もなさそう。(1)も社会科学的分野の記述が詳しいけれど、マスコミならともかく住民の立場では知らなくてもよさそう。ということで、(3)は薄いからといって情報が足りないわけではないと判断しました。 |
[211.2.44.112][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6217. 2000年10月31日 01時47分45秒 投稿:いしざき |
みねさん ちらっと見て書くのでちょっと無責任かもしれないのですけど、 賛成です。 この掲示板ということでなく、ネットでの原則だと思います。 ネットは広大ですけど、生かすのも殺すのもぼくらしだいです。 今だけでなくこれから100年200年先まで変わらない原則として 賛成です。 優しいコメントをコンピュータが付けてくれて考えをとらえ返すように 導いてくれるような時代もすぐくるかも知れないのですけど、 その時も原則は変わっちゃいけないと思うわけです。 バーサーカーはイヤです。 人間が演じるバーサーカーだったらもっとイヤです。 失礼なことをかいてすみません。 ネットに関われば関わるほど(ここではなく) 心配が増すこのごろなものですから。 |
[210.168.212.202][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
6215. 2000年10月30日 22時54分43秒 投稿:ポチ [http://www.koho.metro.tokyo.jp/bn/11/kiji/bosyuu.htm#sanka] |
広報 東京都 11月号の募集欄 ↑はウエブ版 「石原知事と議論する会」参加者 「先客万来の東京をめざして〜観光資源の発掘と発信」 11月29日(水曜日だナ)14時30分、アジュール竹芝で。 @発言希望者8人程度 A一般参加者、抽選で100人 11月8日(消印有効)までに郵送かファクスで、 うーむ、発言者に応募してみようかしらん。 議論はアイラブニューヨークの東京版なんだ ろうけど、オフの雑談ができれば三宅島のこと を直接聞いてみたい。 なになに、発言希望者はテーマに関する意見(200字程度) を書けってか。観光資源の発信、このあたりを突いてみるかな。 |
[211.13.141.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6214. 2000年10月30日 22時30分21秒 投稿:大庭 |
>6204 早川さん ここで書くような経歴がないので、今まで自己紹介的なものをしていませんでした。 すみませんm(__)m 大学の学科は、ちばさんと同じで、ちばさんの後輩になります。 会社に入ってからやっていたのは、以下の様な事です。 SAR処理プログラム開発 SAR処理等の画像処理専用プロセッサの開発 新聞社向け画像集配信、処理システムの開発 東京天文台(野辺山天文台)の太陽電波ヘリオグラフ処理システムの開発 ADEOSの地上処理系システム 検査評価、検証システムの開発 土砂災害監視システムの開発(長野県) 地温観測装置開発(岩手山、有珠山) もちろん一人でやった訳ではなく、訳もわからずただプログラムを組んだだけのもの から、プロジェクトリーダをやったものまで、いろいろです。 地学と言うより、画像処理を中心として、それも研究ではなく、実用的なシステムを 開発すると言うことをやってきました。いわゆるシステム屋、ソフト屋と言う部類の人間 です。 最近は、三宅と多摩をむすぶ会の会合に参加させてもらっています。 今のところ具体的にやれるのは、情報紙の配達くらいですが(^_^;) >過去発言で,特徴的なのはどれですか? と言うご質問は、私の >> 細かい話はいちいち書きませんが、この掲示板で書かれている学術的な話は、一般の >>方には、理解しずらい話であることがわかりました。 を受けての事だと思います。この表現は間違っていました。 ここでの発言に問題があるとか、難しいと言う事ではなく、ここで話されている様な 内容の事は、三宅方にはほとんど伝わっていないと思ったと言う方が正しいです。 そうなると、ネット上にQ&Aとか、子ども相談室的な物を作っても意味ないですね。 訳のわかんない事書いてしまいました。失礼しました。 幸いにも三宅の方と接する時間が作れる様になってきましたので、自分なりに火山の 話を直接伝えて行こうと思います。 どうも済みませんでした。 |
[211.13.144.111][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6213. 2000年10月30日 22時18分04秒 投稿:すみれ |
6210村松さん ありがとうございます。SO2の話で良いのです。 とすると濡れマスクみたいなものは、風邪の予防にも効果ありそうですが、 SO2を除去する幾分かの効果はありそうですかね? それから、気体の分子は激しく飛びまわりぶつかり合っているのですから、 水槽の中に飛び込んできて、うまい具合に水につかまって溶ける ということにはならないでしょうか? >そういう動的なものを取り入れないと から一案 大きなバスタオルを濡らして(畳が濡れないように注意して) 室内にぶら下げる。 そのバスタオルめがけて扇風機の風を送る というのはどうでしょうか? |
[133.205.224.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6212. 2000年10月30日 20時33分14秒 投稿:M3 |
とりあえず検索でかかった「冷風扇」関係?のURL紹介 http://www.moritadenko.co.jp/mwc390.htm http://www.iimono.co.jp/p/1502-72156.html http://ww1.enjoy.ne.jp/~selen/CRS-GLOOP/OTHER/OT2-9907.HTM SO2雰囲気では寿命が問題かもしれませんね。 |
[202.219.203.47][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6211. 2000年10月30日 20時25分06秒 投稿:M3 |
>6210 >>> 水タオルは呼吸して気体を通過させることによって吸収させてますから、そういう動的なものを取り入れないと、SO2は簡単には水には吸収されないでしょうね。 って、そういう話でしたっけ? <<< 水の蒸発熱で室内を冷やす、冷風機?器?(冷風扇?)というものが あったように記憶していますけど(?マークだらけでごめんなさい)。 構造的には濡れタオルのようなものに室内空気を透過させるんでしたか。 これで、SO2吸収の効果は期待できるでしょうか? |
[202.219.203.47][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
6210. 2000年10月30日 18時40分27秒 投稿:村松@東北大 |
#浦島大太郎 6161すみれさん: お呼びだったんですね。すいません。超多忙のメルトダウン状態だったので。 水タオルは呼吸して気体を通過させることによって吸収させてますから、そういう動的なものを取り入れないと、SO2は簡単には水には吸収されないでしょうね。 って、そういう話でしたっけ? すいません。意味を取り違えているかもしれません。 #すでに話題はHCHOにいってましたね。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6209. 2000年10月30日 18時38分52秒 投稿:Cauli. |
6196早川さん> 火山学者ではないのですが、危機管理に従事した経験も一応あるので、自分なりの考えを書いてみます。 《二酸化硫黄以外のガスへの留意》 二酸化硫黄が減っても、他の有毒ガスが多ければ帰島は難しいと思います。具体的には硫化水素を懸念しています。温度が下がって硫黄が十分酸化されずに出てくるとなると、SO2/H2S比が減って二酸化硫黄の放出量は減少しても硫化水素は減らないかもしれない。COSPECで観測できないからといって他のガスを軽視すべきではないでしょう。 《観測体制の充実》 数千トン/日レベルといえば9月初めくらいの数値で(8月28日二酸化硫黄関東来襲時に雄山が何をしたのか不詳なので、それはひとまず置きます)、風向きによっては決して安心できる数値ではないでしょう。島での生活再開の前にまずは一時帰島を目指すことになるかと思いますが、その前に火山ガスの常時観測点を何か所か整備し、雄山に不穏な動きがあったときはすみやかに避難指示ができる体制が必要だと思います。6168でたかやまさんが指摘されたように、ウインドプロファイラレーダーを(できれば複数台)置けるともっといいのですが。 《避難体制の確保》 三宅島に発着する東海汽船は、波浪を避けて風下となる港に接岸するのが通常の運航ですが、火山ガス来襲時の避難体制としてはまったく不適当です。かとれあ丸接岸強行事件(9月20日)の報を聞いたときは、島に人を置いてなかったことにほっとしました。補助汽船(タグボート)の力を借りればかとれあ丸クラスの船でも接岸できるのか、別の船(もっと小型の船?)を使えばいいのかはわかりませんが、風下以外の港から避難できる体制が必要です。小型船利用の場合は、阿古・錆ヶ浜以外の港の利用も考慮できます。 |
[211.128.227.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6208. 2000年10月30日 16時20分08秒 投稿:たかやま |
明日31日の朝くらいから、南風が吹くようになります。850hPaの予想でも南から南東になります。 火山ガスが関東にやってこなかった#6133の時との違いは、南シナ海に台風20号があることと、夏に近い気圧配置になることです。台風が東海上に抜けるまで、850hPaで南風が吹きやすい気圧配置が続きそうです。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6207. 2000年10月30日 12時17分55秒 投稿:なべ |
>6119M3さん、6220ポチさんへ 紅色硫黄細菌、紅色無硫黄細菌かな?アフリカのナトロン湖?の水もそんなことだったような記憶があります。 >6205Cauli.さん わが新潟県も、地学専任の理科教諭は、数えるほどしかいません。地元に新潟大学理学部地質鉱物学科を抱えているというのに。おかげで、地質鉱物学科は、地元出身学生が大変に少ない。良いことなのか、悪いことなのか? |
[210.251.9.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
6205. 2000年10月30日 09時54分49秒 投稿:Cauli. |
うーむ。確かに、これからも火山の近くに住むつもりなら「普通の市民の9割」でいてはいけないのかもしれない。早川さんは教育学部の先生だから、高校における地学教育についても一家言お持ちかもしれないけれど、あたしのいた、今世紀に限って言えば柵をくぐって危険地帯に入り込む無謀な人間がたまにガスに殺される程度しか火山の直接的被害かない県では、公立高校数約40校に対し専任の地学の先生は15人くらいしかいなかったらしい。 教育の充実は中長期的な課題として、ここでの話についていくくらいなら、本を一冊読めば何とかなりそうな気はする。ただ、そういう本はなかなか街の書店には置いてないので、買いに行くのにひと苦労するかもしれない。よい図書館があればそちらを探した方が早いかも。 |
[202.233.211.237][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6204. 2000年10月30日 08時57分18秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/ml/index.html] |
ところで大庭さんてだれですか? 過去発言で,特徴的なのはどれですか? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6203. 2000年10月30日 08時54分07秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/ml/index.html] |
大庭さんへ, それは,ひとことでいえば,甘えです. 窮した人は,死にものぐるいで勉強すべきです. 寝食を忘れて勉強すべきです. にわか火山学者になるべきです. ならないのは,ほんとに窮してはいないからでしょう. 大庭さんのような,中間に位置する人が働いてほしい. この掲示板が難解なら,それを子どもたちに通訳する役割をしてほしい. なんでも専門家に要求するのは,負担が重くなりすぎる. なお,島魂掲示板での私の過去発言をお読みください. ラブコールは出しているのだが,受け取ってもらえてない現実がおわかりになれると思います.現在の状況は,大庭さん6201が問題提出したほど簡単なものではありません.きわめて複雑な事情が入り組んでいます. また火山学レベルを下げて,一般の方・子どもたちと専門家が直接語るとしましょう.いまの三宅の一般の方・子どもたちは普通の状態ではありませんから,火山学だけで彼らに対応することは困難です.三宅の一般の方・子どもたちがいま切実に求めているのは火山学ではありません.それとは別のことです.わたしはそれを提供できません.提供してはならないと考えています.その道の専門家が手を差しのべるべきことです. その意味から,わたしはこの掲示板でも私のページでも,その分野にはけして近づこうとしません.そして,この問題が三宅の一般の方・子どもたちと専門家が直接語る場がどこも成功しない最大の原因だと考えています.(このことに気づいている人はまだすくないだろう) |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6202. 2000年10月30日 07時03分17秒 投稿:Cauli. |
6201大庭さん> 確かにここは敷居が高いと思います。高校で地学(地質学)の先生から受験対策でない地学教育を受けたあたしで何とかついていける程度だし、実際には高卒でもそんな教育を受けた人は1割もいないでしょうから、たぶん普通の市民の9割には理解が困難だと思います。 でも、「三宅島に起こりつつある事、今後がどうなるか」について、火山学者自身答えを出せないのが現状なのかもしれません(早川さん発言#6196からの推測)。また、日本火山学会は(回答にはやや時間が掛かるようですが)火山学者に聞いてみようを開設しているし、学者にあちこちの場でフォローしてもらうのも負担を掛けそうなので、結局は「ここもQ&Aの場所だけど、一般の人には書き込みづらい場所」という認識を改めてもらえるよう各発言者が努力した上で、ここ(あるいは別宅)で続けるのが現実的だと思います。 質問者が読んで判らなければ、気軽に再質問できる雰囲気を作っていきたいです。 |
[211.2.44.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6201. 2000年10月30日 02時10分39秒 投稿:大庭 |
>6196 早川さん&ここをご覧のすべての方へ 大庭です。 本日、南大沢の福祉センターから、避難先の団地まで、みゃるさんをお送りする機会が ありました。 いろいろなお話を聞きました。 細かい話はいちいち書きませんが、この掲示板で書かれている学術的な話は、一般の 方には、理解しずらい話であることがわかりました。 特に、全島避難以降、各種の計測器が使えなくなったり、実際に三宅島を見る機会が 減ってからは、三宅島に起こりつつある事、今後がどうなるか。そんな事が全く見えて いない様な気がします。 ある程度地学的な知識を持つ人間なら、ここからリンクされているページを見ることで 何となく今の現状がわかると思うのですが、今まで全く地学に興味がなく三宅島に住んで たい方や、子どもたちなど誰にでもわかる今の三宅島の話を解説してくれる場所を作る 事は出来ないでしょうか? 子ども電話相談室みたいなもの。 現状の解説と、Q&Aみたいな物が欲しい。私じゃ出来ない。それだけの知識がない。 ここもQ&Aの場所だけど、一般の人には書き込みづらい場所。 秋川の子ども達からのQに対する回答を書く場所でもいい。 学者どうしが話をする場所じゃなくて、学者さんに解説をお願いする場所が作れないかな〜。 島魂のMLに書いて、それはここにちゃんとあると言われた話なのですが、知名度が 低いし、実際に活用されていない。 この長屋にもう一つ建てる? どうやってアプローチしたらいいか、私だけでは良くわからないのでですが、そう言う物が 必要に感じました。 |
[211.13.145.208][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
6200. 2000年10月29日 23時12分25秒 投稿:匿名きぼー改めポチ [http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kanpo/kj_akasio.htm] |
↑淡水赤潮!そうだあの失透したような色は赤潮の色ににている。 |
[211.13.141.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
..end