ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
4799. 2000年09月06日 08時20分01秒 投稿:おおさと |
三宅島ML石尾氏の投稿引用 さだぞうかめら撤去について ********************************************************** 秋川で設定してるとき、あの画像の下のほうにうつってる屋根は 「私のうち」って子がいました。 そのときはまだ、画像が残ってたのですが、 あした見てがっかりするだろうな・・・。 ********************************************************** さだぞうカメラの画像を、楽しみに見ていてくれた(学術的な意味や火山現在の噴煙等を確認する以外の)人がいたようですね。 この話題、「ここは三宅島」と母屋と考えましたが、やっぱり母屋でしょうね。 |
[210.166.226.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4797. 2000年09月06日 07時55分25秒 投稿:早川 [http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2000/0905.htm] |
『火山噴火予知連絡会の井田喜明会長は「陥没は主に七月の二回の噴火で進行した.八月中,下旬の大噴火では陥没は進んでいない」としている』(日本経済新聞9.06).この文章は,上毛新聞にもそっくりそのままのがみられますから,おそらく通信社が配信した記事でしょう. この井田会長発言の根拠を知りたい.科学ジャーナリストの方,これは緊急にくわしく報道するべき重要な問題だと私は思います.あなたたちの存在意義が問われていると思います. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4796. 2000年09月06日 07時50分56秒 投稿:Cauli. |
>どこがどのように不適切か,教えてください. 自分もほぼ同時に削除されといて何ですが、次の二点が不適切だと思いました。 1 支庁の電話番号明示 もともと公開されている情報とはいえ、模倣して何人もが電話するおそれがある。。 2 島内停電中でNTT東日本が蓄電池運用していたという状況 不要不急の電話をしないことが、少しでも電池の延命につながる。 |
[211.2.44.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4795. 2000年09月06日 07時18分32秒 投稿:M3 |
NHKニュース(0700)東電職員復帰で電力供給再開。観測機器の使用が可能に。 しかし、それまでの島内観測データの断絶によって、噴火の予知の可能性の前提条件はすでに失われているのではないか。気象庁は早くギブアップ宣言(それがあるとして)をすべきと思う。 |
[202.219.14.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
4791. 2000年09月06日 06時32分25秒 投稿:みね |
>ちばさん おはようござます ときどき、不注意なカキコで、削除の手間をかけさせて申し訳ありません。 ストライクゾーンぎりぎりを狙っても、アウトと判定されてしまうことがあります。 でも、オーナ兼審判さんの判定には従います。 |
[211.5.29.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4790. 2000年09月06日 02時55分33秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
今週号のWPBにも掲載中の 8.29火砕流写真を、アジア航測のぺージにアップしました。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
4789. 2000年09月06日 01時09分29秒 投稿:みね |
>4783.さの さん >SO2とかH2SとかHClとか...私は眠れないくらい心配ですよ。 同感です。仕事が手につかないくらい心配です。 そして、硫黄が関与するメカニズムと、塩素が関与するメカニズムが気になっています。 |
[210.196.11.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4788. 2000年09月06日 00時53分12秒 投稿:みね |
>4785.阿古・しゃいん さん 代々木からの発信は、島の仲間達にとって心強いものだと思います。 ぜひ、代々木から続報を聞きたいです。 あきるの市の秋川高校の児童・生徒達や、 下田市に避難された漁業の方々も、可能でしたら、発信して欲しいです。 |
[211.5.8.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4787. 2000年09月06日 00時51分04秒 投稿:Cauli. [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK168.HTM] |
早川さんは明日出勤されて#4782をごらんになって、「測候所員が(身の危険を感じて)船にいるのに、何故緊急火山情報を出さないんだ」と思われるに違いない。 わたしは、既に測候所自身では緊急火山情報が出せない状況だと推測しています。火山観測情報も5日からは「気象庁地震火山部、三宅島測候所」と連名になりましたし。 扇国土庁長官は、5日のすとれちあ丸で国土庁職員を引き揚げさせたのですね。地方分権法上都に指示はできないから、代わりに模範となる行動を示したのでしょう。偉い。 NTT東日本さん。たぶん「燃料を搬送する“等”」とあるから既に考えておられると思うけれど、御蔵島・青ヶ島・神津島の三村については地球局を持ち込んだ方がいい。今なら7日に間に合う。携帯電話は……新島から陰になるところ用にはかとれあ丸にMCA基地局積んで、公衆網接続はN-STAR(Sバンド)にフォーンパッチする、とかいうんじゃ駄目? |
[211.2.44.127][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4785. 2000年09月06日 00時39分00秒 投稿:阿古・しゃいん |
わたしも先ほど「すとれちあ丸」で上陸して、代々木に入りました。 今日に続いて明日も残留メンバーの規模を縮小する予定だそうです。 |
[211.3.72.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4783. 2000年09月06日 00時00分14秒 投稿:さの |
>4776 Kitagawaさん 現在の島に残っている方には「毒劇物災害」が降りかかる可能性が 高いのではないでしょうか?SO2とかH2SとかHClとか... 私は眠れないくらい心配ですよ。 |
[210.165.70.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4782. 2000年09月05日 23時58分04秒 投稿:中川@時事こうべ [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK168.HTM] |
平成12年9月5日 午後10時15分 東京都災害対策本部 東京都災害対策本部の対応等について(第68報) 9月5日の現地対策本部会議の内容について 本日の会議で報告された事項は下記のとおりです。 記 1 状況報告 (1)島内残留者数 下記のとおり (2)電話設備 NTT自家発電の燃料が9月7日までしかない。発電が停止すると、三宅島のみで なく、御蔵島村、青ヶ島村、神津島村のNTT電話及び携帯電話も不通となる。島に 備蓄してある燃料を搬送する等、手段を講ずる。 (3)地震計・空振計の設置 三宅支庁庁舎に地震計と空振計を明日設置する。 2 明日の予定 三宅支庁は、晴天になれば、泥流対策工事を行う。 三宅村は、島内の給水とゴミ処理を行う。 記 ホテルシップ利用者数及び島内残留者数調 平成12年9月5日現在 ┌───────────────┬──────────┬────────┬──────────┐ │ 機 関 名 │ホテルシップ利用者数│ 島内残留者数 │ 合 計 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅村役場 │ 55 │ 5 │ 60 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅村議会 │ 1 │ │ 1 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │都三宅支庁外都機関 │ 36 │ 28 │ 64 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │都総務局外 │ 5 │ │ 5 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │東京消防庁 │ │ 30 │ 30 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅島警察署 │ 2 │ 26 │ 28 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅村消防本部 │ 15 │ 1 │ 16 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅島消防団 │ 11 │ │ 11 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │特養老人ホームあじさいの里 │ 1 │ │ 1 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅島測候所 │ 7 │ │ 7 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │自衛隊 │ 3 │ 3 │ 6 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │海上保安庁 │ 1 │ 1 │ 2 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │国土庁 │ │ │ │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │運輸省航空局 │ 5 │ │ 5 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │東京電力 │ │ 16 │ 16 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │NTTグループ │ 5 │ │ 5 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │東海汽船 │ 6 │ 9 │ 15 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │郵便局 │ 4 │ │ 4 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │建設会社 │ 38 │ 2 │ 40 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │運送会社 │ 4 │ │ 4 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │農協 │ 1 │ │ 1 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │富士銀行 │ 2 │ │ 2 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │平善産業(ごみ) │ 4 │ │ 4 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │今関商会(ガソリン) │ 2 │ │ 2 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │七島商事(ガソリン) │ 4 │ │ 4 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │三宅島サービス工場(車修理) │ 2 │ │ 2 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │平成モータース(車修理) │ 2 │ │ 2 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │アイランドフォート(写真) │ 1 │ │ 1 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │アジア航測 │ │ 2 │ 2 │ ├───────────────┼──────────┼────────┼──────────┤ │ 合 計 │ 217 │ 123 │ 340 │ └───────────────┴──────────┴────────┴──────────┘ |
[210.171.6.184][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4781. 2000年09月05日 23時36分10秒 投稿:中川@時事こうべ [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK167.HTM] |
平成12年9月5日 午後9時15分 東京都災害対策本部 東京都災害対策本部の対応等について(第67報) 9月5日の防災関係機関の残留者数について 9月5日の防災関係機関の残留者数は340名となります。内訳は下記の とおりとなります。 記 1 船中泊 217名 2 島内泊 123名 島内泊の主な関係機関:東京都関係 28名 三宅村役場 5名 警視庁 26名 東京消防庁 30名 消防団 1名 東京電力 16名 建設関係 2名 |
[210.171.6.184][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4780. 2000年09月05日 23時11分29秒 投稿:みね [http://www.hokkaido-np.co.jp/backnumber-top.html] |
北海道駒ケ岳については、以下の「火山情報」が発表されています。 火山観測情報 第8号 平成12年09月05日16時40分 火山観測情報 第7号 平成12年09月05日10時30分 火山観測情報 第6号 平成12年09月05日05時30分 火山観測情報 第5号 平成12年09月05日02時00分 臨時火山情報 第2号 平成12年09月05日00時50分 4698.みね 火山観測情報 第4号 平成12年09月05日00時20分 4693.みね 臨時火山情報 第1号 平成12年09月04日23時00分 4683.村松@有珠山ネット さん >函館新聞9月5日抜粋 駒ヶ岳は最近では1998年10月25日に噴煙が1200bに達する小噴火が起きている。また、8月9日には噴煙が高くなったとして現地調査が行われ、29日には道の防災消防ヘリによる上空からの観測が行われたが、いずれも異常は見られなかった。[函館新聞HP↓、9月5日、抜粋] http://www.hakodateshinbun.co.jp/ >4759.Cauli. さん 苫小牧市は今月八日、樽前山噴火を想定し、一万八千人近くの住民参加の下、 住民主体のものとしては初の避難訓練を実施する。 住民が炊き出しや独居老人の避難誘導まで行う。 「道新」のバックナンバーのHP↑、9月4日です(Cauli.さんの下の泥鰌)。 >4715.Cauli. さん >ご指摘ありがとうございました。心強いです。 |
[211.5.17.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4779. 2000年09月05日 22時58分40秒 投稿:Cauli. |
有珠山の火口のひとつ(たぶん西山)がマスコミに公開されたようで、NHK総合22:50にちらっと映っていました。明後日にはもうひとつ(たぶん金比羅山)が公開されるそうです。 Kitagawaさん(#4776): ありゃま。でも2週間前に飲んだとき、都の対応をさんざこき下ろしていたでしょあたし。 |
[211.2.44.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4778. 2000年09月05日 22時26分35秒 投稿:Cauli. [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK167.HTM] |
やはり、測候所職員もかとれあ丸に引き揚げたんですかね。↑ 緊急火山情報が必要なときは本庁で出すのかな。 |
[211.2.44.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4777. 2000年09月05日 22時21分40秒 投稿:おおさと |
さだぞうさんと今別れました。 CRT接続済み。(寺田さん感謝) さだぞうさん携帯モデムを入手されたので、今日は無理かもしれませんが、明日には掲示板にでてくるのでは? |
[210.166.224.56][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4776. 2000年09月05日 22時19分48秒 投稿:Kitagawa [http://www.tfd.metro.tokyo.jp/saigai/kinkyu.htm] |
(#4543 山崎さん) 東消の化学機動中隊は都内全域(稲城・東久留米市・島嶼部をのぞく)で10隊です。 特殊化学車とポンプ車で構成されています。陽圧式防護衣やガス測定器などを積載 していますが、車両自体は普通のポンプ車です。 当然、普段の火災出場計画にも入っているので、派遣するのは無理でしょう。 「毒劇物災害」に出場する隊ですから、派遣する必要もないでしょうね。 #大井と東村山の特殊化学車はポンプ非積載なので、火災時にはポンプ車で出場する #ようですが、それ以外の特殊化学車はポンプ搭載で普段の災害に出場しています。 災害は毎日発生しているというのを認識していますか?。交通事故だって災害です。 火山活動だけが災害ではないのです。私には「都内の人なんかどうでもいいから 派遣しろ」という勝手な意見に見えます。 私は東京消防庁とは全く関係ありません。ただの都民です。 #ここでCauli.さんに遭遇するとは思わなかった(^^;。 |
[211.2.109.230][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4775. 2000年09月05日 21時46分02秒 投稿:ちば |
ふじたさんからの電話 夕方,少し晴れ間が出て,船から雄山の上のほうが ちらっと見えたそうです。双眼鏡の視野に飛び込んできたのは まるで,桜島の南岳か阿蘇山の中央火口みたいな (ガリーがいっぱい入ってる)斜面だったそうです。 |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4774. 2000年09月05日 21時45分25秒 投稿:山崎 [http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2000/0905.htm] |
国土地理院プレスリリース 発表日時:平成12年9月 5日(火)14時00分 写真測量で求めた三宅島雄山の山頂陥没地形と陥没量の時系列変化 並びにグラフ http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2000/0905a.gif こういうデータが公表されています。 |
[202.219.188.100][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4770. 2000年09月05日 19時21分33秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#4765): >かとれあ丸船内食堂,電話ブースの映像を流した. >(どうやったのだろう) 見ていないのですが、阿古からならば神津島あたりに設置した受信基地にパラボラを向けて送信したのでしょう。ヘリがに中継してもらわなくとも何とかなりそうな距離です。 かつて、環境保護団体グリーンピースがロシアの核廃棄物投棄を報じたインマルサットは、HSDで大洋上からでも64kbit/sで通信できるから圧縮動画像の送信には十分ですが、そこまで仕込んでいる暇はなかったかと思います。 NTTドコモの衛星パケットサービスは、下り(船向け)は最大64kbit/s出せますが、船からは4.8kbit/sしか出ないので、ちょっと難しいかと。 |
[202.233.211.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4769. 2000年09月05日 19時17分37秒 投稿:早川 |
NHK1914 「船,村役場など安全な場所で待機しました」 ふ〜ん.だれがそこ,安全だと保証したの?NHKさん? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4766. 2000年09月05日 18時47分46秒 投稿:早川 |
阿古沖500メートルにいるかとれあ丸と隔絶された状態で, 今晩おそらく二桁の数の人が,島の中ですごすことを 余儀なくされるのだろうと思います. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4765. 2000年09月05日 18時45分40秒 投稿:早川 |
JNN1757から かとれあ丸船内食堂,電話ブースの映像を流した. (どうやったのだろう) 食料は足りてる. シャワーはない. ------------ このあとにつづいたニュースプログラムへ わたしはノーコメント. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4764. 2000年09月05日 18時44分21秒 投稿:早川 |
4761Cauliさん, FNNは次のように伝えました. FNN1707 勝本晶子電話レポート(かとれあ丸から): かとれあ丸はいま三宅島沖500メートルにいる. 今晩は接岸せずにすごす. (島に何人残っているか言わなかった) きのう312人が船内に泊まった. きょう121人が定期船で東京へ行った. かわりに交代要員が乗船した. --------------- どうやら,三宅島の現状をしっかり把握しているところは, いまどこにもないらしい. この掲示板でいま情報交換することの意味は,とても大きいみたい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4763. 2000年09月05日 18時39分31秒 投稿:早川 |
JNN9.03ヘリ映像を見て: カルデラは深い. 一番深い北側は,600メートルあると思われる. カルデラ床の南端(坪田側)に水蒸気と黒いジェットをあげる火口がいくつかある. カルデラ縁は,西が低い(8.20とくらべて,おそらく150メートル後退.これだけPI-SAR8.30をみての数字). スオウ穴をもつ北側の後退は120メートル程度. 南東縁の後退はわずか.30メートル未満. すなわち,阿古と伊ヶ谷に火砕流の危険. 神着に大岩着弾の危険. 石が降るのは,そのときの風下側. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4762. 2000年09月05日 18時39分07秒 投稿:Cauli. [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK105.HTM] |
#4744(都知事は災対本部再設置後自衛隊に派遣要請していない)は、事実誤認↑につき削除しました。 |
[202.233.212.8][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4761. 2000年09月05日 18時27分46秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#4758): >1748,阿古港沖のかとれあ丸にいるふじたさんから船舶電話がありました. 沖ということは、雨はともかく強風波浪注意報下の阿古(錆ヶ浜)港では、かとれあ丸は着岸のまま待機できなかった(少なくとも、離岸した方が安全だった)わけですね。 「ホテルシップ」というと、伊豆半島西岸のすかんじなびあ丸みたいに常時陸と行き来できるものを想像してしまいますが、実際には違うものであることを理解しておく必要がありそうです。 なお、八丈島測候所は5日16:50、三宅島の大雨警報・強風波浪注意報を更新しています(雷注意報は解除されました)。 |
[202.233.212.41][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4760. 2000年09月05日 18時21分11秒 投稿:早川 |
えっ,これ↓,島に車を送るという意味? 絶句. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4759. 2000年09月05日 18時12分33秒 投稿:Cauli. [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK164.HTM] |
石原都災対本部長、夕方にもなってこんな発表↑させてる場合じゃないでしょ?
西新宿は現地の情勢を把握しているのか? 道新によると、道が今朝の北海道駒ヶ岳臨時火山情報第2号を受けて道知事が本部長の災害対策連絡本部(災害対策基本法上の災害対策本部ではない)を置いてすばやく対応したのと好対照(←では困る!!)。 |
[202.233.211.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4758. 2000年09月05日 18時08分02秒 投稿:早川 |
1748,阿古港沖のかとれあ丸にいるふじたさんから船舶電話がありました. ・日中の揺れはひどかったが,いまはそうでもない. ・いま山のかたちがみえてきた.カルデラ西側が低くなっているのを,肉眼で確かめることができた. ・指揮系統が支庁・村役場・かとれあ丸の三個所に別れているので,密接迅速な連絡が困難になってきている. ・みな泥流にばかり気を取られている.噴火のことをほとんど気にしていない.火砕流などの危険をほとんど理解していない. (最悪) |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4757. 2000年09月05日 17時30分16秒 投稿:まつ@島原 |
4754.早川さん >4752まつさん> >>また,7月の早い段階から,都道より上に通行規制がかかってしまったので,業者に >>作業をしてもらえなかったということも理由の1つかと思います. > こりゃ,ちがうでしょ. 業者の自主判断だから,気象庁メンテの業者はどうであったかは知りませんが, 我々が依頼したNTT工事業者さんには,どうしても作業してもらえませんでした. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4756. 2000年09月05日 16時59分40秒 投稿:早川 |
4727,4741関連 週刊現代9/16の183-187に小屋口さんの名前はありません. 「粉砕爆発」の発言者は津久井雅志さんであるように読めます. ほかには,木村政昭さん,溝上恵さん,大山輝さんから独自インタビューを とったみたい. なお,わたしは,三宅島に関して,とくべつの場合をのぞいて, マスメディアに個別にコメントを出すことをしていません. 週刊誌にはぜったいだしません. ただし原稿チェック依頼はうけています. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4755. 2000年09月05日 16時45分42秒 投稿:早川 |
4716ちばさんへ, 週刊朝日,ちゃんと買って読みました. ・火砕流が29日にはじめて出たと何度も書いているのが不満. 10日も18日もでたことを,週刊朝日は知らないのだろうか. ・24日の予知連が火砕流の危険まで示唆したという事実は確認できない. 記者会見での一問一答にあったのかもしれないが,すくなくとも 見解文に火砕流またはそれを思わせる文字はない. ・週刊朝日も,今週号までのんびりしてたんだから,同罪だぜ. 週刊現代も買った.まだ読んでない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4754. 2000年09月05日 16時26分03秒 投稿:早川 |
4752まつさん> >また,7月の早い段階から,都道より上に通行規制がかかってしまったので,業者に >作業をしてもらえなかったということも理由の1つかと思います. こりゃ,ちがうでしょ. まつさんも知ってるくせに(笑). |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4753. 2000年09月05日 16時11分09秒 投稿:山崎 |
都議会議員(社民党)を通じて、東京都災害対策部に対して、三宅島に残っている人たちを全員撤収するよう、私が直接、知り合いの国会議員秘書に頼みました。 ちょうど三宅島の人たちの支援対策を話し合っていた会議の場(都内、場所不明)にいるところに、携帯がつながりましたので、その場で要請してもらい、都議会議員から災害対策部にそのように要請してもらいたいと伝えたところです。 詳しく説明せずすいません。 あ、それから山崎と変えます。OS依存文字で姓の文字が化けるようですから。 |
[210.131.44.195][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4752. 2000年09月05日 16時07分02秒 投稿:まつ@島原 |
4748.たか さん > FM無線テレメータ+太陽電池+風力発電で地震計データは > 送信アンテナの場所を選べば御蔵・新島くらいなら飛ぶは > ずです.なんで,気象庁が馬鹿でかい電力(300Wでしたっ > け>まつさん)を食う衛星テレメータにこだわるのか???です. > なんか理由があるんでしょうか? 詳しい事情は知りませんが, 1つは,FM無線テレメータがずいぶん前に製造中止で,いまや消費電力の 大きい(衛星よりはずっと小さいですが.)PCM無線テレメータしか入手できません. また,7月の早い段階から,都道より上に通行規制がかかってしまったので,業者に 作業をしてもらえなかったということも理由の1つかと思います. 多少人工ノイズが高くても,都道沿いにも地震観測点を作っておけばよかったのでしょうが. また,衛星テレメータは,大学に提供を依頼してきているので,たまたま私の耳に入ってきましたが, 気象庁は独自に無線テレメータも考えているのかもしれません. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4751. 2000年09月05日 16時02分39秒 投稿:早川 |
>都議会関係者に先ほど電話で実状を説明して、撤収を求めてもらうことにしました。 電話したのは,山ヵ 久隆さんですか? 撤収を求めるのは都議会関係者ですか? だれに撤収をもとめるのですか? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4750. 2000年09月05日 15時48分11秒 投稿:山ア 久隆 |
共同通信より 大雨による泥流が三カ所で発生して都道が通行不能になり、三宅村役場や東京都三宅支庁の行き来ができない状態となった。都の現地対策本部は予定していた島内での保安防災活動を全面的に中止した。 残留した保安要員約四百人のうちチャーター船に宿泊した約三百人は船内にとどまり、島内で一夜を明かした約百人は村役場と三宅支庁で待機している。 東京電力の職員も三宅支庁に避難したため、三宅島発電所も午前九時半で停止。数日間は自家発電が可能な村役場と三宅支庁以外は停電した。 対策本部は「停電が続けば、島内の携帯電話は四十時間程度しか使用できなくなる恐れがある」としている。自家発電能力の弱い三宅島警察署は停電が長引けば署員を三宅支庁に待機させる方針。 泥流は、午前十時までに島の北東部、南部、西部の三カ所で確認された。このため村役場と三宅支庁、島西部の港に停泊しているチャーター船の交通が遮断された。 三宅島は同日午前も強い雨が続き、午前十時までの一時間に一四ミリの降雨を記録した。 気象庁によると、日本の南海上を前線を伴った低気圧が進み、三宅島は五日夕までに一時間に二○―三○ミリ、計八○―一○○ミリの雨量が予想される。 これを受けて東京都は、105名の撤収を決めた。内訳は、三宅村役場職員39人、東京都三宅支庁職員21名、東京電力10名など。 しかし「都などは、島に残る要員の数をさらに減らす方針。(共同)」とのことなので、追加撤収もあるかもしれない。 時事通信は午後3時21分に配信したニュースで「新たに東海汽船の定期船で阿古港から島外に避難した。」と過去形で報じているので、この105名が島を離れたのは確実のよう。でも船名は不明。 残る人々の撤収を早く。 都議会関係者に先ほど電話で実状を説明して、撤収を求めてもらうことにしました。 なお、東電職員が撤収している以上、島内の発電設備が今日明日に復旧する可能性はこれで無くなりました。 |
[210.131.44.195][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4749. 2000年09月05日 14時48分41秒 投稿:白井 |
初めて書き込みます。三宅島関係者ではない一般市民です。 疑問(質問)があるのですが、現在島内(船内)に残られている方を含めて、過去の降灰除去の作業中においても、マスクなしていても防塵メガネを使用している映像を見た覚えが無いのですが。 島魂@BBS内には、眼球に傷があると医師に診断された島民の話しもあるようなので、今後の島内への復帰後の灰除去作業などにおいても、防塵メガネは必要ないのでしょうか。(火山灰が目に入った場合の危険性は無いのでしょうか? もっとも、今いる人はそれ以前の命の危険性の問題だとは思いますが 、) <<このページにそぐわないようでしたら、削除なさってもかまいません。>> |
[210.159.91.203][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4748. 2000年09月05日 14時47分26秒 投稿:たか |
4743. 早川さん いまさら設置することはできないと思いますが, FM無線テレメータ+太陽電池+風力発電で地震計データは 送信アンテナの場所を選べば御蔵・新島くらいなら飛ぶは ずです.なんで,気象庁が馬鹿でかい電力(300Wでしたっ け>まつさん)を食う衛星テレメータにこだわるのか???です. なんか理由があるんでしょうか? |
[133.50.136.81][Mozilla/4.72 [ja] (Win98; U)] |
4747. 2000年09月05日 14時38分07秒 投稿:前田@神津島 [http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takeshi-n/] |
あなた方は、海の怖さをご存知か? 陸に居る人たち・・・ この掲示板を見ている人たちは、 三宅島の周りが海と言うことを 考え直してほしい |
[203.141.116.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4746. 2000年09月05日 14時25分59秒 投稿:まつ@島原 |
4743.早川さん > そもそも電力なしにリアルタイム情報送信は,いまの技術では,不可能なのですか? 傾斜計,GPS等の,データ量が少ないものは,太陽電池をつかってできなくはない. 携帯電話中継局,NTT中継局が使えなくなることを考えると衛星携帯電話を使わな ければならないので,大掛かりなシステムになってしまう. 地震計,空振計のような大量のデータは,電力なしでは無理. 発電機を回して衛星通信テレメータを動かせないか,気象庁で検討中とのこと. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4745. 2000年09月05日 14時05分05秒 投稿:山ア 久隆 |
これは三日前の災害対策本部プレスリリースです。 掃海艇は?高速巡視船は?輸送艦は?みんなどこへいってしまったんですか。 全部撤退させてかとれあ丸だけにしたんですか。そんなリリースは見ていない。報道機関はこのような対応を厳しく非難してください。 いま出来ることは、かとれあ丸を直ちに出向させると共に、自衛隊か保安庁の高速艦を三池港に入れることです。 もう一つ、 読売新聞の記事から引用。 残留者にとって最大の懸案は、火砕流や泥流、噴石対策だ。特に火砕流や噴石はいつ 発生するか予想できない。火山活動の観測は、気象庁三宅島測候所の機能を都三宅支庁 舎に移し、同庁の職員が二十四時間体制であたる。夜間も山を監視できる赤外線カメラ を同支庁舎と村役場に設置する。 さらに海上自衛隊や海上保安庁、東京消防庁などの飛行機やヘリコプターを投入し、 残留者の安全のために日中は常に上空から山の状況を観測する。 日中、島内で活動する人たちに異常事態の連絡がすぐに行き渡るように、作業班ごと に無線を携帯する。また、泥流対策作業者などの緊急避難用に島内三十か所にコンテナ 、十八か所にコンクリートシェルターを設置している。 これを読む限り、日中作業が出来るのは、上空からの火山監視が出来、測候所が観測を続けられる場合に限られると思いますが、今日、これらは朝から機能していましたか。 していないのに島に出ていたとすると、最低の安全対策もとっていなかったと言うことになるのではないですか。 これは東京都の重大なミスです。責任の所在をマスコミは取材して報道してほしい。 平成12年9月2日 午後 2時30分 東京都災害対策本部 東京都災害対策本部の対応等について(第49報) 各機関の対応について(9月2日正午現在) 1 警視庁 (1) 三宅島署員30名 (2) 応援部隊等40名派遣 (3) 投光車1台、警戒車2台、大型警戒車1台、警戒用自動二輪車1台 搬送済 2 東京消防庁 (1) 一次派遣隊(8月30日) ・隊員20名を東京消防庁ヘリで派遣 ・救急車両等7台を民間貨物船で搬送 (2) 二次派遣隊(9月2日7時発) ・隊員10名(資機材を含む)を海上自衛隊掃海艇「さくしま」で派遣 (到着時間:9月2日午後12時45分) (3) 竹芝桟橋待機(9月2日定期船到着予定時間:午後9時30分) ・救急隊等、5隊19名を待機 3 陸上自衛隊 連絡調整及び情報収集のため、隊員5名を派遣 4 海上自衛隊 (1) 連絡官2名を三宅村災害対策本部に派遣 (2) 護衛鑑「はつゆき」、掃海艇「あわしま」洋上待機中 (3) 輸送艦「ねむろ」9月3日午後9時22分三宅沖到着予定 5 海上保安庁 巡視船「おおすみ」、「するが」を三宅島周辺海域に配備、緊急時に備え、 高速巡視艇2隻、下田港等にて即応待機中。 三宅村災害対策本部に連絡員3名を派遣。 百ほどもある疑問のたった二つを述べました。 |
[210.131.44.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4743. 2000年09月05日 13時45分15秒 投稿:早川 |
きのうから思っていたんですが,技術的なことをよく知らないから, コメントを避けていました. 東京電力からの電力供給が途絶えることを織り込んで,観測機器の 展開をしてなかったのですか? そもそも電力なしにリアルタイム情報送信は,いまの技術では,不可能なのですか? 電力停止がありそうなことは,私が8.24に公開したシナリオをよめば, わかるできことだったではないか.公開する前からの水面下の私の発言は 7月からあったではないか. あるいは,全島民島外避難になったあとは, その後の島は観測しない判断があったのですか? そして,それが実行されるのですか? まさか,観測のために,島外避難をおくらせて,そのあとも400人余を島にとどめたの ではないでしょうね. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4742. 2000年09月05日 13時35分12秒 投稿:早川 |
えっ,かとれあ丸だかなんだかとは別に, 希望する民間人をすみやかに他の艦船で島から 出すという話じゃないの? 錆が浜にはいま,かとれあ丸しかいないの? なんたること! ヘルメット調達と同じかあ. 言うだけ. それから, 二日たっても内容のないホームページ. カウンタはいまわずか589. 写真はきのうのまんま. ちなみに私のページは,きのう3500ヒット. インターネットの特性を使わずに,なぜか, 島の支庁でこのページをつくっているらしい. 新宿都庁はほとほと冷たい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4740. 2000年09月05日 13時27分02秒 投稿:早川 |
4738千葉さん, あっ,わたしは今日の泥流の危険が阿古港にいま接岸している船を 脅かしているとは,まったく思っていません. ふじたさんを島から出したいのは,火砕流・大岩飛来・岩なだれの危険から 脱出してほしいからです.それらはどれも(正確な)時刻予知できません. 泥流でいのちを落とす人がいたら,それはただただ愚かだということです. わたしの関心事ではありません.私は他者が愚行件を行使することを認めます. 言い過ぎであることを承知で言えば, いま島を守っている(とみずから思っているだろう)人たちは, 火砕流・大岩飛来・岩なだれより泥流の危険を恐れているようにみえる. これは,わたしには,おろかにうつります. 泥流防止のためにはたらく作業員が火砕流に飲まれる惨事は,いま とてもありそうに思います. 1991.5.26に作業員が火砕流でやけどをしたときとまったく同じです. 私には,とうてい理解できない現実がいま三宅島で進行しています. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4739. 2000年09月05日 13時19分11秒 投稿:早川 |
4719まつさんへ, わたしのオリジナルです. ・微動振幅が前回の1/5 ・テレビで放送された今朝の噴煙 ・テレビで放送された葉っぱについた火山灰 をみて判断しました. 噴出量は,現象の発生後できるだけすみやかに報告するのがよいと考えています. 地震のマグニチュード速報のように. なお,「噴石」がたくさん飛んでいるという報道が気になります. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4738. 2000年09月05日 13時12分21秒 投稿:ちば |
省略しすぎて ニュアンスが違ってたかもしれません くわしいことはあれですが まだ、そろっていないということなんです。 とおにかく、船が出る前に、雨が止んで道路が開通して 島の上で夜を過ごした人たちもみな いっしょに出られると良いのですが |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4737. 2000年09月05日 13時06分05秒 投稿:早川 |
>いま、島にいる火山屋がいなくなってしまうのは危険だ。 この発言は,現時点の三宅島ではあてはなまらない. 島に火山屋がいるかどうかが,人のいのちを左右することはない. いま島にいるひとの命を左右するのは,政治判断だ. もちろん,政治への学術情報提出は重要. しかし島にいることでそれができるとはおもわない. たとえ青山副知事にふじたがきにいられたとしても,それは無理. ふじたでは無理だ.ふじたの能力を評価しているのではない. ふじたの肩書きでは無理. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4736. 2000年09月05日 12時57分29秒 投稿:ちば |
僕もそう言ったのですが 自分だけ先に出るわけには行かない いま、島にいる火山屋がいなくなってしまうのは危険だ。 でるときは、みんないっしょだと言ってました。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4735. 2000年09月05日 12時44分17秒 投稿:早川 |
>民間関係者の希望者は、島外避難が出来る事になりました。 ふじた,出ろ,とにかく出ろ,島を出ろ. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4734. 2000年09月05日 12時20分25秒 投稿:前田@神津島 [http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takeshi-n/] |
東海汽船内で、携帯わ使えると思います |
[203.141.116.217][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4732. 2000年09月05日 12時10分00秒 投稿:ちば |
三宅島MLより(天神さんの妹さんからの情報) ============================== 午前10時発表の泥流発生状況(確認出来たもののみ) 阿古 角屋敷付近 40cm 伊ヶ谷 三宅島建設残土置き場付近 20cm 神着 椎取り神社付近 50cm この為、都道通行不能になっています。 船(ホテルシップ)内ではすでに、食料不足になっているそうです。 その為、役場職員、支庁職員を除く、 民間関係者の希望者は、島外避難が出来る事になりました。 午前7時 ホテルシップ内の船内放送にて。 発電所が送電をストップしています。 このままの状況でいくと、午前7時現在から40時間後には 携帯電話が使えなくなるそうです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4730. 2000年09月05日 11時53分20秒 投稿:おおさと |
MLからの情報 「村長以下8名が、泥流被害による道路閉鎖に伴い、 役場から動けずにいるとの事でした。 外部と連絡を取って、救出を待っているそうです。 ※三池港は海上不良の為、使用不可。」 という情報が入っています。 ************************************************* 事務連絡 午後3時頃にさだぞうさんに会ってきます。 伝えたいことがある方は、おおさとまで一報ください。 |
[210.166.224.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4726. 2000年09月05日 11時35分44秒 投稿:前田@神津島 [http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takeshi-n/] |
この時化が収まるまで、三宅島は無人島にしたほうが・・・ いつ収まるか分かりませんが。 大陸の高気圧が、張り出してくるようならば、多分なぎないかと思います。 今つかえる桟橋は、アコだけでは? |
[203.141.116.217][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4725. 2000年09月05日 11時10分11秒 投稿:たかやま |
測候所には、発動発電機があります。しかし、隣の人の話では測候所が三宅支庁に移った そうですので、商用電源がないとどうにもなりませんね。 #台風と熱低がいくつもあると、動きが複雑になるので心配。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
4724. 2000年09月05日 11時06分09秒 投稿:ちば |
それは、なにもみえないということですよね なにか、大噴火の前兆があったとしても なにもわからない。 まして、今日は雨で山頂も見えない。 気象庁としては緊急にコメントを だすべきではないでしょうか。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4723. 2000年09月05日 10時56分45秒 投稿:松村 |
はじめまして。毎日新聞科学環境部の松村です。 早川さんの思いがけない「お詫び」を見て、恐縮しております。 できるだけ正確な記事を書いていこうと思いますので、どうぞ今後もご教示ください。 取り急ぎ、ご挨拶まで。 |
[210.130.118.191][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4722. 2000年09月05日 10時51分25秒 投稿:まつ@島原 |
三宅島からの地震データやGPS,傾斜計データ等の観測データが停電で すべて来なくなってしまいました.たぶん気象庁へのデータも止まってしまった と思います. 東京電力が職員を避難させるため,5日9時30分から全島停電にするとのこと(火山噴火予知連事務局からの情報) |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4720. 2000年09月05日 10時41分45秒 投稿:ちば |
三宅島ではきのうから雨が降っていて、これまでに 3ヶ所で泥流が発生したらしい。 そのため、都道は通行止めで、 身動きが取れない状態。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4719. 2000年09月05日 10時38分45秒 投稿:まつ@島原 |
4705.早川さん> > 昨晩の北海道駒ヶ岳噴火の火山灰放出量は1万トン. このデータの出所は?(情報源は明らかにすべしと,前に早川さん書いていたと思うけど?) |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4718. 2000年09月05日 10時17分02秒 投稿:松島 [http://www.metocean.co.jp/kisho/html97/kisho/fax/members/fax_menu.html] |
4日21時現在の予報では、とりあえず台風14号が接近する心配はなくなったよう です。ただ、発達の仕方次第では波の心配はまだあるかもしれません。 昨日からの秋雨前線による大雨の心配は明日の朝まであるようです。 上のURLは気象庁発表の数値予報図のメニューです。 |
[130.34.125.208][Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
4716. 2000年09月05日 09時20分01秒 投稿:ちば |
週刊朝日の記事を読みました? |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4715. 2000年09月05日 08時35分11秒 投稿:Cauli. |
みねさん(#4701): これはみねさんを批判するものではなく火山情報の在り方を考える上で指摘したいことなのですが、現在の制度では、「(北海道)駒ケ岳に出されているのは」ではなく「出されたのは」(より正確には「発表されたのは」)が正当だと思います。 火山情報は気象予警報と異なり、発表〜解除(切り替え)という時間的幅を持ちません。「注意してください」と言われてもいつまで注意していればよいかわからない。 もちろん、6月の三宅島緊急火山情報が今も有効だとは誰も考えないわけで、ある程度は暗黙で判るのですが。。 |
[210.250.253.20][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
4714. 2000年09月05日 07時54分15秒 投稿:Cauli. |
北海道駒ヶ岳の臨時火山情報第1号を評価します。 「森町尾白内で降灰があったという情報が入っています」と外部からの情報提供を伝え、「現在森測候所で降灰調査を行っています」とそれを受けた気象庁の対応を伝え、「調査の結果はわか り次第、火山情報でお知らせします」と次回の情報が朝を待たずに発表されることを予告している。 「微動の最大振幅は3マイクロメートル程度で、平成10年10月の噴火時に観測された微動の最大振幅は約16マイクロメートルでした」と、前回噴火と比較して数字を示したことも素晴らしい。 これが本来の気象庁の水準なのか、札幌管区気象台に情報執筆の達人がいるのか。(←ホメながらもこうやってすぐ嫌味を書くから、火山関係でないにせよかつて気象庁と付き合いのあった人間としては本名で書けないんだよね)。 |
[211.2.44.87][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4713. 2000年09月05日 07時18分03秒 投稿:早川 |
いまJNNで流れた,駒ヶ岳葉っぱのうえの火山灰に, 白っぽい大きめ(2-3ミリ)粒子が写ってなかった? もちろん,多数は黒くて細かい(0.1-0.5ミリ)粒子だったけど. 気になるなあ. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4710. 2000年09月05日 06時55分37秒 投稿:早川 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK160.HTM] |
ふ〜ん.火砕流が来ても逃げないんだ.隠れるだけなんだ. ふ〜ん.意思決定者自身も同じ行動をとるらしいから, この行動を他者が非難することはむずかしい. しかし火山対応行動がこのように公開されているのだから, もし人命が失われた場合の気象庁長官の責任は重い. 辞任だけですむだろうか. 緊急火山情報が出ていないのだから,気象庁の申し開きの 余地はない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4708. 2000年09月05日 06時49分14秒 投稿:早川 |
でも,起こらないかもしれない. あなたが勝利するかもしれない. 未来は,確定的には,わからない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4707. 2000年09月05日 06時48分12秒 投稿:早川 |
このような甘い判断のあと, 1991年6月なにがおこったか,わたしはよく覚えている. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4706. 2000年09月05日 06時47分05秒 投稿:早川 [http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/miyake/08/31-6.html] |
毎日新聞松村由利子記者にお詫びします. あなたの責任じゃなかったのね. でも,あなたにも若干の責任はあります. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4705. 2000年09月05日 06時40分43秒 投稿:早川 |
昨晩の北海道駒ヶ岳噴火の火山灰放出量は1万トン. さんこう: 1998.10.25 3万トン 1996.0305 10万トン |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4701. 2000年09月05日 02時11分23秒 投稿:みね [http://www.kantei.go.jp/] |
緊急火山情報 (生命、身体に関わる火山活動が発生した場合に発表します) 臨時火山情報 (火山活動に異常が発生し、注意が必要なときに随時発表します) 火山観測情報 (緊急火山情報、臨時火山情報を補うなど、火山活動の状況をきめ細かく発表します) 駒カ岳に出ているのは、「臨時火山情報」です。 |
[211.5.16.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4700. 2000年09月05日 02時11分09秒 投稿:松山 [http://www2.odn.ne.jp/cbp91480/miyake.html] |
気象庁の「三宅島の火山活動ページ」の上に,新たに「三宅島の火山活動」という インデックスページ(http://www.kishou.go.jp/miyake/default.html) ができました。ようやく詳しい火山観測情報が読めます。今のところ, 9月1日付け(第204号)以降が置いてあります。例によってPDFファイルです。 |
[202.33.119.17][Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I)] |
..end